会社施策の糞受験/私の資格に対する思い
全く稼働が足りない糞仕事のお陰で、休日も隠れて仕事しているなか、1年前に無理矢理予定を立てた試験を受けることに。
1年もあればキチンと勉強していれば受かるのだろうけど、いつもいつもx5、途中まで無理矢理勉強をしているものの、受験の頃になるとその前後は猛火プロジェクトに突っ込まれ、勉強どころではないという…(何度も記念受験をしてきた)
正直、
(1) 何か意義を持って試験を受けたい者が自主的に申請をする。
(2) 会社がこの人材(要員)に「立場的に資格を取って欲しい」と判断&指名し、
受験者が自分自身で納得したら申請をする。
(3) 自分の中で受験を受けられる状況になってから申請する。
(4) その資格を所持することで、自分の中で何かハクが付いて
将来のためになるなら申請する。
という仕様にしてくれないと、無駄金を使っているとしか思えなくて、正直
「経営者がホームラン級のバカ(死語)」
としか思えない。
また、(4)についてだが、無理矢理何かの資格所有ができたところで、「その資格を取ったところで仕事が上手くいくのか? いかねーだろ?」としか思えない。むしろハクが付く分、「キチンと仕事ができないと、名折れになるだけのリスクが付与されるだけ」だと思っている。
先日グループ全体(どうやら30万人らしいがw)にそのテのアンケートが来たので、何一つ届かないことが分かりつつも、この無駄な施策について回答はしておいた。(自社向けの回答欄のようだが、とりあえず書いた)
自分の30年以上の社会人経験(=IT業界の経験)上、学歴やITの資格なんて本当に無意味と思っており、業務経歴が真の姿であり、業務参画前にしっかりとスキルマッチングしているかだけである。「○○○の資格持ってます」なんて全く話にならない。「その仕事経験あるの?もしくはなくても基礎知識や経験から応用できるの?」である。
以前、所属していた会社で東大卒の人が中途で入社してきて、その頭を買われて、プロジェクトを一つ任されたものの、頭でっかちの机上の空論ばかりでプロジェクトを見事焦げ付かせ、会社を速攻で辞めたというのを見たことがあり(そして押し付けられた人が全部尻拭いをした)、周囲で「コンピューター業界なんて、学歴が良くても実戦経験がなければ生きていけないよね。頭の良い大学で良い成績を取っていたのなら、起業するか研究者にでもならないとね。」と喫煙室でダベっているのを聞く耳立てながら、「(そうだよなぁ~)」と共感したりしている。
なお、資格を取るために学習をすることは全く問題なく、それを試すために受験をすることは非常に良いことだと思うし、転職などにも活用できて良いとは思っている。(自らの職歴を胸を張って言えない場合にも使えると思う)
また、その資格を取ることにより、案件の入札条件(○○○の資格保有者がN名いる企業に入札権利があるなど)、普段扱うことのできないものが扱える(車の運転、電気工事、etc…)といったものは個人のために良いことも事実なので、上述(1)(2)に当てはまる人は、是非受けると良いと思う。
これが分かってない経営者を見てしまうと「バカ扱い」「無駄使いの極み」としか思えず、「その受験料、俺の給料に振り込んでくれよ。」としか思えない。更に「コストカット」とか単語が出てくると鼻で笑ってしまう。無駄な資格受験料から削れよ…と。また、貴方達無能な高級取りが減るだけで、ものすごいコストカットなのよ…と。(1990年初頭、零細企業で物凄いエグいリストラを目の前で見ている経験則から)
◇ ◇ ◇
という感じで、このようなことを思いながらイライラしつつ、受験前にロシアの大統領の馬鹿げた行為のニュースを見ていたら、「THE BLUE HEARTS」の「ラインを越えて」の替え歌が脳裏を過ぎりました。
そして結局受験時間ギリギリまで家で仕事をしつつ、タイムアップになってから近所の徒歩で受けられるところで受験をしました。
近所のパソコン教室で受験。
PCは5年くらい前のミニPCで、キーボードはREALFORCEと高級だった。
時間が土曜日の19:00と遅かったのですが、狭いパソコン教室で席1個飛ばしで人が全部埋まりました(5名)。受験者の資格は皆バラバラみたいで、日商簿記検定、MOS(Microsoft Office Specialist)、データ分析試験…と、試験官の人が各人に話していたお陰で誰が何を受けるのか丸聞こえです。
「(男性でMOS資格か…)」と思いながらも、「ハロワ向けかな?」とか、「会社で受けさせられたのかな…」なんて邪推してしまったり。逆に「(女性でデータ分析か… インテリだな…)」なんて偏見を持ってしまったり。(^^ゞ

私のPCのChromeで「MOS 資格」で表示されるサジェスト。
「恥ずかしい」とまで思いませんが、「そんなのあっても、実務でどんな感じで有効活用できるのだろう…」と思ってしまいます。
「魅せるデザインで相手を理解させる仕様書作成」とか、資格よりもそういう研修を受けた方が実用的な感覚があります。受験者の業種が分からないので比較するのは変ではありますが、それくらい無駄に感じる次第です。履歴書で判断するだけならMOSは事務業務採用判断としては良いかもですが。(最低MS Office系アプリを使ってドキュメント作成ができるという基準になるので << よっぽどのITオンチでなければ、R40以下は普通に使えそうなものですがw)
そして今回の私はプログラミング系の資格を受けましたが、自分の得意分野だけに、とりあえず…

簡単すぎてパーフェクト行けると思いましたが、結構間違ってた。(^^ゞ
よくある「答えを教えてもらえない試験」なので何が間違いなのか分からないという…
恥ずかしいので何の資格かは書きませんが、正直こんな資格受験に1諭吉以上を出すのって本当に馬鹿馬鹿しい… 上述しましたが、この金を俺の給料に振り込んでくれよ。
Wii Uのバーチャルコンソールで欲しいソフトが沢山あるんだってばよ!
はぁ… 私は「IT業界のブラックジャック(低学歴、無資格でも、無茶振りな業務をミラクルな形で完遂します)」を目指します。
共通一次試験(バブル組)を優秀な成績で収め、有名大学で良い会社に入った人には分からないだろうけど、こんな底辺でも他の人にない技術を持っていて、法外な報酬を手にした経験くらいはあるんだよ。
…と、負け犬の遠吠えをここに書いておこうと思います。
【私の持論】
・資格資格いうようなバカにはなりたくない。
・資格勉強もする時間(もちろん業務時間を使って)が無いなら
受験なんて金と時間の無駄。
・無資格でもIT技術を使って年間8桁の収入を得ることは経験上可能。
…で。 まる。
正直、
(1) 何か意義を持って試験を受けたい者が自主的に申請をする。
(2) 会社がこの人材(要員)に「立場的に資格を取って欲しい」と判断&指名し、
受験者が自分自身で納得したら申請をする。
(3) 自分の中で受験を受けられる状況になってから申請する。
(4) その資格を所持することで、自分の中で何かハクが付いて
将来のためになるなら申請する。
という仕様にしてくれないと、無駄金を使っているとしか思えなくて、正直
としか思えない。
また、(4)についてだが、無理矢理何かの資格所有ができたところで、「その資格を取ったところで仕事が上手くいくのか? いかねーだろ?」としか思えない。むしろハクが付く分、「キチンと仕事ができないと、名折れになるだけのリスクが付与されるだけ」だと思っている。
先日グループ全体(どうやら30万人らしいがw)にそのテのアンケートが来たので、何一つ届かないことが分かりつつも、この無駄な施策について回答はしておいた。(自社向けの回答欄のようだが、とりあえず書いた)
自分の30年以上の社会人経験(=IT業界の経験)上、学歴やITの資格なんて本当に無意味と思っており、業務経歴が真の姿であり、業務参画前にしっかりとスキルマッチングしているかだけである。「○○○の資格持ってます」なんて全く話にならない。「その仕事経験あるの?もしくはなくても基礎知識や経験から応用できるの?」である。
以前、所属していた会社で東大卒の人が中途で入社してきて、その頭を買われて、プロジェクトを一つ任されたものの、頭でっかちの机上の空論ばかりでプロジェクトを見事焦げ付かせ、会社を速攻で辞めたというのを見たことがあり(そして押し付けられた人が全部尻拭いをした)、周囲で「コンピューター業界なんて、学歴が良くても実戦経験がなければ生きていけないよね。頭の良い大学で良い成績を取っていたのなら、起業するか研究者にでもならないとね。」と喫煙室でダベっているのを聞く耳立てながら、「(そうだよなぁ~)」と共感したりしている。
なお、資格を取るために学習をすることは全く問題なく、それを試すために受験をすることは非常に良いことだと思うし、転職などにも活用できて良いとは思っている。(自らの職歴を胸を張って言えない場合にも使えると思う)
また、その資格を取ることにより、案件の入札条件(○○○の資格保有者がN名いる企業に入札権利があるなど)、普段扱うことのできないものが扱える(車の運転、電気工事、etc…)といったものは個人のために良いことも事実なので、上述(1)(2)に当てはまる人は、是非受けると良いと思う。
これが分かってない経営者を見てしまうと「バカ扱い」「無駄使いの極み」としか思えず、「その受験料、俺の給料に振り込んでくれよ。」としか思えない。更に「コストカット」とか単語が出てくると鼻で笑ってしまう。無駄な資格受験料から削れよ…と。また、貴方達無能な高級取りが減るだけで、ものすごいコストカットなのよ…と。(1990年初頭、零細企業で物凄いエグいリストラを目の前で見ている経験則から)
という感じで、このようなことを思いながらイライラしつつ、受験前にロシアの大統領の馬鹿げた行為のニュースを見ていたら、「THE BLUE HEARTS」の「ラインを越えて」の替え歌が脳裏を過ぎりました。
僕が会社の施策で 下らない受験を受けていた頃 遠くウクライナの空で 涙も枯れていた… |
そして結局受験時間ギリギリまで家で仕事をしつつ、タイムアップになってから近所の徒歩で受けられるところで受験をしました。
![]() | ![]() |
PCは5年くらい前のミニPCで、キーボードはREALFORCEと高級だった。
時間が土曜日の19:00と遅かったのですが、狭いパソコン教室で席1個飛ばしで人が全部埋まりました(5名)。受験者の資格は皆バラバラみたいで、日商簿記検定、MOS(Microsoft Office Specialist)、データ分析試験…と、試験官の人が各人に話していたお陰で誰が何を受けるのか丸聞こえです。
「(男性でMOS資格か…)」と思いながらも、「ハロワ向けかな?」とか、「会社で受けさせられたのかな…」なんて邪推してしまったり。逆に「(女性でデータ分析か… インテリだな…)」なんて偏見を持ってしまったり。(^^ゞ

私のPCのChromeで「MOS 資格」で表示されるサジェスト。
「恥ずかしい」とまで思いませんが、「そんなのあっても、実務でどんな感じで有効活用できるのだろう…」と思ってしまいます。
「魅せるデザインで相手を理解させる仕様書作成」とか、資格よりもそういう研修を受けた方が実用的な感覚があります。受験者の業種が分からないので比較するのは変ではありますが、それくらい無駄に感じる次第です。履歴書で判断するだけならMOSは事務業務採用判断としては良いかもですが。(最低MS Office系アプリを使ってドキュメント作成ができるという基準になるので << よっぽどのITオンチでなければ、R40以下は普通に使えそうなものですがw)
そして今回の私はプログラミング系の資格を受けましたが、自分の得意分野だけに、とりあえず…

簡単すぎてパーフェクト行けると思いましたが、結構間違ってた。(^^ゞ
よくある「答えを教えてもらえない試験」なので何が間違いなのか分からないという…
恥ずかしいので何の資格かは書きませんが、正直こんな資格受験に1諭吉以上を出すのって本当に馬鹿馬鹿しい… 上述しましたが、この金を俺の給料に振り込んでくれよ。
Wii Uのバーチャルコンソールで欲しいソフトが沢山あるんだってばよ!
はぁ… 私は「IT業界のブラックジャック(低学歴、無資格でも、無茶振りな業務をミラクルな形で完遂します)」を目指します。
共通一次試験(バブル組)を優秀な成績で収め、有名大学で良い会社に入った人には分からないだろうけど、こんな底辺でも他の人にない技術を持っていて、法外な報酬を手にした経験くらいはあるんだよ。
…と、負け犬の遠吠えをここに書いておこうと思います。
【私の持論】
・資格資格いうようなバカにはなりたくない。
・資格勉強もする時間(もちろん業務時間を使って)が無いなら
受験なんて金と時間の無駄。
・無資格でもIT技術を使って年間8桁の収入を得ることは経験上可能。
…で。 まる。
コメント
コメントの投稿