昔のゲームの想い出 [0262] 「スカイアーミー」 [ショウエイ] [1982] [アーケード]
《サル・ゴリラ・チンパンジー!》
先日の「メタルホーク」のリリースの流れで、「ネットの住人の期待度ってどれくらいなんだろ?」とTwitter検索をしてみたところ、なかなかの高評価な上に「ヘリゲーは良作が多い」みたいな発言が多々見受けられ、アーケードの1980代中盤~後半のタイトルが結構出ているなか、「スカイアーミー」について誰一人語ってくれていなかったので(´・ω・`)となりつつ、ここに想い出として書いておこうかな…って気になりました。
ちなみにこのゲームについては、10年位前にS川さんにマクドナルドで語ったのが最後で、それ以前にもそれ以後にも人に語った事ってまるでなかったな…と。
先日の「メタルホーク」のリリースの流れで、「ネットの住人の期待度ってどれくらいなんだろ?」とTwitter検索をしてみたところ、なかなかの高評価な上に「ヘリゲーは良作が多い」みたいな発言が多々見受けられ、アーケードの1980代中盤~後半のタイトルが結構出ているなか、「スカイアーミー」について誰一人語ってくれていなかったので(´・ω・`)となりつつ、ここに想い出として書いておこうかな…って気になりました。
ちなみにこのゲームについては、10年位前にS川さんにマクドナルドで語ったのが最後で、それ以前にもそれ以後にも人に語った事ってまるでなかったな…と。
【ファーストインプレッション】
このゲームは地元のオール50で「ゴンタロードラッシュ」を遊んでいた後に型落ちとして入荷され、私にとって後にも先にもこのゲームセンターのみでしか見た事が無いゲームとなりました。
入荷された時点でプレー料金が30円で且つ背景が真っ黒のゲームだったので「結構昔のゲームなのかな?」という所感でした。(このゲームセンターは、たまにこのような変なゲームも結構に入荷する。「ドラちゃん」とか)
【最初はルールの意味が分からなかった】
この型落ちゲームはインストラクションカードが片側だけに入っていたと記憶しているのですが、このインストラクションカードにルールがキチンと書いていない上に、敵がかなり賢い動きをするので即ゲームオーバーになりました。
最初に橋を作らせては行けないような説明が表示されるのですが、クリア条件が良くわからず、「なんで橋を作らせてはいけないんだろ?」みたいな感じで、次々出てくる出てくるヘリをミサイル連射で倒すのみで精一杯でした。(画面下に橋を持ってくるヘリを倒す数が表示されていたのは、少しプレーしてから判明)
かなりマイナーな部類のゲームに入るような気がするのでルールを書いておくと、自機は横と縦にミサイルを発射できる赤いヘリコプターとなり、大きく分けて3面構成のステージをクリアする面クリアシューティングとなります。
1面は敵の人間とヘリが橋をかけて陣地を占領しようとするので、ミサイル攻撃や体当たりをしてくる敵を避けつつ、橋をかける敵ヘリを指定数撃破します。
2面はスクロールステージとなり、敵ヘリや潜水艦の攻撃、雲から避雷する雷を避けつつ、目的地まで移動します。
3面は自軍の人間が目的地に橋をかけようとするので、橋を運んでくるヘリから橋を受け取って、橋をかけます。(1面の逆の動きをする)
という感じで、「インベーダー」から4年目のゲームにしてはかなり凝った作りとなっており、ルールが分かって来たら「ファンタジー」のような「凝ったゲームだなぁ~」と感動しました。(特に自機がファンタジーに出てくる敵ヘリに類似していた事から当時はそういう連想に至った)
全体のルールが分かるまで友人と何度もトライして、あっという間に小遣いが無くなり、錬金術を使うしかないまでになってしまいました(もう、この時代はエレクトリックサンダーが使える筐体は皆無。そもそも駄菓子屋でないし)。
しかし非常に面白いゲームで、今見てもかなりゲームデザインが良いです。「タンクバタリアン」のようなタワーディフェンスとは違ったゲームデザインですが、「攻守を順番に変える」「間に横スクロールシューティングパートがある」「敵が賢い」といったゲームデザインは素晴らしいと思います。
【BGMの歌】
このゲームのBGMは、ケネス・ジョゼフ・アルフォードの「ボギー大佐」という曲をBGMとしているのですが(この曲だけ鳴り続ける)、当時はそんな題名を知る由もなく、私の地元ではこの曲は運動会で主にかかる曲で、この曲に合わせて「♪サル、ゴリラ・チンパンジ~」と歌うのが習わし(?)で、プレーしながら友人と共に「♪サルぅ~ ゴリラチンパンジぃ~(曲調は少し速い)」を口遊みながら楽しんでプレーをしていました。
そしてこのゲーム、当時一緒にプレーしていた人が今現在思い出せず、Y田だったのか別の友人だったのか、ちょっとウロ覚えになってきてしまっています。(このゲームのことを久々に思い出したからかなぁ… そのうち思い出せるのかどうなのか…)
◇ ◇ ◇
ゲームデザインも良いし、こういう想い出もあってか、私の中で良作ゲームの想い出として昇華されているところもあるのだと思います。自機がヘリゲーの良作といったらコレも挙げて欲しかったなぁ~と。
今の時代、ゴニュゴニュもあればインターネット検索で動画まで見れてしまう時代ですが、Youtubeにアップロードされている動画に一言コメントがあったりします。
このゲームの横ショットは、最初の押下で真下にミサイルが投下され、更に押下すると横に飛んで行くのですが、以前話したように、このテの動画は常に連射野郎がプレーしていたりするので、ショットが連射になり、自機の真横にミサイルが飛んでいたりします。
このゲームの醍醐味(というか個人的にはカッコ良さ)は、画面上部でミサイルを下に落下させつつ敵とY座標が合ったらそこで、真横に「シュパー!」と当てるのがカッコイイのに、「バカじゃねーの?このニワカがw つまんねープレーしているなぁ~」と思ってしまいました…
◇ ◇ ◇
有名な良作で元祖位まで時代を遡ると「スクランブル」のアレンジのあっちの方が多分面白いし、ヘリコプターが登場しているならなんでもアリとかなら、「ルパン三世」のOPとか私は思い出すし、クソゲーでもいいなら「005」とかも思い出します。
という感じで、私の中の「初期の自機がヘリコプターの良作ゲーム」の想い出でした。なお、年代関係なしの「私がガチで好きな自機がヘリコプターの『名作(良作ではない)』ゲームって何があるんだろ…」と思ったら、特にありませんでした。(^^ゞ
21世紀になってから友人のとこが作った「アンダーディフィート」とか、3DSの「GLORY DAYS 遊撃のヒーロー」とか、6年位前にチョップリフターとかで遊んでいたりしているものの、どれも悪くはないけど名作かっていうと…(^^ゞ)
今回の件で、今の時代は昔のアーケードゲームを正しく詳しく幅広く語れる人がメッキリ減ったなぁ~と思いつつ、ジジイはこの便所の落書きにアーケード・マニアック☆インスパイアで、糞くだらない想い出を残しておこうかなと思います。
このゲームは地元のオール50で「ゴンタロードラッシュ」を遊んでいた後に型落ちとして入荷され、私にとって後にも先にもこのゲームセンターのみでしか見た事が無いゲームとなりました。
入荷された時点でプレー料金が30円で且つ背景が真っ黒のゲームだったので「結構昔のゲームなのかな?」という所感でした。(このゲームセンターは、たまにこのような変なゲームも結構に入荷する。「ドラちゃん」とか)
【最初はルールの意味が分からなかった】
この型落ちゲームはインストラクションカードが片側だけに入っていたと記憶しているのですが、このインストラクションカードにルールがキチンと書いていない上に、敵がかなり賢い動きをするので即ゲームオーバーになりました。
最初に橋を作らせては行けないような説明が表示されるのですが、クリア条件が良くわからず、「なんで橋を作らせてはいけないんだろ?」みたいな感じで、次々出てくる出てくるヘリをミサイル連射で倒すのみで精一杯でした。(画面下に橋を持ってくるヘリを倒す数が表示されていたのは、少しプレーしてから判明)
かなりマイナーな部類のゲームに入るような気がするのでルールを書いておくと、自機は横と縦にミサイルを発射できる赤いヘリコプターとなり、大きく分けて3面構成のステージをクリアする面クリアシューティングとなります。
1面は敵の人間とヘリが橋をかけて陣地を占領しようとするので、ミサイル攻撃や体当たりをしてくる敵を避けつつ、橋をかける敵ヘリを指定数撃破します。
2面はスクロールステージとなり、敵ヘリや潜水艦の攻撃、雲から避雷する雷を避けつつ、目的地まで移動します。
3面は自軍の人間が目的地に橋をかけようとするので、橋を運んでくるヘリから橋を受け取って、橋をかけます。(1面の逆の動きをする)
という感じで、「インベーダー」から4年目のゲームにしてはかなり凝った作りとなっており、ルールが分かって来たら「ファンタジー」のような「凝ったゲームだなぁ~」と感動しました。(特に自機がファンタジーに出てくる敵ヘリに類似していた事から当時はそういう連想に至った)
全体のルールが分かるまで友人と何度もトライして、あっという間に小遣いが無くなり、錬金術を使うしかないまでになってしまいました(もう、この時代はエレクトリックサンダーが使える筐体は皆無。そもそも駄菓子屋でないし)。
しかし非常に面白いゲームで、今見てもかなりゲームデザインが良いです。「タンクバタリアン」のようなタワーディフェンスとは違ったゲームデザインですが、「攻守を順番に変える」「間に横スクロールシューティングパートがある」「敵が賢い」といったゲームデザインは素晴らしいと思います。
【BGMの歌】
このゲームのBGMは、ケネス・ジョゼフ・アルフォードの「ボギー大佐」という曲をBGMとしているのですが(この曲だけ鳴り続ける)、当時はそんな題名を知る由もなく、私の地元ではこの曲は運動会で主にかかる曲で、この曲に合わせて「♪サル、ゴリラ・チンパンジ~」と歌うのが習わし(?)で、プレーしながら友人と共に「♪サルぅ~ ゴリラチンパンジぃ~(曲調は少し速い)」を口遊みながら楽しんでプレーをしていました。
そしてこのゲーム、当時一緒にプレーしていた人が今現在思い出せず、Y田だったのか別の友人だったのか、ちょっとウロ覚えになってきてしまっています。(このゲームのことを久々に思い出したからかなぁ… そのうち思い出せるのかどうなのか…)
ゲームデザインも良いし、こういう想い出もあってか、私の中で良作ゲームの想い出として昇華されているところもあるのだと思います。自機がヘリゲーの良作といったらコレも挙げて欲しかったなぁ~と。
今の時代、ゴニュゴニュもあればインターネット検索で動画まで見れてしまう時代ですが、Youtubeにアップロードされている動画に一言コメントがあったりします。
このゲームの横ショットは、最初の押下で真下にミサイルが投下され、更に押下すると横に飛んで行くのですが、以前話したように、このテの動画は常に連射野郎がプレーしていたりするので、ショットが連射になり、自機の真横にミサイルが飛んでいたりします。
このゲームの醍醐味(というか個人的にはカッコ良さ)は、画面上部でミサイルを下に落下させつつ敵とY座標が合ったらそこで、真横に「シュパー!」と当てるのがカッコイイのに、「バカじゃねーの?このニワカがw つまんねープレーしているなぁ~」と思ってしまいました…
有名な良作で元祖位まで時代を遡ると「スクランブル」のアレンジのあっちの方が多分面白いし、ヘリコプターが登場しているならなんでもアリとかなら、「ルパン三世」のOPとか私は思い出すし、クソゲーでもいいなら「005」とかも思い出します。
という感じで、私の中の「初期の自機がヘリコプターの良作ゲーム」の想い出でした。なお、年代関係なしの「私がガチで好きな自機がヘリコプターの『名作(良作ではない)』ゲームって何があるんだろ…」と思ったら、特にありませんでした。(^^ゞ
21世紀になってから友人のとこが作った「アンダーディフィート」とか、3DSの「GLORY DAYS 遊撃のヒーロー」とか、6年位前にチョップリフターとかで遊んでいたりしているものの、どれも悪くはないけど名作かっていうと…(^^ゞ)
今回の件で、今の時代は昔のアーケードゲームを正しく詳しく幅広く語れる人がメッキリ減ったなぁ~と思いつつ、ジジイはこの便所の落書きにアーケード・マニアック☆インスパイアで、糞くだらない想い出を残しておこうかなと思います。
コメント
コメントの投稿
« 庭の草刈り l Home l 昔のゲームの想い出 [0261] 「メタルホーク」 [ナムコ] [1988] [アーケード] »