一年を振り返って(2020)
今年は全人類満場一致で「コロナ禍が最悪だった。」と言ってもあながち間違いでもないような状況でしたが、とりあえずポジティブシンキングでこのような最悪な状況の中でも良かった事を振り返らないと…と思いつつ、そうでないようなことばかりでした。(´・ω・`)
【仕事】
いつもの事ですが今年も慌しい1年でした。年始から全く畑違いの仕事や、VRといったメディア系の仕事に始まり、春からの部署異動の(異動といっても一個人ではなく、所属していた部署が丸ごと他の部署とドッキングして、もう一つの部署の方に吸収された)ため、年始からやっていたような畑違いの仕事がメインの部署になり、「やる気"のなさ"MAX!ORIX!」とどこかのCMの逆バージョンのような気分に。
それでも仕事はしていかないとならないので、その手の仕事を嫌々する訳ですが、これが私的にあまり面白くないわ、これまでの勝手…というか私が培ってきたスキルと殆ど噛み合っていないので、モチベーションがあまり上らないまま今に至ります。虚ろな目をしながら「目標をセンターに入れてスイッチ」ってなもんです。
逆に幾つか参画したメディア系の仕事の1つは、それなりに面白い…というか、相棒の方と楽しく且つお客が上品な部署だったので、凄く気持ち良かったです(現在進行形)。この方々とこの先何年も付き合っていけたら天国だろうな…という感じなのですが、恐らく会社的に(部署ではなくて会社レベルで)この案件に携れるのは恐らくあと3ヶ月。春からは別の業務に入り、「地獄が始まるカウントダウン」にならないと良いのですが…(と、先にフラグ立てておいて、逆にならないかな…と淡い期待をしてしまう…(^^;)
そして最も良かったといえば、やはり「テレワーク」。これだけは糞会社が世間に良い顔したいがために打ち出した最高の施策でした。通勤時に電車の乗り方も分からないチンパンジーを毎日見たり、悪天候でスラックスがズブ濡れになっても通勤とはある程度オサラバできました。
私はもうこれ無しでは生きていけません…(´д`; (ただ、後述の愚策のせいで良くも悪くも…となるのですが。(^^;)
【金運】
コロナ禍&テレワーク=原則残業禁止令により、驚きの白さ!(ホワイト企業)…とはならず、「仕事はしっかり定時まででお願い、でも売上は去年よりも多くね!という無茶振り(ブラック企業)のお陰で年収減に…
副業をしたくても(副業は申請すればOK)、縛りプレーで定時まで頭をブン回して仕事する分、定時後は凄くクタクタになっており、とても副業をする気分にはなれないというか…(疲れた分、夜にガス抜きをしないと、「もう爆発し~ちゃいそう~!」とマツモトキヨシの昔のCMみたいになってしまい、爆発して会社を辞めちゃいそうです)
という感じで、残業が年間を通して激減したため(瞬間最大風速な時期はあって問題視された時もあったけど)今年は驚く程の年収減でした。

約4割の方の負け組み~(´・ω・`)
【健康】
テレワークのお陰で通勤時間がゼロになったので、この時間を運動に当てる事にして、且つ朝食抜き、夜食は糖質ダイエットを行ったところ、昨年の健康診断よりも-7kg減量に成功しました。
減量や食生活における結果は健康にも影響出てきており、去年よりも内臓系の結果が良くなりました。ただ、健康診断前日まで運動を行った結果なのか、一部「栄養不足になると出てくる悪い数値」なども露呈したりと、総合すると去年とトントンな感じとなりました。
でもまぁ、体重が落ちたというのは私にとって良い事なので、貧乏になりましたが健康体になりたいところです。
襤褸を着てても心は錦!野良猫達に会うためにランニング頑張っちゃう!
【趣味】
今年も超インドアで固めたので、アニメ&ゲームですw
アニメはコロナ禍の影響で途中で放送が止まったり、放送できるアニメがなくて、再放送ばかりだった時など波乱な年でした。それでも秋口などは良作が多くて、10数本見てしまったりしたので、巣籠需要にとってマッチした感がありました。
ゲームの方は、やたらとオッサンホイホイな製品群に引っ掛かったため、ここ数年のリバイバルやなんちゃらミニとかの沼にハマりまくりました。結果として、それはそれで良いと思いましたが、やっぱり最新のゲームでも遊ばないとなぁ~と少し…いや、結構反省したので、来年はオッサンホイホイなガジェットが出ても、よっぽどなものでなければ買うのは自粛したいなぁ~と思いました。

コレみたいな「実は移植した連中がニワカ」のような
ガジェットに食いつくのは反省しないと…

かといって、これらのようなウルトラCのようなものに食いつくのも
「ちょっとオマエ落ち着け」ってなものです。(未開封積みゲーが多すぎる)
年収も下ってきたという事で、来年は「積んでいたゲームを消化する」というのもアリかもしれないです。
いや、それか「何かを産み出す」という趣味の方が「健全」で且つ「お金もかからない」上に「自己研鑚」もできて良いかもしれないですね。
最近、趣味でC++を使って物を書くという事を怠ったり、PythonのCUIプログラミングばかりでGUIプログラミングを書く作業がかなり減っていたのも反省です。(VC++はもう枯れてきているので、C#で何か書かないと…)
とにかく貯金をちゃんとしないと行けない分、来年は「物欲退散!」な年で行きたいと思います。
【人付き合い】
今年は人付き合いっていう程の人付き合いは殆んどなかった感じです。
オフライン:F田くん(1月)、Karu_gamoさん(10月)
このブログ:わで~んさん(2回)、謎のパイセンさん(48回)
つーか、謎のパイセンさんの回数、なんだよ。多過ぎだよw
どんだけOKIの事が大好きなんだよw 私も大好きだよ。
来年もよろしくお願いしますね♥(なんてw)
と書きつつ、実は面識ゼロのYさんとのやりとりの方がヤバかったりします。
Yさん(メール):252通 (爆)
また、この方はネチケット的な事を知らないので、メールの返信とかが私のポリシーと全く異なっています。
私が今年の1/1に件名「あけおめことよろです~」とメールしたら「Re: あけおめことよろです~」と返信して来たので、「どんな件名を書いても常に『Re:』で返す人だから、どこまでRe:で返すか実験してみよう…」と実施してみたところ、結果「Re: x252」(爆)となりました。
256まで4回足りない!惜しい!
バキュラを破壊できなかった!(なんてw)
という事を書きましたが、この方はいつも数行(10行以内)程度のメールをしてくるので、「文通というより、恐らくチャット感覚でやりとりしている」のでしょうね。そのためこのような文通回数になっている感じです。(恐らく最近の傾向でよくある、LINEのようなメッセンジャーソフトを使っているのでしょう。この手のソフトはSubjectが表示されないので、ソフトの方で勝手に「Re:」を付けている可能性もあります)
かくゆう私も、この方とは超適当にやりとりしています。(面識が無いからできるワザというか…)
という感じで一年をかけて行った私的実験はなかなか面白かったです。
ここ数年、「人付き合いって、自分にとってなんぞや?」と思う事が多くなりました。特にオンライン上では気持ち悪い輩とか見てそう思うようになりました。例えばTwitterなどを例に取ると、私はフォローしていない人なのですが、お散歩コースとしてレトロゲームの事をツイート&イラストを書いている女性(熟年)の方のツイートなどを拝見していたりしていると、この方に恐しい程粘着している気持ち悪いオッサン(5x歳)がいて、
(1) 常にほぼトップで、この女性のツイートに即返信をツイートする。(ウルトラ級な監視w)
(2) 女性とは別に知り合いでもないのに常にタメ口。しかも偉そう。
(どうも女性よりも年上なので、俺の方がタメ口で良いと勘違いしている)
(3) 常に女性のツイートに対して「俺の方が知識が上」とばかりのマウントを取る。
(4) 女性は関西圏在住っぽいが、男の方は首都圏在住のようでやたらと東京に訪問を促す。
という行動に「出会い系かよ、気持ち悪ぃ~」と、他のファン(フォロワー)の方のツイートがこの女性に紳士的なやりとりをしている分、この男だけが悪目立ちすぎて、「痛い… オンライン上のコミュニケーション、痛過ぎる… 流石はバカッター」みたいに思えてきて、「オンラインは顔が見えない分、気持ち悪い人間の遭遇率が高いし、素性が分らない人間と無理に繋がってしまうと色々と面倒な事が起きるな…」とハタから見て思うようになりました。
(逆に女性の方は、この男にそつなく大人の対応をしてて、「素晴しいな…」と感銘を受けたり)
このような状況を見て、「この女性は『色々な反応があって面白い』と思うのかな?」と思ったり、「こんな失礼なゴミが絡んできても、頭に来ないのかな?」と思ったりします。
他にもKaru_gamoさんのフォロワーに「あきらかにKaru_gamoさんよりも年下なのに、常にタメ口で話してくる気持ち悪いゴミ」などがいたりするのを見ると、Karu_gamoさんが大人な対応で丁寧語だけに、ゴミの方がタメ口…といった感じで、どれも見てて滑稽に感じます。
(タメ口られている当人に聴いてみると、「知り合いでもなんでもないですよ。変なヤツですよねw でもこんなの大した事ないですよ。昔いた酷い人なんか、イキナリ『死ね』とか言ってきた事ありますもん。」と楽しんでいるようなので、「頭には来てないんだな…」と大人なKaru_gamoさんを知ったりする事ができました。
しかし、私的には「いやぁ~ そりゃヒドいよ。人付き合いって面倒だな…」と思ってしまったので、「無理にコミュニケーションを取ると色々と面倒なんだな… 変なのが寄ってくるし。」と思ったり、「凄く密に仲良くしてても、ちょっとした音楽性(考え)の違いにより、急激に関係が冷める」といった事がここのところ多かったので、「自分の中でやりたい事が多い中、こんな事に全神経を集中するのも年齢的に疲れるな…」と思うようになりました。以前の私は「人付き合い」というのは「興味津々で楽しい」と思ったり、「相手と付き合うなら全力投球!なんならオフラインでも会う!」という能動的な考えがあったのですが、そろそろこれを見直す時期に来た感じがします。
他にも知り合って40数年の幼馴染Y田とは2年会わなくなったので、関係もこれでもう終わりかなぁ~って感じです。過去に何度か関係の危機がありましたが、全て彼が社会の底辺に落ちてしまい、私といるのが居たたまれなくなって彼からフェードアウトしていったことがキッカケで、以前は私が彼を拾った形で復活してきましたが、今回最後(?)の底辺モードで私も彼のことがどうでも良くなり、「おーわーりーだ。(by 怒号層圏)」という感じになりました。
これまでF田くんと35年弱、前の会社の後輩たちと25年程、Karu_gamoさんと11年程の関係が保っていられるのは、「(殆ど)付かず、(全くは)離れず」の関係だったからなのかもしれないな…と、今後のコロナ禍における人付き合いも相俟って良いキッカケになる気がしたので、来年はこの考えを発展させて行こうと思いました。
これらのことから、来年の振り返りでは「人付き合いは振り返らなくてもいいかな」と思いました。
いつもより輪をかけて「ひとり上手」な年で!(中島みゆきさんのあの歌が脳内で再生されたw)
◇ ◇ ◇
今年はいつもの「今年の振り返り」というよりも「来年に向けた宣言」が色濃く出ました。しかし、人の考えなんて常に変わるものなので、来年の今頃は全然違う事になっているかもしれないと思いつつ、来年の12月に、本記事を読んで比較してみようと思います。
いつもの事ですが今年も慌しい1年でした。年始から全く畑違いの仕事や、VRといったメディア系の仕事に始まり、春からの部署異動の(異動といっても一個人ではなく、所属していた部署が丸ごと他の部署とドッキングして、もう一つの部署の方に吸収された)ため、年始からやっていたような畑違いの仕事がメインの部署になり、「やる気"のなさ"MAX!ORIX!」とどこかのCMの逆バージョンのような気分に。
それでも仕事はしていかないとならないので、その手の仕事を嫌々する訳ですが、これが私的にあまり面白くないわ、これまでの勝手…というか私が培ってきたスキルと殆ど噛み合っていないので、モチベーションがあまり上らないまま今に至ります。虚ろな目をしながら「目標をセンターに入れてスイッチ」ってなもんです。
逆に幾つか参画したメディア系の仕事の1つは、それなりに面白い…というか、相棒の方と楽しく且つお客が上品な部署だったので、凄く気持ち良かったです(現在進行形)。この方々とこの先何年も付き合っていけたら天国だろうな…という感じなのですが、恐らく会社的に(部署ではなくて会社レベルで)この案件に携れるのは恐らくあと3ヶ月。春からは別の業務に入り、「地獄が始まるカウントダウン」にならないと良いのですが…(と、先にフラグ立てておいて、逆にならないかな…と淡い期待をしてしまう…(^^;)
そして最も良かったといえば、やはり「テレワーク」。これだけは糞会社が世間に良い顔したいがために打ち出した最高の施策でした。通勤時に電車の乗り方も分からないチンパンジーを毎日見たり、悪天候でスラックスがズブ濡れになっても通勤とはある程度オサラバできました。
私はもうこれ無しでは生きていけません…(´д`; (ただ、後述の愚策のせいで良くも悪くも…となるのですが。(^^;)
【金運】
コロナ禍&テレワーク=原則残業禁止令により、驚きの白さ!(ホワイト企業)…とはならず、「仕事はしっかり定時まででお願い、でも売上は去年よりも多くね!という無茶振り(ブラック企業)のお陰で年収減に…
副業をしたくても(副業は申請すればOK)、縛りプレーで定時まで頭をブン回して仕事する分、定時後は凄くクタクタになっており、とても副業をする気分にはなれないというか…(疲れた分、夜にガス抜きをしないと、「もう爆発し~ちゃいそう~!」とマツモトキヨシの昔のCMみたいになってしまい、爆発して会社を辞めちゃいそうです)
という感じで、残業が年間を通して激減したため(瞬間最大風速な時期はあって問題視された時もあったけど)今年は驚く程の年収減でした。

約4割の方の負け組み~(´・ω・`)
【健康】
テレワークのお陰で通勤時間がゼロになったので、この時間を運動に当てる事にして、且つ朝食抜き、夜食は糖質ダイエットを行ったところ、昨年の健康診断よりも-7kg減量に成功しました。
減量や食生活における結果は健康にも影響出てきており、去年よりも内臓系の結果が良くなりました。ただ、健康診断前日まで運動を行った結果なのか、一部「栄養不足になると出てくる悪い数値」なども露呈したりと、総合すると去年とトントンな感じとなりました。
でもまぁ、体重が落ちたというのは私にとって良い事なので、貧乏になりましたが健康体になりたいところです。
襤褸を着てても心は錦!野良猫達に会うためにランニング頑張っちゃう!
【趣味】
今年も超インドアで固めたので、アニメ&ゲームですw
アニメはコロナ禍の影響で途中で放送が止まったり、放送できるアニメがなくて、再放送ばかりだった時など波乱な年でした。それでも秋口などは良作が多くて、10数本見てしまったりしたので、巣籠需要にとってマッチした感がありました。
ゲームの方は、やたらとオッサンホイホイな製品群に引っ掛かったため、ここ数年のリバイバルやなんちゃらミニとかの沼にハマりまくりました。結果として、それはそれで良いと思いましたが、やっぱり最新のゲームでも遊ばないとなぁ~と少し…いや、結構反省したので、来年はオッサンホイホイなガジェットが出ても、よっぽどなものでなければ買うのは自粛したいなぁ~と思いました。

コレみたいな「実は移植した連中がニワカ」のような
ガジェットに食いつくのは反省しないと…

かといって、これらのようなウルトラCのようなものに食いつくのも
「ちょっとオマエ落ち着け」ってなものです。(未開封積みゲーが多すぎる)
年収も下ってきたという事で、来年は「積んでいたゲームを消化する」というのもアリかもしれないです。
いや、それか「何かを産み出す」という趣味の方が「健全」で且つ「お金もかからない」上に「自己研鑚」もできて良いかもしれないですね。
最近、趣味でC++を使って物を書くという事を怠ったり、PythonのCUIプログラミングばかりでGUIプログラミングを書く作業がかなり減っていたのも反省です。(VC++はもう枯れてきているので、C#で何か書かないと…)
とにかく貯金をちゃんとしないと行けない分、来年は「物欲退散!」な年で行きたいと思います。
【人付き合い】
今年は人付き合いっていう程の人付き合いは殆んどなかった感じです。
オフライン:F田くん(1月)、Karu_gamoさん(10月)
このブログ:わで~んさん(2回)、謎のパイセンさん(48回)
つーか、謎のパイセンさんの回数、なんだよ。多過ぎだよw
どんだけOKIの事が大好きなんだよw 私も大好きだよ。
来年もよろしくお願いしますね♥(なんてw)
と書きつつ、実は面識ゼロのYさんとのやりとりの方がヤバかったりします。
Yさん(メール):252通 (爆)
また、この方はネチケット的な事を知らないので、メールの返信とかが私のポリシーと全く異なっています。
私が今年の1/1に件名「あけおめことよろです~」とメールしたら「Re: あけおめことよろです~」と返信して来たので、「どんな件名を書いても常に『Re:』で返す人だから、どこまでRe:で返すか実験してみよう…」と実施してみたところ、結果「Re: x252」(爆)となりました。
![]() | ![]() |
バキュラを破壊できなかった!(なんてw)
という事を書きましたが、この方はいつも数行(10行以内)程度のメールをしてくるので、「文通というより、恐らくチャット感覚でやりとりしている」のでしょうね。そのためこのような文通回数になっている感じです。(恐らく最近の傾向でよくある、LINEのようなメッセンジャーソフトを使っているのでしょう。この手のソフトはSubjectが表示されないので、ソフトの方で勝手に「Re:」を付けている可能性もあります)
かくゆう私も、この方とは超適当にやりとりしています。(面識が無いからできるワザというか…)
という感じで一年をかけて行った私的実験はなかなか面白かったです。
ここ数年、「人付き合いって、自分にとってなんぞや?」と思う事が多くなりました。特にオンライン上では気持ち悪い輩とか見てそう思うようになりました。例えばTwitterなどを例に取ると、私はフォローしていない人なのですが、お散歩コースとしてレトロゲームの事をツイート&イラストを書いている女性(熟年)の方のツイートなどを拝見していたりしていると、この方に恐しい程粘着している気持ち悪いオッサン(5x歳)がいて、
(1) 常にほぼトップで、この女性のツイートに即返信をツイートする。(ウルトラ級な監視w)
(2) 女性とは別に知り合いでもないのに常にタメ口。しかも偉そう。
(どうも女性よりも年上なので、俺の方がタメ口で良いと勘違いしている)
(3) 常に女性のツイートに対して「俺の方が知識が上」とばかりのマウントを取る。
(4) 女性は関西圏在住っぽいが、男の方は首都圏在住のようでやたらと東京に訪問を促す。
という行動に「出会い系かよ、気持ち悪ぃ~」と、他のファン(フォロワー)の方のツイートがこの女性に紳士的なやりとりをしている分、この男だけが悪目立ちすぎて、「痛い… オンライン上のコミュニケーション、痛過ぎる… 流石はバカッター」みたいに思えてきて、「オンラインは顔が見えない分、気持ち悪い人間の遭遇率が高いし、素性が分らない人間と無理に繋がってしまうと色々と面倒な事が起きるな…」とハタから見て思うようになりました。
(逆に女性の方は、この男にそつなく大人の対応をしてて、「素晴しいな…」と感銘を受けたり)
このような状況を見て、「この女性は『色々な反応があって面白い』と思うのかな?」と思ったり、「こんな失礼なゴミが絡んできても、頭に来ないのかな?」と思ったりします。
他にもKaru_gamoさんのフォロワーに「あきらかにKaru_gamoさんよりも年下なのに、常にタメ口で話してくる気持ち悪いゴミ」などがいたりするのを見ると、Karu_gamoさんが大人な対応で丁寧語だけに、ゴミの方がタメ口…といった感じで、どれも見てて滑稽に感じます。
(タメ口られている当人に聴いてみると、「知り合いでもなんでもないですよ。変なヤツですよねw でもこんなの大した事ないですよ。昔いた酷い人なんか、イキナリ『死ね』とか言ってきた事ありますもん。」と楽しんでいるようなので、「頭には来てないんだな…」と大人なKaru_gamoさんを知ったりする事ができました。
しかし、私的には「いやぁ~ そりゃヒドいよ。人付き合いって面倒だな…」と思ってしまったので、「無理にコミュニケーションを取ると色々と面倒なんだな… 変なのが寄ってくるし。」と思ったり、「凄く密に仲良くしてても、ちょっとした音楽性(考え)の違いにより、急激に関係が冷める」といった事がここのところ多かったので、「自分の中でやりたい事が多い中、こんな事に全神経を集中するのも年齢的に疲れるな…」と思うようになりました。以前の私は「人付き合い」というのは「興味津々で楽しい」と思ったり、「相手と付き合うなら全力投球!なんならオフラインでも会う!」という能動的な考えがあったのですが、そろそろこれを見直す時期に来た感じがします。
他にも知り合って40数年の幼馴染Y田とは2年会わなくなったので、関係もこれでもう終わりかなぁ~って感じです。過去に何度か関係の危機がありましたが、全て彼が社会の底辺に落ちてしまい、私といるのが居たたまれなくなって彼からフェードアウトしていったことがキッカケで、以前は私が彼を拾った形で復活してきましたが、今回最後(?)の底辺モードで私も彼のことがどうでも良くなり、「おーわーりーだ。(by 怒号層圏)」という感じになりました。
これまでF田くんと35年弱、前の会社の後輩たちと25年程、Karu_gamoさんと11年程の関係が保っていられるのは、「(殆ど)付かず、(全くは)離れず」の関係だったからなのかもしれないな…と、今後のコロナ禍における人付き合いも相俟って良いキッカケになる気がしたので、来年はこの考えを発展させて行こうと思いました。
これらのことから、来年の振り返りでは「人付き合いは振り返らなくてもいいかな」と思いました。
いつもより輪をかけて「ひとり上手」な年で!(中島みゆきさんのあの歌が脳内で再生されたw)
今年はいつもの「今年の振り返り」というよりも「来年に向けた宣言」が色濃く出ました。しかし、人の考えなんて常に変わるものなので、来年の今頃は全然違う事になっているかもしれないと思いつつ、来年の12月に、本記事を読んで比較してみようと思います。
コメント
今年もお世話になりました
年賀状送りました!(元旦に届きますよ)
>コメントを残そうかと思いつつも書き込むタイミングを逃したり…
わで~んさんとは量はともあれ、なんだかんだいってセッションがあると(勝手に)思い、記事内に個人ハンドル名を出してしまい恐縮です。m(_ _)m
(記事内の「わで~んさん(2回)」という記述に反応されてしまったかな…と。(^^ゞ)
コメントする事は強制的でも脅迫観念的でもないので、「ツッコミたいと思った時、気が向いて何か言いたい時」で良いかと思います。
記事内には書いていませんが、私が技術的な事を本ブログに残していたら、「見知らぬ人達が次々コメントしてきた」という事も過去にあるので、そういう事なんだと思います。
逆に「ツッコむ事も共感する事もなければコメントなんてする必要はない」と思います。(^^)
>私の方は、ブログの記事更新を1年間していなかった(!)ことに気がつき、
>慌てて年末の記事のUPをした次第です。
私の中では、わで~んさんはブログ(これはWeb Logという自分の事を記録するという意味)に興味無くなったんだろうな…という見解です。(悪い意味では取らないでくださいね)
元々レトロゲーム(この場合は8bit時代のアーケードゲーム)系で記録を残していたと思われますので、それを嗜んでいなければ記事を書く必要性も無くなると思われる訳で…
>アストロシティミニ購入されたんですよね。
購入しました。「フリッキー」「ファンタジーゾーン」「スペースハリアー」、そして「カルテット」しかちゃんとプレーしてないのですがw
初回のフリッキーでサウンド系の移植具合を見て、この商品に「失格」の烙印を押してしまい、一気に萎えました。今後は「クラックダウン」とかで遊ぼうかな…と思いましたが、時間を取って取り組むかは謎…ですw
>アストロシティミニは購入せずに見送りました。(^^;
わで~んさんクラスの人だと、購入してもイラついて終る商品だと思いますよw あと、アーケードスティックが無いと「ミニ本体ではプレーに耐えられない(筐体がガタつきます)」わ、パッドだと「コンシューマかよ」って思う事受け合いな商品です。
正直「買って割と後悔した商品」という感想です。ゴニュゴニュを使わない点で「お手軽」「正規ユーザになれる」というのがアドバンテージでしょうかw
(私は遊びたい好きなゲームのオリジナルは殆んど所有しているので、「お手軽」以外は全く響きませんでしたが…)
>この季節以外だと違和感が凄いことに…(^^;
明日で一周して「ドンピシャ!」になりますね!w
>私の場合、Twitterはもう放置状態ですね…
ですよねw Karu_gamoさんから何年も昔(わで~んさんとKaru_gamoさんがフォロワー同士になって1年位後だったかな)に、「わで~んさんって、Twitterやってないんですかね?」と聴かれた事があります。
私も返答に困って「ど~なんでしょうねぇ~」ってお茶を濁した事がある程です。
>タイムラインがフォローしたユーザーのリツイートだらけ
そうなるのでしょうね。この状況が気になる人にはキツい状態ですね。そこから有用な記事をピックアップするようにリスト化する、ツールを使ってフィルタリングをする、もしくは一切気にしないと疲れてしまいますよね。
私はそれが面倒だと最初に気がついてフォローを常に1桁にしている感じです。しかし結局2名としかやりとりしていないので、そろそろフォローを2名のみに落そうか検討中です。
(フォロワーは一時期厳選していましたが、今は放置する事にしました)
私はTwitterの使い方が一般的でないので、このサービスに向いていないけど「公開チャット用」として使っている感じですね。やりとりしている2名は「Twitter中毒者」なので、このサービス使わないとセッションできないので、そのために使っている感じですw
>色々な面で疲れてくる年代だと思いますよね…お互いに。
本当に疲れてますね。疲れている一番の引き金は「仕事」のせいだとは分っているのですが…(心に余裕が無いというか…(´・ω・`))
定年過ぎたら、このテのSNSをもっと有効活用して行きたいものです。
>心の健康を保つため
ですね。来年は気疲れしない方向で進めて行こうと思います。
という事で、わで~んさんはなんとなくこのブログをお散歩コースにしているようなので、私の近況はここで知るとして、あとは「超適当に…」で一つよろしくお願いいたします。m(_ _)m
それでは良いお年を!
わで~んさんとは量はともあれ、なんだかんだいってセッションがあると(勝手に)思い、記事内に個人ハンドル名を出してしまい恐縮です。m(_ _)m
(記事内の「わで~んさん(2回)」という記述に反応されてしまったかな…と。(^^ゞ)
コメントする事は強制的でも脅迫観念的でもないので、「ツッコミたいと思った時、気が向いて何か言いたい時」で良いかと思います。
記事内には書いていませんが、私が技術的な事を本ブログに残していたら、「見知らぬ人達が次々コメントしてきた」という事も過去にあるので、そういう事なんだと思います。
逆に「ツッコむ事も共感する事もなければコメントなんてする必要はない」と思います。(^^)
>私の方は、ブログの記事更新を1年間していなかった(!)ことに気がつき、
>慌てて年末の記事のUPをした次第です。
私の中では、わで~んさんはブログ(これはWeb Logという自分の事を記録するという意味)に興味無くなったんだろうな…という見解です。(悪い意味では取らないでくださいね)
元々レトロゲーム(この場合は8bit時代のアーケードゲーム)系で記録を残していたと思われますので、それを嗜んでいなければ記事を書く必要性も無くなると思われる訳で…
>アストロシティミニ購入されたんですよね。
購入しました。「フリッキー」「ファンタジーゾーン」「スペースハリアー」、そして「カルテット」しかちゃんとプレーしてないのですがw
初回のフリッキーでサウンド系の移植具合を見て、この商品に「失格」の烙印を押してしまい、一気に萎えました。今後は「クラックダウン」とかで遊ぼうかな…と思いましたが、時間を取って取り組むかは謎…ですw
>アストロシティミニは購入せずに見送りました。(^^;
わで~んさんクラスの人だと、購入してもイラついて終る商品だと思いますよw あと、アーケードスティックが無いと「ミニ本体ではプレーに耐えられない(筐体がガタつきます)」わ、パッドだと「コンシューマかよ」って思う事受け合いな商品です。
正直「買って割と後悔した商品」という感想です。ゴニュゴニュを使わない点で「お手軽」「正規ユーザになれる」というのがアドバンテージでしょうかw
(私は遊びたい好きなゲームのオリジナルは殆んど所有しているので、「お手軽」以外は全く響きませんでしたが…)
>この季節以外だと違和感が凄いことに…(^^;
明日で一周して「ドンピシャ!」になりますね!w
>私の場合、Twitterはもう放置状態ですね…
ですよねw Karu_gamoさんから何年も昔(わで~んさんとKaru_gamoさんがフォロワー同士になって1年位後だったかな)に、「わで~んさんって、Twitterやってないんですかね?」と聴かれた事があります。
私も返答に困って「ど~なんでしょうねぇ~」ってお茶を濁した事がある程です。
>タイムラインがフォローしたユーザーのリツイートだらけ
そうなるのでしょうね。この状況が気になる人にはキツい状態ですね。そこから有用な記事をピックアップするようにリスト化する、ツールを使ってフィルタリングをする、もしくは一切気にしないと疲れてしまいますよね。
私はそれが面倒だと最初に気がついてフォローを常に1桁にしている感じです。しかし結局2名としかやりとりしていないので、そろそろフォローを2名のみに落そうか検討中です。
(フォロワーは一時期厳選していましたが、今は放置する事にしました)
私はTwitterの使い方が一般的でないので、このサービスに向いていないけど「公開チャット用」として使っている感じですね。やりとりしている2名は「Twitter中毒者」なので、このサービス使わないとセッションできないので、そのために使っている感じですw
>色々な面で疲れてくる年代だと思いますよね…お互いに。
本当に疲れてますね。疲れている一番の引き金は「仕事」のせいだとは分っているのですが…(心に余裕が無いというか…(´・ω・`))
定年過ぎたら、このテのSNSをもっと有効活用して行きたいものです。
>心の健康を保つため
ですね。来年は気疲れしない方向で進めて行こうと思います。
という事で、わで~んさんはなんとなくこのブログをお散歩コースにしているようなので、私の近況はここで知るとして、あとは「超適当に…」で一つよろしくお願いいたします。m(_ _)m
それでは良いお年を!
今年もがんばるぞー
> つーか、謎のパイセンさんの回数、なんだよ。多過ぎだよw
ワロタ
OKI様は私にとってかなりなインポータント人物なんです。もちろん大好きですよー。
ということで、今年もよろしくお願いいたしますです。
ワロタ
OKI様は私にとってかなりなインポータント人物なんです。もちろん大好きですよー。
ということで、今年もよろしくお願いいたしますです。
今年こそ会社では平穏に(ズル賢く)過ごしていきたいです…
今日から仕事始めです。
年賀状でも書きましたが、まぁ、なんというか、ここでコミュニケーションを取る感じになるのでしょうねw
今年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
年賀状でも書きましたが、まぁ、なんというか、ここでコミュニケーションを取る感じになるのでしょうねw
今年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
コメントの投稿
今年はコメントさせていただく回数が減ってしまいましたが、コメントを残そうかと思いつつも書き込むタイミングを逃したり…なんてことも実はあったりしました。(^^;
私の方は、ブログの記事更新を1年間していなかった(!)ことに気がつき、慌てて年末の記事のUPをした次第です。
>趣味
先日の記事でも拝見していましたが、アストロシティミニ購入されたんですよね。
一見して、マニア向きといった感じの印象を受けた製品ですが、肝心な難易度設定、残機設定、ボタンのコンフィグなどが出来ないというところで、購入層のターゲットをどこに設定したのかちょっと分からない感じもします。
マニア向きに筐体の雰囲気にこだわったのであれば、ディップスイッチでの設定関連にも同じくらいこだわってほしかったと個人的に思いますね。
ちなみに先日、自宅から車で数分のGEOに在庫があったのですが、今年は別のゲーム機を購入したので、アストロシティミニは購入せずに見送りました。(^^;
>「Re: x252」
これはスゴい!(笑)
1年通して「Re: あけおめことよろです〜」って、なかなか出来ることではありませんね…
この季節以外だと違和感が凄いことに…(^^;
>人付き合い
私の場合、Twitterはもう放置状態ですね…
以前、タイムラインがフォローしたユーザーのリツイートだらけになった時点で、ちょっと見るのが苦痛になってしまったのと、自分でツイートするのに疲れてしまったこともあってか、今ではブログ更新時の自動ツイートで使っているのみといった感じです。
確かに、色々な面で疲れてくる年代だと思いますよね…お互いに。
心の健康を保つためには、オンライン上で自分でやりたいことを犠牲にする人付き合いよりも、自分でやりたいことを優先させた上での人付き合いの方が良いのかも…と私も思います。
…というわけで、来る年も宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m