「ゲームゲノム」を視聴
半月前に放送していて録画しっぱなしだった、「ゲームゲノム」を遅まきながら視聴しました。
この番組は不定期っぽいので、「時間が出来た時に見ればいいかなぁ~」と、この間のゲームネタの番組を見た時に思ったので、少し放置していました。
初回は「DEATH STRANDING(デス・ストランディング)」。
なんでもコロナ禍で再び人気が出てきたとか。一応プレー経験はあるので、その説明には納得はするのですが、ゲーム中にバランスの悪いハマり方に遭遇してしまい(私らしい…)、一気に萎えてプレーが止まった経緯があるので、今回はそういう残念な事は思い出さない感じで、「監督も出演するし!」という位置づけで見てみました。
ゲーム業界にこれだけ長く居て、殆どの作品がメタルギアシリーズ埋まる
カリスマ中のカリスマクリエイターの監督。(´▽`)
私はメタルギア(初代)の衝撃からシリーズを色々とプレーしていますが、この監督さんの持つ世界観は本当に凄いと思います。
ただ、それとゲームの面白さ、素晴らしさが合致する訳ではないので、私の好きなメタルギアシリーズは、
初代 >
メタルギアソリッド = メタルギアソリッド3 スネークイーター >
(ちょっと系は違うけど)ゴーストバベル >
メタルギアソリッド ピースウォーカー >>>
あとはドングリ。
という感じで、シリーズを重ねるに連れ「徐々に失速感を持ってたり」します。(すみません)
「メタルギアソリッド3 スネークイーター」はトータル(集大成)で見ると1番だと思うのですが、やはり「初代」のインパクト、シリーズ通してのフィーチャー成立、「ソリッド」の初3D化、表現の成立の偉大さという位置づけでは初代、ソリッドがツートップです。
話を番組に戻して…
星野源さんの説明(ゲームと監督に対する思い)が非常に分かりやすいのが印象的でした。この方、歌(&作曲)も芝居も出来て、トークも上手いので、天才肌のAB型なのかなぁ~なんて思いました。
星野さんは最初に少しだけプレーしてて、一旦止まってしまったそうですが(理由は説明していない)、コロナ禍で再びプレーしたら一気にハマったとのこと。
一旦止めた事と、コロナ禍で家で引き篭もることにより、このゲームの「孤独感」と「オンライン上の人との繋がりの大事さ」がよく分かったという説明に、「協調して皆でオンタイムで集まって遊ぶオンラインゲームと、シングルゲームの中間に位置する」という事が良く分かりました。
といいつつ、私はそういうのを楽しむ感じで始めてなかったのと、ハマり方がゲームバランスの問題という感じだったので、もし再開しても同じ目に遭ったら(同じ行動をしてしまったら)、またサジを投げてしまいそうな気がします。(^^ゞ
星野さんは小島監督と以前お仕事で一緒になったそうで、
やりとりもいい感じでした。(´▽`)
本田翼さんがガチゲーマーなのは有名なので、特に細かいコメントは無しで。卒なく監督にお話を聴いていました。
◇ ◇ ◇
このところレトロ系ゲームの番組を見ては、アレコレ細かい事を思ってしまう傾向にありましたが、最近のゲームで且つそれ程詳しくないものなら、こまけーことなんでどーでもいいんだよっ!って感じで見れるので良いものです。
次の予定は決まっていないようなので、どのようなものがチョイスされるのか楽しみにします。
("ゲノム"いう程なので、次は新しめのタイトルではなく、「遠藤雅伸さん@ゼビウス」クラスのものが来ちゃったりw)
この番組は不定期っぽいので、「時間が出来た時に見ればいいかなぁ~」と、この間のゲームネタの番組を見た時に思ったので、少し放置していました。
![]() | ![]() |
なんでもコロナ禍で再び人気が出てきたとか。一応プレー経験はあるので、その説明には納得はするのですが、ゲーム中にバランスの悪いハマり方に遭遇してしまい(私らしい…)、一気に萎えてプレーが止まった経緯があるので、今回はそういう残念な事は思い出さない感じで、「監督も出演するし!」という位置づけで見てみました。
![]() | ![]() |
カリスマ中のカリスマクリエイターの監督。(´▽`)
私はメタルギア(初代)の衝撃からシリーズを色々とプレーしていますが、この監督さんの持つ世界観は本当に凄いと思います。
ただ、それとゲームの面白さ、素晴らしさが合致する訳ではないので、私の好きなメタルギアシリーズは、
初代 >
メタルギアソリッド = メタルギアソリッド3 スネークイーター >
(ちょっと系は違うけど)ゴーストバベル >
メタルギアソリッド ピースウォーカー >>>
あとはドングリ。
という感じで、シリーズを重ねるに連れ「徐々に失速感を持ってたり」します。(すみません)
「メタルギアソリッド3 スネークイーター」はトータル(集大成)で見ると1番だと思うのですが、やはり「初代」のインパクト、シリーズ通してのフィーチャー成立、「ソリッド」の初3D化、表現の成立の偉大さという位置づけでは初代、ソリッドがツートップです。
話を番組に戻して…
星野源さんの説明(ゲームと監督に対する思い)が非常に分かりやすいのが印象的でした。この方、歌(&作曲)も芝居も出来て、トークも上手いので、天才肌のAB型なのかなぁ~なんて思いました。
星野さんは最初に少しだけプレーしてて、一旦止まってしまったそうですが(理由は説明していない)、コロナ禍で再びプレーしたら一気にハマったとのこと。
一旦止めた事と、コロナ禍で家で引き篭もることにより、このゲームの「孤独感」と「オンライン上の人との繋がりの大事さ」がよく分かったという説明に、「協調して皆でオンタイムで集まって遊ぶオンラインゲームと、シングルゲームの中間に位置する」という事が良く分かりました。
といいつつ、私はそういうのを楽しむ感じで始めてなかったのと、ハマり方がゲームバランスの問題という感じだったので、もし再開しても同じ目に遭ったら(同じ行動をしてしまったら)、またサジを投げてしまいそうな気がします。(^^ゞ
![]() | ![]() |
やりとりもいい感じでした。(´▽`)
本田翼さんがガチゲーマーなのは有名なので、特に細かいコメントは無しで。卒なく監督にお話を聴いていました。
このところレトロ系ゲームの番組を見ては、アレコレ細かい事を思ってしまう傾向にありましたが、最近のゲームで且つそれ程詳しくないものなら、こまけーことなんでどーでもいいんだよっ!って感じで見れるので良いものです。
次の予定は決まっていないようなので、どのようなものがチョイスされるのか楽しみにします。
("ゲノム"いう程なので、次は新しめのタイトルではなく、「遠藤雅伸さん@ゼビウス」クラスのものが来ちゃったりw)
コメント
コメントの投稿