マッタリとヲタ活動ができるって素晴らしい
仕事を並列で進めているとはいえ、思った以上に進捗が良く、平日が殆んど定時帰宅になったお陰で、自分の時間が沢山取れるようになってきました。(・∀・)イイ!!
このような状況に、ここぞとばかりに趣味のプログラミングばかりやっていたら、軽く数日が溶けてしまう始末に。
この趣味は殆どお金がかからない上に時間泥棒なので、いいんだか悪いんだか…
そして10年振り位にVC++でWindowsのネイティブSDKのWindowsアプリケーションを書いていますが、少し変ったUIを考えて実現しようとすると、こんな枯れた技術(正確には低レイヤーな技術)、今のインターネットでもあまり情報が見つけられなくて結構驚きました。何億人と使われているOSで且つプログラマ人口も数千万人といそうなものなのに…
トラックバーコントロール(msctls_trackbar32)でハマる…
単に「マウスクリックをした位置につまみを置く」という事をしたいだけなのに、その仕様はWindows(のトラックバー)上、存在しないために、その実現は「自作しろ」というオチが付き、全世界探してみても実現したい人はチラホラ見かけるものの、具体的な実現例が何一つ見つからない…
結局、トラックバーコントロールに対してあらゆる情報取得メッセージを投げまくって、数値をサンプリングして、実装仕様を検討、そして実装まで漕ぎ着けたという。
有識者なら「サブクラス化でいけるんじゃね?」位はすぐに思いつくでしょうけど、実装は結構Windowsに精通していないと難しく、更にはトラックバーコントロールから取得できる情報には罠(バグ)があるとしか思えない結果があるんだよなぁ…
ここで折角自作できたのであれば、Qiitaなどにナレッジを掲載すれば、他のプログラマが幸せになるのかもしれないのですが、私も全世界の他の人と同じで、ネットに実装コードは載せないので、苦しんでもらおうかと。(酷いw)
そして、Visual Studio Community 2019のバグにちょいちょい悩まされて、軽く半日とか過ぎると、「俺、なんでこんな時間ばっかり取られる趣味やってるんだろ…」と虚しい気分になったり。(^^;

なんでコメントの箇所でコンパイルエラーになるの?
(結果、全然関係の無いところで実装の文法を間違うと発生してた…)
他にも「エディタのタブが"タブ"で設定しているにも関わらず、タブにならずにホワイトスペースになったり、一部だけタブになったり」と訳が分かりません。(ソースファイルにより挙動が変わったり、記述箇所で変わったりする)
お陰でソース内のインデントがタブだったりスペースだったりと汚いったらありゃしないです。
Visual Studio 2017の時はこんな事なかったので、なんかあるのかなぁ~
この設定の格闘で2時間とか潰れました。解決できないまま…(´・ω・`)
◇ ◇ ◇
…と、なんやかんだで集中してしまうと、他の事そっちのけでプログラミングをしてしまい、殆どの事が手に付かなくなるので、この一週間はプログラミング沼にハマッてしまったという感じです。
まぁ、趣味に根詰めても良くはないので、息抜きにDVD-Rの裁断や(数千枚あるからこちらも登頂まで数年かかるんだけど)、書籍の自炊をやったりしながら(こちらも沢山あって数年オーダー)、今後も粛々とプログラミングしていこうと思います。

自炊した書籍を自作画像ビューアで映す。
まさに自作自演w
実装しないとならない内部処理が軽く見積って数百はゆうにあるので、納得行くまで数年かかりそう。(^^;
とりあえず目先はLinux上で動けば良いのと、頭の体操(将来別の所でも働けるように飯のタネ含む)でやっているので、砂場で遊んでいる気分で作っているだけに気は楽です。
そろそろこっちの手を止めてゲームやフィギュアなんかで遊びたいかなぁ~。
…っと、そろそろ27時過ぎたので、GitHub(Private)にコミットして寝るとします。
このような状況に、ここぞとばかりに趣味のプログラミングばかりやっていたら、軽く数日が溶けてしまう始末に。
この趣味は殆どお金がかからない上に時間泥棒なので、いいんだか悪いんだか…
そして10年振り位にVC++でWindowsのネイティブSDKのWindowsアプリケーションを書いていますが、少し変ったUIを考えて実現しようとすると、こんな枯れた技術(正確には低レイヤーな技術)、今のインターネットでもあまり情報が見つけられなくて結構驚きました。何億人と使われているOSで且つプログラマ人口も数千万人といそうなものなのに…
![]() | ![]() |
単に「マウスクリックをした位置につまみを置く」という事をしたいだけなのに、その仕様はWindows(のトラックバー)上、存在しないために、その実現は「自作しろ」というオチが付き、全世界探してみても実現したい人はチラホラ見かけるものの、具体的な実現例が何一つ見つからない…
結局、トラックバーコントロールに対してあらゆる情報取得メッセージを投げまくって、数値をサンプリングして、実装仕様を検討、そして実装まで漕ぎ着けたという。
有識者なら「サブクラス化でいけるんじゃね?」位はすぐに思いつくでしょうけど、実装は結構Windowsに精通していないと難しく、更にはトラックバーコントロールから取得できる情報には罠(バグ)があるとしか思えない結果があるんだよなぁ…
ここで折角自作できたのであれば、Qiitaなどにナレッジを掲載すれば、他のプログラマが幸せになるのかもしれないのですが、私も全世界の他の人と同じで、ネットに実装コードは載せないので、苦しんでもらおうかと。(酷いw)
そして、Visual Studio Community 2019のバグにちょいちょい悩まされて、軽く半日とか過ぎると、「俺、なんでこんな時間ばっかり取られる趣味やってるんだろ…」と虚しい気分になったり。(^^;

なんでコメントの箇所でコンパイルエラーになるの?
(結果、全然関係の無いところで実装の文法を間違うと発生してた…)
他にも「エディタのタブが"タブ"で設定しているにも関わらず、タブにならずにホワイトスペースになったり、一部だけタブになったり」と訳が分かりません。(ソースファイルにより挙動が変わったり、記述箇所で変わったりする)
お陰でソース内のインデントがタブだったりスペースだったりと汚いったらありゃしないです。
Visual Studio 2017の時はこんな事なかったので、なんかあるのかなぁ~
この設定の格闘で2時間とか潰れました。解決できないまま…(´・ω・`)
…と、なんやかんだで集中してしまうと、他の事そっちのけでプログラミングをしてしまい、殆どの事が手に付かなくなるので、この一週間はプログラミング沼にハマッてしまったという感じです。
まぁ、趣味に根詰めても良くはないので、息抜きにDVD-Rの裁断や(数千枚あるからこちらも登頂まで数年かかるんだけど)、書籍の自炊をやったりしながら(こちらも沢山あって数年オーダー)、今後も粛々とプログラミングしていこうと思います。

自炊した書籍を自作画像ビューアで映す。
まさに自作自演w
実装しないとならない内部処理が軽く見積って数百はゆうにあるので、納得行くまで数年かかりそう。(^^;
とりあえず目先はLinux上で動けば良いのと、頭の体操(将来別の所でも働けるように飯のタネ含む)でやっているので、砂場で遊んでいる気分で作っているだけに気は楽です。
そろそろこっちの手を止めてゲームやフィギュアなんかで遊びたいかなぁ~。
…っと、そろそろ27時過ぎたので、GitHub(Private)にコミットして寝るとします。
コメント
コメントの投稿