バーチャルコンソール対応
Nintendo 3DS&Wii Uのニンテンドーeショップの残高の追加が終了ということで、幾らまで残高を追加しておくべきか、そもそもこれを過ぎたら残金で購入するしか無いので、個人的には2022/8/31でサービス終了と言っているようなものという見解です。(2023年3月下旬のサービス終了までの期間というのは消化試合位にしか思っていない)
ということで、3年前のWiiの時もそうでしたが今回も色々と吟味して必要なソフトを購入していくことになりました。
ということで、3年前のWiiの時もそうでしたが今回も色々と吟味して必要なソフトを購入していくことになりました。
この作業は先月から実施しているのですが、とにかく仕事がキツくて、定時後や休日に「何もやる気が起きない」…という鬱…までは行ってないですが(どうにも私はメンタル的に鬱とかにならない体質っぽい?)、感覚的にはそれっぽい(?)感じになってしまい(ただ単に仕事で疲れて面倒なことを後回しにしているだけではあるのですがw)、非常に作業が鈍足です。
それ以前にニンテンドー3DSの通信が物凄く遅い&不安定なのがボトルネックになっていたりもしました。
以前は4GBのSDカードを使っていたため容量がなくて削除していた「モンスターハンター4」を今回最大の32GBにして、再ダウンロードしたところ…

ダウンロードが1時間じゃきかない…
Wi-FiがIEEE 802.11 b/g… 時代を感じます。しかもこの帯域なのに隣の部屋からダウンロードしていたらエラーが頻発。仕方がないのでWi-Fiルーターの側に放置していました。
ということで、とりあえずニンテンドー3DSの方が片付きました。
最終対応ということで、とっちらかっていたアイコンも整理。
「ダウンロード専用ソフト」「アンバサダープログラム」「バーチャルコンソール」という感じで整理です。
結局本体に置くしか無いダウンロード系ソフトが公式のもの込みで100本程になりました。
久々に本体を起動しましたが、凄くハマったゲームとかゴロゴロしてて、「他のソフトをこれから無理して追加で購入する必要あるのか?」とか思ったりもしましたが、今後遊べなくなるような良質なソフト(それもダウンロードのみ)とかがあるのを知ってしまうと、「老後に楽しめない…」という打算的な事が脳裏をよぎり、ついつい購入しました。(積みゲーで終わるかもしれないけど…)
◇ ◇ ◇
任天堂さんはこういうサービスの打切りをするし、次世代機に対する上位互換を徐々にやらない傾向になっているので、私の中では信用ならないメーカーという位置づけになっており、Nintendo Switchのソフトなどは「まずはSteamに移植されるか?(されそうか?)」をチェックし、移植されている(移植しそう)と判断したゲームは即購入せずに様子を見ることにし、Steamにエントリされたら購入、もしくはウィッシュリストに登録してセールが来たら購入する…というアルゴリズムになりました。
任天堂のゲームは過去のIPで魅力的な続編ソフトでも出ない限り、徐々に手を引いていこうかなぁ~って思っています。
(って、もうゼルダの伝説やメトロイド位しか購入しない気がしてきた…(^^ゞ)
とりあえずアーケードアーカイブスのような素晴らしいものや良質なインディーズゲームに関しては「とりあえず寝っ転がって遊ぶ」という考えがあるから、仕方なくNintendo Switch版を購入することにはなりますが… (それも糞Joy-Conのような問題から徐々に変わりかけてきていますが…)
◇ ◇ ◇
あと、これはここ数年(10年以内)思っていることなのですが、Nintendo Switchになった辺りから、任天堂の公式サイトやマイニンテンドーサイトの作りや、サイトの安定度が最悪な気がしているような気がしています。

今回のバーチャルコンソールの検索でこんなのも沢山でるし…
サイトのUIに関しては全体的な画面遷移の繋がりの悪さや、ソフト検索の導線のセンスの悪さ(各プラットフォームを横串で検索できない)など、サイトをウロついているとイライラが止まりません。(あっちこっち飛ぶし、パンくずなどもないので、何度も同じページに戻ってきたりする作り。更にブラウザ限定な作りだったりする << 意図しないでそのような作りだったらエンジニアは業界を去れ!)
また、グッズなども本当にショボくなりました。以前は限定のソフトを送料無料でプレゼントしてくれたり、かなり魅力的なグッズも沢山ありました。Nintendo Switchが出た辺りで公式サイトのセンスが物凄く悪くなった上に、プレゼントがショボくなったため、「何が起きたんだろう… ニンテンドーDS Lite以降、この会社は内部で何か起きているのだろうか… Wii Uの爆死のせいか?w」と思うようになりました。
上位互換を持たないメーカーはいつか淘汰されるのをこのメーカーは理解しているのか気になるところです。
とりあえず生み出されるゲームに罪はないので、良質なゲームをリリースしてくれたメーカーさんに感謝をしつつ、色々と購入しておきました…とさ。
それ以前にニンテンドー3DSの通信が物凄く遅い&不安定なのがボトルネックになっていたりもしました。
以前は4GBのSDカードを使っていたため容量がなくて削除していた「モンスターハンター4」を今回最大の32GBにして、再ダウンロードしたところ…

ダウンロードが1時間じゃきかない…
Wi-FiがIEEE 802.11 b/g… 時代を感じます。しかもこの帯域なのに隣の部屋からダウンロードしていたらエラーが頻発。仕方がないのでWi-Fiルーターの側に放置していました。
ということで、とりあえずニンテンドー3DSの方が片付きました。
![]() | ![]() | ![]() |
「ダウンロード専用ソフト」「アンバサダープログラム」「バーチャルコンソール」という感じで整理です。
結局本体に置くしか無いダウンロード系ソフトが公式のもの込みで100本程になりました。
久々に本体を起動しましたが、凄くハマったゲームとかゴロゴロしてて、「他のソフトをこれから無理して追加で購入する必要あるのか?」とか思ったりもしましたが、今後遊べなくなるような良質なソフト(それもダウンロードのみ)とかがあるのを知ってしまうと、「老後に楽しめない…」という打算的な事が脳裏をよぎり、ついつい購入しました。(積みゲーで終わるかもしれないけど…)
任天堂さんはこういうサービスの打切りをするし、次世代機に対する上位互換を徐々にやらない傾向になっているので、私の中では信用ならないメーカーという位置づけになっており、Nintendo Switchのソフトなどは「まずはSteamに移植されるか?(されそうか?)」をチェックし、移植されている(移植しそう)と判断したゲームは即購入せずに様子を見ることにし、Steamにエントリされたら購入、もしくはウィッシュリストに登録してセールが来たら購入する…というアルゴリズムになりました。
任天堂のゲームは過去のIPで魅力的な続編ソフトでも出ない限り、徐々に手を引いていこうかなぁ~って思っています。
(って、もうゼルダの伝説やメトロイド位しか購入しない気がしてきた…(^^ゞ)
とりあえずアーケードアーカイブスのような素晴らしいものや良質なインディーズゲームに関しては「とりあえず寝っ転がって遊ぶ」という考えがあるから、仕方なくNintendo Switch版を購入することにはなりますが… (それも糞Joy-Conのような問題から徐々に変わりかけてきていますが…)
あと、これはここ数年(10年以内)思っていることなのですが、Nintendo Switchになった辺りから、任天堂の公式サイトやマイニンテンドーサイトの作りや、サイトの安定度が最悪な気がしているような気がしています。

今回のバーチャルコンソールの検索でこんなのも沢山でるし…
サイトのUIに関しては全体的な画面遷移の繋がりの悪さや、ソフト検索の導線のセンスの悪さ(各プラットフォームを横串で検索できない)など、サイトをウロついているとイライラが止まりません。(あっちこっち飛ぶし、パンくずなどもないので、何度も同じページに戻ってきたりする作り。更にブラウザ限定な作りだったりする << 意図しないでそのような作りだったらエンジニアは業界を去れ!)
また、グッズなども本当にショボくなりました。以前は限定のソフトを送料無料でプレゼントしてくれたり、かなり魅力的なグッズも沢山ありました。Nintendo Switchが出た辺りで公式サイトのセンスが物凄く悪くなった上に、プレゼントがショボくなったため、「何が起きたんだろう… ニンテンドーDS Lite以降、この会社は内部で何か起きているのだろうか… Wii Uの爆死のせいか?w」と思うようになりました。
上位互換を持たないメーカーはいつか淘汰されるのをこのメーカーは理解しているのか気になるところです。
とりあえず生み出されるゲームに罪はないので、良質なゲームをリリースしてくれたメーカーさんに感謝をしつつ、色々と購入しておきました…とさ。
コメント
コメントの投稿
« 神田伯山の これがわが社の黒歴史 [ブラザー工業][タケル] l Home l Capcom Arcade 2nd Stadium »