今の時代(現2022年)の普通の技術者って、こんなレベルなの?
Linux Mint環境再構築がおおよそ落ち着き快適に作業しているなか、他の端末からSSHで新環境にbashログインをして(その時のクライアントはRloginというソフト)簡単な作業をしようとしたところ、タブ補完入力などでビープ音がけたたましく鳴ったので、「あっ!?ビープ音鳴るのを消さないと。 ビープ音消すのってソフトの方でやるかbashの方でやるかどっちが良かったかな…」と、ちょっと忘れていたので、イージーにGoogle検索で「rlogin beep」で検索したところ…

それっぽいタイトルは多数出てくる。
みんなSSHクライアントからビープ音は鳴らしたくないもんね。
そして、上から順(スコアの高い順)に記事を読んでいくと…

ん?何いってんだ?
「ヲイ!ヲイ!うをいっ!」と記事にツッコミ三昧な感じになりました。しかも、「5年以上前から」「こんな記事内容が」「上位に君臨していて」「高評価を得ている」という事実にビックリしました。
しかも上位3つまでどれも同じような説明内容、ソレ以下も全て的を外している内容…(一部は合ってました)
「何?今の時代って、こんなことになってんの? それともGoogleさんが俺のプロファイルからこの検索結果を出しているのか?(その可能性も否めない)」と焦りました。(^^;
結局これら記事を鵜呑みにすると、
1.Windows のクライアントソフトしか対応できない。
(まぁ、今回はRLoginで検索してしまったので、それは間違っていないけど)
2.Windows のOS環境全体に影響する。
(他のソフトが鳴らすであろう、「一般の警告音」を殺すことになる)
という感じでした。
焦ったので、他にも「ターミナル ビープ音 消す」で検索したら、トップはNG、2位以下が私の求めるものでした。

それでもトップは個人的に、そーいうもんかねぇ…と。
一点集中なソリューションとしては全て正解の説明なのですが、「いやいや、そーいうことじゃねーだろ?」と思うと、なんでもイージーにググって、その検索結果がトリガーとなって薄っぺらい技術解釈が広まり、基礎を理解しないままの技術者が溢れ、今の日本社会のITの失敗(最近見かける色々なサービスの失敗)が沢山見れてるのかもなぁ~と思いました。(ちょっと拡大解釈だけど。(^^ゞ)
技術習得に関してはその人その人の人生(運)なので仕方ないとは思いつつ、自分のようにコンピュータの歴史が浅い頃から基礎を学ぶ事ができ、更にその基礎をOS開発の業務から実践的に学べたことや、ミッションクリティカルなシステム開発をしっかりしたスケジュール内で正しい試験(単体試験でC2レベルのようなしっかりした試験の経験あり)を経験できたことと比較すると、「声が大きい人がこうして目立ってしまうんだな…と、(´・ω・`)となりつつ、じゃぁ代わりに自分が矢面に立って、技術力をインターネットを使ってアピールすると、それはそれで面倒な輩が寄ってくるのも嫌だな…」というジレンマが起きます。
とりあえず今回のちっぽけなソリューションの結論。
【対応すべき優先度】
高:サーバ側の「$HOME/.inputrc」に「set bell-style none」を記述する。
個人時利用の場合、私は大抵これを設定する。各shell(bashに限らず)、
ターミナルソフトがこれを解釈できれば、ビープ音の抑制が可能。
今回の対処もコレ。
中:ターミナルソフト個別にビープ音の抑制ができるならそれを実施する。
そもそも音を鳴らしているのは、そのソフト自身なので。
複数人で運用を行う場合は、これが一番の正解。
個別に鳴る・鳴らないの設定を決めるため。
(↑「ターミナル ビープ音 消す」検索のトップ。
これは「Windows Terminal」の設定。
(最近使ってないけどWSL人口も増えたし、人気あるのかな?))
低:OSのサウンドシステムのビープ音に対応する音をOFFにする。
最悪な手。最終手段。
デスクトップの他のアプリの音が鳴らなくなる。
(↑「rlogin beep」検索のトップ)
今回の件でちょっとビックリしたので、反面教師として肝に銘じていこうと思ったお昼のひとときでした。

それっぽいタイトルは多数出てくる。
みんなSSHクライアントからビープ音は鳴らしたくないもんね。
そして、上から順(スコアの高い順)に記事を読んでいくと…

ん?何いってんだ?
「ヲイ!ヲイ!うをいっ!」と記事にツッコミ三昧な感じになりました。しかも、「5年以上前から」「こんな記事内容が」「上位に君臨していて」「高評価を得ている」という事実にビックリしました。
しかも上位3つまでどれも同じような説明内容、ソレ以下も全て的を外している内容…(一部は合ってました)
「何?今の時代って、こんなことになってんの? それともGoogleさんが俺のプロファイルからこの検索結果を出しているのか?(その可能性も否めない)」と焦りました。(^^;
結局これら記事を鵜呑みにすると、
1.Windows のクライアントソフトしか対応できない。
(まぁ、今回はRLoginで検索してしまったので、それは間違っていないけど)
2.Windows のOS環境全体に影響する。
(他のソフトが鳴らすであろう、「一般の警告音」を殺すことになる)
という感じでした。
焦ったので、他にも「ターミナル ビープ音 消す」で検索したら、トップはNG、2位以下が私の求めるものでした。

それでもトップは個人的に、そーいうもんかねぇ…と。
一点集中なソリューションとしては全て正解の説明なのですが、「いやいや、そーいうことじゃねーだろ?」と思うと、なんでもイージーにググって、その検索結果がトリガーとなって薄っぺらい技術解釈が広まり、基礎を理解しないままの技術者が溢れ、今の日本社会のITの失敗(最近見かける色々なサービスの失敗)が沢山見れてるのかもなぁ~と思いました。(ちょっと拡大解釈だけど。(^^ゞ)
技術習得に関してはその人その人の人生(運)なので仕方ないとは思いつつ、自分のようにコンピュータの歴史が浅い頃から基礎を学ぶ事ができ、更にその基礎をOS開発の業務から実践的に学べたことや、ミッションクリティカルなシステム開発をしっかりしたスケジュール内で正しい試験(単体試験でC2レベルのようなしっかりした試験の経験あり)を経験できたことと比較すると、「声が大きい人がこうして目立ってしまうんだな…と、(´・ω・`)となりつつ、じゃぁ代わりに自分が矢面に立って、技術力をインターネットを使ってアピールすると、それはそれで面倒な輩が寄ってくるのも嫌だな…」というジレンマが起きます。
とりあえず今回のちっぽけなソリューションの結論。
【対応すべき優先度】
高:サーバ側の「$HOME/.inputrc」に「set bell-style none」を記述する。
個人時利用の場合、私は大抵これを設定する。各shell(bashに限らず)、
ターミナルソフトがこれを解釈できれば、ビープ音の抑制が可能。
今回の対処もコレ。
中:ターミナルソフト個別にビープ音の抑制ができるならそれを実施する。
そもそも音を鳴らしているのは、そのソフト自身なので。
複数人で運用を行う場合は、これが一番の正解。
個別に鳴る・鳴らないの設定を決めるため。
(↑「ターミナル ビープ音 消す」検索のトップ。
これは「Windows Terminal」の設定。
(最近使ってないけどWSL人口も増えたし、人気あるのかな?))
低:OSのサウンドシステムのビープ音に対応する音をOFFにする。
最悪な手。最終手段。
デスクトップの他のアプリの音が鳴らなくなる。
(↑「rlogin beep」検索のトップ)
今回の件でちょっとビックリしたので、反面教師として肝に銘じていこうと思ったお昼のひとときでした。
コメント
助かりました
お役に立てて良かったです♪
初めましてYOUTAさん。このブログ書いているOKIです。
> 「そんなわけある…?」
ですよねぇ~。
情報を得るのにインターネット検索は便利ですけど、自分にとって正しい情報を得るために誤りをフィルタリングしないとならない面倒な時代になっていますよね。(^^;
> 「そんなわけある…?」
ですよねぇ~。
情報を得るのにインターネット検索は便利ですけど、自分にとって正しい情報を得るために誤りをフィルタリングしないとならない面倒な時代になっていますよね。(^^;
No title
rloginのbeep音消したいのにこの記事が出てくる
この記事自体には設定方法書いてないしただの検索妨害なんだよさっさと消せ
この記事自体には設定方法書いてないしただの検索妨害なんだよさっさと消せ
No title
この記事読んで消し方分からないなんでバカすぐるw
小学生エンジニアか?(なら、仕方がない)
ホレ、この記事に書いてある画像でも見ておけ。
https://blog-imgs-156-origin.fc2.com/o/c/k/ockeysprogramming/2022_09_29_02.jpg
(頭の悪いお前にお似合いの内容だぞw)
小学生エンジニアか?(なら、仕方がない)
ホレ、この記事に書いてある画像でも見ておけ。
https://blog-imgs-156-origin.fc2.com/o/c/k/ockeysprogramming/2022_09_29_02.jpg
(頭の悪いお前にお似合いの内容だぞw)
コメントの投稿
ありがとうございました。