アストロシティミニ
恒例の…という訳ではないのですが、「なんちゃらミニ」系のアーケード版の一つである「アストロシティミニ」を購入しました。
お目当てタイトルは幾つかありますが、一番のお目当ては心のゲームの一つである「フリッキー」です。

収録タイトルから換算すると安い買い物ではありますが…
発表後からマニアたち「なんちゃら警察」の批評を眺めながら、「そーなんだ。なるほどねぇ~」と思いつつ届いた訳ですが、マニアたちの正確で且つ鋭い文句ツッコミには頷くしかありませんでした。
酷評の一つのアーケードスティック。
流石に発表時とリリース時の(大事な箇所の)変更はマズイでしょう~。
24年前からの反省は疎か、ダウングレードしていたのには「ちょっとなぁ~」って感じです。
(私は普段このビスに手は当たりませんが、無いに越したことはありません。あと、あったとしても、バーチャスティックや発表時と同じ化粧ネジがいいなぁ~)
ラインナップも「このタイトルって、アストロシティとして収録するものなのか?」と散々突っ込まれていたりして、「確かにそうだよな。1990年よりも前のタイトルばっかりだし。これじゃエアロシティよりも前だよなぁ~」と思ったり、仕方がないとはいえ、縦画面のゲームが横モニターで実現なので表現が厳しいわ、それ以前に、全てのゲーム対して「DIPスイッチの設定はおろか、画面設定すら一切できない」という仕様なのは如何なものかと。
「カルテット」の基板を「世界のグループ各社を巻き込んだ基盤探し(←このtypoまで見て、苦笑しかなかった)」までしておいて、何を見て移植していたのだろう…という感じです。(言いたかないけど、セキュリティCPU317-0010…)
夏にこの記事を読んでいましたが、このような品質だったので、「この顔にピンときたら~」みたいに、この方達が今後この手のものに関わると、「コイツらだと期待できないな…」みたいなレッテルが張られちゃったかなぁ~と。
これが「セガ愛」か…(´・ω・`)
そして、私のお目当てのフリッキーをプレーしたところ、最初の30秒(以内)で…
「あー、このステージクリア時の違和感… これはダメ移植ではあるな…」という所感でした。
(上述の記事内の「私が特にハマッたのが「フリッキー」(ry」 …う~ん…ハマったお角が知れるような…)

かなり期待していたんですけどねぇ~
今の時代、これだけエミュレーション技術が発達しているにも関わらず、このレベルなのか…と思ってしまい、少し(´・ω・`)となりました。Youtubeに上がっているごにゅごにゅでプレーしている動画の方が、まだオリジナルに近いです。
でもまぁ、これまでコンシューマに移植されている中では十分及第点ではありますが…
とりあえず「SEGA」は見ておいた。
他のゲームもとりあえず遊んでみました。
ド定番中のド定番を。
M2さんの移植した「ファンタジーゾーン」は、連射ボタン使ってレーザーを撃ったら連射が無効になってレーザーが正しく発射されましたが、アストロシティミニでは連射が有効のままレーザーが途切れていましたw (つまりレーザーとして使い物にならない)
ここが「「M2さん」と、「セガトイズさん下請けのどこかの会社」が移植したレベルの差」なのかなぁ~と思ったりして。
今回は完全にやらかし案件というもので「ライトユーザーは歓喜」、「マニア連中は激怒&不買運動」というのが色濃く出た商品かなぁ~という感じですね。
あと、酷い人間になると、Twitterなどでボロクソに評価していたりするのですが、買ってもいないで文句ばっかりいうのを見かけて、「うわ~。買いもしないで気持ち悪いなぁ~」って思いました。買いもしないで文句言っている時点で、「製品を作った人よりも程度が低い」というのを理解した方が良いと思うのココロ。
とりあえず(移植の質はともかく)正規に「アーケード版」が移植された事はおめでたいという事と、例えオリジナルを所有していたとしても、わざわざ基板出したり、モニタ周波数を合わせるような環境をセッティングするよりはイージーにプレーできるというのは助かる事なので、ある程度プレー感覚が同じで行けるのであれば(←これはかなり重要)、この製品でもまぁ良いのでは…と思いました。

脆いデバイスとメディアを丁寧に出すのは億劫だし。
はぁ… 次に超納得できるフリッキーが移植されるのは何十年後になるんだろ…
お目当てタイトルは幾つかありますが、一番のお目当ては心のゲームの一つである「フリッキー」です。

収録タイトルから換算すると安い買い物ではありますが…
発表後からマニアたち「なんちゃら警察」の批評を眺めながら、「そーなんだ。なるほどねぇ~」と思いつつ届いた訳ですが、マニアたちの正確で且つ鋭い
![]() | ![]() | ![]() |
流石に発表時とリリース時の(大事な箇所の)変更はマズイでしょう~。
24年前からの反省は疎か、ダウングレードしていたのには「ちょっとなぁ~」って感じです。
(私は普段このビスに手は当たりませんが、無いに越したことはありません。あと、あったとしても、バーチャスティックや発表時と同じ化粧ネジがいいなぁ~)
ラインナップも「このタイトルって、アストロシティとして収録するものなのか?」と散々突っ込まれていたりして、「確かにそうだよな。1990年よりも前のタイトルばっかりだし。これじゃエアロシティよりも前だよなぁ~」と思ったり、仕方がないとはいえ、縦画面のゲームが横モニターで実現なので表現が厳しいわ、それ以前に、全てのゲーム対して「DIPスイッチの設定はおろか、画面設定すら一切できない」という仕様なのは如何なものかと。
「カルテット」の基板を「世界のグループ各社を巻き込んだ基盤探し(←このtypoまで見て、苦笑しかなかった)」までしておいて、何を見て移植していたのだろう…という感じです。(言いたかないけど、セキュリティCPU317-0010…)
夏にこの記事を読んでいましたが、このような品質だったので、「この顔にピンときたら~」みたいに、この方達が今後この手のものに関わると、「コイツらだと期待できないな…」みたいなレッテルが張られちゃったかなぁ~と。
これが「セガ愛」か…(´・ω・`)
そして、私のお目当てのフリッキーをプレーしたところ、最初の30秒(以内)で…
「あー、このステージクリア時の違和感… これはダメ移植ではあるな…」という所感でした。
(上述の記事内の「私が特にハマッたのが「フリッキー」(ry」 …う~ん…ハマったお角が知れるような…)

かなり期待していたんですけどねぇ~
今の時代、これだけエミュレーション技術が発達しているにも関わらず、このレベルなのか…と思ってしまい、少し(´・ω・`)となりました。Youtubeに上がっているごにゅごにゅでプレーしている動画の方が、まだオリジナルに近いです。
でもまぁ、これまでコンシューマに移植されている中では十分及第点ではありますが…
![]() | ![]() |
他のゲームもとりあえず遊んでみました。
![]() | ![]() |
M2さんの移植した「ファンタジーゾーン」は、連射ボタン使ってレーザーを撃ったら連射が無効になってレーザーが正しく発射されましたが、アストロシティミニでは連射が有効のままレーザーが途切れていましたw (つまりレーザーとして使い物にならない)
ここが「「M2さん」と、「セガトイズさん下請けのどこかの会社」が移植したレベルの差」なのかなぁ~と思ったりして。
今回は完全にやらかし案件というもので「ライトユーザーは歓喜」、「マニア連中は激怒&不買運動」というのが色濃く出た商品かなぁ~という感じですね。
あと、酷い人間になると、Twitterなどでボロクソに評価していたりするのですが、買ってもいないで文句ばっかりいうのを見かけて、「うわ~。買いもしないで気持ち悪いなぁ~」って思いました。買いもしないで文句言っている時点で、「製品を作った人よりも程度が低い」というのを理解した方が良いと思うのココロ。
とりあえず(移植の質はともかく)正規に「アーケード版」が移植された事はおめでたいという事と、例えオリジナルを所有していたとしても、わざわざ基板出したり、モニタ周波数を合わせるような環境をセッティングするよりはイージーにプレーできるというのは助かる事なので、ある程度プレー感覚が同じで行けるのであれば(←これはかなり重要)、この製品でもまぁ良いのでは…と思いました。

脆いデバイスとメディアを丁寧に出すのは億劫だし。
はぁ… 次に超納得できるフリッキーが移植されるのは何十年後になるんだろ…
コメント
コメントの投稿