昔のゲームの想い出 [0074] 「ASO」 [SNK] [1985] [アーケード]
《8つのアーマーを使いこなせ!》
先日同僚と話していたら、急にプラレス3四郎というアニメの事を思い出し、オープニングの曲の「P・M・Pファイト」という歌詞の言葉は、「プラモデル・マイコン・プロレス」だったよなぁ…
と思い出し、それと同時に、ASOを思いだしました。
このゲームは「Armored Scrum Object」の略語なのですが、名前の通りアーマーを組むシューティングゲームとなっています。
ちなみに、SNKの社名は元は「新日本企画」ですね。「TANK」のタイトル(だったか、インストラクションカードだったか)とかにそう表示されていて「おぉ、そーいう意味だったのか。」となんか変なトリビアを知った感の想い出があります。(ちなみに、UPLの略はウーパールーパーです)
今迄過去に略語を使うゲームは数知れずありますが、私の中では、ASOが一番カッコイイ、そしてシックリくるタイトルだと思っています。

イラストが某超電磁ロボの合体っぽいですねw
先日同僚と話していたら、急にプラレス3四郎というアニメの事を思い出し、オープニングの曲の「P・M・Pファイト」という歌詞の言葉は、「プラモデル・マイコン・プロレス」だったよなぁ…
と思い出し、それと同時に、ASOを思いだしました。
このゲームは「Armored Scrum Object」の略語なのですが、名前の通りアーマーを組むシューティングゲームとなっています。
ちなみに、SNKの社名は元は「新日本企画」ですね。「TANK」のタイトル(だったか、インストラクションカードだったか)とかにそう表示されていて「おぉ、そーいう意味だったのか。」となんか変なトリビアを知った感の想い出があります。(ちなみに、UPLの略はウーパールーパーです)
今迄過去に略語を使うゲームは数知れずありますが、私の中では、ASOが一番カッコイイ、そしてシックリくるタイトルだと思っています。

イラストが某超電磁ロボの合体っぽいですねw
このゲームは、対地対空のショット仕様のシューティングゲームとなり、地上に配置、もしくは地上のオブジェクトを破壊すると出現する8種類のアーマーのパーツを集めて、これらを使用しながら、ステージの最後にいるボスキャラクターを倒すゲームとなります。地面にはアーマーパーツの他にも、何種類かのパネル(wikiによると「ポイント」だそうですね)が落ちており、これを回収して、様々なパワーアップやアーマーのエネルギーをチャージしたりします。
ゲームとしては、非常に難易度が高く、私は一周目のラスボス(正確には2周ゲームなので、全ステージの半分)位が限界だったかなぁ~という記憶がある程度です。
雑誌にこのボスの名前が「ジョジョ・ゼゼ」とかいう名前で書いてあった時には誤植かと思いましたw
このゲームが移植されたのはファミリーコンピュータだけなので、「あまり人気がないのかなぁ~」とか思ったりしてしまいますが、個人的には結構良く出来ているだけに残念と思います。
そのお陰なのかは分りませんが、このゲームは比較的早くゲームセンターの30円コーナーや駄菓子屋に格下げ(失礼)したゲームだったので、割とやりこんだりしました…が、どーにも死んだ後の自機の激遅(激重?)な状態や、非力になる地対空攻撃、アーマーのエネルギー消費のキツさに、途中でクリアを放棄した…という想い出があったりします。
(2面なんて地上ミサイルしか攻撃が当らないのに、ニュークリアアーマー使っている途中で死んだら「豆鉄砲のような地上ミサイルじゃ、倒せましぇ~ん」状態に…)
とにかく「敵が固い、速い」という感じで、同時期にリリースされていたエグゼドエグゼスと比較したこともありましたが、ASOの方がパワーアップが多い分、敵が容赦ない…という印象があります。また、早くから敵の誘導弾とかバラバラ出てくるので、自機の速度が遅いとバルトリック並の逃げまくりで、アイテムの回収どころではありませんでした。
そのため上述で「あまり人気がないのかなぁ~」と書きましたが、「もしかしたらこのような事が原因で、あんまりインカムが伸びなかったのかなぁ~」とかも思っていたりします。この頃のアーケードのシューティングは覚えゲーが徐々に増え始めた頃なので、まだこの状況になれていないプレイヤーは早々とサジを投げていたように感じます(私もその一人w)。
そんなバランスではありますが、本ゲームのBGMは結構好きで、メインBGMやボス戦の曲とかは駄菓子屋で耳を澄ましてよく聴いていました。特にボス戦の重い音はとても好きで、スーパースターフォースのゴーデス登場の曲を始めて聴いた時に、「あれ?これって、ASOのボス戦の曲っぽくないか?」と思ったりする位、アーケードのゲームの曲なのによく聴いていました。
(PSG音源ではないゲームセンターのゲームのBGMって、あんまり聴こえないんですよねぇ)
あ、ちなみにスーパースターフォースがパクっているとは思っていません。有名な人の作曲ですしね。
本ゲームに持っている一番の印象というのは、上述の「激遅(激重?)」という部分がとても強く、以前マリオブラザーズの想い出ネタでも『当時のゲームセンターのゲームというのは独特なウェイトがかかる「重みのあるジャンプ」をするものが多い』というように、このゲームもアーケードゲーム独特の重みを持っている感じが非常に強かったです。ファミリーコンピュータ版のASOは、とても自機が軽く感じました。これは「配色」の問題(発色の違いやグラフデーションの有無)があるかもなぁ~とは思いましたが、明らかにアーケードの方が重みが違うのです。intとfloatの違い位精度が違うように感じてなりませんでしたw
このゲームはゲームが起動されてから常に画面下部にアーマー一覧の枠が表示されているので、モニターの焼き付きが激しかったりします。
私の持っているゲーム台は、「ゼビウス」のタイトル(画面中央よりも少し上)と「ASO」のアーマー枠(画面下部)のブレンドで焼きついていたりしますw
「ゼビSO」とでもしておきましょう♪
ゼビウスは、どこのゲーム台にも一度はインストールされ、稼働が下火になったらデモでタイトルが常に表示され、ASOは駄菓子屋で常にデモ表示が行われ焼きついた…
とりあえずそう思う事にしましょう…

下のアーマーの白い枠が焼き付いています…
ゲームとしては、非常に難易度が高く、私は一周目のラスボス(正確には2周ゲームなので、全ステージの半分)位が限界だったかなぁ~という記憶がある程度です。
雑誌にこのボスの名前が「ジョジョ・ゼゼ」とかいう名前で書いてあった時には誤植かと思いましたw
このゲームが移植されたのはファミリーコンピュータだけなので、「あまり人気がないのかなぁ~」とか思ったりしてしまいますが、個人的には結構良く出来ているだけに残念と思います。
そのお陰なのかは分りませんが、このゲームは比較的早くゲームセンターの30円コーナーや駄菓子屋に格下げ(失礼)したゲームだったので、割とやりこんだりしました…が、どーにも死んだ後の自機の激遅(激重?)な状態や、非力になる地対空攻撃、アーマーのエネルギー消費のキツさに、途中でクリアを放棄した…という想い出があったりします。
(2面なんて地上ミサイルしか攻撃が当らないのに、ニュークリアアーマー使っている途中で死んだら「豆鉄砲のような地上ミサイルじゃ、倒せましぇ~ん」状態に…)
とにかく「敵が固い、速い」という感じで、同時期にリリースされていたエグゼドエグゼスと比較したこともありましたが、ASOの方がパワーアップが多い分、敵が容赦ない…という印象があります。また、早くから敵の誘導弾とかバラバラ出てくるので、自機の速度が遅いとバルトリック並の逃げまくりで、アイテムの回収どころではありませんでした。
そのため上述で「あまり人気がないのかなぁ~」と書きましたが、「もしかしたらこのような事が原因で、あんまりインカムが伸びなかったのかなぁ~」とかも思っていたりします。この頃のアーケードのシューティングは覚えゲーが徐々に増え始めた頃なので、まだこの状況になれていないプレイヤーは早々とサジを投げていたように感じます(私もその一人w)。
そんなバランスではありますが、本ゲームのBGMは結構好きで、メインBGMやボス戦の曲とかは駄菓子屋で耳を澄ましてよく聴いていました。特にボス戦の重い音はとても好きで、スーパースターフォースのゴーデス登場の曲を始めて聴いた時に、「あれ?これって、ASOのボス戦の曲っぽくないか?」と思ったりする位、アーケードのゲームの曲なのによく聴いていました。
(PSG音源ではないゲームセンターのゲームのBGMって、あんまり聴こえないんですよねぇ)
あ、ちなみにスーパースターフォースがパクっているとは思っていません。有名な人の作曲ですしね。
本ゲームに持っている一番の印象というのは、上述の「激遅(激重?)」という部分がとても強く、以前マリオブラザーズの想い出ネタでも『当時のゲームセンターのゲームというのは独特なウェイトがかかる「重みのあるジャンプ」をするものが多い』というように、このゲームもアーケードゲーム独特の重みを持っている感じが非常に強かったです。ファミリーコンピュータ版のASOは、とても自機が軽く感じました。これは「配色」の問題(発色の違いやグラフデーションの有無)があるかもなぁ~とは思いましたが、明らかにアーケードの方が重みが違うのです。intとfloatの違い位精度が違うように感じてなりませんでしたw
このゲームはゲームが起動されてから常に画面下部にアーマー一覧の枠が表示されているので、モニターの焼き付きが激しかったりします。
私の持っているゲーム台は、「ゼビウス」のタイトル(画面中央よりも少し上)と「ASO」のアーマー枠(画面下部)のブレンドで焼きついていたりしますw
「ゼビSO」とでもしておきましょう♪
ゼビウスは、どこのゲーム台にも一度はインストールされ、稼働が下火になったらデモでタイトルが常に表示され、ASOは駄菓子屋で常にデモ表示が行われ焼きついた…
とりあえずそう思う事にしましょう…

下のアーマーの白い枠が焼き付いています…
コメント
やられた
おはよーございます♪
どもども、OKIです。(^^)
>へぇ~『UPLってウーパールーパーの略だったんだ~』と騙された鴨が来ましたよ。
あははは。馬鹿な事書いてスミマセン。(^^ゞ
wikiにも載っていますが、「ユニバーサルプレイランド」ですね。
NOVA2001というゲームからこの会社のゲームをプレーしていますが、メタリック系の表現がかなり萌えですね。このメーカーは。(^^)
>そういえばASOも焼き付きが酷かったですね~。
>あとはポールポジションとかも酷かった。
>しかもあれは専用筐体だからモニタも逃げ場がないという…。
確かにwww
アレは通常の稼働率が低いから、常にタイトル出てましたよねー。
…ポールポジション。ホント懐かしいですね~!アレのラスタースクロールが私の中では伝説的なレベルなので、久々にタイトル聴いてシミジミしてしまいましたw
>後は『エーエスオー』なのか『アソ』なのかで揉めたりとかww
www あー、分ります分ります。私の周りでも読み方で話題になりました。(流石に揉めたりまではしてませんでしたがw)
私の周辺では、ファミコンをやっている人は何故か「アソ」とか呼ぶ人が多かったですね。
アーケード派は決って「エー エス オー」みたいな。なんか価値観があるのかなぁ~って感じでした。
あー、楽しいやりとりです。こんなのが欲しかったんですw
◇ ◇ ◇
あと、Karu_gamoさんのブログの方でちょっとリプライできなかったので、ここで失礼させていただくのですが、
>>一応ゲーム業界のはしくれということにしておいてください…ww
凄いっ!業界人でしたかー!
幼馴染以外で現役プロの方とお話できるのは初めてです。
しかもKaru_gamoさんは、かなりレトロゲームにお詳しいので、現場では相当な敏腕を振るっていそうな気がします。
(過去から色々な物を見ている人だと、何が面白いとか、何が売れるとか、説得力ありそうですしねー)
あのモデリングを見て相当なハイレベル(というよりも、商用レベル)だったので、「デザイン系と言ってたけど、ゲーム業界の人としか思えないなー」と思っていたので、かなり納得できました。
私の方は、次のブログ位でヤバイ程チンケなモデリングを掲載でもしようと思っているので、鼻で笑ってくださいw
後、Karu_gamoさんはいつもこのように、割とご自分のステータスを教えてくれる(& 公開している)のに、私はKaru_gamoさんに対しては全然なので、そろそろメールでご挨拶でもしようかと思います。ブログのメアドに送りますね。
(性格的に「相手が向きあってくれているのに50/50じゃないというのは、フェアでないなー」と、ずっとモヤモヤしてました…(^^ゞ)
それでは。(^^)
>へぇ~『UPLってウーパールーパーの略だったんだ~』と騙された鴨が来ましたよ。
あははは。馬鹿な事書いてスミマセン。(^^ゞ
wikiにも載っていますが、「ユニバーサルプレイランド」ですね。
NOVA2001というゲームからこの会社のゲームをプレーしていますが、メタリック系の表現がかなり萌えですね。このメーカーは。(^^)
>そういえばASOも焼き付きが酷かったですね~。
>あとはポールポジションとかも酷かった。
>しかもあれは専用筐体だからモニタも逃げ場がないという…。
確かにwww
アレは通常の稼働率が低いから、常にタイトル出てましたよねー。
…ポールポジション。ホント懐かしいですね~!アレのラスタースクロールが私の中では伝説的なレベルなので、久々にタイトル聴いてシミジミしてしまいましたw
>後は『エーエスオー』なのか『アソ』なのかで揉めたりとかww
www あー、分ります分ります。私の周りでも読み方で話題になりました。(流石に揉めたりまではしてませんでしたがw)
私の周辺では、ファミコンをやっている人は何故か「アソ」とか呼ぶ人が多かったですね。
アーケード派は決って「エー エス オー」みたいな。なんか価値観があるのかなぁ~って感じでした。
あー、楽しいやりとりです。こんなのが欲しかったんですw
◇ ◇ ◇
あと、Karu_gamoさんのブログの方でちょっとリプライできなかったので、ここで失礼させていただくのですが、
>>一応ゲーム業界のはしくれということにしておいてください…ww
凄いっ!業界人でしたかー!
幼馴染以外で現役プロの方とお話できるのは初めてです。
しかもKaru_gamoさんは、かなりレトロゲームにお詳しいので、現場では相当な敏腕を振るっていそうな気がします。
(過去から色々な物を見ている人だと、何が面白いとか、何が売れるとか、説得力ありそうですしねー)
あのモデリングを見て相当なハイレベル(というよりも、商用レベル)だったので、「デザイン系と言ってたけど、ゲーム業界の人としか思えないなー」と思っていたので、かなり納得できました。
私の方は、次のブログ位でヤバイ程チンケなモデリングを掲載でもしようと思っているので、鼻で笑ってくださいw
後、Karu_gamoさんはいつもこのように、割とご自分のステータスを教えてくれる(& 公開している)のに、私はKaru_gamoさんに対しては全然なので、そろそろメールでご挨拶でもしようかと思います。ブログのメアドに送りますね。
(性格的に「相手が向きあってくれているのに50/50じゃないというのは、フェアでないなー」と、ずっとモヤモヤしてました…(^^ゞ)
それでは。(^^)
No title
このゲームのBGMが印象的との事ですが、
自分的にはネームエントリBGMが凄く好き
だったですね。
自分的にはネームエントリBGMが凄く好き
だったですね。
ネームエントリ、確かにイイですよね
U・Mさん、初めまして。(^^)
>このゲームのBGMが印象的との事ですが、
>自分的にはネームエントリBGMが凄く好き
>だったですね。
静かに始まるネームエントリのBGM、確かにイイですよね!
この曲「サンセット」は私もよくBGMでかけていたりします。
このゲームや、「怒」のネームエントリは「戦争が終った…」という感じで、かなり渋い感じがして好きです。(^^)
>このゲームのBGMが印象的との事ですが、
>自分的にはネームエントリBGMが凄く好き
>だったですね。
静かに始まるネームエントリのBGM、確かにイイですよね!
この曲「サンセット」は私もよくBGMでかけていたりします。
このゲームや、「怒」のネームエントリは「戦争が終った…」という感じで、かなり渋い感じがして好きです。(^^)
コメントの投稿
そういえばASOも焼き付きが酷かったですね~。あとはポールポジションとかも酷かった。しかもあれは専用筐体だからモニタも逃げ場がないという…。後は『エーエスオー』なのか『アソ』なのかで揉めたりとかww