古代祭/お歳暮
先日公演された「古代祭」をYoutubeライブで見せていただきました。(^^)

チケット買わないでスミマセン…

チケット買わないでスミマセン…
先日Karu_gamoさんと会った時に話したのですが、私は当時アクトレイザーの曲に「コレジャナイ!」感を持ってしまい、購入したばかりのサントラ(初代)を人に上げてしまった程の大馬鹿者だったりします。
1980年台のゲームミュージックを死ぬ程聴いている人なら分かってもらえそうですが、「スパイスに使うPCMなら上等だけど、全てがPCMなんて邪道。ましてや生楽器だったら本物の楽器の方が遥かに上」というアナーキーっぷりで、しかもスーパーファミコンのADPCMはなんとなく音がこもっているようにしか聴こえないため(今ならサンプリングレートの問題といえますが、当時はそんな事知らないので、そうとしか思えてない)、「キーッ!」となってしまってという…
おかげで、ゲームの方もやる気が起きなくなってしまったという事になりました。更に言ってしまうと、「ザ・スーパー忍」「ベアナックルII」辺りから、「あれっ… なんか好みの曲が思いっきり減った気が…」という、しこりが私の頭の中に生まれてきてしまっていたのもありました。
「ドラゴンスレイヤーIV」「イース」「ソーサリアン」「ザ・スキーム」と毎晩のように聴いてきた上、「ザ・スーパー忍」のサントラである「スーパー忍&ワークス」のボスコニアンの曲を同じく死ぬ程聴いてきていただけに、徐々に失速感を感じてしまい、最後がスーパーファミコン音源でオーケストラ…というトドメを刺された感じです。
これはネット情報社会になって、これまでの古代祐三さんの音楽活動を追えるようになると、「色々なジャンルに挑戦してきているパイオニア」という事が簡単に分かるようになる訳ですが、これを1990年頭では理解できなかったレベルの低い私に取って、「なんでポップンロールの曲を作ってくれないんや~」となってしまっていた訳です。
時が経ち、今ではこの考えがなんと愚かだったのだろう…とは思っていますが、受け入れてきているのも「まぁ、これも歳を取ったからだな…」という事で受け入れている感じで、私の根底には「あの頃のポップンロール好きが今でも根付いています」。
ということから、このオーケストラの生音を聴くなんて恐れ多くてバチが当たると思って、今回はチケットを買いませんでした。
しかし、後になって「Youtubeで見れる」ということをネットの情報から知ってしまい(Karu_gamoさんからは聴いてない)、ついつい見てしまったという乞食野郎です。m(_ _)m
更にKaru_gamoさんには言ったのですが、「これがイースだったりスキームだったら、例えオーケストラだとしても絶対に行きたかったです。」…という感じです。
(ちなみに、世界樹の迷宮はゲームは未プレーですが、サントラは買ってたりしてます。なんせFM音源(モドキ)ですもんね。買わない訳には行きませんでした。これがオーケストラだったら買いませんでした)
アクトレイザーは、サントラを買った直後は「ボス戦だけ」は、しばらく聴いていました。最初CMで見て、ボス戦の曲がかかっていて「これかイケる!」と思ったものです。でも、サントラCDを全部て通しで聴くと寝ている私がいました。ゲームのオーケストラは子守唄です。
そしてゲームも難易度のバランスが悪くて、最初で止めてしまいました(正確に言うと仕事が忙しくて、あまり今詰めてやれなかった)。今思うと残念な若者です。(^^ゞ
とはいえ、中年になってからアクトレイザーの曲の素晴らしさは分かってきたので、いつかはキチンとプレーしてクリアしたいと思っています。

死ぬまでにはクリアします。(今はまだプレーする気なし)
◇ ◇ ◇
祭の夜にわで~んさんから、お歳暮の王林が届きました。毎年スミマセン、ほんと…m(_ _)m

今年は台風の影響でリンゴが…とニュースで見ていたので、
なんか申し訳ないな…って思ってしまいます。
年々マニアックなレトロアーケードゲームネタを日記に書かなくなってしまい、セッションが激減しているので、このようなものを頂いてしまうのは、本当に申し訳ない…って思ってしまいます。
別にレトロアーケードゲームをプレーしてない訳ではないのですが(その辺はメールで連絡済み)、ちょっと仕事やプライベートが忙しくて、このクソ日記にその事を書く気力が無くなっている…というのが実情です。
(要はアーケードに限らずレトロゲームはストレス解消で割とプレーしてて、解消したら別段記事にするでもなく、「はい、それまでー」って感じ。流石に先月は仕事のストレスでゲーム自体をプレーする気力がかなり落ちてたけど)
このような事で大事なレトロアーケード盟友を失うのは非常にマズイので、なんとかしないとなぁ~なんて思ってしまいます。
ということで〆が悪くなって恐縮ですが、お歳暮ありがとうございます。
今現在ちょっと優先しないといけないことが幾つかあるので、お返しは少し後になりますが、ご了承くださいませ。m(_ _)m
1980年台のゲームミュージックを死ぬ程聴いている人なら分かってもらえそうですが、「スパイスに使うPCMなら上等だけど、全てがPCMなんて邪道。ましてや生楽器だったら本物の楽器の方が遥かに上」というアナーキーっぷりで、しかもスーパーファミコンのADPCMはなんとなく音がこもっているようにしか聴こえないため(今ならサンプリングレートの問題といえますが、当時はそんな事知らないので、そうとしか思えてない)、「キーッ!」となってしまってという…
おかげで、ゲームの方もやる気が起きなくなってしまったという事になりました。更に言ってしまうと、「ザ・スーパー忍」「ベアナックルII」辺りから、「あれっ… なんか好みの曲が思いっきり減った気が…」という、しこりが私の頭の中に生まれてきてしまっていたのもありました。
「ドラゴンスレイヤーIV」「イース」「ソーサリアン」「ザ・スキーム」と毎晩のように聴いてきた上、「ザ・スーパー忍」のサントラである「スーパー忍&ワークス」のボスコニアンの曲を同じく死ぬ程聴いてきていただけに、徐々に失速感を感じてしまい、最後がスーパーファミコン音源でオーケストラ…というトドメを刺された感じです。
これはネット情報社会になって、これまでの古代祐三さんの音楽活動を追えるようになると、「色々なジャンルに挑戦してきているパイオニア」という事が簡単に分かるようになる訳ですが、これを1990年頭では理解できなかったレベルの低い私に取って、「なんでポップンロールの曲を作ってくれないんや~」となってしまっていた訳です。
時が経ち、今ではこの考えがなんと愚かだったのだろう…とは思っていますが、受け入れてきているのも「まぁ、これも歳を取ったからだな…」という事で受け入れている感じで、私の根底には「あの頃のポップンロール好きが今でも根付いています」。
ということから、このオーケストラの生音を聴くなんて恐れ多くてバチが当たると思って、今回はチケットを買いませんでした。
しかし、後になって「Youtubeで見れる」ということをネットの情報から知ってしまい(Karu_gamoさんからは聴いてない)、ついつい見てしまったという乞食野郎です。m(_ _)m
更にKaru_gamoさんには言ったのですが、「これがイースだったりスキームだったら、例えオーケストラだとしても絶対に行きたかったです。」…という感じです。
(ちなみに、世界樹の迷宮はゲームは未プレーですが、サントラは買ってたりしてます。なんせFM音源(モドキ)ですもんね。買わない訳には行きませんでした。これがオーケストラだったら買いませんでした)
アクトレイザーは、サントラを買った直後は「ボス戦だけ」は、しばらく聴いていました。最初CMで見て、ボス戦の曲がかかっていて「これかイケる!」と思ったものです。でも、サントラCDを全部て通しで聴くと寝ている私がいました。ゲームのオーケストラは子守唄です。
そしてゲームも難易度のバランスが悪くて、最初で止めてしまいました(正確に言うと仕事が忙しくて、あまり今詰めてやれなかった)。今思うと残念な若者です。(^^ゞ
とはいえ、中年になってからアクトレイザーの曲の素晴らしさは分かってきたので、いつかはキチンとプレーしてクリアしたいと思っています。

死ぬまでにはクリアします。(今はまだプレーする気なし)
祭の夜にわで~んさんから、お歳暮の王林が届きました。毎年スミマセン、ほんと…m(_ _)m

今年は台風の影響でリンゴが…とニュースで見ていたので、
なんか申し訳ないな…って思ってしまいます。
年々マニアックなレトロアーケードゲームネタを日記に書かなくなってしまい、セッションが激減しているので、このようなものを頂いてしまうのは、本当に申し訳ない…って思ってしまいます。
別にレトロアーケードゲームをプレーしてない訳ではないのですが(その辺はメールで連絡済み)、ちょっと仕事やプライベートが忙しくて、このクソ日記にその事を書く気力が無くなっている…というのが実情です。
(要はアーケードに限らずレトロゲームはストレス解消で割とプレーしてて、解消したら別段記事にするでもなく、「はい、それまでー」って感じ。流石に先月は仕事のストレスでゲーム自体をプレーする気力がかなり落ちてたけど)
このような事で大事なレトロアーケード盟友を失うのは非常にマズイので、なんとかしないとなぁ~なんて思ってしまいます。
ということで〆が悪くなって恐縮ですが、お歳暮ありがとうございます。
今現在ちょっと優先しないといけないことが幾つかあるので、お返しは少し後になりますが、ご了承くださいませ。m(_ _)m
コメント
無事に到着してなによりです(^^)
早速頂いています。(^^)
>今年はちょっとヤバかったみたいですね。
なんか、台風でみんな落っこちてしまったような事をニュースで見ました。
なので「なんか申し訳ないなぁ~」なんて思ってしまいました。
>コメント入れさせていただいた時に楽しくセッションして
>いただいてますので、私としては本当にありがたい限りですね。
そういっていただけて恐縮です。
最近はなんか一日があっという間に過ぎてしまい、日記書く時間がないなぁ~とか、仮にあっても面倒だな…みたいな事が多いんです。
(これといって「後で読み返すために残しておこう」って感じの事でもないせいで…)
わで~んさんがネットの向こうにいるという感覚はあるのですが、レトロアーケード系でも、たまになんか書こうとすると「これはわで~んさんのカテゴリ外だよな…」なんて事がしばしばあります。(^^ゞ
(ここ3ヶ月前くらいの記事を読み返しても明らか…)
>私にとってもOKIさんは大事な盟友だということは全く変わりのないこと
とても嬉しいです。(*´o`*)
>私たちの場合は「地は離れていても心(ゲーム愛)は一つ」ですね。(´▽`)
ですね! なんせ、30年前のゲームとかを今でも話す事ができるんですもんね。
年齢は老いても情熱は枯れないです♪
ボケ老人にならない限り想い出のネタは引き出せるので(いまのところ)、時間をかけてゆっくりセッションをしていきたいものですね。
なんか、台風でみんな落っこちてしまったような事をニュースで見ました。
なので「なんか申し訳ないなぁ~」なんて思ってしまいました。
>コメント入れさせていただいた時に楽しくセッションして
>いただいてますので、私としては本当にありがたい限りですね。
そういっていただけて恐縮です。
最近はなんか一日があっという間に過ぎてしまい、日記書く時間がないなぁ~とか、仮にあっても面倒だな…みたいな事が多いんです。
(これといって「後で読み返すために残しておこう」って感じの事でもないせいで…)
わで~んさんがネットの向こうにいるという感覚はあるのですが、レトロアーケード系でも、たまになんか書こうとすると「これはわで~んさんのカテゴリ外だよな…」なんて事がしばしばあります。(^^ゞ
(ここ3ヶ月前くらいの記事を読み返しても明らか…)
>私にとってもOKIさんは大事な盟友だということは全く変わりのないこと
とても嬉しいです。(*´o`*)
>私たちの場合は「地は離れていても心(ゲーム愛)は一つ」ですね。(´▽`)
ですね! なんせ、30年前のゲームとかを今でも話す事ができるんですもんね。
年齢は老いても情熱は枯れないです♪
ボケ老人にならない限り想い出のネタは引き出せるので(いまのところ)、時間をかけてゆっくりセッションをしていきたいものですね。
コメントの投稿
« やっちまった… l Home l 昔のゲームの想い出 [0239] 「ルート16」 [サン電子] [1981] [アーケード] »
>今年は台風の影響でリンゴが…とニュースで見ていたので
時期的にヤバいタイミングで台風が来てましたね。(^^;
例年では台風が来ててもルートが若干逸れたりして、リンゴに影響がないことが多いのですが、今年はちょっとヤバかったみたいですね。
>年々マニアックなレトロアーケードゲームネタを日記に書かなくなってしまい、セッションが激減しているので、このようなものを頂いてしまうのは、本当に申し訳ない…って思ってしまいます。
まあまあ、お気になさらずに…といった感じですね。(^^)
お互いにここ数年、周りをとりまく環境で色々なことが起こって、ゲーム自体はプレイしていても記事を書けるような状態にならないことが多かったと思います。
そんな中でも、コメント入れさせていただいた時に楽しくセッションしていただいてますので、私としては本当にありがたい限りですね。
>ちょっと仕事やプライベートが忙しくて、このクソ日記にその事を書く気力が無くなっている…というのが実情です。
レトロアーケードゲームネタは、色々なことを思い出した時や、ゲームの中で起こる謎の事象(笑)を発見した時、思い入れがあるゲームなど色々とありますが、無理して記事にすると精神的に辛くなる場合は多々ありますので、精神的に書けるテンションの時に書くのが一番だと私は思いますね。
>このような事で大事なレトロアーケード盟友を失うのは非常にマズイので、なんとかしないとなぁ〜なんて思ってしまいます。
確かにセッションそのものは一時期に比べて減ってはいますが、私にとってもOKIさんは大事な盟友だということは全く変わりのないことですので、セッションできる時には楽しく、そして濃密なものにしていければ…と思っています。(^^)
確か以前もどこかで書いたと思いますが…某プレイヤーの「地は離れていても技は一つ」という名言になぞらえて、私たちの場合は「地は離れていても心(ゲーム愛)は一つ」ですね。(´▽`)