久々に「ギャラクシーエンジェル」を観る
先日のオマージュ満載のゲームをプレーした流れで、昔見ていた「ギャラクシーエンジェル」の"とある回"が物凄く観たくなり、整理されていない録画データのDVD-Rを漁りまくりました。(3桁オーダ…)
時代は2001~2004年と、ちょうど地デジ入れ替わりの時期で、当時の私は[アナログ放送+VHS録画] or レンタルビデオ → [コンポジット+アナログキャプチャ]をしていた時代ということで、久々に見た動画ファイルは画質が悪い悪い。(^^;
しかもビデオフォーマットはMP4登場よりも前の無印MPEGだったりするので、現在の動画プレイヤーで再生するとシークにバグがあるものが多く、大半がNG。ファイルサイズも時代的に容量が厳しかったこともあり、ファイルサイズもNTSC (SIF (Source Input Format))の352x240…
"とある回"は3期の内容だったので環境は少し進化しており、1期の頃程酷くはないものの、それでもサイズはVGA(640x480)という貧弱さ…
「懐かしいなぁ~」と思いつつ、もう既に20年越えのアニメなんだと、シミジミシます。
PCでの再生がおぼつかないので、仕方なくMPEG1→MP4(H.265+AAC)に変換して視聴しました。
時代はアナログ波のアスペクト比4:3。(^^;
とりあえずサイズをブログ向けにサイズアップ。
いやぁ~ ノイズが酷いw 流石20年前。 しかたないので、AI使って画質を上げてみます。
サムネイルだけでは分かりづらいですが、拡大してみると…
う~ん、この感じだ。(´▽`)(一本包丁満太郎風)
バッチリなので、以降はこんな感じで。

初登場の20年前のJKの沢城みゆきさんの声が。(^^;
今では様々なニュース番組のナレーション、「ルパン三世」では安定の峰不二子、今季は「うる星やつら」のサクラさんと超ベテランの声優さんになっているなんて、私も歳を取ったもんですw (っていうか、この放送時点で社会人10年以上のオッサンでしたが!(爆))
ということで、ブログに上げる画像の準備ができたので、3期の"どの回"を見たかというと…
3期 第27話 「ピュルリクマジカルステーキ」
比較画像は20年位前にネットに転がっていた動画から拝借です。m(_ _)m
(元ネタが分かりやすいです)
オンタイムで見ていた時は初っ端からパロディの意味が分かり、思いっきり笑わせてもらいました。
最後のガンダムのところで大爆笑しながら「そーくるかー!www」みたいな。
久々に見てもクオリティが高いと思うオマージュです。
このアニメは1期からこのようなパロディがちょいちょい仕込まれていますが、テレビ放送された2期くらいから、ブッ飛んで来た感が個人的にはあります。
私は2期のテレビ東京の朝9:30の放送をビデオに取って、それをキャプチャーユニットを使ってファイルに変換していました(1期は同時期にVHSのビデオレンタル)。それをこの頃、会社で仲良くなった入社2年目のどろラッコくんと会社で見たりして楽しんでいました。(^^)
中でも彼と同じ番組を共有して友情が芽生えた回が…
2期 第08話 「ウェディングケーキ合体スペシャル」
上の放送よりも前ですが、ここも何度も見返したものです。しかも歌を最初はウォルコット中佐(CV:藤原啓治さん)が歌い、その後、本丸で宮内タカユキさんが「戦えぼくらのxxx」という歌を歌い、歌の中で合体ロボの名前を言う前に爆破するというオチ付きw
どこかで見たようなバンクシーンのオマージュが盛り沢山で、それもゴーディアンの分身合体みたいに無駄に中に組み込まれていく感じが見たことない表現ですw (メチャクチャでやり過ぎw)
「これはイデオン、アルベガス、バラタック、鋼鉄ジーグ、ゴライオン、レザリオン、etc…」みたいなことをどろラッコくんに熱弁していた痛いアニオタでした。(どろラッコくんも、殆どのタイトルが分かるので笑ってましたが)
途中でなにげにキャンディキャンディや魔女っ子メグちゃんネタが一瞬映るのですが、「これって、R30~40向けのネタだろw (当時の世代レート)」と思ったものです。(こちらは流石にどろラッコくんは分からなかった。(^^;)
当時の魔法少女アニメは「隠れて視聴していなければならず(もしくは女の兄弟いることが必須)、見ているのがバレるとバカにされていた時代」なので、このネタが分かるR30~40のオッサンは、かなりコアなフリークだと思いました。
少し脱線して、どろラッコくんとの友情というと、他の回でも「OKIさん、先週の凄かったです!見てて途中で『俺は何を観てるんだ?』みたいになりました。(;゚∀゚)=3」とか私が録画だけしてて見てない回とかをメールしてきたりして、今でも「あの回は凄かったね~」とか言ったりしています。
3期 第18話 「数珠つなぎ手打ちそば つなぎなし」
今見ても訳の分からない投げっぱなしの超高速展開ですw 同じ3期で第31話 「サインはブイヨン」というオマージュ満載の回もあったりしますが、キャプチャに疲れたのでやめときます。(^^ゞ (この時点で25画像あるし)

4期 第13話 「成りアガリクスダケ」
ランファサーン ボク モドッテキタヨー
この2つは今でもネット検索で伝説的にネタが出てくるので笑ってしまいます。
逆に細かい元ネタについて言及されている記事がインターネット検索(TwitterなどのSNS検索)でも、皆無なのが少し残念ですね。
放送時点では、まだ地デジが一般的ではなかったこと、PCのキャプチャーなんて一部のマニアの楽しみだったことで、ソースがネットに上がらない事と(本当は上がっちゃいけないんだけど)、今のITに強い世代が、まだ生まれていない~小・中学生位の年齢だった事が起因かなぁ~と。(逆にここに上げてしまったので、オンタイム組はこの記事見て懐かしんでしまいそうですがw)
◇ ◇ ◇
今回一日中このアニメを漁りながら観てて、3期が2クール(半年)もあったというのに驚きました。こんな投げっぱなしのアニメ、そんなにやってたんだ…と、今の供給過多なアニメサイクルを見ると、びっくりです。(ギャグアニメは1クールで終わるのが大半)
そして、今季の「令和のデ・ジ・キャラット」とかリメイクされたので、同じブロッコリー繋がりでやってもらいたいものですが…

藤原啓治さん…(´;ω;`)ウッ…
本シリーズ最後の4期一番最後の登場シーン。
ひろしの声がないのでは、このアニメのスパイスが味気なくなってしまいます…(´・ω・`)
◇ ◇ ◇
今回は本タイトルのアニメの方ばかりを書きましたが(オマージュが神がかっていたので)、原作も当時読んでいました。
Amazonが日本上陸して、初期の頃に注文したのがコレ↓

2000年頭の方に購入。
ジャズのCDと併せて買うというおかしな組み合わせでしたw
コミックの方はアニメと内容が全然違うので(というかアニメ版だけギャグ路線でおかしくて、コミックやゲーム版が本筋らしい?)、戦闘や恋愛など違った方向で楽しみました。
あと、絵の担当の方は、当時は父親があの方だったとは露知らず、その後のあの本を読んでビックリしたものです。(この漫画の絵柄がソレを語っていたのも後になって納得したというか…)
◇ ◇ ◇
という感じで、休日にやる事が沢山あったのに(午前中に歯医者で定期検診を受けに外出はした)、ずっとこのアニメに釘付けになり、久々にDVD-RをHDDにポーティングして、これまでポーティング完了したまま放置していたDVD-Rを一気に裁断しました。

まぁ、これも「やりたいこと」の一つなのでヨシとします。
いやぁ~、1980年代のオマージュは、オッサンの心のオアシスですなw
時代は2001~2004年と、ちょうど地デジ入れ替わりの時期で、当時の私は[アナログ放送+VHS録画] or レンタルビデオ → [コンポジット+アナログキャプチャ]をしていた時代ということで、久々に見た動画ファイルは画質が悪い悪い。(^^;
しかもビデオフォーマットはMP4登場よりも前の無印MPEGだったりするので、現在の動画プレイヤーで再生するとシークにバグがあるものが多く、大半がNG。ファイルサイズも時代的に容量が厳しかったこともあり、ファイルサイズもNTSC (SIF (Source Input Format))の352x240…
"とある回"は3期の内容だったので環境は少し進化しており、1期の頃程酷くはないものの、それでもサイズはVGA(640x480)という貧弱さ…
「懐かしいなぁ~」と思いつつ、もう既に20年越えのアニメなんだと、シミジミシます。
PCでの再生がおぼつかないので、仕方なくMPEG1→MP4(H.265+AAC)に変換して視聴しました。
![]() | ![]() |
とりあえずサイズをブログ向けにサイズアップ。
いやぁ~ ノイズが酷いw 流石20年前。 しかたないので、AI使って画質を上げてみます。
![]() | ![]() |
う~ん、この感じだ。(´▽`)(一本包丁満太郎風)
バッチリなので、以降はこんな感じで。

初登場の20年前のJKの沢城みゆきさんの声が。(^^;
今では様々なニュース番組のナレーション、「ルパン三世」では安定の峰不二子、今季は「うる星やつら」のサクラさんと超ベテランの声優さんになっているなんて、私も歳を取ったもんですw (っていうか、この放送時点で社会人10年以上のオッサンでしたが!(爆))
ということで、ブログに上げる画像の準備ができたので、3期の"どの回"を見たかというと…
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
比較画像は20年位前にネットに転がっていた動画から拝借です。m(_ _)m
(元ネタが分かりやすいです)
オンタイムで見ていた時は初っ端からパロディの意味が分かり、思いっきり笑わせてもらいました。
最後のガンダムのところで大爆笑しながら「そーくるかー!www」みたいな。
久々に見てもクオリティが高いと思うオマージュです。
このアニメは1期からこのようなパロディがちょいちょい仕込まれていますが、テレビ放送された2期くらいから、ブッ飛んで来た感が個人的にはあります。
私は2期のテレビ東京の朝9:30の放送をビデオに取って、それをキャプチャーユニットを使ってファイルに変換していました(1期は同時期にVHSのビデオレンタル)。それをこの頃、会社で仲良くなった入社2年目のどろラッコくんと会社で見たりして楽しんでいました。(^^)
中でも彼と同じ番組を共有して友情が芽生えた回が…
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
上の放送よりも前ですが、ここも何度も見返したものです。しかも歌を最初はウォルコット中佐(CV:藤原啓治さん)が歌い、その後、本丸で宮内タカユキさんが「戦えぼくらのxxx」という歌を歌い、歌の中で合体ロボの名前を言う前に爆破するというオチ付きw
どこかで見たようなバンクシーンのオマージュが盛り沢山で、それもゴーディアンの分身合体みたいに無駄に中に組み込まれていく感じが見たことない表現ですw (メチャクチャでやり過ぎw)
「これはイデオン、アルベガス、バラタック、鋼鉄ジーグ、ゴライオン、レザリオン、etc…」みたいなことをどろラッコくんに熱弁していた痛いアニオタでした。(どろラッコくんも、殆どのタイトルが分かるので笑ってましたが)
途中でなにげにキャンディキャンディや魔女っ子メグちゃんネタが一瞬映るのですが、「これって、R30~40向けのネタだろw (当時の世代レート)」と思ったものです。(こちらは流石にどろラッコくんは分からなかった。(^^;)
当時の魔法少女アニメは「隠れて視聴していなければならず(もしくは女の兄弟いることが必須)、見ているのがバレるとバカにされていた時代」なので、このネタが分かるR30~40のオッサンは、かなりコアなフリークだと思いました。
少し脱線して、どろラッコくんとの友情というと、他の回でも「OKIさん、先週の凄かったです!見てて途中で『俺は何を観てるんだ?』みたいになりました。(;゚∀゚)=3」とか私が録画だけしてて見てない回とかをメールしてきたりして、今でも「あの回は凄かったね~」とか言ったりしています。
![]() | ![]() |
今見ても訳の分からない投げっぱなしの超高速展開ですw 同じ3期で第31話 「サインはブイヨン」というオマージュ満載の回もあったりしますが、キャプチャに疲れたのでやめときます。(^^ゞ (この時点で25画像あるし)

4期 第13話 「成りアガリクスダケ」
ランファサーン ボク モドッテキタヨー
この2つは今でもネット検索で伝説的にネタが出てくるので笑ってしまいます。
逆に細かい元ネタについて言及されている記事がインターネット検索(TwitterなどのSNS検索)でも、皆無なのが少し残念ですね。
放送時点では、まだ地デジが一般的ではなかったこと、PCのキャプチャーなんて一部のマニアの楽しみだったことで、ソースがネットに上がらない事と(本当は上がっちゃいけないんだけど)、今のITに強い世代が、まだ生まれていない~小・中学生位の年齢だった事が起因かなぁ~と。(逆にここに上げてしまったので、オンタイム組はこの記事見て懐かしんでしまいそうですがw)
今回一日中このアニメを漁りながら観てて、3期が2クール(半年)もあったというのに驚きました。こんな投げっぱなしのアニメ、そんなにやってたんだ…と、今の供給過多なアニメサイクルを見ると、びっくりです。(ギャグアニメは1クールで終わるのが大半)
そして、今季の「令和のデ・ジ・キャラット」とかリメイクされたので、同じブロッコリー繋がりでやってもらいたいものですが…

藤原啓治さん…(´;ω;`)ウッ…
本シリーズ最後の4期一番最後の登場シーン。
ひろしの声がないのでは、このアニメのスパイスが味気なくなってしまいます…(´・ω・`)
今回は本タイトルのアニメの方ばかりを書きましたが(オマージュが神がかっていたので)、原作も当時読んでいました。
Amazonが日本上陸して、初期の頃に注文したのがコレ↓

2000年頭の方に購入。
ジャズのCDと併せて買うというおかしな組み合わせでしたw
コミックの方はアニメと内容が全然違うので(というかアニメ版だけギャグ路線でおかしくて、コミックやゲーム版が本筋らしい?)、戦闘や恋愛など違った方向で楽しみました。
あと、絵の担当の方は、当時は父親があの方だったとは露知らず、その後のあの本を読んでビックリしたものです。(この漫画の絵柄がソレを語っていたのも後になって納得したというか…)
という感じで、休日にやる事が沢山あったのに(午前中に歯医者で定期検診を受けに外出はした)、ずっとこのアニメに釘付けになり、久々にDVD-RをHDDにポーティングして、これまでポーティング完了したまま放置していたDVD-Rを一気に裁断しました。

まぁ、これも「やりたいこと」の一つなのでヨシとします。
いやぁ~、1980年代のオマージュは、オッサンの心のオアシスですなw
コメント
コメントの投稿