FC2ブログのデータバックアップスクリプトが…
今年の頭に作成した「FC2ブログ 記事データバックアップ」を1ヶ月ぶりに走らせたところ、管理画面に遷移する処理でエラーが発生したので、「HTMLの記述が変わったかな?」とヘッドレスブラウザで処理していたものを解除して画面遷移を解析したところ…

いつのまにかCAPTCHAが…
ネットで検索すると全世界で1件だけ情報が。
どうやら2021/06/末からこれが導入されたらしい… FC2ブログ公式ではアナウンスなし。
CAPTCHAは自動化を阻害するために生まれた仕組みなので、超気合い入れてこれを突破する方法を自作(画像認識&クリックUIをヘッドレスとして実現)しないと厳しい気がしたので(少なくともこれまでどおりのWebDriverでどうにかできるような気がしない)、諦めることにしました。(こんな事にフリーのRPA{Robotic Process Automation}を導入するのも馬鹿らしいし、そもそもLinux上の話なので、そんなものはまだ文明的に厳しい)
つーか、なんでこんな事するかなぁ~ タダで使わせていただいているサービスなので余り文句を言うのもどうかとは思うけど、それだったらOAuth+RESTでバックアップリクエストAPIとか作ってくれると、こんな仕組みよりもセンスが良いような気もするのですが…
とりあえず、個人的には「hCaptchaは糞」ということだけ理解して、せっかく作ったスクリプトに関してはPythonのスキルアップに一役買った&良い想い出だった… で、一旦忘れることにします。(´・ω・`)

いつのまにかCAPTCHAが…
ネットで検索すると全世界で1件だけ情報が。
どうやら2021/06/末からこれが導入されたらしい… FC2ブログ公式ではアナウンスなし。
CAPTCHAは自動化を阻害するために生まれた仕組みなので、超気合い入れてこれを突破する方法を自作(画像認識&クリックUIをヘッドレスとして実現)しないと厳しい気がしたので(少なくともこれまでどおりのWebDriverでどうにかできるような気がしない)、諦めることにしました。(こんな事にフリーのRPA{Robotic Process Automation}を導入するのも馬鹿らしいし、そもそもLinux上の話なので、そんなものはまだ文明的に厳しい)
つーか、なんでこんな事するかなぁ~ タダで使わせていただいているサービスなので余り文句を言うのもどうかとは思うけど、それだったらOAuth+RESTでバックアップリクエストAPIとか作ってくれると、こんな仕組みよりもセンスが良いような気もするのですが…
とりあえず、個人的には「hCaptchaは糞」ということだけ理解して、せっかく作ったスクリプトに関してはPythonのスキルアップに一役買った&良い想い出だった… で、一旦忘れることにします。(´・ω・`)
コメント
コメントの投稿