やっとEGRET II miniで遊ぶ
やっとこさ時間を作ることが出来たので、「EGRET II mini (以下:イーグレットIIミニ)」を楽しみました。
最初は本体で遊ぼうかと思ったものの、「メタルブラック」を少し遊んで、
やっぱりちゃんとした環境にした方がいいな…と卓上プレー環境を構築。
![]() | ![]() | ![]() |
やっぱりちゃんとした環境にした方がいいな…と卓上プレー環境を構築。
流石に全部舐めるのは厳しいし、想い出が一切ないものは遊んでも「ふ~ん( ´_ゝ`)」で思ってしまうので、今回は想い出の強いもの、そこまで時間がかからないものを疲れるまで遊びました。
まずは「メタルブラック」。当時の技術としマスキング処理が秀逸。
プレーするとSIXさんとの想い出が蘇る。メタルブラックはバランス良し、演出良しで、心のシューティングの1つという位置づけなので、久々にプレーしても面白いです♪
個人的に2Dシューティング演出が最高峰の「レイフォース」。
難易度がもう少し抑えられていたら(遊んでいて気持ちの良いバランス)、神中の神シューティングだと思うのですけどね…(これは「レイストーム」も同様。レイストームはエクステンドすら無いという鬼畜仕様だしw)
ラスター処理も神がかっているので、ついついレイヤーセクションの横モードと比較しちゃうくらい好きですw

言われないと気が付かないくらい秀逸な移植。
初めてF田くんにこの話を教えてもらった時には驚いたもんだ。
硬派なシューターに人気(?)の「ガンフロンティア」。
久々にプレーすると「俺と爆発」(by ファミコン通信)を思い出します。とにかく爆発エフェクトがド派手なので(当時としては)、記事とほぼ同時にゲームを見て笑ってしまった想い出があります。
また、当時攻略中にゲーメストでこの最終場面のドクロを見てしまい、「こんなのあるんだ…」と思った想い出があったりします。
イーグレットIIミニでは連付きが標準となっていますが、知らない人には罠としか思えない機能ですねw
このゲームよりもカリスマ性が高い硬派シューティングゲームがオマージュしている位のシューティングなので、その素晴らしさはお墨付き…ですが、やっぱりもうちょい難易度のバランスが良ければ、こちらも神ゲー扱いされたような気がしないでもないです。
(もしファンタジーゾーンの敵弾が変わるような感じで難易度ランクの状況が可視化できれば、自分で調整できて面白かったかもしれないです)

やっとちゃんとした移植が出てきた気がします。
私は基板所有者ですが、もうこっちで良い気がする感じです。
「ハレーズコメット」を堪能。
実はこのゲームには想い出がまるでないんですよね。しかし基板相場などはレア物扱いのようになってて、「なんで?」位思うのですが、「先の展開知らないけど、とりあえず一周してみるか。実は凄いゲームなのかも?」とやってしまいました。(正直、そこまでやるんじゃなかった。(^^ゞ)
当時は「地味」「死んだら終わりのゲーム」「コスリでもピアノ打ちでも疲れるゲーム」という位置づけで、タイトー系列のお店でも殆どデモ表示状態で人気がありませんでした。そのせいで、あのデザイナーさん(F田くんの先輩)がゲームデザイナーとして有名になる前のゲームという位置づけになってます。
ただ、BGMは結構好きで、いまでも「タイトー・ゲーム・ミュージック」のハレーズコメットはカーステで流していたりします。
久々にプレーして、「よくよく思うと、エスカトスって、このゲームみたいなノリなんだな。」とか思ったり。(違うか。(^^ゞ)
ハレーズコメットの最終ステージに上視点のロボットが出るのは今回初めて知りました。(^^)
(タイトーなだけに「メタルソルジャーアイザックII」かと思ってしまいましたw)

「ルパン三世」なども堪能。
堪能と行っても、ルパン三世のバグがキチンと再現できるか確認しただけですけどw
(不二子と結婚して子供が増えていくところまで、遊ぶ気にはならなかった…)
このゲームはサウンド面がデッドコピー含めて3種類は想い出があるので、どれが好きかというと、銭形が2人になってから曲が変わるヤツが好きかな。
イーグレットIIミニでは鳴らない。

銭形が二人!
「バカヤロー!そいつがルパンだ!」(by カリオストロ城)みたいなw
私が知っているデッドコピー(?)で、この時に鳴るBGMは結構明るく、ある意味「ドタバタ劇」っぽい感じでした。(高次ステージでは最初からコレになり、まずクリアできなくなる)
「カダッシュ」をクリア。
このゲームはアーケードでしっかりとした経験値を表示した初のアクションRPGのような気がします。よくアーケードでこの仕様を採用したものだと思ったものです。(しかもそこまで時間がかからないのに、イベントもシナリオも結構良い)
私は忍者一択な糞ザコプレイヤーでした。(他の職業を使ったこと無い。(^^ゞ)
このゲーム、海外版は4人同時プレイ可能らしいですけど、国内版の2人プレイすらしたことなかったりします。
当時は配属されたところの仕事が忙しく(配属2週間目でAM 2:00まで仕事、その後終電なくて、3時間かけて歩いて帰ったことなどもあった程)、そのようななか「新入社員とおるくん」ばりのスチャラカ社員だった私は会社をサボってこのゲームをクリアしたという… (詳細はいつか想い出を書く時があったら)
このブログでちょいちょい「たいせつな ものを ありがとう!」とか書いてましたが、ついに画像を載せることができました。(´▽`)
当時この意味深なセリフを見て、ニヤニヤしていた気持ち悪い社会人でしたw できれば、最後にお姫様を連れていけるフィーチャ&宿屋に泊まるとフラグ立つだったら良かったのにと当時は思ったものです。
◇ ◇ ◇
他にも「エレベータアクション」「アウターゾーン」「レイメイズ」などなど少しプレーしましたが、記事にするレベルではない&写真を撮ってないので、ここでは割愛で。(いや、エレベーターアクションは想い出があるので機会があれば書きたいものですが)
土日通しで遊んで非常に堪能できました。今回イーグレットIIミニの結構激しいシューティング&アクションを楽しんだ訳ですが、リリース当初ネットの住人が騒いでいるような「遅延はあるのか?」を注意してましたが、特に問題なく遊べました。
遅延というのはソフトウェア問題もありますが、結構ハード依存もあったりして検証が面倒だったりするんですよね。モニタ(HDMIケーブル含む)や入力デバイス(これは公式のものが一番良いでしょうけど)、場合により電源を良いものにすると一気に解消したりすることがあるのは経験済みです。なので文句言っている人は、実は「モニタがゲーム向けでなかったり、相性が悪かったりするのでは?」とか思うこともしばしばあります。まぁ、感じ方が十人十色というのもあるので、私が鈍感という事もあるでしょう。
これだけの想い出のゲームが収録されていて、且つカッコいいギミック(モニタローテートや4/8レバー入力切替)搭載で本当に素晴らしいハードですね。今回は良いものを購入しました。(えっ?前回って?w)
SDカードで追加ソフトもリリースされる可能性も秘めている訳で、他社のゲームも移植されたらある意味「新しいゲームハード」として盛り上がるような事をクーソーをしてから寝るとします。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
プレーするとSIXさんとの想い出が蘇る。メタルブラックはバランス良し、演出良しで、心のシューティングの1つという位置づけなので、久々にプレーしても面白いです♪
![]() | ![]() | ![]() |
難易度がもう少し抑えられていたら(遊んでいて気持ちの良いバランス)、神中の神シューティングだと思うのですけどね…(これは「レイストーム」も同様。レイストームはエクステンドすら無いという鬼畜仕様だしw)
ラスター処理も神がかっているので、ついついレイヤーセクションの横モードと比較しちゃうくらい好きですw

言われないと気が付かないくらい秀逸な移植。
初めてF田くんにこの話を教えてもらった時には驚いたもんだ。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
久々にプレーすると「俺と爆発」(by ファミコン通信)を思い出します。とにかく爆発エフェクトがド派手なので(当時としては)、記事とほぼ同時にゲームを見て笑ってしまった想い出があります。
また、当時攻略中にゲーメストでこの最終場面のドクロを見てしまい、「こんなのあるんだ…」と思った想い出があったりします。
イーグレットIIミニでは連付きが標準となっていますが、知らない人には罠としか思えない機能ですねw
このゲームよりもカリスマ性が高い硬派シューティングゲームがオマージュしている位のシューティングなので、その素晴らしさはお墨付き…ですが、やっぱりもうちょい難易度のバランスが良ければ、こちらも神ゲー扱いされたような気がしないでもないです。
(もしファンタジーゾーンの敵弾が変わるような感じで難易度ランクの状況が可視化できれば、自分で調整できて面白かったかもしれないです)

やっとちゃんとした移植が出てきた気がします。
私は基板所有者ですが、もうこっちで良い気がする感じです。
![]() | ![]() |
実はこのゲームには想い出がまるでないんですよね。しかし基板相場などはレア物扱いのようになってて、「なんで?」位思うのですが、「先の展開知らないけど、とりあえず一周してみるか。実は凄いゲームなのかも?」とやってしまいました。(正直、そこまでやるんじゃなかった。(^^ゞ)
当時は「地味」「死んだら終わりのゲーム」「コスリでもピアノ打ちでも疲れるゲーム」という位置づけで、タイトー系列のお店でも殆どデモ表示状態で人気がありませんでした。そのせいで、あのデザイナーさん(F田くんの先輩)がゲームデザイナーとして有名になる前のゲームという位置づけになってます。
ただ、BGMは結構好きで、いまでも「タイトー・ゲーム・ミュージック」のハレーズコメットはカーステで流していたりします。
久々にプレーして、「よくよく思うと、エスカトスって、このゲームみたいなノリなんだな。」とか思ったり。(違うか。(^^ゞ)
ハレーズコメットの最終ステージに上視点のロボットが出るのは今回初めて知りました。(^^)
(タイトーなだけに「メタルソルジャーアイザックII」かと思ってしまいましたw)

「ルパン三世」なども堪能。
堪能と行っても、ルパン三世のバグがキチンと再現できるか確認しただけですけどw
(不二子と結婚して子供が増えていくところまで、遊ぶ気にはならなかった…)
このゲームはサウンド面がデッドコピー含めて3種類は想い出があるので、どれが好きかというと、銭形が2人になってから曲が変わるヤツが好きかな。
イーグレットIIミニでは鳴らない。

銭形が二人!
「バカヤロー!そいつがルパンだ!」(by カリオストロ城)みたいなw
私が知っているデッドコピー(?)で、この時に鳴るBGMは結構明るく、ある意味「ドタバタ劇」っぽい感じでした。(高次ステージでは最初からコレになり、まずクリアできなくなる)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
このゲームはアーケードでしっかりとした経験値を表示した初のアクションRPGのような気がします。よくアーケードでこの仕様を採用したものだと思ったものです。(しかもそこまで時間がかからないのに、イベントもシナリオも結構良い)
私は忍者一択な糞ザコプレイヤーでした。(他の職業を使ったこと無い。(^^ゞ)
このゲーム、海外版は4人同時プレイ可能らしいですけど、国内版の2人プレイすらしたことなかったりします。
当時は配属されたところの仕事が忙しく(配属2週間目でAM 2:00まで仕事、その後終電なくて、3時間かけて歩いて帰ったことなどもあった程)、そのようななか「新入社員とおるくん」ばりのスチャラカ社員だった私は会社をサボってこのゲームをクリアしたという… (詳細はいつか想い出を書く時があったら)
このブログでちょいちょい「たいせつな ものを ありがとう!」とか書いてましたが、ついに画像を載せることができました。(´▽`)
当時この意味深なセリフを見て、ニヤニヤしていた気持ち悪い社会人でしたw できれば、最後にお姫様を連れていけるフィーチャ&宿屋に泊まるとフラグ立つだったら良かったのにと当時は思ったものです。
他にも「エレベータアクション」「アウターゾーン」「レイメイズ」などなど少しプレーしましたが、記事にするレベルではない&写真を撮ってないので、ここでは割愛で。(いや、エレベーターアクションは想い出があるので機会があれば書きたいものですが)
土日通しで遊んで非常に堪能できました。今回イーグレットIIミニの結構激しいシューティング&アクションを楽しんだ訳ですが、リリース当初ネットの住人が騒いでいるような「遅延はあるのか?」を注意してましたが、特に問題なく遊べました。
遅延というのはソフトウェア問題もありますが、結構ハード依存もあったりして検証が面倒だったりするんですよね。モニタ(HDMIケーブル含む)や入力デバイス(これは公式のものが一番良いでしょうけど)、場合により電源を良いものにすると一気に解消したりすることがあるのは経験済みです。なので文句言っている人は、実は「モニタがゲーム向けでなかったり、相性が悪かったりするのでは?」とか思うこともしばしばあります。まぁ、感じ方が十人十色というのもあるので、私が鈍感という事もあるでしょう。
これだけの想い出のゲームが収録されていて、且つカッコいいギミック(モニタローテートや4/8レバー入力切替)搭載で本当に素晴らしいハードですね。今回は良いものを購入しました。(えっ?前回って?w)
SDカードで追加ソフトもリリースされる可能性も秘めている訳で、他社のゲームも移植されたらある意味「新しいゲームハード」として盛り上がるような事をクーソーをしてから寝るとします。
コメント
No title
No title
こんばんわ~
> 相変わらずたぶん全記事拝読してるんですが、
> なかなかコメントの機会がなく。
以前もおっしゃられてましたが、ホントここのブログ継続して読んでるんですね。こんなクソ日記を…(^^;
そしてコメントは強要するものでもないし、「なんかコメントしたいかも…」と思った時で良いですよ~自由です!
(最近はよく分からん荒らしみたいなヤツもコメントしたりするくらいですしw よっぽどの内容でもない限り、暴言上等で削除もしないです)
> カダッシュは野心的なタイトルでしたね。
ですね。当時「モンスターランド」が大人気でしたから、このようなゲームもアリとタイトー内でGOサインが出たのかもしれないですね。インカム無視でw
> 今思えばエンディングがあるだけましだったと
> 言えるのでしょう。
ですね。私はループゲーよりはキチンと終わってくれるゲームを好むというのもあるので、個人的にはコレは大きかった要素でした。
キチンと終わるしエンディングもあったので、初めてクリアした時は感無量で仕事中の会社に戻った程です(爆)
> 個人的に印象に残っている演出が、最初の街では
> 背景が綺麗な青空なのが、二度目の街ではうっすら
> 雲がたちこめていて不穏な雰囲気を漂わせている
たしかにそうですよね。他にも小人族の村とか廃墟の村とかバリエーションがあって非常に雰囲気が良かったです。
> ……というものなんですが、一緒に遊んでいた友人に
> その話をしたら「全然気づかなかった」と言われて
> 拍子抜けしました。
(^^; (^^; (^^;
> その友人は僧侶、自分は戦士というのがお決まりで、
> ふたりでぎりぎり1コインクリアしたんだったような
> 記憶があります。
「誰々がこのキャラでプレー」するというのは友人間であるあるですよね。
私も「カルテット」の時は決まってエドガーだったりしたので(ある意味半強制w)、そういう決められたキャラ使いというのはピンと来ます。
そして、二人で1コインクリアなんて最高な想い出ですよね~
私は二人同時プレーを殆しないタイプで、そういう経験が余りないので羨ましいです。(´▽`)
> 後半のローパーのシーンでうまく息を合わせないと
> 画面がスクロールしなくて下に落ちる
あー、二人プレーでは弾を撃つ敵だと、どっちを狙ってくるか分かってないとキツそうですね。
後半のあの弾凄く速いですし…
> 根本的にはふたりのほうが楽だったと認識しています。
なるほど~
> デモ画面は四人同時プレイしてて、改造しない限り
> 海外版でしかできないらしいですけど、あれには
> 憧れましたよねー。
そうなんですね~ 孤独の忍者マンは完全にスルーでした。(^^ゞ
> あと、サラサ姫はかわいかったですね
> (ほとんど出てこないけど)。
ですね。等身もしっかりしててキレイなキャラデザでした。
デモとエンディングのグラフィックが同じなのがちょっと残念でしたが、それでもヒロインは大事ですよねw
> いつかOKIさんの思い出もお聞かせください。
そう言われると、書いておいた方が良い気がしたので、次に書いてみますか!
実はこの「想い出」カテゴリを書き始めた13年前に
「フェリオス」→「カダッシュ」→「マーベルランド」→「コズモギャング・ザ・ビデオ(これが最終回)」(カダッシュとマーベルランドは若干順不同)の想い出順で書こうかなと決めていたのですが、13年経った今となってはどうでもいいかな…って感じではあります。
> お忙しいとのこと、身体にはお気をつけください。
お気遣いありがとうございます。m(_ _)m
最近やることが多すぎて(いつも?(^^ゞ)、平日はこの日記に寄り付きもしない私なのですが、こうしてコメントいただけるとなにか書く気力が湧いてきます。(^^)
それでは、これから風呂入って仮眠を取ることとします~
> 相変わらずたぶん全記事拝読してるんですが、
> なかなかコメントの機会がなく。
以前もおっしゃられてましたが、ホントここのブログ継続して読んでるんですね。こんなクソ日記を…(^^;
そしてコメントは強要するものでもないし、「なんかコメントしたいかも…」と思った時で良いですよ~自由です!
(最近はよく分からん荒らしみたいなヤツもコメントしたりするくらいですしw よっぽどの内容でもない限り、暴言上等で削除もしないです)
> カダッシュは野心的なタイトルでしたね。
ですね。当時「モンスターランド」が大人気でしたから、このようなゲームもアリとタイトー内でGOサインが出たのかもしれないですね。インカム無視でw
> 今思えばエンディングがあるだけましだったと
> 言えるのでしょう。
ですね。私はループゲーよりはキチンと終わってくれるゲームを好むというのもあるので、個人的にはコレは大きかった要素でした。
キチンと終わるしエンディングもあったので、初めてクリアした時は感無量で仕事中の会社に戻った程です(爆)
> 個人的に印象に残っている演出が、最初の街では
> 背景が綺麗な青空なのが、二度目の街ではうっすら
> 雲がたちこめていて不穏な雰囲気を漂わせている
たしかにそうですよね。他にも小人族の村とか廃墟の村とかバリエーションがあって非常に雰囲気が良かったです。
> ……というものなんですが、一緒に遊んでいた友人に
> その話をしたら「全然気づかなかった」と言われて
> 拍子抜けしました。
(^^; (^^; (^^;
> その友人は僧侶、自分は戦士というのがお決まりで、
> ふたりでぎりぎり1コインクリアしたんだったような
> 記憶があります。
「誰々がこのキャラでプレー」するというのは友人間であるあるですよね。
私も「カルテット」の時は決まってエドガーだったりしたので(ある意味半強制w)、そういう決められたキャラ使いというのはピンと来ます。
そして、二人で1コインクリアなんて最高な想い出ですよね~
私は二人同時プレーを殆しないタイプで、そういう経験が余りないので羨ましいです。(´▽`)
> 後半のローパーのシーンでうまく息を合わせないと
> 画面がスクロールしなくて下に落ちる
あー、二人プレーでは弾を撃つ敵だと、どっちを狙ってくるか分かってないとキツそうですね。
後半のあの弾凄く速いですし…
> 根本的にはふたりのほうが楽だったと認識しています。
なるほど~
> デモ画面は四人同時プレイしてて、改造しない限り
> 海外版でしかできないらしいですけど、あれには
> 憧れましたよねー。
そうなんですね~ 孤独の忍者マンは完全にスルーでした。(^^ゞ
> あと、サラサ姫はかわいかったですね
> (ほとんど出てこないけど)。
ですね。等身もしっかりしててキレイなキャラデザでした。
デモとエンディングのグラフィックが同じなのがちょっと残念でしたが、それでもヒロインは大事ですよねw
> いつかOKIさんの思い出もお聞かせください。
そう言われると、書いておいた方が良い気がしたので、次に書いてみますか!
実はこの「想い出」カテゴリを書き始めた13年前に
「フェリオス」→「カダッシュ」→「マーベルランド」→「コズモギャング・ザ・ビデオ(これが最終回)」(カダッシュとマーベルランドは若干順不同)の想い出順で書こうかなと決めていたのですが、13年経った今となってはどうでもいいかな…って感じではあります。
> お忙しいとのこと、身体にはお気をつけください。
お気遣いありがとうございます。m(_ _)m
最近やることが多すぎて(いつも?(^^ゞ)、平日はこの日記に寄り付きもしない私なのですが、こうしてコメントいただけるとなにか書く気力が湧いてきます。(^^)
それでは、これから風呂入って仮眠を取ることとします~
ちょっと訂正を…
> そう言われると、書いておいた方が良い気がしたので、
> 次に書いてみますか!
と上に書いたのに、スミマセン。
次の想い出No.255と、更に次の想い出No.256はタイトルを大分前に決めていたのをスッカリ忘れていました。(^^ゞ
なので、カダッシュはNo.257で書こうと思います。
> 次に書いてみますか!
と上に書いたのに、スミマセン。
次の想い出No.255と、更に次の想い出No.256はタイトルを大分前に決めていたのをスッカリ忘れていました。(^^ゞ
なので、カダッシュはNo.257で書こうと思います。
No title
小人の村ありましたね! 懐かしい。あと、雨の中墓場を進むシーンが不気味で好きでした。「雷が光ったら止まると当たらない」というのは面白いギミックだったと思います。
モンスターランドの影響は考えたことがありませんでしたが、冷静に考えるとかなり似ていますね。見た目が全然違うので印象はかなり違いますが、横画面のアクションRPGでマップ上を行ったり来たりできるという基本的なコンセプトは共通ですよね。
わざわざすみません。次回でなくても全然大丈夫なので、そのうち書いてくだされば。挙がってるタイトルではマーベルランドも楽しみにしてます(そこそこやったけどめちゃくちゃ下手でした)。
モンスターランドの影響は考えたことがありませんでしたが、冷静に考えるとかなり似ていますね。見た目が全然違うので印象はかなり違いますが、横画面のアクションRPGでマップ上を行ったり来たりできるという基本的なコンセプトは共通ですよね。
わざわざすみません。次回でなくても全然大丈夫なので、そのうち書いてくだされば。挙がってるタイトルではマーベルランドも楽しみにしてます(そこそこやったけどめちゃくちゃ下手でした)。
No title
> 雨の中墓場を進むシーンが不気味で好きでした。
> 「雷が光ったら止まると当たらない」というのは面白い
> ギミックだったと思います。
ですね。あそこの場所って何回も通るから印象深いですよね。
> モンスターランドの影響は考えたことがありません
> でしたが、冷静に考えるとかなり似ていますね。
当時私の好きな横スクロールAPRGというと、「ブラックドラゴン」と「モンスターランド」と「カダッシュ」だったので、その感覚があるのかもしれません。(^^ゞ
> わざわざすみません。次回でなくても全然大丈夫なので、
> そのうち書いてくだされば。
とりあえず今回、書く契機をいただいたので良かったです。(^^)
(決めていないものの場合は、契機がないと書く気が起きないもので…(^^ゞ)
> 挙がってるタイトルではマーベルランドも楽しみにしてます
このブログをやめる前には書いておきたいものですね。
(何年後になるか分かってないですけど…)
> (そこそこやったけどめちゃくちゃ下手でした)。
EASYでなくてNORMALだと超難しいゲームですもんね。
(EASYでも4-4は難しいですけど)
流石 1990 年モノ!w
> 「雷が光ったら止まると当たらない」というのは面白い
> ギミックだったと思います。
ですね。あそこの場所って何回も通るから印象深いですよね。
> モンスターランドの影響は考えたことがありません
> でしたが、冷静に考えるとかなり似ていますね。
当時私の好きな横スクロールAPRGというと、「ブラックドラゴン」と「モンスターランド」と「カダッシュ」だったので、その感覚があるのかもしれません。(^^ゞ
> わざわざすみません。次回でなくても全然大丈夫なので、
> そのうち書いてくだされば。
とりあえず今回、書く契機をいただいたので良かったです。(^^)
(決めていないものの場合は、契機がないと書く気が起きないもので…(^^ゞ)
> 挙がってるタイトルではマーベルランドも楽しみにしてます
このブログをやめる前には書いておきたいものですね。
(何年後になるか分かってないですけど…)
> (そこそこやったけどめちゃくちゃ下手でした)。
EASYでなくてNORMALだと超難しいゲームですもんね。
(EASYでも4-4は難しいですけど)
流石 1990 年モノ!w
コメントの投稿
カダッシュは野心的なタイトルでしたね。実際プレイ時間そこそこ長くなりがちなんですが、それを言ったら同じぐらい長くなるアクションもシューティングもありましたし、今思えばエンディングがあるだけましだったと言えるのでしょう。上手くRPGっぽさのエッセンスを詰め込みつつ、雑魚敵もボスもデザインや攻撃が面白くて、遊んでて楽しいゲームでした。個人的に印象に残っている演出が、最初の街では背景が綺麗な青空なのが、二度目の街ではうっすら雲がたちこめていて不穏な雰囲気を漂わせている……というものなんですが、一緒に遊んでいた友人にその話をしたら「全然気づかなかった」と言われて拍子抜けしました。その友人は僧侶、自分は戦士というのがお決まりで、ふたりでぎりぎり1コインクリアしたんだったような記憶があります。後半のローパーのシーンでうまく息を合わせないと画面がスクロールしなくて下に落ちる、みたいな余計な難しさはあったものの、ふたりともやるべきことを理解できていれば根本的にはふたりのほうが楽だったと認識しています。デモ画面は四人同時プレイしてて、改造しない限り海外版でしかできないらしいですけど、あれには憧れましたよねー。あと、サラサ姫はかわいかったですね(ほとんど出てこないけど)。いつかOKIさんの思い出もお聞かせください。
ではこのへんで。お忙しいとのこと、身体にはお気をつけください。またそのうちに。