やっとRabi-Ribiをクリア
4月から始めていた「Rabi-Ribi」をやっとクリアしました。
実際は5月中旬位まで進めていて、エンディングを見たのですが、
終わった~と思いきや…
「ポストゲーム」…
なにぃ~ 「最終回じゃないぞよ もうちっとだけ続くんじゃ」か…
その後、プレーを続けようとするも、自己啓発という名の仕事がドンドン忙しくなり、定時後に趣味のプログラミングをすることが多くなり、合間合間にプレーをすることに。

更に敵の弾幕は激しく…
時には横シューティングになったり。
ぶるにゃんマンを思い出しましたw
追加の敵と戦って仲間にしたり。
結局最初のエンディングから倍位のボリュームに、「あれは何だったんだろう…」みたいな。(^^;
やっとラスボスに辿り着いたら6月に入っていました。特にラスボスは最初絶望的になるような攻撃を沢山しかけてきて、「どーやって倒すんだ、これ?」と思い、仕事の勉強も5月よりも忙しくてなってしまったことから結局半月くらい放置してしまい、「そろそろ重い腰を上げて、ボス攻略して体で覚えてクリアするかな…」と、6/20(日)に高橋名人のルールを無視して「2時間!」と決めて、腹をくくって取り掛かりました。
まずはセーブポイントからラスボスまでに行く道中がかなりキツい… 「忍者くん阿修羅の章」と「スーパーメトロイド」の壁蹴りの10倍位キツイ地形(超大ダメージのトゲ地帯)を進み(まずはここで凹む)、やっとラスボスです。ここまでくれば後はボス戦前の保存機能(神機能)のお陰で体に染み込むまで反復で戦うのみです。

こんな攻撃とか平気でしてくる…

開戦最初と最後の方で、デバフ(ステータス低下)の嵐。(^^;
物理攻撃がしばらく効かない。
しかし、5回位戦っていると徐々に活路が見えてきて(とはいっても、1戦10~15分位なので、軽く1時間位は経過している…)、なんとかクリアできました。

マジで疲れた…(´д`;ハアハア
エンディングはほぼ同じだったという…(^^;
(ゲーム中の絵が差し替わっているだけ)

とりあえずラスボスはそこそこの成績。
かなり後半になってから戦闘のコツを掴んだので、それまでのボスは軒並みランクが低かったという…(^^ゞ

HELLなんてやる気力すら起きない…
正直、超マゾゲーなので、このテのジャンルが大好物な人でもない限り、かなりキツイゲームなんじゃないかなぁ~と。
クリアしてから上手な人のラスボスの最高難易度(Bunny Extinction:BEX)のプレー動画を見たら、「こりゃ、俺には無理だな…」と。
ニコニコ動画に上がっている「最高難易度BEX」。
正直、ポルナレフ状態です。何が起こっているか分かりませんw
現役の格ゲープロゲーマーや弾幕シューティングファンも、これ見たら卒倒しそうな気がしないでもないです。
また、最後にラスボスの自爆が始まる15:45辺りの攻撃を初めて見た時は、その凄さに笑ってしまいました…(^^;
ここまでくると芸術作品です。こんな表現のアクションゲーム、私のゲーム歴では見たいことないです。
また、このゲームのBGMは本当にプレーしてて心地良かったです。楽しいもの、シリアスなもの、(クラブでかかるような)アゲアゲなもの、色々なジャンルがあり気に入りました。6年も前のゲームなので動画サイトに作業用BGMとしてサントラが上がっているのは見かけましたが、お布施…というか(当たり前ではあるけど)正当にSteamサントラを買いました。
「3R2」という方の作曲している曲が私的にツボなのが多かったです。
ただ、サントラは1ループに対して、動画サイトに上がっている方が編集が上手くて、ちょっと(´・ω・`)だったりして。(^^;
まぁ、SteamサントラはMP3でローカルにダウンロードされるので、その気になればどうにも料理することはできますが…
(というか、動画サイトのものを作業BGMとして聴いてりゃいいのですが。(^^;)
◇ ◇ ◇
という感じで、期間的には2ヶ月以上かかってしまいましたが。とりあえず堪能しました。
私のやりこみ度はネットの攻略サイトを見てみたところ、50%位しか達成していないようですが、そのやり込み内容というのは「このゲームを年レベルで骨の髄までしゃぶれるコアユーザ」以外は無理なんじゃね?みたいなものばかりなので、私の中ではこれにて終了です。(その分、マップ攻略は90%越えとかなり頑張った)
また、クリアした達成感で、セーブをするのを忘れてそのままゲームを終わらせてしまったので、「またラスボス手前から」となってしまい、流石にしばらくはやりたくないので、将来気が向いたら…って感じとなるのですが、その頃はPCが変わって、Steamのセーブデータも(ポーティングを忘れて)なくなってそうなので、良い思い出で終わりそうです。
個人的総評価としては、残念ながら「佳作」です。結局「フェノトピア」みたいな位置づけですね。ただし、ストレスはあまり感じないで遊べたので、そこはグッドポイントです。
このゲームは上述したとおり、「このテのジャンルが大好物な人」なら「超神ゲー」になるかもですが、
(1) マップ内の強化アイテムの隠しがいやらしすぎる。
(何もないところの地面を爆破したら出たり、何もない所がノーヒントで抜けられたり)
(2) トゲダメージのバランスがおかしすぎる。
(後半かなり強くなるまで、ほぼ一発ティウンティウンだった。
セーブしてから、かなり進んで唐突なコレで死ぬのはかなりキツかった…)
(3) シナリオがよく分からない。
(なんとなく分かったような分からなかったような…)
という結構重大なマイナスポイントで神ゲーにならない感じです。
後で(1)が分かるアイテムが出るのですが、その機能もかなりイケてないです。正直「ダウジング」のソレなので、個人的に「あまり意味ないじゃないの?」位の感想です。これで素直にマップにアイテムの場所が表示されたらノーストレスで◎だったのに…
とはいえ、難易度は人によりますが、私としてはかなり楽しめました。
また、萌えキャラも全くもってOKでした。(´д`;ハアハア
そして、こんなにも芸術的なアクション弾幕ゲーが6年前に生み出されていたというのに感動しました。
ただ、人にはオススメできません。(^^ゞ
探索ゲーの初心者やメトロイドヴァニアを気持ちよくプレーするなら、2021/10/8に発売される「メトロイド ドレッド」で遊びましょう。
(なんてw これも期待しすぎて後で肩透かしを食らわなければよいのですが…)
実際は5月中旬位まで進めていて、エンディングを見たのですが、
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
なにぃ~ 「最終回じゃないぞよ もうちっとだけ続くんじゃ」か…
その後、プレーを続けようとするも、自己啓発という名の仕事がドンドン忙しくなり、定時後に趣味のプログラミングをすることが多くなり、合間合間にプレーをすることに。

更に敵の弾幕は激しく…
![]() | ![]() |
ぶるにゃんマンを思い出しましたw
![]() | ![]() |
結局最初のエンディングから倍位のボリュームに、「あれは何だったんだろう…」みたいな。(^^;
やっとラスボスに辿り着いたら6月に入っていました。特にラスボスは最初絶望的になるような攻撃を沢山しかけてきて、「どーやって倒すんだ、これ?」と思い、仕事の勉強も5月よりも忙しくてなってしまったことから結局半月くらい放置してしまい、「そろそろ重い腰を上げて、ボス攻略して体で覚えてクリアするかな…」と、6/20(日)に高橋名人のルールを無視して「2時間!」と決めて、腹をくくって取り掛かりました。
まずはセーブポイントからラスボスまでに行く道中がかなりキツい… 「忍者くん阿修羅の章」と「スーパーメトロイド」の壁蹴りの10倍位キツイ地形(超大ダメージのトゲ地帯)を進み(まずはここで凹む)、やっとラスボスです。ここまでくれば後はボス戦前の保存機能(神機能)のお陰で体に染み込むまで反復で戦うのみです。

こんな攻撃とか平気でしてくる…

開戦最初と最後の方で、デバフ(ステータス低下)の嵐。(^^;
物理攻撃がしばらく効かない。
しかし、5回位戦っていると徐々に活路が見えてきて(とはいっても、1戦10~15分位なので、軽く1時間位は経過している…)、なんとかクリアできました。

マジで疲れた…(´д`;ハアハア
![]() | ![]() |
(ゲーム中の絵が差し替わっているだけ)

とりあえずラスボスはそこそこの成績。
かなり後半になってから戦闘のコツを掴んだので、それまでのボスは軒並みランクが低かったという…(^^ゞ

HELLなんてやる気力すら起きない…
正直、超マゾゲーなので、このテのジャンルが大好物な人でもない限り、かなりキツイゲームなんじゃないかなぁ~と。
クリアしてから上手な人のラスボスの最高難易度(Bunny Extinction:BEX)のプレー動画を見たら、「こりゃ、俺には無理だな…」と。
ニコニコ動画に上がっている「最高難易度BEX」。
正直、ポルナレフ状態です。何が起こっているか分かりませんw
現役の格ゲープロゲーマーや弾幕シューティングファンも、これ見たら卒倒しそうな気がしないでもないです。
また、最後にラスボスの自爆が始まる15:45辺りの攻撃を初めて見た時は、その凄さに笑ってしまいました…(^^;
ここまでくると芸術作品です。こんな表現のアクションゲーム、私のゲーム歴では見たいことないです。
また、このゲームのBGMは本当にプレーしてて心地良かったです。楽しいもの、シリアスなもの、(クラブでかかるような)アゲアゲなもの、色々なジャンルがあり気に入りました。6年も前のゲームなので動画サイトに作業用BGMとしてサントラが上がっているのは見かけましたが、お布施…というか(当たり前ではあるけど)正当にSteamサントラを買いました。
![]() | ![]() |
ただ、サントラは1ループに対して、動画サイトに上がっている方が編集が上手くて、ちょっと(´・ω・`)だったりして。(^^;
まぁ、SteamサントラはMP3でローカルにダウンロードされるので、その気になればどうにも料理することはできますが…
(というか、動画サイトのものを作業BGMとして聴いてりゃいいのですが。(^^;)
という感じで、期間的には2ヶ月以上かかってしまいましたが。とりあえず堪能しました。
私のやりこみ度はネットの攻略サイトを見てみたところ、50%位しか達成していないようですが、そのやり込み内容というのは「このゲームを年レベルで骨の髄までしゃぶれるコアユーザ」以外は無理なんじゃね?みたいなものばかりなので、私の中ではこれにて終了です。(その分、マップ攻略は90%越えとかなり頑張った)
また、クリアした達成感で、セーブをするのを忘れてそのままゲームを終わらせてしまったので、「またラスボス手前から」となってしまい、流石にしばらくはやりたくないので、将来気が向いたら…って感じとなるのですが、その頃はPCが変わって、Steamのセーブデータも(ポーティングを忘れて)なくなってそうなので、良い思い出で終わりそうです。
個人的総評価としては、残念ながら「佳作」です。結局「フェノトピア」みたいな位置づけですね。ただし、ストレスはあまり感じないで遊べたので、そこはグッドポイントです。
このゲームは上述したとおり、「このテのジャンルが大好物な人」なら「超神ゲー」になるかもですが、
(1) マップ内の強化アイテムの隠しがいやらしすぎる。
(何もないところの地面を爆破したら出たり、何もない所がノーヒントで抜けられたり)
(2) トゲダメージのバランスがおかしすぎる。
(後半かなり強くなるまで、ほぼ一発ティウンティウンだった。
セーブしてから、かなり進んで唐突なコレで死ぬのはかなりキツかった…)
(3) シナリオがよく分からない。
(なんとなく分かったような分からなかったような…)
という結構重大なマイナスポイントで神ゲーにならない感じです。
後で(1)が分かるアイテムが出るのですが、その機能もかなりイケてないです。正直「ダウジング」のソレなので、個人的に「あまり意味ないじゃないの?」位の感想です。これで素直にマップにアイテムの場所が表示されたらノーストレスで◎だったのに…
とはいえ、難易度は人によりますが、私としてはかなり楽しめました。
また、萌えキャラも全くもってOKでした。(´д`;ハアハア
そして、こんなにも芸術的なアクション弾幕ゲーが6年前に生み出されていたというのに感動しました。
ただ、人にはオススメできません。(^^ゞ
探索ゲーの初心者やメトロイドヴァニアを気持ちよくプレーするなら、2021/10/8に発売される「メトロイド ドレッド」で遊びましょう。
(なんてw これも期待しすぎて後で肩透かしを食らわなければよいのですが…)
コメント
前半と後半で弾幕が違いすぎ?
弾幕マシマシ
> 前半と後半で弾幕が違いすぎ?
スクリーンショットが適切ではないのですが、途中エンディング後の対戦は常に後半の写真位の球が画面に飛び散ります。言うなれば「花火に突っ込んで火花を避けろ」的な…
> 動画も見てないよ
記事内のニコニコ動画の再生ボタンを押しても良いのよ♥
> でもシューティングはアカンのですよ
いやいやこのゲームはアクションゲームですって。(^^;
> #YouTubeでもいいのかな。観るだけなら
観ても良いのよ。♥
スクリーンショットが適切ではないのですが、途中エンディング後の対戦は常に後半の写真位の球が画面に飛び散ります。言うなれば「花火に突っ込んで火花を避けろ」的な…
> 動画も見てないよ
記事内のニコニコ動画の再生ボタンを押しても良いのよ♥
> でもシューティングはアカンのですよ
いやいやこのゲームはアクションゲームですって。(^^;
> #YouTubeでもいいのかな。観るだけなら
観ても良いのよ。♥
アクションなんて・・・
アクション∋シューティング
ムーリー
ムーリー
コメントの投稿
後半の写真は何?ってくらい弾だらけ?
(良くわかってないので外したらごめんね。動画も見てないよ)
私は・・・瞬殺でしょうねぇ。やる気も起こらん。が、見てみたいかな。OKIさんのプレイを。(いつも通りのThe他力本願ですみません。でもシューティングはアカンのですよ、私)
#YouTubeでもいいのかな。観るだけなら