昔のゲームの想い出 [0248] 「ワンダープラネット」 [データイースト] [1987] [アーケード]
《最強装備(フルパワー)でブットバセ!!》
高潮のさんから「ザ・ベストゲーム」の「ワンダープラネット」のネタを言われて、「そーいや、このブログでワンダープラネットの事って書いた事あったかな…」と検索したら、ロクに書いてなかったという事に気がつきましたw
それこそ「このゲームに関して無知のような」気持ちに…

こんな気持ち。
ただ、タイトルは挙げていなかったものの写真だけは掲載してありました。
記事を読んで、あー、この頃は会う人会う人が『実はニワカ(やホラ吹き)』が多くて、レトロアーケード好きに幻滅していた頃だったか…と。(当時はKaru_gamoさん、わで~んさん、S川さん、K林くん位しか信用できなかったな。お陰さまで本当に信用できるレトロアーケード好きとのオフラインコンタクトは、これっきりにしようと誓った年だった…)
という事で、こんな機会でもなければ、このゲームについて語らなそうだったので書いておこうと思いました。
(M2さんが「ザビガ」とか移植している流れで、このゲームもそのうち移植とかしてくれたら、書いていたかもしれないですが)
当時は結構好きなシューティングゲームだったりします。
高潮のさんから「ザ・ベストゲーム」の「ワンダープラネット」のネタを言われて、「そーいや、このブログでワンダープラネットの事って書いた事あったかな…」と検索したら、ロクに書いてなかったという事に気がつきましたw
それこそ「このゲームに関して無知のような」気持ちに…

こんな気持ち。
ただ、タイトルは挙げていなかったものの写真だけは掲載してありました。
記事を読んで、あー、この頃は会う人会う人が『実はニワカ(やホラ吹き)』が多くて、レトロアーケード好きに幻滅していた頃だったか…と。(当時はKaru_gamoさん、わで~んさん、S川さん、K林くん位しか信用できなかったな。お陰さまで本当に信用できるレトロアーケード好きとのオフラインコンタクトは、これっきりにしようと誓った年だった…)
という事で、こんな機会でもなければ、このゲームについて語らなそうだったので書いておこうと思いました。
(M2さんが「ザビガ」とか移植している流れで、このゲームもそのうち移植とかしてくれたら、書いていたかもしれないですが)
![]() | ![]() |
【ファーストインプレッション】
どこのゲームセンターで最初に見たのかは覚えていないのですが、よくプレーしていたゲームセンターはオール50でした。
初見で思った事は、誰しもが思っていたであろう「ファンタジーゾーンみたいなシューティング」で、友人と「ツインビーとファンタジーゾーンを足して2で割ったようなゲームだね。」と言っていました。
「ファンシーな背景の縦シュー」と「お金を集めて装備(エンジンですら)を購入する。ついでに言うと自機もお金で買う」となれば、当時アーケードゲーム好きだったらソレを思わない人はいないだろうなぁ~と。(翌年や翌々年になれば「Dr.トッペル探検隊」や「プラスアルファ」を見て、「ワンダープラネットみたいな雰囲気だね」…みたいな事を思ったりしてw)
ちなみに、お金を取るSEがこの頃のデータイーストの特有のSEに類似しているので、ゲームセンターで他のゲームをしながらこの音が聞こえると、「あー、デコっぽいなぁ~」という感じでした。
【色々と気に入った】
このゲームは当時そこらじゅうで見かけたのですが、BGMがどこのお店でも結構大きく聞こえて、この軽快なBGMが脳裏に摺り込まれました。音色が通常BGM/パワーアップBGM/ボス戦と、どれも同じ(笑)で、甲高い音が店内で響いていたので覚えやすいというか、好きになりました。(ボス戦が甲高い音なのにネームエントリーは結構哀愁のある濃厚な曲(?)なので、これも印象的だったという…)
また、ステージ道中は大きな変化は殆ど無い感じなのですが(後半も敵の攻撃がただ激しくなるだけ)、ボスがファンタジーゾーンのような個性的…って程ではないですが、「見た目が面白いものばかり」だったので、ボスが見たくてやり込んでいました。これは私が感じた雰囲気なのですが、「ASO」に似た感覚があります。(ASOもボスが見たくて、やりこんだゲームだったりします。1周分を見て満足してバテましたが。(^^ゞ)
【難易度が高い】
このゲームは大して人気がなく、プレーしていたのは私とゲーメストの彼位でした。
正直ゲームバランスが悪くて厳しいんですよね。幾ら武器が強くても、正直死んだら復活がキツいゲームだと思っています。再開でショップが出てくるにも関わらず。なので、私と彼の攻略は「強いミサイルは惜しまず買う」「バリアは常に全方位(後半まではマルチバリア)」を合言葉に、「1機も死なないプレー」に努めました。また、敵出現配置を覚えるため、空中のパターンに合わせてミサイルを購入(結構横や後から敵が出てくるので、サイドアタック、クロスファイア、リボルバーなど必要になる)、地上攻撃用カーソルは前面に配置して即破壊に努めました。
【ラス1ステージ位からがマジでキツかった】
このゲームは自機が大きい上に敵弾は後半戦からかなり速くなり且つ結構な弾数が出てくるので、バリアがあってもゴリゴリ削られていきます。後半になると全方位バリアもマルチバリアの値段がハイパーバリアと同額になる上に、敵のホーミングミサイルなどはある程度避けられるものの、他の弾と一緒に来ると当るのが当たり前みたいな感じになり、私はラスボス手前~ラスボスで、「ちょっとキツいなぁ~、コレ。」という感じでした。
更に言うと手連(射)でこのゲームをやると後半はマジで指が死にます。この頃は当然ピアノ撃ち使いでしたが、それでも結構くたびれます。ミサイルは強力なのですが、ボス戦では大抵切れているし、通常ショットを高速連射するのに道中の敵も硬いので、ボス戦に入る頃にはくたびれていました。また、地上の敵すらボムをフル連射でくたびれます。(装備がブラストになっていても、さっさと殲滅しないと高速弾の餌食になる)
9面に行けるようになっていた頃には、このゲームはゲームセンターから早々に姿を消しており(インカム悪かったからか?)、私達は近所の駄菓子屋にステージを移していました。ゲーメストの彼と私で夜に差し掛かる誰も居ない駄菓子屋ゲームセンターで攻略し、結局クリアはゲーメストの彼に先を越されました。(´・ω・`)
この頃の私は彼に絶対的なアドバンテージがありましたが(これは1991年の「スコルピウス」位まで続く)、これは結構悔しかったです。
しかし、二人でやった攻略が良い想い出だったので、この頃に筐体を持っていた私は「そのうち安くなったら買おうかな。」と思い、その後、安くなってからこのゲームを購入した流れとなります(ちなみに5000円以下です。その頃「ボンジャック」を5000円で買って、それよりも安かったという記憶があるので、3000円位だったかな…)。
◇ ◇ ◇
久々に基板を引っ張り出したのですが、「確か故障していたな…」と思って起動したら、普通に動いて、「あれっ?良かった。(´▽`)」と思いきや、スタートしたら、ボスが各ステージに敵を置くデモで100%フリーズする現象に…

ここで曲だけ流れて画面がフリーズする。
「やっぱり故障していたか…」と思いつつも、電圧調整をしたら普通に動きました。(怖い怖い…)
このマザーボードって非常に故障しやすいという印象があり、数枚持ってるものの、殆どが故障している状況だったりします。(直すのは老後の趣味にするつもり)
とりあえず遊べた。
そして今現在、何も考えないでプレーすると、敵の配置を何も覚えていないのと手連だとグッタリです。
「何十年もキチンとプレーしてないので、すっかり腕がなまってしまったなぁ~」と思いつつ、「このゲームのリハビリってするのかなぁ~」と修理以前のモチベーションに、「このまま想い出だけにするのもアリかな…」なんて弱音を吐いてしまう自分がいたりします。
当時ラスボス戦がキツかったので、インストの「最強装備(フルパワー)でブットバセ!!」は裏技を使ってラスボスを倒せと言っているのかな~なんて思ったりしました。(死なないで最後まで進めていれば金が余裕で貯っているのでラスボスにはうってつけ?)
どこのゲームセンターで最初に見たのかは覚えていないのですが、よくプレーしていたゲームセンターはオール50でした。
初見で思った事は、誰しもが思っていたであろう「ファンタジーゾーンみたいなシューティング」で、友人と「ツインビーとファンタジーゾーンを足して2で割ったようなゲームだね。」と言っていました。
「ファンシーな背景の縦シュー」と「お金を集めて装備(エンジンですら)を購入する。ついでに言うと自機もお金で買う」となれば、当時アーケードゲーム好きだったらソレを思わない人はいないだろうなぁ~と。(翌年や翌々年になれば「Dr.トッペル探検隊」や「プラスアルファ」を見て、「ワンダープラネットみたいな雰囲気だね」…みたいな事を思ったりしてw)
ちなみに、お金を取るSEがこの頃のデータイーストの特有のSEに類似しているので、ゲームセンターで他のゲームをしながらこの音が聞こえると、「あー、デコっぽいなぁ~」という感じでした。
【色々と気に入った】
このゲームは当時そこらじゅうで見かけたのですが、BGMがどこのお店でも結構大きく聞こえて、この軽快なBGMが脳裏に摺り込まれました。音色が通常BGM/パワーアップBGM/ボス戦と、どれも同じ(笑)で、甲高い音が店内で響いていたので覚えやすいというか、好きになりました。(ボス戦が甲高い音なのにネームエントリーは結構哀愁のある濃厚な曲(?)なので、これも印象的だったという…)
また、ステージ道中は大きな変化は殆ど無い感じなのですが(後半も敵の攻撃がただ激しくなるだけ)、ボスがファンタジーゾーンのような個性的…って程ではないですが、「見た目が面白いものばかり」だったので、ボスが見たくてやり込んでいました。これは私が感じた雰囲気なのですが、「ASO」に似た感覚があります。(ASOもボスが見たくて、やりこんだゲームだったりします。1周分を見て満足してバテましたが。(^^ゞ)
【難易度が高い】
このゲームは大して人気がなく、プレーしていたのは私とゲーメストの彼位でした。
正直ゲームバランスが悪くて厳しいんですよね。幾ら武器が強くても、正直死んだら復活がキツいゲームだと思っています。再開でショップが出てくるにも関わらず。なので、私と彼の攻略は「強いミサイルは惜しまず買う」「バリアは常に全方位(後半まではマルチバリア)」を合言葉に、「1機も死なないプレー」に努めました。また、敵出現配置を覚えるため、空中のパターンに合わせてミサイルを購入(結構横や後から敵が出てくるので、サイドアタック、クロスファイア、リボルバーなど必要になる)、地上攻撃用カーソルは前面に配置して即破壊に努めました。
【ラス1ステージ位からがマジでキツかった】
このゲームは自機が大きい上に敵弾は後半戦からかなり速くなり且つ結構な弾数が出てくるので、バリアがあってもゴリゴリ削られていきます。後半になると全方位バリアもマルチバリアの値段がハイパーバリアと同額になる上に、敵のホーミングミサイルなどはある程度避けられるものの、他の弾と一緒に来ると当るのが当たり前みたいな感じになり、私はラスボス手前~ラスボスで、「ちょっとキツいなぁ~、コレ。」という感じでした。
更に言うと手連(射)でこのゲームをやると後半はマジで指が死にます。この頃は当然ピアノ撃ち使いでしたが、それでも結構くたびれます。ミサイルは強力なのですが、ボス戦では大抵切れているし、通常ショットを高速連射するのに道中の敵も硬いので、ボス戦に入る頃にはくたびれていました。また、地上の敵すらボムをフル連射でくたびれます。(装備がブラストになっていても、さっさと殲滅しないと高速弾の餌食になる)
9面に行けるようになっていた頃には、このゲームはゲームセンターから早々に姿を消しており(インカム悪かったからか?)、私達は近所の駄菓子屋にステージを移していました。ゲーメストの彼と私で夜に差し掛かる誰も居ない駄菓子屋ゲームセンターで攻略し、結局クリアはゲーメストの彼に先を越されました。(´・ω・`)
この頃の私は彼に絶対的なアドバンテージがありましたが(これは1991年の「スコルピウス」位まで続く)、これは結構悔しかったです。
しかし、二人でやった攻略が良い想い出だったので、この頃に筐体を持っていた私は「そのうち安くなったら買おうかな。」と思い、その後、安くなってからこのゲームを購入した流れとなります(ちなみに5000円以下です。その頃「ボンジャック」を5000円で買って、それよりも安かったという記憶があるので、3000円位だったかな…)。
久々に基板を引っ張り出したのですが、「確か故障していたな…」と思って起動したら、普通に動いて、「あれっ?良かった。(´▽`)」と思いきや、スタートしたら、ボスが各ステージに敵を置くデモで100%フリーズする現象に…

ここで曲だけ流れて画面がフリーズする。
「やっぱり故障していたか…」と思いつつも、電圧調整をしたら普通に動きました。(怖い怖い…)
このマザーボードって非常に故障しやすいという印象があり、数枚持ってるものの、殆どが故障している状況だったりします。(直すのは老後の趣味にするつもり)
![]() | ![]() |
そして今現在、何も考えないでプレーすると、敵の配置を何も覚えていないのと手連だとグッタリです。
「何十年もキチンとプレーしてないので、すっかり腕がなまってしまったなぁ~」と思いつつ、「このゲームのリハビリってするのかなぁ~」と修理以前のモチベーションに、「このまま想い出だけにするのもアリかな…」なんて弱音を吐いてしまう自分がいたりします。
当時ラスボス戦がキツかったので、インストの「最強装備(フルパワー)でブットバセ!!」は裏技を使ってラスボスを倒せと言っているのかな~なんて思ったりしました。(死なないで最後まで進めていれば金が余裕で貯っているのでラスボスにはうってつけ?)
コメント
No title
No title
> おおー、ワンダープラネット!
> クリアされてるんですね、さすがです。
当時は頑張りましたよ。(幼馴染みに先越されましたがw)
攻略の糸口が掴めると、そこそこ面白いゲームだとは思います。
> 1987年だからちょうどゲーセン行き始めた年の
> はずなんですが微妙にタイミングが合わなかったか、
> 気がついたらもうあんまり見かけなかった……
> という印象です。
なるほど、以前も「筐体の上にかぶせる段ボールが置いてあった店がまだ辛うじてあった」頃とおっしゃっていましたもんね。
1987年秋リリースのゲームなので、本来なら丁度良い時期のものだと思うのですが、さほど人気が無かったことから、速攻で消えていてもおかしくないかもですね。
> ずっと後(2005 年らしい)になって少しやったん
> ですけど、ブログ見返した限りでは4面までしか
> 行けなかったっぽいです。
フクロウみたいなボスがいるステージですね。
最初はこの辺りでバテますよね(手連の場合だと特に)、なんか分る気がします。
> けっこう先が長いんですね。
長いですよー。当時は 6, 7面が多かったゲーム展開が徐々に増えていった頃なので、10面は長いです。
しかも最後ばファンタジーゾーンよろしくボスラッシュ…と来てますし。
> 若い頃やりこんでればともかく、今からクリアするのは
> ちょっと無理そうです。
分ります分ります。
私も先日ちょっとプレーして、「これかなりリハビリしないと先進むのはキツいなぁ~」って思いました。
ただ今の時代、攻略動画なども充実しているので、見様見真似で良いのであればクリアーも割と楽なんじゃないかなぁ~なんて思います。
(今回、人のプレー動画見ましたが「ラスボスの攻略が当時の私と全く違う&エレガントで焦った」位です)
> この主人公っぽい男の子がちょっと太めなのが
> なんともデコっぽいですよね。
あはは。(´▽`;
この頃からですかね。このようなおかしな(?)キャラが出てきたのは。
(少し前に「のぼらんか」「カルノフ」とか丸いキャラが自機になってきたのは…)
> いろいろ知れてよかったです。ありがとうございました。
こちらこそネタのご提供から、想い出を書く流れができて良かったです。
ありがとうございます。(^^)
> クリアされてるんですね、さすがです。
当時は頑張りましたよ。(幼馴染みに先越されましたがw)
攻略の糸口が掴めると、そこそこ面白いゲームだとは思います。
> 1987年だからちょうどゲーセン行き始めた年の
> はずなんですが微妙にタイミングが合わなかったか、
> 気がついたらもうあんまり見かけなかった……
> という印象です。
なるほど、以前も「筐体の上にかぶせる段ボールが置いてあった店がまだ辛うじてあった」頃とおっしゃっていましたもんね。
1987年秋リリースのゲームなので、本来なら丁度良い時期のものだと思うのですが、さほど人気が無かったことから、速攻で消えていてもおかしくないかもですね。
> ずっと後(2005 年らしい)になって少しやったん
> ですけど、ブログ見返した限りでは4面までしか
> 行けなかったっぽいです。
フクロウみたいなボスがいるステージですね。
最初はこの辺りでバテますよね(手連の場合だと特に)、なんか分る気がします。
> けっこう先が長いんですね。
長いですよー。当時は 6, 7面が多かったゲーム展開が徐々に増えていった頃なので、10面は長いです。
しかも最後ばファンタジーゾーンよろしくボスラッシュ…と来てますし。
> 若い頃やりこんでればともかく、今からクリアするのは
> ちょっと無理そうです。
分ります分ります。
私も先日ちょっとプレーして、「これかなりリハビリしないと先進むのはキツいなぁ~」って思いました。
ただ今の時代、攻略動画なども充実しているので、見様見真似で良いのであればクリアーも割と楽なんじゃないかなぁ~なんて思います。
(今回、人のプレー動画見ましたが「ラスボスの攻略が当時の私と全く違う&エレガントで焦った」位です)
> この主人公っぽい男の子がちょっと太めなのが
> なんともデコっぽいですよね。
あはは。(´▽`;
この頃からですかね。このようなおかしな(?)キャラが出てきたのは。
(少し前に「のぼらんか」「カルノフ」とか丸いキャラが自機になってきたのは…)
> いろいろ知れてよかったです。ありがとうございました。
こちらこそネタのご提供から、想い出を書く流れができて良かったです。
ありがとうございます。(^^)
コメントの投稿
1987年だからちょうどゲーセン行き始めた年のはずなんですが、微妙にタイミングが合わなかったか、気がついたらもうあんまり見かけなかった……という印象です。当時はほんのちょっとしかやってなくて、ずっと後(2005 年らしい)になって少しやったんですけど、ブログ見返した限りでは4面までしか行けなかったっぽいです。けっこう先が長いんですね。若い頃やりこんでればともかく、今からクリアするのはちょっと無理そうです。この主人公っぽい男の子がちょっと太めなのがなんともデコっぽいですよね。いろいろ知れてよかったです。ありがとうございました。