小松崎茂 2019展
9月に入ってから、2ヶ月遅れて始まった案件をそのままの納期で2ヶ月圧縮して畳みかける事になったので、毎日残業MAXに。
平日は脳内CPUを100%フル活用でクタクタになって帰宅するので、その後は疲労困憊でヲタ趣味に力を入れる気力もないまま、休日だけが安息の日という状況に。これが来年一月まで続くので、ホント大変…って感じです。
そのようななか休日を充実すべく、先月から気になっていたイベント「小松崎茂 2019展」のボックスアートを見に中野ブロードウェイに行ってきました。
中野に行くのは8年振りになるのか…
平日は脳内CPUを100%フル活用でクタクタになって帰宅するので、その後は疲労困憊でヲタ趣味に力を入れる気力もないまま、休日だけが安息の日という状況に。これが来年一月まで続くので、ホント大変…って感じです。
そのようななか休日を充実すべく、先月から気になっていたイベント「小松崎茂 2019展」のボックスアートを見に中野ブロードウェイに行ってきました。
中野に行くのは8年振りになるのか…
久々なので、思いっきりヲタ(レトロ)グッズのウィンドウショッピングを堪能です。
009のグッズがやたらと置いてある店。
「誰がために!サイボーグ009展@墓場の画廊〜サイボーグ009大解剖 新装版発売記念〜」というイベントで、歴代の009の資料や絵画が飾ってありました。
絵画は買えたりしたのですが、その値段の「数字の9」が009の「9のフォント」でウマイ!と思いました。
店内に入ったら、店内で「誰がために」がBGMでかかっており、個人的に「009」は2作目が好きなので、嬉しい限りでした。
色々なグッズ(アクリルキーホルダー等)も売っていたのですが、今風で且つ同人っぽいキャラデザだったので、「なんかちょっと違う…」と断念。
2作目のキャラデザをリスペクトしつつ、少しアレンジする程度だったらなぁ〜
そのお店の半分は別のキャラグッズが売っていて、キン肉マンやタツノコプロのものなどもあり、「ムテキング」のTシャツなんかは、少し気になりました。

「♪タコの頭にハチマキ巻いて〜」あのテンション好きでした。
特に2番目を歌う時に1オクターブ上るところなんかw
昔はアニメのイラストが書いてあるようなTシャツなんか着てると「恥ずかしい」なんて思っていたけど、今の時代で且つデザインがイカしていると、「回り回って、なんかカッコイイかも…」とか思えてしまう自分がいたりして。(^^;
超合金などのお店を20店舗以上見て回りました。
ホント年々高くなるな。
8年前に見た同じ系列店で倍額になってる…
想い出のある超合金系は過去に買い漁って大事に取ってあるので、今欲しいものはホボ無いのですが、もし今から買ってたら破産してたなぁ〜なんて思ったり。
終活する事になったら、売っぱらって金持ちになろう!(なんてw)

それでも欲しいものは見付かったりする。
後から知ってしまうと、「え〜!こんなのいつ出てたの!?ワンダーフェスティバルで出てたの!?」みたいになります。かといって、今は作る時間もないし、しばらくは見送りで…
(ナディア系って私と相性が悪いのか、情報収集から抜け落ちるものが多くて、後から知って、値段も法外になってる…というのが多くて困ります)

ゲーム系も法外な値段に…
ゲームは明るい(というか輝いている)ので、現時点では希少価値のあるレアものはキチンと所有している分、私的には「ふーん…」と冷めた目で見ている感じです。
ここでいう「レア」というのは、「クソゲーでも玉数が少ないからレア!」という下らないものではなく、「ハードが枯れてきた頃に成熟した表現技術を実現し、且つゲームデザインやプレーしてて気持ちの良い良作、しかし認知度が低かったため、増産できずに玉数が著しく少ないためレアものになってしまった」という意味のレアです。
この写真に映っている「コリューン」なんて、その最たる例です。しっかし、この高額な市場を見ると、「PCエンジンmini」に収録されると皆が幸せになるのに…(自慢糞コレクターは自慢ができなくて不幸になるけどw)
実際に「マジカルチェイス」とコリューンはネットでも収録要望が強いのを見かけるので(でも、大人の事情で無理のような気もしますが)、「メガドライブ ミニ」の「バンパイアキラー」とか素晴らしい対応だよなぁ〜と思います。(自慢糞コレクター涙目w)
あと、今回思った事は「意外にも、中野ブロードウェイではレアな商品が揃っている。」で、いやらしい極論を言ってしまうと「金さえ払えば、ブツは手に入る。」って事です。今やレトロゲーム市場は、レア物は物自体が流通していないという印象を受けるので、金を持っていても手に入れられないと思っていたのですが、足を使って見付ければ、ある所にはあるって印象を受けました。
「大枚叩いて買うものではないけど、小枚叩いて買えるなら買いたい=入用ではないけど、ちょっと確認してみたいマニアックな事がある」と思うレトロ物なども幾つか見かけており、将来もし入用に変化してしまった場合には「最悪金を出せば入手(確認)が可能」という希望がここにはありました。(某ネットオーションやマーケットには出ていないものが、ここにはあった)

洋ゲーのグッズショップとかあるのも素晴らしいと思いました。
アキバでもこの手の店はあったかな…なんて思います。「Fallout4」はファングッズが海外ではゴロゴロ出ているイメージがあるので(ヌカ・コーラ冷蔵庫とかw)、店に所狭しと色々なグッズが売っているのを見ると圧巻です。
そして中野ブロードウェイ内のヲタグッズ店数十軒一通りを2時間程かけて巡った後は、お目当てのボックスアートを見に行きました。

入場無料な上に写真撮影OK!
ただし会場外の巨大パネルのみ撮影禁止でした。往来する通行人の邪魔になるからの配慮っぽいです。
そして今回私がここに来たお目当ては…
コレです。
大好きな「ジェットモグラ」のボックスアートを見ました。ジェットモグラのボックスアートは3種類位あるみたいですが、私は2作目(1971)のヤツを買っていた感じです。
自宅には色々なジェットモグラが保管されていますが、私の起源はこのジェットモグラのプラモデルです。ここでも書いたように、砂場でモーターをONにして突っ込ませたら、途中で詰まってしまい、引き抜いたらドリルの先のプロペラが取れてしまい、(´・ω・`)となった想い出のあるプラモデルです。
私のプラモデルの歴史は、オヤジと一緒に戦艦や戦闘機(零戦)作成に始まり、以降は独りでロボダッチ、お城、屋台、そしてガンダムや他のロボ(アトランジャーや合体巨艦ヤマト)に至って、それからはずっとガンプラ or 他の今風のロボ…って感じです。最近はプラモデルは殆んど買わずに完成品フィギュアばかりですね…
もう老眼になってしまっていますが、将来時間ができたら(もしくはメイン趣味がプラモデルに傾いたら)、ルーペを使ってボーンフリーとか作るのを楽しみに生きていますw
意外とカップル(20代位)が沢山入っていた。
「キミたち、イチャイチャしながらサンダーバードのプロモーションビデオ見てるけど、これが何か分ってんの?」なんて少し思いましたが、中野ブロードウェイに来ているならサンダーバード位は分るよネ!と思う事にしましたw
ボックスアートも十分堪能できたし、なんとなく気になったグッズなんかも買えたし、久々にここに来て良かったなぁ〜って思いました。
アキバと違ってテレビゲームは殆んど置いてないし、電子デバイスは皆無ですが、「フィギュア系はアキバよりも掘り出し物が多い」という感じなので、「何かレトロフィギュアが欲くなって、且つオークションで人と競り合うのが鬱陶しい」と感じたら、ここに来て掘り出しものがあるか確認しようかなぁ〜と思いました。モチロン私が探すようなものなので、超大枚握って来ないとダメですがw

今回の戦利品。
自宅でゴーストバスターズのマシュマロマンとノーゴーストのマグカップを使っているので、お揃いで買いました。
こんなフィギュア出てたんだなぁ〜なんて思ったら、海外のもの(COMANSIというところ)でした。
そりゃ、知らない訳だ。(^^ゞ
ノーゴーストって、日本では禁止マークが海外と逆というイメージがあるのですが(アメリカの禁止マークってNoを組み合わせたって聞いたような気がする)、このフィギュアは禁止マークが日本の向きになっていました。
「あれれ〜(コナンくん風)」と思って、海外のWikipediaを見てみたら、禁止マークが日本と同じでした。(^^ゞ
ポスターは逆だったと思ったんだけどなぁ〜。今度ブツを調べてみよう…
![]() | ![]() |
「誰がために!サイボーグ009展@墓場の画廊〜サイボーグ009大解剖 新装版発売記念〜」というイベントで、歴代の009の資料や絵画が飾ってありました。
絵画は買えたりしたのですが、その値段の「数字の9」が009の「9のフォント」でウマイ!と思いました。
店内に入ったら、店内で「誰がために」がBGMでかかっており、個人的に「009」は2作目が好きなので、嬉しい限りでした。
色々なグッズ(アクリルキーホルダー等)も売っていたのですが、今風で且つ同人っぽいキャラデザだったので、「なんかちょっと違う…」と断念。
2作目のキャラデザをリスペクトしつつ、少しアレンジする程度だったらなぁ〜
そのお店の半分は別のキャラグッズが売っていて、キン肉マンやタツノコプロのものなどもあり、「ムテキング」のTシャツなんかは、少し気になりました。

「♪タコの頭にハチマキ巻いて〜」あのテンション好きでした。
特に2番目を歌う時に1オクターブ上るところなんかw
昔はアニメのイラストが書いてあるようなTシャツなんか着てると「恥ずかしい」なんて思っていたけど、今の時代で且つデザインがイカしていると、「回り回って、なんかカッコイイかも…」とか思えてしまう自分がいたりして。(^^;
超合金などのお店を20店舗以上見て回りました。
![]() | ![]() |
8年前に見た同じ系列店で倍額になってる…
想い出のある超合金系は過去に買い漁って大事に取ってあるので、今欲しいものはホボ無いのですが、もし今から買ってたら破産してたなぁ〜なんて思ったり。
終活する事になったら、売っぱらって金持ちになろう!(なんてw)

それでも欲しいものは見付かったりする。
後から知ってしまうと、「え〜!こんなのいつ出てたの!?ワンダーフェスティバルで出てたの!?」みたいになります。かといって、今は作る時間もないし、しばらくは見送りで…
(ナディア系って私と相性が悪いのか、情報収集から抜け落ちるものが多くて、後から知って、値段も法外になってる…というのが多くて困ります)

ゲーム系も法外な値段に…
ゲームは明るい(というか輝いている)ので、現時点では希少価値のあるレアものはキチンと所有している分、私的には「ふーん…」と冷めた目で見ている感じです。
ここでいう「レア」というのは、「クソゲーでも玉数が少ないからレア!」という下らないものではなく、「ハードが枯れてきた頃に成熟した表現技術を実現し、且つゲームデザインやプレーしてて気持ちの良い良作、しかし認知度が低かったため、増産できずに玉数が著しく少ないためレアものになってしまった」という意味のレアです。
この写真に映っている「コリューン」なんて、その最たる例です。しっかし、この高額な市場を見ると、「PCエンジンmini」に収録されると皆が幸せになるのに…(自慢糞コレクターは自慢ができなくて不幸になるけどw)
実際に「マジカルチェイス」とコリューンはネットでも収録要望が強いのを見かけるので(でも、大人の事情で無理のような気もしますが)、「メガドライブ ミニ」の「バンパイアキラー」とか素晴らしい対応だよなぁ〜と思います。(自慢糞コレクター涙目w)
あと、今回思った事は「意外にも、中野ブロードウェイではレアな商品が揃っている。」で、いやらしい極論を言ってしまうと「金さえ払えば、ブツは手に入る。」って事です。今やレトロゲーム市場は、レア物は物自体が流通していないという印象を受けるので、金を持っていても手に入れられないと思っていたのですが、足を使って見付ければ、ある所にはあるって印象を受けました。
「大枚叩いて買うものではないけど、小枚叩いて買えるなら買いたい=入用ではないけど、ちょっと確認してみたいマニアックな事がある」と思うレトロ物なども幾つか見かけており、将来もし入用に変化してしまった場合には「最悪金を出せば入手(確認)が可能」という希望がここにはありました。(某ネットオーションやマーケットには出ていないものが、ここにはあった)

洋ゲーのグッズショップとかあるのも素晴らしいと思いました。
アキバでもこの手の店はあったかな…なんて思います。「Fallout4」はファングッズが海外ではゴロゴロ出ているイメージがあるので(ヌカ・コーラ冷蔵庫とかw)、店に所狭しと色々なグッズが売っているのを見ると圧巻です。
そして中野ブロードウェイ内のヲタグッズ店数十軒一通りを2時間程かけて巡った後は、お目当てのボックスアートを見に行きました。

入場無料な上に写真撮影OK!
ただし会場外の巨大パネルのみ撮影禁止でした。往来する通行人の邪魔になるからの配慮っぽいです。
そして今回私がここに来たお目当ては…
![]() | ![]() |
大好きな「ジェットモグラ」のボックスアートを見ました。ジェットモグラのボックスアートは3種類位あるみたいですが、私は2作目(1971)のヤツを買っていた感じです。
自宅には色々なジェットモグラが保管されていますが、私の起源はこのジェットモグラのプラモデルです。ここでも書いたように、砂場でモーターをONにして突っ込ませたら、途中で詰まってしまい、引き抜いたらドリルの先のプロペラが取れてしまい、(´・ω・`)となった想い出のあるプラモデルです。
私のプラモデルの歴史は、オヤジと一緒に戦艦や戦闘機(零戦)作成に始まり、以降は独りでロボダッチ、お城、屋台、そしてガンダムや他のロボ(アトランジャーや合体巨艦ヤマト)に至って、それからはずっとガンプラ or 他の今風のロボ…って感じです。最近はプラモデルは殆んど買わずに完成品フィギュアばかりですね…
もう老眼になってしまっていますが、将来時間ができたら(もしくはメイン趣味がプラモデルに傾いたら)、ルーペを使ってボーンフリーとか作るのを楽しみに生きていますw
![]() | ![]() |
「キミたち、イチャイチャしながらサンダーバードのプロモーションビデオ見てるけど、これが何か分ってんの?」なんて少し思いましたが、中野ブロードウェイに来ているならサンダーバード位は分るよネ!と思う事にしましたw
ボックスアートも十分堪能できたし、なんとなく気になったグッズなんかも買えたし、久々にここに来て良かったなぁ〜って思いました。
アキバと違ってテレビゲームは殆んど置いてないし、電子デバイスは皆無ですが、「フィギュア系はアキバよりも掘り出し物が多い」という感じなので、「何かレトロフィギュアが欲くなって、且つオークションで人と競り合うのが鬱陶しい」と感じたら、ここに来て掘り出しものがあるか確認しようかなぁ〜と思いました。モチロン私が探すようなものなので、超大枚握って来ないとダメですがw

今回の戦利品。
自宅でゴーストバスターズのマシュマロマンとノーゴーストのマグカップを使っているので、お揃いで買いました。
こんなフィギュア出てたんだなぁ〜なんて思ったら、海外のもの(COMANSIというところ)でした。
そりゃ、知らない訳だ。(^^ゞ
ノーゴーストって、日本では禁止マークが海外と逆というイメージがあるのですが(アメリカの禁止マークってNoを組み合わせたって聞いたような気がする)、このフィギュアは禁止マークが日本の向きになっていました。
「あれれ〜(コナンくん風)」と思って、海外のWikipediaを見てみたら、禁止マークが日本と同じでした。(^^ゞ
ポスターは逆だったと思ったんだけどなぁ〜。今度ブツを調べてみよう…
コメント
コメントの投稿