「爆撃ワンダホー★」&「ワンダホーピンク」をプレー
先日アーケードアーカイブスで私の心のゲーム「バラデューク」がリリースされたので、「最近クリアしてなかったからクリアしようかな。」と思い、購入前にネットの住人の評判とか見てみようかなと検索していたら、「爆撃ワンダホー★」というゲームの話題を見かけました。
「何だ?この同人ゲーム。バラデュークみたいだな…」と思って、販売元のDLsiteで見てみたら… 「ちょwww これ、アーケードゲームのフィーチャーを小ネタとしてオマージュしまくりだなw」と思い、かなり気になったので買ってみました。
サークル「闘志力研究所」さんのゲーム。
グラフィックとプログラミングが両立できる人って凄いと心から思います。

ゲーム内容はボンバーのあるバラデュークのようなゲームなのですが…
1面から「メトロイド」のようなチュートリアルステージがあり、武器をフル装備してから2面に進み、以降はバラデュークのようなゲームになります。ただしジャンプもあるし、ステージにより縛りでバーニアが使えなくなるので、若干メトロイドのような操作性な部分もありますが、基本は自由に移動可能なシューティングゲームとした位置づけのゲームです。
ゲーム内容は基本的にシンプルで、ステージ内にいる敵(バラデュークのオクティみたいなのを全て倒して進んでいくだけです。ステージによりボス戦などもあり、かなりやりごたえのあるゲームでした。
恐らくこのゲームのウリは、1980年代のレトロゲームのネタを見てニヤニヤするだと思いますが、ちょっとしたアイキャッチに始まり、フィチャーもオマージュしていたりするので、「そーくるか!w」と楽しみながらプレーしました。そして、ちょいちょい無修正(爆)の明るいエロいイラストも入るので、気合も入りまくりでしたw
とまぁ、色物ゲームとして取り上げられてしまいそうですが、「ゲームバランスは結構ハード」で、自機がかなり強い割には敵も結構な物量で来るわ、自機も敵も動きが速いので、画面がワチャワチャすると凡ミスしやすく、ナメプをするとクリアもおぼつかない感じです。(多分、シューティングが苦手な人にはクリアできない気がする)
激しいゲーム内容に合うBGMも結構良くて、途中で戦隊物っぽいBGMのステージなどはノリノリで進められました。
エンディングを見ると、最後にご褒美絵が出るのですが、「END CARD 1」とあったので、他にもあるのかな?と周回プレーをしたら別のイラストが出てきたので、「このエロいエンドカードは何枚あるんだろ?(^^;」と思ったら、製作者様より「4種です。5周目からは順表示になり、エンディング見直しでもシフトするようになります。周回要求しすぎたかなぁ;」とのアドバイスを教えていただいたので、5周してエロいエンドカードを何度も見れるようにしました。(´д`;ハアハア

この数字に気がついて良かった。1周で満足するところだった。(^^ゞ

後で気がついたけど、周回した数字がタイトルに出ていた。
【オマージュされたネタ】
ある意味「銀河任侠伝」よりもマニア度が高い(濃い)オマージュですが、パッと思いつくだけで、「CD-ROM2」「ワンダーモモ」「バラデューク」「メトロイド」「イシターの復活」「ドラゴンスピリット」「オーダイン」「ローリングサンダー」「コットン」「魂斗羅」「沙羅曼蛇」「パックマン」「ディグダグ」「アルゴスの戦士」「ワープ&ワープ」「大魔界村」「アルファ」「ゲットスター」「ゼルダの伝説」「ドルアーガの塔」「Mr.ヘリ」「ドラゴンバスター」「ボスコニアン」「ファンタジーゾーン」「究極タイガー」「バレーボール」「フラッシュギャル」「ボンバーマン」「獣王記」「水晶のドラゴン」「ワープ&ワープ」「高橋名人」「モンスターランド」「銀河任侠伝」…などなど、ゲームデザインフィーチャーもあれば一枚絵など様々です。これだけ挙げてて、「コレはそのタイトルで合っているのかな?」みたいなものも若干ありましたが、これは製作者さんから聴かないと答え合わせができないですね。

ネタの情報量が多いw
一部自重かけてますが、進むとモザイクかけても厳しい無修正があったり。(^^; よく出品が通るなぁ~
この画面一つとっても「バラデューク(の自機)」「ボスコニアン(の基地)」「ファンタジーゾーン(のボランダ)」「沙羅曼蛇(の撃ち返し弾)」がゲームデザインに盛り込まれています。上のゲームタイトルで列挙はしてないですが、実は基地の周囲を回っているのが「R-TYPE(のステージ5のボスのタコ)」、「(女の子の触手が)フェリオス」とかだったりしてw (過大解釈)
こういうのは分かりやすい。(´▽`)
まさかディスカーマをエクスカベーター(掘削機)にするフィーチャーには度肝を抜かれました。(^^; オマージュの中にも新しさアリ!
アルファのオマージュ画面とか見ると、なんとなく今季見ているアニメとかと被ったりします。意味がわかるオマージュは笑えますねw
あと、魂斗羅のこの映像を久々に見て、最後にプレーしたのが10.5年前ということに驚きました。もうそんなに経つのか…(^^;
そのステージのみで一瞬だけだったり、
高速でちゃんと見ないと分かりづらいものもあったりする。
分かる人には即分かるので、そういうのも作者さんは計算づくな気がしないでもないです。熱くなれ!(これも分かる人向けw 上の2つはどちらも最近移植もされましたし)
ボンバーのフィーチャー1つとっても、凄くニヤニヤしてしまいました。
ちょwww
ランダムで変わるので、とあるステージでボンバーしまくりました。(´▽`)
という感じで、1980年代のレトロゲーム、特にアーケードゲームに思い入れのある人はマストプレイって感じですね。
(もちろんソコソコの腕前が必要ですが、この時代のゲームを今でも遊んでいる人だったら問題なくクリア可能でしょう)
楽しいゲームを提供して頂き、ありがとうございます。ちゃんとしたIPではこのようなゲームは作れないので、同人ゲームはある意味偉大ですね!(゜∀゜)
◇ ◇ ◇
この流れで知った、「ワンダホーピンク」というのがメトロイドっぽかったので、ついでに買ってクリアしてみました。
クリアまで2時間かからなかったかな。
そして、こちらも無修正でしたw
10年前のゲームなだけに、爆撃ワンダホー★と比較すると内容がライトでした。10年間で技術力を格段に上げた感じです。
なんとなく知ってプレーした2タイトルでしたが、たまたま良いゲームに出会えてよかったです。
昨日の「炎のレンジャーマン」もそうですが「インディーズでも面白いものは面白い」ということで、この連休中に楽しいひとときを過ごさせていただきました♪
「何だ?この同人ゲーム。バラデュークみたいだな…」と思って、販売元のDLsiteで見てみたら… 「ちょwww これ、アーケードゲームのフィーチャーを小ネタとしてオマージュしまくりだなw」と思い、かなり気になったので買ってみました。
![]() | ![]() |
グラフィックとプログラミングが両立できる人って凄いと心から思います。

ゲーム内容はボンバーのあるバラデュークのようなゲームなのですが…
1面から「メトロイド」のようなチュートリアルステージがあり、武器をフル装備してから2面に進み、以降はバラデュークのようなゲームになります。ただしジャンプもあるし、ステージにより縛りでバーニアが使えなくなるので、若干メトロイドのような操作性な部分もありますが、基本は自由に移動可能なシューティングゲームとした位置づけのゲームです。
ゲーム内容は基本的にシンプルで、ステージ内にいる敵(バラデュークのオクティみたいなのを全て倒して進んでいくだけです。ステージによりボス戦などもあり、かなりやりごたえのあるゲームでした。
恐らくこのゲームのウリは、1980年代のレトロゲームのネタを見てニヤニヤするだと思いますが、ちょっとしたアイキャッチに始まり、フィチャーもオマージュしていたりするので、「そーくるか!w」と楽しみながらプレーしました。そして、ちょいちょい無修正(爆)の明るいエロいイラストも入るので、気合も入りまくりでしたw
とまぁ、色物ゲームとして取り上げられてしまいそうですが、「ゲームバランスは結構ハード」で、自機がかなり強い割には敵も結構な物量で来るわ、自機も敵も動きが速いので、画面がワチャワチャすると凡ミスしやすく、ナメプをするとクリアもおぼつかない感じです。(多分、シューティングが苦手な人にはクリアできない気がする)
激しいゲーム内容に合うBGMも結構良くて、途中で戦隊物っぽいBGMのステージなどはノリノリで進められました。
エンディングを見ると、最後にご褒美絵が出るのですが、「END CARD 1」とあったので、他にもあるのかな?と周回プレーをしたら別のイラストが出てきたので、「このエロいエンドカードは何枚あるんだろ?(^^;」と思ったら、製作者様より「4種です。5周目からは順表示になり、エンディング見直しでもシフトするようになります。周回要求しすぎたかなぁ;」とのアドバイスを教えていただいたので、5周してエロいエンドカードを何度も見れるようにしました。(´д`;ハアハア

この数字に気がついて良かった。1周で満足するところだった。(^^ゞ

後で気がついたけど、周回した数字がタイトルに出ていた。
【オマージュされたネタ】
ある意味「銀河任侠伝」よりもマニア度が高い(濃い)オマージュですが、パッと思いつくだけで、「CD-ROM2」「ワンダーモモ」「バラデューク」「メトロイド」「イシターの復活」「ドラゴンスピリット」「オーダイン」「ローリングサンダー」「コットン」「魂斗羅」「沙羅曼蛇」「パックマン」「ディグダグ」「アルゴスの戦士」「ワープ&ワープ」「大魔界村」「アルファ」「ゲットスター」「ゼルダの伝説」「ドルアーガの塔」「Mr.ヘリ」「ドラゴンバスター」「ボスコニアン」「ファンタジーゾーン」「究極タイガー」「バレーボール」「フラッシュギャル」「ボンバーマン」「獣王記」「水晶のドラゴン」「ワープ&ワープ」「高橋名人」「モンスターランド」「銀河任侠伝」…などなど、ゲームデザインフィーチャーもあれば一枚絵など様々です。これだけ挙げてて、「コレはそのタイトルで合っているのかな?」みたいなものも若干ありましたが、これは製作者さんから聴かないと答え合わせができないですね。

ネタの情報量が多いw
一部自重かけてますが、進むとモザイクかけても厳しい無修正があったり。(^^; よく出品が通るなぁ~
この画面一つとっても「バラデューク(の自機)」「ボスコニアン(の基地)」「ファンタジーゾーン(のボランダ)」「沙羅曼蛇(の撃ち返し弾)」がゲームデザインに盛り込まれています。上のゲームタイトルで列挙はしてないですが、実は基地の周囲を回っているのが「R-TYPE(のステージ5のボスのタコ)」、「(女の子の触手が)フェリオス」とかだったりしてw (過大解釈)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
まさかディスカーマをエクスカベーター(掘削機)にするフィーチャーには度肝を抜かれました。(^^; オマージュの中にも新しさアリ!
アルファのオマージュ画面とか見ると、なんとなく今季見ているアニメとかと被ったりします。意味がわかるオマージュは笑えますねw
あと、魂斗羅のこの映像を久々に見て、最後にプレーしたのが10.5年前ということに驚きました。もうそんなに経つのか…(^^;
![]() | ![]() |
高速でちゃんと見ないと分かりづらいものもあったりする。
分かる人には即分かるので、そういうのも作者さんは計算づくな気がしないでもないです。熱くなれ!(これも分かる人向けw 上の2つはどちらも最近移植もされましたし)
ボンバーのフィーチャー1つとっても、凄くニヤニヤしてしまいました。
![]() | ![]() |
ランダムで変わるので、とあるステージでボンバーしまくりました。(´▽`)
という感じで、1980年代のレトロゲーム、特にアーケードゲームに思い入れのある人はマストプレイって感じですね。
(もちろんソコソコの腕前が必要ですが、この時代のゲームを今でも遊んでいる人だったら問題なくクリア可能でしょう)
楽しいゲームを提供して頂き、ありがとうございます。ちゃんとしたIPではこのようなゲームは作れないので、同人ゲームはある意味偉大ですね!(゜∀゜)
この流れで知った、「ワンダホーピンク」というのがメトロイドっぽかったので、ついでに買ってクリアしてみました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
そして、こちらも無修正でしたw
10年前のゲームなだけに、爆撃ワンダホー★と比較すると内容がライトでした。10年間で技術力を格段に上げた感じです。
なんとなく知ってプレーした2タイトルでしたが、たまたま良いゲームに出会えてよかったです。
昨日の「炎のレンジャーマン」もそうですが「インディーズでも面白いものは面白い」ということで、この連休中に楽しいひとときを過ごさせていただきました♪
コメント
答え合わせ
おぉぉ!答え合わせありがとうございます!m(_ _)m
Twitter からの流れでコメントありがとうございます。
ご指摘の列挙した重複タイトルは記事を修正しておきました!(・∀・)
> フラッシュギャルはドコなのか?
> 他は想像通りだと思います。
なんと1980年代縛りではなかったのですね。
後述しますが、ネタを鑑みて、てっきりそうなのだと解釈誤りをしてしまいました。(^^ゞ
> RーTYPE、5ボスの部品は、当初そのパクリが存在したのを没、
> ボスコ保護・目玉の触手に使用しました。
目玉の触手、確かにそうですね。なんと使い回をされているとは。(^^;
言われて気が付きました。
> 囚われカットはコズミックファンタジー4っぽいかも。
おぉ~ 1994年もの!
コズミックファンタジーは知っていますが、この囚われカットは知らなかったです。
> 抜けは (ry
補足ありがとうございます~。
まさか答え合わせができるなんて思いもよらなかったので、嬉しいです♪
> ツインビー:バリア(くり抜き、色改変)
やっぱり、そうだったんですね。実は分かっていたのですが、切り取られていたのと色改変があったので、もしかして違う何かなのかな?と思いました。
(そしてマリオブラザーズの床と同じ模様していたので、実はそっちも含まれていたり?…なんて思ったりしました)
> リブルラブル:ハサミ型ザコ、ふたば芽
これは分かってて書き漏れました。(^^ゞ
シェアーやタネ~実までは、当時死ぬ程見てきたので、タイトルの書き忘れです。
> パック&パル:OPのコップの柄
これは気が付きませんでした。細かいですねぇ~!(・∀・)
> 源平:愛
これも分かってて書き漏れました。(^^ゞ
そうそう、ワンダホーピンクの方の「愛」の効果は何度か死んでから気がついたのですが、本作での愛の意味がよくわかってません。
とりあえず果物をガンガン取ってはいましたが…(^^ゞ
> スカイキッド:ボム
あー! これは気が付きませんでした。言われて分かりました。
ボムを投下はしてるなぁ~とは気がついていたのですが… なるほど!
> ワルキューレの伝説:魔法アイテム・魔法使用
魔法!? このゲーム、魔法なんてありましたっけ!?
> 妖怪道中記:気合弾
これも分かってて書き漏れました。(^^ゞ
つか、ラストでこれ知らないで使っていたら楽しさ半減ですよねw
> レインボーアイランド・バブルボブル:敵の死亡ふっとび
これは全く気が付きませんでした。 かなり細かいですねぇ~(´▽`)
そっかー。なるほど~
> スーパーストⅡ:キャミィ勝ち顔・ザンギ負け顔(15クリア)
> 龍虎の拳:ボム絵を使わざるを得ない
これは完全に圏外(1990年代)という位置づけでした。
そっかー。ボムのバイク絵は龍虎の拳だったんですね。
そして、「フラッシュギャルはドコなのか?」ですが、私の解釈ではこのバイクボムが「フラッシュギャル (セガ 1985)」のソレだったんです。
あまり知られてないですが、この女性はバイク乗ってるので「1980年代縛りで考えたら、コレかなぁ~」と。(^^ゞ
ということで、色々と知れてかなり嬉しい限りです♪
ありがとうございました!(・∀・)
ご指摘の列挙した重複タイトルは記事を修正しておきました!(・∀・)
> フラッシュギャルはドコなのか?
> 他は想像通りだと思います。
なんと1980年代縛りではなかったのですね。
後述しますが、ネタを鑑みて、てっきりそうなのだと解釈誤りをしてしまいました。(^^ゞ
> RーTYPE、5ボスの部品は、当初そのパクリが存在したのを没、
> ボスコ保護・目玉の触手に使用しました。
目玉の触手、確かにそうですね。なんと使い回をされているとは。(^^;
言われて気が付きました。
> 囚われカットはコズミックファンタジー4っぽいかも。
おぉ~ 1994年もの!
コズミックファンタジーは知っていますが、この囚われカットは知らなかったです。
> 抜けは (ry
補足ありがとうございます~。
まさか答え合わせができるなんて思いもよらなかったので、嬉しいです♪
> ツインビー:バリア(くり抜き、色改変)
やっぱり、そうだったんですね。実は分かっていたのですが、切り取られていたのと色改変があったので、もしかして違う何かなのかな?と思いました。
(そしてマリオブラザーズの床と同じ模様していたので、実はそっちも含まれていたり?…なんて思ったりしました)
> リブルラブル:ハサミ型ザコ、ふたば芽
これは分かってて書き漏れました。(^^ゞ
シェアーやタネ~実までは、当時死ぬ程見てきたので、タイトルの書き忘れです。
> パック&パル:OPのコップの柄
これは気が付きませんでした。細かいですねぇ~!(・∀・)
> 源平:愛
これも分かってて書き漏れました。(^^ゞ
そうそう、ワンダホーピンクの方の「愛」の効果は何度か死んでから気がついたのですが、本作での愛の意味がよくわかってません。
とりあえず果物をガンガン取ってはいましたが…(^^ゞ
> スカイキッド:ボム
あー! これは気が付きませんでした。言われて分かりました。
ボムを投下はしてるなぁ~とは気がついていたのですが… なるほど!
> ワルキューレの伝説:魔法アイテム・魔法使用
魔法!? このゲーム、魔法なんてありましたっけ!?
> 妖怪道中記:気合弾
これも分かってて書き漏れました。(^^ゞ
つか、ラストでこれ知らないで使っていたら楽しさ半減ですよねw
> レインボーアイランド・バブルボブル:敵の死亡ふっとび
これは全く気が付きませんでした。 かなり細かいですねぇ~(´▽`)
そっかー。なるほど~
> スーパーストⅡ:キャミィ勝ち顔・ザンギ負け顔(15クリア)
> 龍虎の拳:ボム絵を使わざるを得ない
これは完全に圏外(1990年代)という位置づけでした。
そっかー。ボムのバイク絵は龍虎の拳だったんですね。
そして、「フラッシュギャルはドコなのか?」ですが、私の解釈ではこのバイクボムが「フラッシュギャル (セガ 1985)」のソレだったんです。
あまり知られてないですが、この女性はバイク乗ってるので「1980年代縛りで考えたら、コレかなぁ~」と。(^^ゞ
ということで、色々と知れてかなり嬉しい限りです♪
ありがとうございました!(・∀・)
答え合わせ
ワルキューレの伝説:魔法アイテム・魔法使用(メイクボム・チャージ
追記で
戦場の狼:捕虜(ソルジャー
カイザーナックル:ジェネラルの3WAY
12面の隠しパート(隠し部屋2つ、イベント1つ
餓狼伝説・テリー:バーンナックル
ワールドヒーローズパーフェクト:NEODIOや呂布のセリフ
イモータル(洋ゲー・MD等に移植あり):「死ぬ覚悟をしろ」
ベラボーマン:ピストル大名
追記で
戦場の狼:捕虜(ソルジャー
カイザーナックル:ジェネラルの3WAY
12面の隠しパート(隠し部屋2つ、イベント1つ
餓狼伝説・テリー:バーンナックル
ワールドヒーローズパーフェクト:NEODIOや呂布のセリフ
イモータル(洋ゲー・MD等に移植あり):「死ぬ覚悟をしろ」
ベラボーマン:ピストル大名
更に追加が!
追加情報ありがとうございます~
> ワルキューレの伝説:魔法アイテム・魔法使用(メイクボム・チャージ
あー、チャージ中がそんな感じなんですね。
さっきステージ13プレーしましたが、アイテムもワルキューレのソレですね。
これは言われないと気が付きませんでした。
> 戦場の狼:捕虜(ソルジャー
なるほど、バラデュークのキャラだったので、これも気が付きませんでした。
背中向けて斜めに移動していたら気がついていたかも!?w
> カイザーナックル:ジェネラルの3WAY
そう!最初そう思ったのですが、1980年の縛りと思っていたので、最初「虎への道」の虎気功かなんかかな?…と、これは流しました。
> 12面の隠しパート(隠し部屋2つ、イベント1つ
一個下に入れる場所は見つけたのですが、その先がコマンドみたいなものがあるな…とスルーして上に行ってしまいました。
そっかー、アレはバーンナックルという意味だったんですね。
そして、この面は 2 つ隠し部屋があるんですね。ワープ&ワープの場所の下の方がソレなのかな…
少し潜ったのですが、上から岩が降ってきて、「別のところ行こう…」ってなりました。(^^ゞ
「ベラボーマン:ピストル大名」がいるなら見てみたいかもw
◇ ◇ ◇
先程、帰宅してから「W MISSION」買いました。
とりあえず EXPERT MODE というのでクリアしました。
最初ラスボスのライフが減らないので、「何かやり方があるのかな?」と繰り返し死んで挑戦したら、急にライフが減って「硬いだけなんだ…」と頑張りました。
https://blog-imgs-156.fc2.com/o/c/k/ockeysprogramming/2022_11_28_x_1.png
https://blog-imgs-156.fc2.com/o/c/k/ockeysprogramming/2022_11_28_x_2.png
「忍者龍剣伝」で吹きましたw
金髪ポニーテールのキャラがカワイイですね。CV も好みでした。(´д`;ハアハア
> ワルキューレの伝説:魔法アイテム・魔法使用(メイクボム・チャージ
あー、チャージ中がそんな感じなんですね。
さっきステージ13プレーしましたが、アイテムもワルキューレのソレですね。
これは言われないと気が付きませんでした。
> 戦場の狼:捕虜(ソルジャー
なるほど、バラデュークのキャラだったので、これも気が付きませんでした。
背中向けて斜めに移動していたら気がついていたかも!?w
> カイザーナックル:ジェネラルの3WAY
そう!最初そう思ったのですが、1980年の縛りと思っていたので、最初「虎への道」の虎気功かなんかかな?…と、これは流しました。
> 12面の隠しパート(隠し部屋2つ、イベント1つ
一個下に入れる場所は見つけたのですが、その先がコマンドみたいなものがあるな…とスルーして上に行ってしまいました。
そっかー、アレはバーンナックルという意味だったんですね。
そして、この面は 2 つ隠し部屋があるんですね。ワープ&ワープの場所の下の方がソレなのかな…
少し潜ったのですが、上から岩が降ってきて、「別のところ行こう…」ってなりました。(^^ゞ
「ベラボーマン:ピストル大名」がいるなら見てみたいかもw
◇ ◇ ◇
先程、帰宅してから「W MISSION」買いました。
とりあえず EXPERT MODE というのでクリアしました。
最初ラスボスのライフが減らないので、「何かやり方があるのかな?」と繰り返し死んで挑戦したら、急にライフが減って「硬いだけなんだ…」と頑張りました。
https://blog-imgs-156.fc2.com/o/c/k/ockeysprogramming/2022_11_28_x_1.png
https://blog-imgs-156.fc2.com/o/c/k/ockeysprogramming/2022_11_28_x_2.png
「忍者龍剣伝」で吹きましたw
金髪ポニーテールのキャラがカワイイですね。CV も好みでした。(´д`;ハアハア
コメントの投稿
他は想像通りだと思います。
RーTYPE、5ボスの部品は、当初そのパクリが存在したのを没、ボスコ保護・目玉の触手に使用しました。
囚われカットはコズミックファンタジー4っぽいかも。
抜けは
ツインビー:バリア(くり抜き、色改変)
リブルラブル:ハサミ型ザコ、ふたば芽
パック&パル:OPのコップの柄
源平:愛
スカイキッド:ボム
ワルキューレの伝説:魔法アイテム・魔法使用
妖怪道中記:気合弾
レインボーアイランド・バブルボブル:敵の死亡ふっとび
スーパーストⅡ:キャミィ勝ち顔・ザンギ負け顔(15クリア)
龍虎の拳:ボム絵を使わざるを得ない
等