深夜なんちゃらミュージック
相互フォローしているKaru_gamoさんやK林くん(と思われる人。とりあえずフォローはした)からのツイート(やリツイート)から、「#深夜○○○ミュージック」というハッシュタグがあるのを見て、 「へぇ~。こんなのあるんだ。」と思って色々と見てみると、これって「どのような経緯で始まったのか?」「これにはルールがあるのかないのか?」と思ったので、色々と見たところ、
【ルールとおぼしきもの】
(1) 基本的にキャプチャではなく、スマートフォンのような端末を使って録画している。
(2) 基本的に実機から録画している。
(3) 基本的に動画のゲームタイトルはツイートしない。
(4) 基本的に他の人とタイトルがカブらないようにしている。
という傾向があるように思えました。(もちろん例外はあるみたいですが)
これらがルールなのかすら分からないのですが、(1)~(4)の傾向が強いので、少なくともこれがルールの一部(もしくは暗黙のルール)なのでしょう。
そして動画をアップロードしている人達を見ていると、「色々な人がいるな…」と興味が出ました。
【色々な人のカテゴリ(ハイブリッドあり)】
(1) 所有物自慢を披露。
(2) 自分の大好きなVGMを披露。
(3) なんとなく披露。
(1)の人は基本レアリティの高いものをアップロードするのに悦を見出しているようで、正直腕前は底辺。(ちょっと動画を見せて直ぐに終る程度のド下手っぷり) …というか、「これってミュージック?」というような内容。
(2)の人は「本当にそのタイトルが好きなんだろうなぁ~」という感じで、プレー動画というより「サウンドモードにしてミュージックを楽しんでもらおう」としている傾向あり。(曲を長く流す傾向にあり)
(3)の人は「ウケけを狙おうとしている」という感じで、「ちょっとした面白映像」だったり、「このゲーム好きでした。」的なコメントを多く頂いている。(これも(1)同様、曲というよりも、ただの自慢に感じてならない)
という傾向があるように思えました。
一番過去のツイートを拾ってみましたが、最初は「(2) 自分の大好きなVGMを披露」で行きたかったのかなぁ~と思いましたが、即「(1) 所有物自慢を披露」の人達が出てしまったので、全体的に(1)が目立つハッシュタグで、個人的に「うわ~…」って思いました。((1)の人達に…ね)
とはいっても、「タイトルを書かない」時点で、「ミュージックとは言ってはいるけど、別にサウンドとか関係なくて、内輪の何かなんだろうな…」という色が非常に濃く感じました。(曲を知りたがっている人もいるなか、それが無い時点で…ね)
なんだろう… 「VGMって、そんな雑な扱いでいいのかなぁ~」と、今でもVGMファンとして聴き続けている身としては、あまりにも音楽性が違うため、ちょっと(´・ω・`)な気分になりました。
あと、ここだけの話ですが、「恐らくゴニュゴニュで動かしている」のも分りました。誰のどのタイトルとは言いませんが。
【ルールとおぼしきもの】
(1) 基本的にキャプチャではなく、スマートフォンのような端末を使って録画している。
(2) 基本的に実機から録画している。
(3) 基本的に動画のゲームタイトルはツイートしない。
(4) 基本的に他の人とタイトルがカブらないようにしている。
という傾向があるように思えました。(もちろん例外はあるみたいですが)
これらがルールなのかすら分からないのですが、(1)~(4)の傾向が強いので、少なくともこれがルールの一部(もしくは暗黙のルール)なのでしょう。
そして動画をアップロードしている人達を見ていると、「色々な人がいるな…」と興味が出ました。
【色々な人のカテゴリ(ハイブリッドあり)】
(1) 所有物自慢を披露。
(2) 自分の大好きなVGMを披露。
(3) なんとなく披露。
(1)の人は基本レアリティの高いものをアップロードするのに悦を見出しているようで、正直腕前は底辺。(ちょっと動画を見せて直ぐに終る程度のド下手っぷり) …というか、「これってミュージック?」というような内容。
(2)の人は「本当にそのタイトルが好きなんだろうなぁ~」という感じで、プレー動画というより「サウンドモードにしてミュージックを楽しんでもらおう」としている傾向あり。(曲を長く流す傾向にあり)
(3)の人は「ウケけを狙おうとしている」という感じで、「ちょっとした面白映像」だったり、「このゲーム好きでした。」的なコメントを多く頂いている。(これも(1)同様、曲というよりも、ただの自慢に感じてならない)
という傾向があるように思えました。
一番過去のツイートを拾ってみましたが、最初は「(2) 自分の大好きなVGMを披露」で行きたかったのかなぁ~と思いましたが、即「(1) 所有物自慢を披露」の人達が出てしまったので、全体的に(1)が目立つハッシュタグで、個人的に「うわ~…」って思いました。((1)の人達に…ね)
とはいっても、「タイトルを書かない」時点で、「ミュージックとは言ってはいるけど、別にサウンドとか関係なくて、内輪の何かなんだろうな…」という色が非常に濃く感じました。(曲を知りたがっている人もいるなか、それが無い時点で…ね)
なんだろう… 「VGMって、そんな雑な扱いでいいのかなぁ~」と、今でもVGMファンとして聴き続けている身としては、あまりにも音楽性が違うため、ちょっと(´・ω・`)な気分になりました。
あと、ここだけの話ですが、「恐らくゴニュゴニュで動かしている」のも分りました。誰のどのタイトルとは言いませんが。
コメント
コメントの投稿