まったり3連休
案件を片付けたご褒美に月曜日に休暇を入れて3連休を取ったものの、どっと疲れが出たのか、一日の平均睡眠時間が10時間位になりました。酷いと12時間以上寝ていたという…
そのようななか、だらだらとヲタ活をしていたので、気持ちは♪フレッシュ!フレッシュ!フレッシュ~で、リフレッシュ@夏の扉です。
そのようななか、だらだらとヲタ活をしていたので、気持ちは♪フレッシュ!フレッシュ!フレッシュ~で、リフレッシュ@夏の扉です。
【花見】
久々のぼっち夜桜干渉をしました。ここ1, 2年間に夜桜を見たのかまるで覚えてないのですが、日記的には4年振りに記事にします。
いつも丑三つ時にするので貸し切りになるのがオツだったりします。(コロナ禍など無関係)
今回は牛丼を買ってきて食べながら花見。
開花してすぐに実施してしまったので、数日後の沢山散る頃にもう一回楽しみたいところですが、よくあるパターンで春の暴風で一気に散ってしまって坊主になってしまい、桜吹雪が堪能できない…という事がよくあります。今年はどうかな。
【ハンダゴテを握る】
偉く久々にハンダゴテを握りました。アーケードゲーム環境系でちょっとしたメンテナンスがしたかった感じです。

色々と壊れそうなものが溜まっていたのでメンテナンス。
そしてBEEPさんでハーネス逆刺し防止ピンが安く売っていたので、ちょっと試してみようかな…と思い、買ってハメてみました。
いままで頼ることはなかったけど…
32年位前に町田の東急ハンズで見かけた時は1本100円以上したので(150円位だったかなぁ…)、当時金欠族だった身としては、こんな小道具に金を出す気にはならなく、「大好きなら逆刺しなんてありえないだろ。」と自分に言い聞かせて今に至りました。
実際に逆刺しなんて片手で数える程度しかしたこと無いし、逆刺しした場合画面が映らないので直ぐに電源を落とし、ハーネスを見たら逆刺しだったとすぐに気づいていたので、今までこれで問題があったことがないだけに、この手の施工をする必要がありませんでした。今回もたまたま目に入って安かったから「話のタネ」的に付けてみた感じです。
でも、これで今後は「100%逆刺しがなくなる」ので良いことですね。(^^)
【リモコン電源】
家のルーターがサーバルーム…という名の物置部屋の押入れの床下にある設計のため、たまにルーターを電源から再起動するために押し入れを開けて、更に床下の板を外してルーターの電源を引っこ抜くという作業が必要なのですが、更にこれらの前に押入れの前に陣取っている車輪付きメタルラックを移動する必要があり、結局ルーターの電源ON/OFFをするのに30分…戻すのに30分という手間がかかる状況になっています。
普段はブラウザ経由でルーターの再起動をしているのですが、数ヶ月に1回位の頻度で本体の電源をON/OFFしないと不調なことがあるため、テレワーク中にこれが起きると結構面倒なことになると思い(運の良いことに、テレワーク中の問題はこの1年で1回だけで済んだ)、リモコンで電源がON/OFFしたいな…と思い、以下のものを買ってみました。

左:「TP-Link WiFi スマートプラグ」
右:「リモコンコンセント(正式名称不明な中華製品)」
どちらも赤外線ではない通信方式なので壁を通り抜けます。違いは大分あり、
[TP-Link]
(1) 家庭内のLANを用いて通信を行う。
(2) スマホを用いて電源のON/OFFを行う。
(3) タイマー機能でON/OFFができる。
(4) 音声コントロールができる。
[リモコンコンセント]
(1) 独自通信方式。
(2) 付属のリモコンで電源のON/OFFを行う。
リモコンコンセントの方は至ってシンプルです。リモコンでON/OFFするだけの機能です。
逆にTP-Linkは先進的です。音声認識までできます。「アレクサ!糞案件片付けておいて!」(とかいってみるw)
そして今回の要件は「ルーターのコンセントのON/OFFをする」なので、TP-Linkの場合は単純に電源をOFFると、ルーターの電源が切れてLANが死ぬので、TP-Link自体が自殺をする事になります(LANが機能しなくなるので、スマホと通信できなくなる)。
ただしタイマー機能を使うとこれを回避できます。電源を切る前に1分後にONをして、手動でOFFにすると1分後に立ち上がります。こうすると手動のOFFで一旦ルーターの電源が切れてLANが死に、その1分後に電源がONになって、ルーターが起動してLANが復活します。LANが復活するとTP-LinkがLANを見つけてスマホと通信できるようになります。(もし運用手順を間違ったらアウト。(^^;)
このような事から今回の要件としてはシンプルな「リモコンコンセント」に分があります。
また、高機能なTP-Linkですが、電源のON/OFFという事からかなり慎重に(?)設計がされており、コンセントの極性自体もガチガチになっています。ありがちな安物マルチタップなどを使うとコンセントが挿せません。N極(W極)があるコンセントでないと挿せません。

N極の方が穴か大きく、TP-Linkはこれに対応している。
この辺りはしっかりしています。「リモコンコンセント」はよく言うと両極対応なので、どちらの向きでも挿せます。(問題ないのかは中華製品なので自己責任という感じです)
とりあえずリモコンコンセントはしばらく床下に埋めないで、リビングで似たような電子デバイスで試してて問題ないようなら実施をしようと思います。
TP-Linkはその気になれば外出先からも電源のON/OFFができるので、自宅のエコ電源と同じような運用をするか、家で一番強力なWi-Fiルーターの電源として付けて、別の部屋で調子が悪かったらこれの電源のON/OFFに使います。(これは床下のものとは違うので電源を切っても影響しない)
【アニメ整理】
3月で冬のアニメが終わるので、来季のアニメのエアチェックと、今季の残りの部分の整理をしていました。大体月1のペースで整理はしているのですが、今季はいつになく沢山録画していたので、録画のチェックや来季のキューイング、今季のデキューイングなどやっていると、軽く3時間とか溶けてしまいます。
見ないで録ってあるものなどは、プログラムを作ってもう少し自動化したいと常々思っているのですが、実現したい事を軽く挙げるだけでも技術的に難易度が高いので、将来の研究テーマになっている感じです。
(1) 映像のビット落ちチェック。
(リップシンクがおかしいかなどのチェック込み)
(2) 地震テロなどのチェック。
(画面にテロップが出たか判定)
(3) ファイル名自動付与の強化。
(優秀なSCRenameがあるので7割程度は問題ないけどあと3割がかゆい)
(4) ファイル整理の自動化の強化。
(ファイルに対してどのような処理を行うかの自動化、
アニメに限らずジャンル別に対する自動化…など)
(1), (2)は映像(動画)フォーマットのプロにならないとキツい案件です。(3)はSCRenameの結果から更に自分向けのロバストネス対応です。同じアニメを何局も録ったりするからこうなってしまうのですが。(^^ゞ
(3), (4)は今年中に言語の勉強がてらになんとかしたいのだけど、重い腰が上がらない…
今季も10タイトル以上を見ました。
そして、このところ忙しくて見れなかったものを一気に見ました。
…しっかし、「ゲキドル」の最後の超展開には驚きました。1話からほんの少しだけ伏線張っていたけど、個人的には超展開です。地下アイドル、百合、ホラー、人類補完計画、タイムリープ…と何がなんだか…みたいなシナリオで置いてけぼり状態になりました。最初はキャラデザが某エロ漫画作家というだけでちょっと見たのですが、ズルズルと最後まで見てしまいました。(^^ゞ
【フィギュア】
この休暇中に「MODEROID バルディオス」が届きました。

カッコいいですね。
旧プラモと比べると箱絵がツヤツヤアニメ調になってます。

グッスマの箱はよく潰れて届く… Amazon、グッスマ直販関係なしに…
恐らくグッスマの在庫管理の方がいい加減な梱包しているのだろうな…
以前は潰れている度に交換してもらっていたけど、あまりに頻度が高いので
その手続が面倒になって諦めることにしました。
バルディオスは歌詞とは大違いで、「明日を救えない」バルディオスなのが凄いです。テレ東オンタイム視聴組ですが、色々と酷かったですw でも、好きでした。主題歌も良かったし、このロボの変形バンク、ボディカラーにシビれました。
その前に放映していた似たロボに「宇宙魔神ダイケンゴー」がありましたが、バルディオスの方が個人的に断然上ですね。
萌系ハグコットを2種並べました。
「五等分の花嫁」と「ゆるキャン△」。
ケーブルに繋ぐ(ハグ)できるのが売りです…が、色々なケーブルを試しましたが、全キャラクターがロクにハグできません。制作側はどのようなケーブルを使っていたのか理解に苦しみます。正直設計ミスレベルにしか感じないので、「バグコット」と改名して欲しい感じです。(^^;
【テレビゲーム】
「フェノトピア」が未だに終わらないです。というか、プレーしててかなり苦痛です…が、「クリアしないと…」と思わせる部分もかなり大きいので、早いところクリアしたい感じです。
息抜きにファミコンのゲームや、アーケードゲームをしたくなったりするのですが、こちらの方に時間をかけることにしています。
◇ ◇ ◇
という感じで、基本的に寝るかヲタ活しているかのまったりした連休を過ごせて良かったのですが、このところ全く運動していない状況だったりします。先月~今月は残業が多く、仕事を終えた後に外を走る気力が全く働かなかったので、体重も少し増えました(3kg弱も…)。4月からまた頑張らないとなぁ~って感じです。
久々のぼっち夜桜干渉をしました。ここ1, 2年間に夜桜を見たのかまるで覚えてないのですが、日記的には4年振りに記事にします。
いつも丑三つ時にするので貸し切りになるのがオツだったりします。(コロナ禍など無関係)
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
開花してすぐに実施してしまったので、数日後の沢山散る頃にもう一回楽しみたいところですが、よくあるパターンで春の暴風で一気に散ってしまって坊主になってしまい、桜吹雪が堪能できない…という事がよくあります。今年はどうかな。
【ハンダゴテを握る】
偉く久々にハンダゴテを握りました。アーケードゲーム環境系でちょっとしたメンテナンスがしたかった感じです。

色々と壊れそうなものが溜まっていたのでメンテナンス。
そしてBEEPさんでハーネス逆刺し防止ピンが安く売っていたので、ちょっと試してみようかな…と思い、買ってハメてみました。
![]() | ![]() |
32年位前に町田の東急ハンズで見かけた時は1本100円以上したので(150円位だったかなぁ…)、当時金欠族だった身としては、こんな小道具に金を出す気にはならなく、「大好きなら逆刺しなんてありえないだろ。」と自分に言い聞かせて今に至りました。
実際に逆刺しなんて片手で数える程度しかしたこと無いし、逆刺しした場合画面が映らないので直ぐに電源を落とし、ハーネスを見たら逆刺しだったとすぐに気づいていたので、今までこれで問題があったことがないだけに、この手の施工をする必要がありませんでした。今回もたまたま目に入って安かったから「話のタネ」的に付けてみた感じです。
でも、これで今後は「100%逆刺しがなくなる」ので良いことですね。(^^)
【リモコン電源】
家のルーターがサーバルーム…という名の物置部屋の押入れの床下にある設計のため、たまにルーターを電源から再起動するために押し入れを開けて、更に床下の板を外してルーターの電源を引っこ抜くという作業が必要なのですが、更にこれらの前に押入れの前に陣取っている車輪付きメタルラックを移動する必要があり、結局ルーターの電源ON/OFFをするのに30分…戻すのに30分という手間がかかる状況になっています。
普段はブラウザ経由でルーターの再起動をしているのですが、数ヶ月に1回位の頻度で本体の電源をON/OFFしないと不調なことがあるため、テレワーク中にこれが起きると結構面倒なことになると思い(運の良いことに、テレワーク中の問題はこの1年で1回だけで済んだ)、リモコンで電源がON/OFFしたいな…と思い、以下のものを買ってみました。

左:「TP-Link WiFi スマートプラグ」
右:「リモコンコンセント(正式名称不明な中華製品)」
どちらも赤外線ではない通信方式なので壁を通り抜けます。違いは大分あり、
[TP-Link]
(1) 家庭内のLANを用いて通信を行う。
(2) スマホを用いて電源のON/OFFを行う。
(3) タイマー機能でON/OFFができる。
(4) 音声コントロールができる。
[リモコンコンセント]
(1) 独自通信方式。
(2) 付属のリモコンで電源のON/OFFを行う。
リモコンコンセントの方は至ってシンプルです。リモコンでON/OFFするだけの機能です。
逆にTP-Linkは先進的です。音声認識までできます。「アレクサ!糞案件片付けておいて!」(とかいってみるw)
そして今回の要件は「ルーターのコンセントのON/OFFをする」なので、TP-Linkの場合は単純に電源をOFFると、ルーターの電源が切れてLANが死ぬので、TP-Link自体が自殺をする事になります(LANが機能しなくなるので、スマホと通信できなくなる)。
ただしタイマー機能を使うとこれを回避できます。電源を切る前に1分後にONをして、手動でOFFにすると1分後に立ち上がります。こうすると手動のOFFで一旦ルーターの電源が切れてLANが死に、その1分後に電源がONになって、ルーターが起動してLANが復活します。LANが復活するとTP-LinkがLANを見つけてスマホと通信できるようになります。(もし運用手順を間違ったらアウト。(^^;)
このような事から今回の要件としてはシンプルな「リモコンコンセント」に分があります。
また、高機能なTP-Linkですが、電源のON/OFFという事からかなり慎重に(?)設計がされており、コンセントの極性自体もガチガチになっています。ありがちな安物マルチタップなどを使うとコンセントが挿せません。N極(W極)があるコンセントでないと挿せません。

N極の方が穴か大きく、TP-Linkはこれに対応している。
この辺りはしっかりしています。「リモコンコンセント」はよく言うと両極対応なので、どちらの向きでも挿せます。(問題ないのかは中華製品なので自己責任という感じです)
とりあえずリモコンコンセントはしばらく床下に埋めないで、リビングで似たような電子デバイスで試してて問題ないようなら実施をしようと思います。
TP-Linkはその気になれば外出先からも電源のON/OFFができるので、自宅のエコ電源と同じような運用をするか、家で一番強力なWi-Fiルーターの電源として付けて、別の部屋で調子が悪かったらこれの電源のON/OFFに使います。(これは床下のものとは違うので電源を切っても影響しない)
【アニメ整理】
3月で冬のアニメが終わるので、来季のアニメのエアチェックと、今季の残りの部分の整理をしていました。大体月1のペースで整理はしているのですが、今季はいつになく沢山録画していたので、録画のチェックや来季のキューイング、今季のデキューイングなどやっていると、軽く3時間とか溶けてしまいます。
見ないで録ってあるものなどは、プログラムを作ってもう少し自動化したいと常々思っているのですが、実現したい事を軽く挙げるだけでも技術的に難易度が高いので、将来の研究テーマになっている感じです。
(1) 映像のビット落ちチェック。
(リップシンクがおかしいかなどのチェック込み)
(2) 地震テロなどのチェック。
(画面にテロップが出たか判定)
(3) ファイル名自動付与の強化。
(優秀なSCRenameがあるので7割程度は問題ないけどあと3割がかゆい)
(4) ファイル整理の自動化の強化。
(ファイルに対してどのような処理を行うかの自動化、
アニメに限らずジャンル別に対する自動化…など)
(1), (2)は映像(動画)フォーマットのプロにならないとキツい案件です。(3)はSCRenameの結果から更に自分向けのロバストネス対応です。同じアニメを何局も録ったりするからこうなってしまうのですが。(^^ゞ
(3), (4)は今年中に言語の勉強がてらになんとかしたいのだけど、重い腰が上がらない…
![]() | ![]() |
そして、このところ忙しくて見れなかったものを一気に見ました。
…しっかし、「ゲキドル」の最後の超展開には驚きました。1話からほんの少しだけ伏線張っていたけど、個人的には超展開です。地下アイドル、百合、ホラー、人類補完計画、タイムリープ…と何がなんだか…みたいなシナリオで置いてけぼり状態になりました。最初はキャラデザが某エロ漫画作家というだけでちょっと見たのですが、ズルズルと最後まで見てしまいました。(^^ゞ
【フィギュア】
この休暇中に「MODEROID バルディオス」が届きました。

カッコいいですね。
旧プラモと比べると箱絵がツヤツヤアニメ調になってます。

グッスマの箱はよく潰れて届く… Amazon、グッスマ直販関係なしに…
恐らくグッスマの在庫管理の方がいい加減な梱包しているのだろうな…
以前は潰れている度に交換してもらっていたけど、あまりに頻度が高いので
その手続が面倒になって諦めることにしました。
バルディオスは歌詞とは大違いで、「明日を救えない」バルディオスなのが凄いです。テレ東オンタイム視聴組ですが、色々と酷かったですw でも、好きでした。主題歌も良かったし、このロボの変形バンク、ボディカラーにシビれました。
その前に放映していた似たロボに「宇宙魔神ダイケンゴー」がありましたが、バルディオスの方が個人的に断然上ですね。
萌系ハグコットを2種並べました。
![]() | ![]() |
ケーブルに繋ぐ(ハグ)できるのが売りです…が、色々なケーブルを試しましたが、全キャラクターがロクにハグできません。制作側はどのようなケーブルを使っていたのか理解に苦しみます。正直設計ミスレベルにしか感じないので、「バグコット」と改名して欲しい感じです。(^^;
【テレビゲーム】
「フェノトピア」が未だに終わらないです。というか、プレーしててかなり苦痛です…が、「クリアしないと…」と思わせる部分もかなり大きいので、早いところクリアしたい感じです。
息抜きにファミコンのゲームや、アーケードゲームをしたくなったりするのですが、こちらの方に時間をかけることにしています。
という感じで、基本的に寝るかヲタ活しているかのまったりした連休を過ごせて良かったのですが、このところ全く運動していない状況だったりします。先月~今月は残業が多く、仕事を終えた後に外を走る気力が全く働かなかったので、体重も少し増えました(3kg弱も…)。4月からまた頑張らないとなぁ~って感じです。
コメント
コメントの投稿