ブログのコメント投稿者同士に関するやりとりについて
久々に思うことがあったので、カテゴリ「このブログの事」として書いておこうかと思いました。
昨日記事No.1741にて、非常に貴重なコメントを書いてくださった方がいて、「こんな便所の落書きに対して、凄いなぁ~」と思いつつ、そのコメントは「このブログに熱心に付き合ってい頂いた方が書いたコメントへのもの」で、且つそれが「2年もの時を経てのこと」だったりしたので、本ブログが仲介役になったとはいえ、「2年ものタイムラグに対してのインタラクティブセッションは恐らく実現できないだろうな…」と、非常に残念な気持ちになりました。
10年以上ブログを書き続けていると、色々なコメントをいただくことなり、良くも悪くも「色々な人がいるな」や、「よくみんなこんなところに書き込んでくるな」と思いながら、たまにコメント投稿者同士でコメントのやりとりをされていると、「知らない人同士でセッションが始まった。凄いな…」と思ったりしていました。(その内容のほぼ9割がテレビゲームの事で、それも殆どが1980年代のビデオゲームのことなのがなんともですがw)
しかし、SNSというのは「匿名性が高い」「地域関係なしに投稿が行われる」性質をもっているものであり、そしてなにより「書き込んでくるタイミングが違う(非同期)」ことから、コメント投稿者の方は「コメント投稿者同士のインタラクティブ性は低いもの」ということを理解して書き込みをしていただくと良いかな…と思います。

単純イメージだとこのような感じ。
コメント投稿者は基本的に「記事投稿者に対して何か共感してのコメント」となるので、登場アクターは全員「類友」にはなる訳ですが、時間軸が合わない、地域(ローカルネタ)的に共感できないなどがあり、コメント投稿者同士のインタラクションが発生しない感じになります。
ということで、これらを鑑みて、コメント投稿者同士のインタラクションを実現するための優先度はまず「投稿時期が重要」と思ってください。また、コメント投稿者がコメントを投げて終わりの人もいるので、その場合その後のコメントの流れは見ていないので、インタラクションは100%成立しないことも理解していただけると幸いです。
【2020/04/28 追記】
驚くことにセッションが続きました。
書き込み期間が空いている上に、地域も違うというのに。(^^;
昨日記事No.1741にて、非常に貴重なコメントを書いてくださった方がいて、「こんな便所の落書きに対して、凄いなぁ~」と思いつつ、そのコメントは「このブログに熱心に付き合ってい頂いた方が書いたコメントへのもの」で、且つそれが「2年もの時を経てのこと」だったりしたので、本ブログが仲介役になったとはいえ、「2年ものタイムラグに対してのインタラクティブセッションは恐らく実現できないだろうな…」と、非常に残念な気持ちになりました。
10年以上ブログを書き続けていると、色々なコメントをいただくことなり、良くも悪くも「色々な人がいるな」や、「よくみんなこんなところに書き込んでくるな」と思いながら、たまにコメント投稿者同士でコメントのやりとりをされていると、「知らない人同士でセッションが始まった。凄いな…」と思ったりしていました。(その内容のほぼ9割がテレビゲームの事で、それも殆どが1980年代のビデオゲームのことなのがなんともですがw)
しかし、SNSというのは「匿名性が高い」「地域関係なしに投稿が行われる」性質をもっているものであり、そしてなにより「書き込んでくるタイミングが違う(非同期)」ことから、コメント投稿者の方は「コメント投稿者同士のインタラクティブ性は低いもの」ということを理解して書き込みをしていただくと良いかな…と思います。

単純イメージだとこのような感じ。
コメント投稿者は基本的に「記事投稿者に対して何か共感してのコメント」となるので、登場アクターは全員「類友」にはなる訳ですが、時間軸が合わない、地域(ローカルネタ)的に共感できないなどがあり、コメント投稿者同士のインタラクションが発生しない感じになります。
ということで、これらを鑑みて、コメント投稿者同士のインタラクションを実現するための優先度はまず「投稿時期が重要」と思ってください。また、コメント投稿者がコメントを投げて終わりの人もいるので、その場合その後のコメントの流れは見ていないので、インタラクションは100%成立しないことも理解していただけると幸いです。
【2020/04/28 追記】
驚くことにセッションが続きました。
書き込み期間が空いている上に、地域も違うというのに。(^^;
コメント
コメントの投稿
« GW開始!(昨日から) l Home l バ美肉 »