昔のゲームの想い出 [0252] 「ラジカル ラジアル」 [日本物産] [1983] [アーケード]
《ハイスピードシューティング!》
1/13に「群馬県の渋川市でダンプカーのタイヤが外れて通行人に直撃」というシュールな事故映像を見たら、「ラジカル ラジアル」が脳裏に過ったので、想い出を書いてみたくなりましたw

タイヤが物凄い速度で転がっていく映像…
タイヤが1輪で進んで行くというと、こっち系を思い出す人も多いかと思いますが、私の中では40年位前からコレなんですw

久々にインストラクションカードを見て、
「当時の日本物産のデザインだよなぁ~」とシミジミ。
1/13に「群馬県の渋川市でダンプカーのタイヤが外れて通行人に直撃」というシュールな事故映像を見たら、「ラジカル ラジアル」が脳裏に過ったので、想い出を書いてみたくなりましたw

タイヤが物凄い速度で転がっていく映像…
タイヤが1輪で進んで行くというと、こっち系を思い出す人も多いかと思いますが、私の中では40年位前からコレなんですw

久々にインストラクションカードを見て、
「当時の日本物産のデザインだよなぁ~」とシミジミ。
【ファーストインプレッション】
このゲームはオンタイムで見たハズなのですが、どのゲームセンターだったのか今は思い出せませんでした…(何回かプレーしたのは確かなのですが…)
ただ、やり込んだのは、2年位してから型落ちした駄菓子屋でした。 この時代の2年の型落ちとなると映像的にもかなりショボい訳ですが、20円で遊べたことから気軽に遊んだところ、シュールな世界観とスピーディーな展開に見事にハマり、結構遊ぶ事になりました。
【トラウマのハイウェイコース】
私がこのゲームを思い出すと、まず最初に必ずといっていい程「ハイウェイコースの玉突きのシーン」が脳内再生されますw
サイレンを鳴らして後からやってくるパトカーが他の車にブツかると、物凄い勢いて左右に飛され、それが数台になると物凄い玉突き状態になり、「怖っぇぇ~!!((((;゜Д゜)))」とビビっていたからだと思います。特にパトカーが斜めで他車に追突すると、ピンボールみたいになり、その凄い状態になるさまに、「こういう無茶な速さで表現するゲームってあまり無いよなぁ~」と当時は思ったものです。(これよりも前にクロックアップした「超高速パックマン」とかは見た事あったのですが、それとは感覚が違う)
【Y田との想い出】
このゲームはY田と結構遊んでおり、このゲームで遊びながら以下のような事で笑いあっていました。
[ジャンプ音]
自機のジャンプするSEが、「オギャー!」と聴こえて、二人でラジカル ラジアルとは呼ばずに、「オギャー」って言ってました。「オギャー、面白いね。」みたいなw
このジャンプ音って、後の「激走」でパクられてて、「あれっ?これってオギャーじゃん。」みたいな想い出もあったりします。
[ハイウェイコースのBGM]
エイリアンコースではBGMの無い激しいシューティング&ジャンプアクションが繰り広げられる訳ですが、ハイウェイコースに入ると、これまでの激しさと打って変わって物寂しいBGMが鳴り始め、「なんだこの悲しい曲、面白い」みたいな感じで、このギャップにY田と二人で何故か可笑しな気分になり、二人で口すさんでいました。(当時のゲームはこのようなシュールなものが多いのが楽しかったと思われ)
21世紀になってネット検索で知ったのですが、このBGMって「KISS」の「I Was Made For Lovin' You」らしく、「言われるとそうだけど、当時はガキだったのでKISSは聴いてなかったし(1990年に上司の影響で少し聴くようになったけど)、かなりアレンジされているし、「これを聴いて『これ、KISSの曲だ!』って思うのかなぁ~ 思わんだろ。」なんて思ったりしました。
現在ネット検索をすると、オンタイムでプレーしたこともないような輩がこのゲームのBGMの事を知ったかしているのを見かけ、「あぁ、厨二病だなw」なんて思ったり。
ちなみに「I Was Made For Lovin' You」を思い出すと、ニコンのテレビCMで子供がこの歌を歌っているのも思い出しますw
【「ラジカル」「ラジアル」という単語をこのゲームで覚えた】
このゲームを「オギャー」なんて言っていますが、当時「ラジカル ラジアルのこの単語の意味ってなんだ?」と思い、辞書を引いてこの単語を覚えました。
「ラジカル」という単語を当時の手持ちの辞書で調べたところ、若干「キ○ガイを表現するような説明」になってて(流石昭和の辞書w)、このゲームの雰囲気に凄くマッチしていたお陰で、当時の私は厨二病のように何か変わった子を見ると、「ラジアル」とか友人に使ってカッコつけていた痛い子供でしたw (それこそラジアルなw でも、今も「過激」という表現にたまに使ったりしますが…)
「ラジアル」という単語は辞書を引いても当時は意味が分からず使わなかったのですが、その後に「ラジアルタイヤ」という言葉をタイヤのCMで見るようになり、「おぉ~だから自機がタイヤなんだ! キチガ○タイヤかぁ~(´▽`)」と思った想い出があります。
【ロジテック】
このゲームは日本物産のゲームという認識はしていたのですが、1990年代後半になってから書籍で「ロジテックが開発した」という事を知り、「ロジテックって、あのマウスを作っている?」と驚きました。(どうも別会社みたいですが…(^^;)
1980年代初頭というのは、今でいうインターネットサービスの「ジョルダン 乗換案内」の「ジョルダン」が「クレイジークライマー」を作っていたりしているので、現在老舗となる会社がまるで黒歴史(?)のようにテレビゲームを作っていたかと思うと、なんかニヤニヤしてしまいます。
あと、ココとかね…w
◇ ◇ ◇
このゲームの想い出を書くにあたり「最後にプレーしたのっていつだったかな…」と本ブログを検索し、7年以上経過したと思うと、仕事以外の事は、あっという間に過ぎるんだな…って感じです。
そして、このゲームは今となってはアーケードアーカイブスに移植されているので、本腰入れて遊びたいと思わない限りは、わざわざ基板を引っ張り出して遊ぶ事は無くなってしまうかもなぁ~なんて思いました。
(しかし、こうして楽しかった想い出があるので、基板は大事に保管しておきますけど)
このゲームはオンタイムで見たハズなのですが、どのゲームセンターだったのか今は思い出せませんでした…(何回かプレーしたのは確かなのですが…)
ただ、やり込んだのは、2年位してから型落ちした駄菓子屋でした。 この時代の2年の型落ちとなると映像的にもかなりショボい訳ですが、20円で遊べたことから気軽に遊んだところ、シュールな世界観とスピーディーな展開に見事にハマり、結構遊ぶ事になりました。
【トラウマのハイウェイコース】
私がこのゲームを思い出すと、まず最初に必ずといっていい程「ハイウェイコースの玉突きのシーン」が脳内再生されますw
サイレンを鳴らして後からやってくるパトカーが他の車にブツかると、物凄い勢いて左右に飛され、それが数台になると物凄い玉突き状態になり、「怖っぇぇ~!!((((;゜Д゜)))」とビビっていたからだと思います。特にパトカーが斜めで他車に追突すると、ピンボールみたいになり、その凄い状態になるさまに、「こういう無茶な速さで表現するゲームってあまり無いよなぁ~」と当時は思ったものです。(これよりも前にクロックアップした「超高速パックマン」とかは見た事あったのですが、それとは感覚が違う)
【Y田との想い出】
このゲームはY田と結構遊んでおり、このゲームで遊びながら以下のような事で笑いあっていました。
[ジャンプ音]
自機のジャンプするSEが、「オギャー!」と聴こえて、二人でラジカル ラジアルとは呼ばずに、「オギャー」って言ってました。「オギャー、面白いね。」みたいなw
このジャンプ音って、後の「激走」でパクられてて、「あれっ?これってオギャーじゃん。」みたいな想い出もあったりします。
[ハイウェイコースのBGM]
エイリアンコースではBGMの無い激しいシューティング&ジャンプアクションが繰り広げられる訳ですが、ハイウェイコースに入ると、これまでの激しさと打って変わって物寂しいBGMが鳴り始め、「なんだこの悲しい曲、面白い」みたいな感じで、このギャップにY田と二人で何故か可笑しな気分になり、二人で口すさんでいました。(当時のゲームはこのようなシュールなものが多いのが楽しかったと思われ)
21世紀になってネット検索で知ったのですが、このBGMって「KISS」の「I Was Made For Lovin' You」らしく、「言われるとそうだけど、当時はガキだったのでKISSは聴いてなかったし(1990年に上司の影響で少し聴くようになったけど)、かなりアレンジされているし、「これを聴いて『これ、KISSの曲だ!』って思うのかなぁ~ 思わんだろ。」なんて思ったりしました。
現在ネット検索をすると、オンタイムでプレーしたこともないような輩がこのゲームのBGMの事を知ったかしているのを見かけ、「あぁ、厨二病だなw」なんて思ったり。
ちなみに「I Was Made For Lovin' You」を思い出すと、ニコンのテレビCMで子供がこの歌を歌っているのも思い出しますw
【「ラジカル」「ラジアル」という単語をこのゲームで覚えた】
このゲームを「オギャー」なんて言っていますが、当時「ラジカル ラジアルのこの単語の意味ってなんだ?」と思い、辞書を引いてこの単語を覚えました。
「ラジカル」という単語を当時の手持ちの辞書で調べたところ、若干「キ○ガイを表現するような説明」になってて(流石昭和の辞書w)、このゲームの雰囲気に凄くマッチしていたお陰で、当時の私は厨二病のように何か変わった子を見ると、「ラジアル」とか友人に使ってカッコつけていた痛い子供でしたw (それこそラジアルなw でも、今も「過激」という表現にたまに使ったりしますが…)
「ラジアル」という単語は辞書を引いても当時は意味が分からず使わなかったのですが、その後に「ラジアルタイヤ」という言葉をタイヤのCMで見るようになり、「おぉ~だから自機がタイヤなんだ! キチガ○タイヤかぁ~(´▽`)」と思った想い出があります。
【ロジテック】
このゲームは日本物産のゲームという認識はしていたのですが、1990年代後半になってから書籍で「ロジテックが開発した」という事を知り、「ロジテックって、あのマウスを作っている?」と驚きました。(どうも別会社みたいですが…(^^;)
1980年代初頭というのは、今でいうインターネットサービスの「ジョルダン 乗換案内」の「ジョルダン」が「クレイジークライマー」を作っていたりしているので、現在老舗となる会社がまるで黒歴史(?)のようにテレビゲームを作っていたかと思うと、なんかニヤニヤしてしまいます。
あと、ココとかね…w
このゲームの想い出を書くにあたり「最後にプレーしたのっていつだったかな…」と本ブログを検索し、7年以上経過したと思うと、仕事以外の事は、あっという間に過ぎるんだな…って感じです。
そして、このゲームは今となってはアーケードアーカイブスに移植されているので、本腰入れて遊びたいと思わない限りは、わざわざ基板を引っ張り出して遊ぶ事は無くなってしまうかもなぁ~なんて思いました。
(しかし、こうして楽しかった想い出があるので、基板は大事に保管しておきますけど)
コメント
コメントの投稿
« ついにWinodws 11(Insider Preview)→Windows 10(ノーマル)に戻す l Home l 17連休が終わる… »