故障したM.2 SSDが交換されてきた
1/9(月)に死んだゲーミングノートPCに載せていたサムスン製のM.2 SSD (1TB)を
1.[1/10~1/15] 色々と検証して、こちらで故障と判断。サムスンに連絡をする。
2.[1/16] 故障した製品を元払いで宅配便で発送して欲しいと指示される。
3.[1/16~1/18] サムスンに発送して、到着(1/18)から一週間ほど検品。
4.[1/18~1/27] 検品を確認して故障と判断して新しい商品を元払いで発送。
5.[1/27] 到着。
と、いう流れで交換してもらいました。
1.[1/10~1/15] 色々と検証して、こちらで故障と判断。サムスンに連絡をする。
2.[1/16] 故障した製品を元払いで宅配便で発送して欲しいと指示される。
3.[1/16~1/18] サムスンに発送して、到着(1/18)から一週間ほど検品。
4.[1/18~1/27] 検品を確認して故障と判断して新しい商品を元払いで発送。
5.[1/27] 到着。
と、いう流れで交換してもらいました。
こちらが故障後に行った作業はポータブルLinuxからブートして、故障したM.2 SSDからある程度データをサルベージしたあと、M.2 SSDをUSB 3.0に変換するアダプタを買い、それを使って別のWindowsからフルスキャンを実施と行きましたが、残念ながらドライブが全く認識しない…ので、Windows標準ではディスクスキャンができない状態に。(^^;
仕方ないので、ドライブを認識させないまま、市販のHDD復旧ソフトをトライアル版状態でインストールして、RAWレベルのスキャンさせたところ、約600個の不良セクタが検出されました。
その後、ポータブルLinux上でも次々ファイルが読めなくなり、その後はNTFSというかディスクとして機能しなくなり、最後はポータブルLinux上からもディスク認識をしなくなりました。(^^;
ということで、1/15 19:15にサムスンのサポートセンターにサポートサイトから現象とシリアル番号を伝えてみると、翌日1/16 7:25 に連絡が来ました。返信が早い!(゜∀゜)
返信内容は、「購入した領収書となるもの」と、「返信メールに書いてある受付番号が書いてある文章」を印刷して、製品と併せて 3点を指示する住所に元払い(自腹)で発送して欲しいとのこと。受付番号が書いてある文章には、検品の際にデータ消去をするので、その署名を取るようになっていました。
返信内容には「必ず配達証明が確認できる宅配便にて送付」とあり、製品の箱は取ってあったので、それをエアクッション付き(雨水対応にもなる)の分厚い封筒で包み、少し割高ですがクロネコヤマトを使って、近所のコンビニから830円で発送しました。
送り状番号から追跡をしていると、1/18 9:00に先方に到着。ここは石川県金沢市にあり、ビルはアイ・オー・データさんのビルというw
特に受取連絡は来ませんでした。
返信内容に「検査完了後の製品につきましては、通常到着日から一週間程で発送いたしております。」と書いてあるものの、 一週間の1/25 20:00の時点で何も連絡がないので、1/25 の 20:15に返信連絡として検品状況を確認すると、翌日1/26 8:36に返信が来て(これまた返信が早い)、「修理センターに確認致しましたところ、製品に異常が見つかり交換をさせて頂いて、昨日佐川急便送り状番号にて発送済みとなっておりました。」とのこと。
なるほど、受取連絡もなければ、結果報告も発送連絡も無しで送りつけてくるのか…と思いました。
1/27の16:00位に佐川急便さんが届けてくれて、ダンボールを開けてびっくり。

箱はそのまま戻ってくるのか…(^^;
ある意味エコだけど…
箱が結構くたびれた状態で戻ってきた上に、S/N のシールを張り替えただけの状態だったので、「コレ、製品の交換とはいえ、大丈夫なのか…?」みたいな。(^^;
中にはこちらが発送時に同梱した領収書と、署名の紙がそのまま戻ってきており、「向こうでコピーでも取ったのかな…?」と思いつつ、とりあえず新品の商品に変わっていたので、少し安心することに。
更に封筒が入っており、検品結果と謝罪の内容が書いてありました。ここはしっかりしてて良かった x2。

私と同じ現象になっていたので、データ消去もできなかった模様。
夕方に無事受け取ったものの、その日は仕事で死んでいたので、翌日の1/27 6:00から、Windowsのリカバリディスクで再インストールです。
そして現在、色々なツールを再インストールしたり、バックアップしていたデータを使って、クラッシュした1/9の朝の状態に戻しています。
今のところ復旧に大きな問題は起きていないのですが、この半月弱の期間でマーケティング調査として受信しているGmailアカウントの1つがこの半月弱で数千通程あり、現在のGmailの仕様で最初は順調に受信していたメールが、ある数を堺に6通位しか受信できないという状況に、「こりゃ、全部受信するのに日レベルかかるな…」と。(Gmail のメールデータは基本的に消さない主義)
という感じで、しばらくは Windows 10の再構築に色々と時間を取られるな…って感じです。
◇ ◇ ◇
半月弱、ゲーミングノートPCにはM.2 SSDもSSDもない状態(内蔵ディスクレス)で、ポータブルLinux Mintの入った外付けのサムスン製 SSD(256GB)を使っていましたが、殆ど不便を感じなく、「もう… これでいんじゃね?」みたいな感じでした。
逆に何がWindows 10じゃないと行けないんだろ?とアレコレ考えてみると…
1.自炊用のScanSnap iX500がWindows環境でないと対応ソフトが無い。
(正確にはドライバなどはLinux版もあるけど、細かい設定ができない、
また、OCRなどが使えない)
2.Steamで動かないゲームがある。もしくは動くけど挙動がおかしいものがある。
3.Windows専用の便利ツールが使えない。
(Linuxでも代替えが効かないものがあったりする)
個人的には「1」が一番痛いです。ScanSnapはハードウェア的には物凄く優秀なのですが(PFU製ですし)、ソフトウェアが「どこの素人が作ったんだ?」位のポンコツなうえに、Windows専用だし、更に新しくなった統合ソフトが機能のデグレ状態で最悪なので、旧ソフトをWindows 10で使うしか無いという…
「2」はゲーミングPCなのを良いことに、「今なら更にLinuxで結構動くんじゃないのか?」と、何気にSteamを起動して、「HADES」を実行したところ…

WOW! 普通に動く…
…って、セーブデータもクラウド上にあった!?
これには驚きました。クラウド上でセーブできるゲームがあるのは知っていましたが、このゲームも対応していたというのは感動しました。
更に、色々と動かしてみると…
WOW! なんでも動くじゃねーかw
以前、非力Linux Mintで動かなかった「Downwell」もゲーミングPC上のLinuxなら問題なく動きました。
もう、「2」の心配はかなり減ってきた感じがします。ゲーミングPCバンザイっ!
(まぁ、それでも動かないものもあるでしょうから、Windows 10が良いのだけど)
「3」はその気になれば乗り越えられるのですが、Office製品がLinux代用で何気に使えないのが痛いです。LibreOfficeだと自作マクロが全く動きません。(^^;
家計簿を付けるのに秘伝のタレみたいにマクロを作ったりしているので、これが全く動かないのは何気にキツい…
かといって、まだOffice 365のサブスクは手を出したくない… (今はゲーミングノートPC購入時付けたOffice 2019を使っている)
家計簿はその気になればフリーの家計簿ソフトに移植するか、自作で家計簿ソフトを作ってしまえば良いのですが、ちょっと時間が取れないのが残念です。
あと、ちょっとアングラチックなことを思いつくと、途端にWindowsに依存します。その手のソフトが何気にWindowsだけで作られていたりするのがあるので、GUIがあるソフトはWindowsが強いな…と。(^^;
(まぁ、無くても良いっちゃ良いのですが…)
ということで、Windows 10である必要があるのは、「ScanSnap」「Office」が主に足を引っ張っている感じですね。
とりあえず交換してもらったM.2 SSDが次はいつ壊れるか分かりませんが、これまでどおりバックアップはマメに行うべきということを再認識し、Windowsが無くてもLinux Mintさえあれば内蔵ディスクレスでもゲーミングPCが十分活用できることが検証でき、残念なアクシデントの中、ある意味良い経験をさせてもらったというプラス思考で行こうと思います。
次はビデオサーバをどうするか…だな。
仕方ないので、ドライブを認識させないまま、市販のHDD復旧ソフトをトライアル版状態でインストールして、RAWレベルのスキャンさせたところ、約600個の不良セクタが検出されました。
その後、ポータブルLinux上でも次々ファイルが読めなくなり、その後はNTFSというかディスクとして機能しなくなり、最後はポータブルLinux上からもディスク認識をしなくなりました。(^^;
ということで、1/15 19:15にサムスンのサポートセンターにサポートサイトから現象とシリアル番号を伝えてみると、翌日1/16 7:25 に連絡が来ました。返信が早い!(゜∀゜)
返信内容は、「購入した領収書となるもの」と、「返信メールに書いてある受付番号が書いてある文章」を印刷して、製品と併せて 3点を指示する住所に元払い(自腹)で発送して欲しいとのこと。受付番号が書いてある文章には、検品の際にデータ消去をするので、その署名を取るようになっていました。
返信内容には「必ず配達証明が確認できる宅配便にて送付」とあり、製品の箱は取ってあったので、それをエアクッション付き(雨水対応にもなる)の分厚い封筒で包み、少し割高ですがクロネコヤマトを使って、近所のコンビニから830円で発送しました。
送り状番号から追跡をしていると、1/18 9:00に先方に到着。ここは石川県金沢市にあり、ビルはアイ・オー・データさんのビルというw
特に受取連絡は来ませんでした。
返信内容に「検査完了後の製品につきましては、通常到着日から一週間程で発送いたしております。」と書いてあるものの、 一週間の1/25 20:00の時点で何も連絡がないので、1/25 の 20:15に返信連絡として検品状況を確認すると、翌日1/26 8:36に返信が来て(これまた返信が早い)、「修理センターに確認致しましたところ、製品に異常が見つかり交換をさせて頂いて、昨日佐川急便送り状番号
なるほど、受取連絡もなければ、結果報告も発送連絡も無しで送りつけてくるのか…と思いました。
1/27の16:00位に佐川急便さんが届けてくれて、ダンボールを開けてびっくり。

箱はそのまま戻ってくるのか…(^^;
ある意味エコだけど…
箱が結構くたびれた状態で戻ってきた上に、S/N のシールを張り替えただけの状態だったので、「コレ、製品の交換とはいえ、大丈夫なのか…?」みたいな。(^^;
中にはこちらが発送時に同梱した領収書と、署名の紙がそのまま戻ってきており、「向こうでコピーでも取ったのかな…?」と思いつつ、とりあえず新品の商品に変わっていたので、少し安心することに。
更に封筒が入っており、検品結果と謝罪の内容が書いてありました。ここはしっかりしてて良かった x2。

私と同じ現象になっていたので、データ消去もできなかった模様。
夕方に無事受け取ったものの、その日は仕事で死んでいたので、翌日の1/27 6:00から、Windowsのリカバリディスクで再インストールです。
そして現在、色々なツールを再インストールしたり、バックアップしていたデータを使って、クラッシュした1/9の朝の状態に戻しています。
今のところ復旧に大きな問題は起きていないのですが、この半月弱の期間でマーケティング調査として受信しているGmailアカウントの1つがこの半月弱で数千通程あり、現在のGmailの仕様で最初は順調に受信していたメールが、ある数を堺に6通位しか受信できないという状況に、「こりゃ、全部受信するのに日レベルかかるな…」と。(Gmail のメールデータは基本的に消さない主義)
という感じで、しばらくは Windows 10の再構築に色々と時間を取られるな…って感じです。
半月弱、ゲーミングノートPCにはM.2 SSDもSSDもない状態(内蔵ディスクレス)で、ポータブルLinux Mintの入った外付けのサムスン製 SSD(256GB)を使っていましたが、殆ど不便を感じなく、「もう… これでいんじゃね?」みたいな感じでした。
逆に何がWindows 10じゃないと行けないんだろ?とアレコレ考えてみると…
1.自炊用のScanSnap iX500がWindows環境でないと対応ソフトが無い。
(正確にはドライバなどはLinux版もあるけど、細かい設定ができない、
また、OCRなどが使えない)
2.Steamで動かないゲームがある。もしくは動くけど挙動がおかしいものがある。
3.Windows専用の便利ツールが使えない。
(Linuxでも代替えが効かないものがあったりする)
個人的には「1」が一番痛いです。ScanSnapはハードウェア的には物凄く優秀なのですが(PFU製ですし)、ソフトウェアが「どこの素人が作ったんだ?」位のポンコツなうえに、Windows専用だし、更に新しくなった統合ソフトが機能のデグレ状態で最悪なので、旧ソフトをWindows 10で使うしか無いという…
「2」はゲーミングPCなのを良いことに、「今なら更にLinuxで結構動くんじゃないのか?」と、何気にSteamを起動して、「HADES」を実行したところ…

WOW! 普通に動く…
…って、セーブデータもクラウド上にあった!?
これには驚きました。クラウド上でセーブできるゲームがあるのは知っていましたが、このゲームも対応していたというのは感動しました。
更に、色々と動かしてみると…
![]() | ![]() |
以前、非力Linux Mintで動かなかった「Downwell」もゲーミングPC上のLinuxなら問題なく動きました。
もう、「2」の心配はかなり減ってきた感じがします。ゲーミングPCバンザイっ!
(まぁ、それでも動かないものもあるでしょうから、Windows 10が良いのだけど)
「3」はその気になれば乗り越えられるのですが、Office製品がLinux代用で何気に使えないのが痛いです。LibreOfficeだと自作マクロが全く動きません。(^^;
家計簿を付けるのに秘伝のタレみたいにマクロを作ったりしているので、これが全く動かないのは何気にキツい…
かといって、まだOffice 365のサブスクは手を出したくない… (今はゲーミングノートPC購入時付けたOffice 2019を使っている)
家計簿はその気になればフリーの家計簿ソフトに移植するか、自作で家計簿ソフトを作ってしまえば良いのですが、ちょっと時間が取れないのが残念です。
あと、ちょっとアングラチックなことを思いつくと、途端にWindowsに依存します。その手のソフトが何気にWindowsだけで作られていたりするのがあるので、GUIがあるソフトはWindowsが強いな…と。(^^;
(まぁ、無くても良いっちゃ良いのですが…)
ということで、Windows 10である必要があるのは、「ScanSnap」「Office」が主に足を引っ張っている感じですね。
とりあえず交換してもらったM.2 SSDが次はいつ壊れるか分かりませんが、これまでどおりバックアップはマメに行うべきということを再認識し、Windowsが無くてもLinux Mintさえあれば内蔵ディスクレスでもゲーミングPCが十分活用できることが検証でき、残念なアクシデントの中、ある意味良い経験をさせてもらったというプラス思考で行こうと思います。
次はビデオサーバをどうするか…だな。
コメント
コメントの投稿