あっという間に3月が終わる…
3月中旬に面倒くさい仕事を片付け、凄く平和な日々が訪れたので、恐ろしい程溜まっていた趣味を半月かけてアレコレ消化していたら、あっという間に3月が終わってしまいました。
とりあえず近況を残しておくとします。
とりあえず近況を残しておくとします。
【ヲタ活】
先週に引き続き、雑誌やコミック、アニメの消化をしていて、やっとスタックしていたものを取り崩せたかな…って感じになりました。アニメも来季が始まる前に、色々と見たかったものを全部見終わって良かったです。(残るは4月頭に終わるものが1, 2本程度)
しかし、テレビゲームに関しては殆ど遊んでおらず、「EGRET II mini… なんだっけ? ソレ?」…みたいな。(^^ゞ (まぁ、お布施で買ったところもあるので、積みハード状態に…)
もうちょっと、もうちょっとしたら、開封するんや〜
…とはいっても、テレビゲームで全く遊んでいないわけではないのですが、なんか…(後述)
【仕事】
今週から新しい仕事も始まり、気分は心機一転となって幸先の良いスタートになりました。中でも偉く久々に元相棒と仕事を組むことになり(しかも立ち位置は元相棒の方が上)、久々に組んだ相棒の凄く頼もしいこと頼もしいこと。
初めて組んだ時の彼はまだ新人で、一緒に3.11を味わったり、その後、管理職共にコンビを無理矢理解消させられ、彼はAI分野に進み、その筋のエキスパートになり、仕事は一緒にならなくても、時には結婚式に呼ばれたりして、付かず離れずの関係でした。
それが今回、彼のもとでAI分野の仕事をすることになり(それも複数案件)、案件開始早々、彼の仕事の進め方のセンスの良さを見ることが出来て、「凄く立派になったなぁ〜」とシミジミしました。彼が数年前に相当ヤバイ案件を渡り歩いたのを側で見ていたので、それを乗り越えてパワーアップした感が凄く感じられました。正直、今月中旬までやっていた糞案件を仕切っていた連中に彼の爪の垢を煎じて飲ませたいレベルです。
ホント、いい子に育ったなぁ… これまで育てた中で一番出来がいい子な気がする。(一番弟子なんて、久々の再会ではこんなだったのに。(^^;)
ということで、自分には無い分野のスキルが相当高いので、今回の案件を通じて今後色々と教えてもらおうっと♪
【コンピュータ】
上述とは別の4月中旬から始まる去年からの継続案件の準備が始まり、ある程度先端行く自然言語処理を行うため、家でも勉強がてら、CPUをブン回す環境とか作りたいな…と、NVIDIAが乗っているゲーミングPCを生け贄にしようと思いました。(PyTorchを使い、これがCUDAを使う)
ただし、1月に糞Windows 11からリカバリインストールし直したチューニングしたWindows 10を消すのはイヤなので、安いUBS 3.0のスティックメモリでも買って、これにLinux Mintを入れてUSBブートすればいいかな…と思い、某国産メーカーのものを買って実験したところ、余りの激遅状態に大失敗。ただのゴミメモリになりました。
もったいないので、これは別のLinuxのデータバックアップに使うとして、余っていたSSDの外付けHDD(元々はこちらをLinuxのデータバックアップに使っていた)にインストールしたところ、バッチリの速度で快適に動き、結果的に正しい運用(速度の遅いゴミUSBをデータバックアップ、高速SSDはLinux Mint用)に落ち着きました。

なんか私は牛のメーカーのデバイスと相性が悪い傾向にある。
逆にSamsungのT5シリーズのSSDは本当に優秀。
そして、このSSD Linux Mintが物凄く使いやすく、正直 Windows 10の方がサブ扱いになれるくらいのポテンシャルを持っていました。
特に素晴らしいと思ったのは、Linux上のSteamで、Proton(SteamのWindows互換性レイヤー)の最新版でWindows版の激しいシューティングゲームを動かしたところ、Windowsと遜色のないレベルでものが動きました。
「星霜鋼機ストラニア」をLinux Steamでプレー。
4K環境でサクサク動く。
「Steam = Windows or macOS」と思われやすいですが、強力なGPUが載っていれば、今の時代、垣根がかなり無くなってきたなぁ〜という感じです。
ついでに、2012年発売の非力のウルトラブックだと、どうかな…と動かしたら、起動はできるものの1fpsにも満たなくて笑いました。(^^ゞ
しかし、シンプルな2Dのアクションゲームなどは問題なく動き、ついつい遊んでしまいました。
「洞窟物語」。問題なくサクサク動く。
以前プレーしようとしたら、Windows 10のドライバの問題でキチンと動かなかったのですが、非力なノートPC上のLinux MintのSteamの方がしっかり動くというなんたる皮肉。
結構、色々なものがLinux上で動くことが確認でき、本当に感動しました。
様々な年代の様々なジャンルのゲームがLinuxで動く。
(スクショ上の「INSTALL」がグレーのタイトルは
古いノートPC上のSteamで、Protonを使わないときの状態)
こうなるといつものようにOSの環境整備が楽しくなり、これに1週間程費やしてしまいました。(楽しすぎる。(´д`;ハアハア)
Windows 10のEOLが来たら、ノートPC内のSSDはLinux Mintに置き換えるかな。(いまのところ、比較的新しいWindows機は残しておきたい)
こうして、EGRET II miniを開封することよりも、過去の名作を楽しんでしまいました。
【体重】
年末からの激務にかこつけて、運動はしないわ、ストレスでヤケ食いをするわで、体重が4ヶ月位で○kg太ってしまいました。琥珀1匹までは行かないけど、それに近いレベルで、「こりゃ、笑うしか無いなwww」って感じです。
とりあえず今週からジョギングを再開をしました。目標は「初夏までに去年10月の体重に戻す」程度で。
◇ ◇ ◇
ということで、3月中旬から平和な半月を過ごせたので、可能ならGW位まで平和に行けたら御の字かな…と祈りたいと思います。
(あっ、フラグがw)
先週に引き続き、雑誌やコミック、アニメの消化をしていて、やっとスタックしていたものを取り崩せたかな…って感じになりました。アニメも来季が始まる前に、色々と見たかったものを全部見終わって良かったです。(残るは4月頭に終わるものが1, 2本程度)
しかし、テレビゲームに関しては殆ど遊んでおらず、「EGRET II mini… なんだっけ? ソレ?」…みたいな。(^^ゞ (まぁ、お布施で買ったところもあるので、積みハード状態に…)
もうちょっと、もうちょっとしたら、開封するんや〜
…とはいっても、テレビゲームで全く遊んでいないわけではないのですが、なんか…(後述)
【仕事】
今週から新しい仕事も始まり、気分は心機一転となって幸先の良いスタートになりました。中でも偉く久々に元相棒と仕事を組むことになり(しかも立ち位置は元相棒の方が上)、久々に組んだ相棒の凄く頼もしいこと頼もしいこと。
初めて組んだ時の彼はまだ新人で、一緒に3.11を味わったり、その後、管理職共にコンビを無理矢理解消させられ、彼はAI分野に進み、その筋のエキスパートになり、仕事は一緒にならなくても、時には結婚式に呼ばれたりして、付かず離れずの関係でした。
それが今回、彼のもとでAI分野の仕事をすることになり(それも複数案件)、案件開始早々、彼の仕事の進め方のセンスの良さを見ることが出来て、「凄く立派になったなぁ〜」とシミジミしました。彼が数年前に相当ヤバイ案件を渡り歩いたのを側で見ていたので、それを乗り越えてパワーアップした感が凄く感じられました。正直、今月中旬までやっていた糞案件を仕切っていた連中に彼の爪の垢を煎じて飲ませたいレベルです。
ホント、いい子に育ったなぁ… これまで育てた中で一番出来がいい子な気がする。(一番弟子なんて、久々の再会ではこんなだったのに。(^^;)
ということで、自分には無い分野のスキルが相当高いので、今回の案件を通じて今後色々と教えてもらおうっと♪
【コンピュータ】
上述とは別の4月中旬から始まる去年からの継続案件の準備が始まり、ある程度先端行く自然言語処理を行うため、家でも勉強がてら、CPUをブン回す環境とか作りたいな…と、NVIDIAが乗っているゲーミングPCを生け贄にしようと思いました。(PyTorchを使い、これがCUDAを使う)
ただし、1月に糞Windows 11からリカバリインストールし直したチューニングしたWindows 10を消すのはイヤなので、安いUBS 3.0のスティックメモリでも買って、これにLinux Mintを入れてUSBブートすればいいかな…と思い、某国産メーカーのものを買って実験したところ、余りの激遅状態に大失敗。ただのゴミメモリになりました。
もったいないので、これは別のLinuxのデータバックアップに使うとして、余っていたSSDの外付けHDD(元々はこちらをLinuxのデータバックアップに使っていた)にインストールしたところ、バッチリの速度で快適に動き、結果的に正しい運用(速度の遅いゴミUSBをデータバックアップ、高速SSDはLinux Mint用)に落ち着きました。

なんか私は牛のメーカーのデバイスと相性が悪い傾向にある。
逆にSamsungのT5シリーズのSSDは本当に優秀。
そして、このSSD Linux Mintが物凄く使いやすく、正直 Windows 10の方がサブ扱いになれるくらいのポテンシャルを持っていました。
特に素晴らしいと思ったのは、Linux上のSteamで、Proton(SteamのWindows互換性レイヤー)の最新版でWindows版の激しいシューティングゲームを動かしたところ、Windowsと遜色のないレベルでものが動きました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
4K環境でサクサク動く。
「Steam = Windows or macOS」と思われやすいですが、強力なGPUが載っていれば、今の時代、垣根がかなり無くなってきたなぁ〜という感じです。
ついでに、2012年発売の非力のウルトラブックだと、どうかな…と動かしたら、起動はできるものの1fpsにも満たなくて笑いました。(^^ゞ
しかし、シンプルな2Dのアクションゲームなどは問題なく動き、ついつい遊んでしまいました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
以前プレーしようとしたら、Windows 10のドライバの問題でキチンと動かなかったのですが、非力なノートPC上のLinux MintのSteamの方がしっかり動くというなんたる皮肉。
結構、色々なものがLinux上で動くことが確認でき、本当に感動しました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
(スクショ上の「INSTALL」がグレーのタイトルは
古いノートPC上のSteamで、Protonを使わないときの状態)
こうなるといつものようにOSの環境整備が楽しくなり、これに1週間程費やしてしまいました。(楽しすぎる。(´д`;ハアハア)
Windows 10のEOLが来たら、ノートPC内のSSDはLinux Mintに置き換えるかな。(いまのところ、比較的新しいWindows機は残しておきたい)
こうして、EGRET II miniを開封することよりも、過去の名作を楽しんでしまいました。
【体重】
年末からの激務にかこつけて、運動はしないわ、ストレスでヤケ食いをするわで、体重が4ヶ月位で○kg太ってしまいました。琥珀1匹までは行かないけど、それに近いレベルで、「こりゃ、笑うしか無いなwww」って感じです。
とりあえず今週からジョギングを再開をしました。目標は「初夏までに去年10月の体重に戻す」程度で。
ということで、3月中旬から平和な半月を過ごせたので、可能ならGW位まで平和に行けたら御の字かな…と祈りたいと思います。
(あっ、フラグがw)
コメント
コメントの投稿