昔のゲームの想い出 [0239] 「ルート16」 [サン電子] [1981] [アーケード]
《個性のある部屋を走り抜けるっ!》
昨日、「ルート16」のアーケード版が移植されたので購入しました。
これまでアレンジ版となる「ルート16ターボ」の方は沢山移植されていましたが、オリジナルの方が移植されたのは初(だよな?)だったので、買ってみる事に。(いつもの御布施)

この時代、キャラが勢揃いしてデモるのは基本。(´▽`)
という事で、このゲームの想い出を書いておこうかと。今回は「ターボ」の方も併せて書きます。
まずはアーケード版から。
昨日、「ルート16」のアーケード版が移植されたので購入しました。
これまでアレンジ版となる「ルート16ターボ」の方は沢山移植されていましたが、オリジナルの方が移植されたのは初(だよな?)だったので、買ってみる事に。(いつもの御布施)

この時代、キャラが勢揃いしてデモるのは基本。(´▽`)
という事で、このゲームの想い出を書いておこうかと。今回は「ターボ」の方も併せて書きます。
まずはアーケード版から。
【ファーストインプレッション】
このゲームを知ったのは、このゲームの事を近所の幼馴染連中が話しているのを聴いたのがキッカケでした。
なんでも「『ラリーX』のようなゲーム」「偉く難しい」「オバケルーム(コース)がある」というものでした。
「へぇ~。」と思いつつ、近所のゲームセンターに行って確認しにいったところ、私の家の近所には最初は無かったので、幼馴染の一人に改めて聴いてみると、隣町のゲームセンターで見かけたとの事でした。
それからしばらく、ゲーム画面はラリーXみたいなものという想像はできるものの、「オバケルーム」というの物凄く気になってしまい、「どんな部屋なんだろう…」とヤキモキしました。
【オバケルームを見る】
数日後、私のいきつけのゲームセンターに入荷されてプレーする事ができました。
しかし最初は「どの部屋がオバケルーム」なのか分らず、且つ敵の賢さに「これはキツい」という印象が植えつきました。
そしてプレーする事数回、ついにオバケルームに入る事ができましたが…

えっ?これがオバケ…
「何コレ?パックマンのモンスターに口がついたようなキャラは…」と表紙抜けした想い出がw
しかし、ずっと気にしていたオバケルームだったので、私の中の「ルート16=オバケルーム」となって今でも根付いています。
【パワーアップの音が印象的】
このゲームでフラッグを取るとG.ビゼーの「カルメン」がかかるのですが、当時はこのBGMがクラシックの曲という事を知らなかった上に、けたたましい音でゲームセンターに響き渡っていたので、凄く印象に残りました。普段のBGMが物静かなのに、急に明るい曲調でこれがかかるので、音の目立度はかなり高かったです。
その後、学校などでクラシックを聴かさえるようになって、「えっ!?この曲、ルート16じゃん!(°O°)」とビックリしたものです(いつもアーケードゲームの元ネタ曲を知るとこんな感じでしたけど)。
◇ ◇ ◇
という感じで、ルート16をちょいちょいプレーしてはいたものの、結局3面程度しか進まず、オバケルームのオバケも何種類いるのか未だに確認してないという体たらくです。(^^;

手元に基板はあるのですが、オバケの種類は確認しておらず…
Switch版で確認するか。(しねーw)
【ルート16ターボをプレー】
ファミリーコンピュータ系の雑誌で移植の記事を読み、「おぉ~。移植されるんだ。」と思いつつ、アーケードで大した熱の入れ方もなかったので、「ふ~ん。」程度で流していたところ、発売日に近所の友人のモトちゃんがこれを買ってました。
「OKIくん、これで遊ぼう。」と持ってきたので、「発売日に遊べるなんてラッキーだな。」と思いつつも、特に期待してなかったので、あまりワクワクせずに、電源を入れたところ、甲高いBGMのタイトルに、「全く感じが違うな。(^^;」と焦りました。
そしてとりあえずEASYをプレーしたところ、「な、なんじゃこのBGMは!」と、アーケードのコミカルさとは打って変っての、渋めのBGM…
かなりのインパクトを頂きました。

サウンドのみならず操作感覚含めて別ゲームに感じる。
60fpsなのも素晴らしい。
オバケルームにはクラッシュローラー…というよりエスパードリームの足跡っぽいのとかがいる。
【今となっては】
このゲームはどの版も「これは素晴らしいゲームだ!」とは思ってないのですが、レーダーと部屋の切り替えの仕様や、敵のアルゴリズムなど、「かなり良くできてる」と今は思うようになってます。
また、ファミリーコンピュータ版のBGMは難易度でそれぞれBGMも個性(喜怒哀楽っぽく感じる。EASY:怒、NORMAL:哀、HARD:喜…みたいな)があるし、部屋の種類も多いし、良いアレンジだったなぁ~って思います。
◇ ◇ ◇
しっかし、アーケードアーカイブスの移植チョイスは、よく「なんでコレ?」って思う事が多いです。
ルート16なんて、サン電子で人気のあるタイトルとは思えないんだけどなぁ~。(^^;
こっちを移植するなら「カンガルー」の方が駄菓子屋の定番で人気があったと思うんですけどねぇ~。
(基板マニア達は「ぺったんピュー」とか欲がりそうですがw)
個人的には「第3惑星」を移植して欲しいなぁ~。
このゲームを知ったのは、このゲームの事を近所の幼馴染連中が話しているのを聴いたのがキッカケでした。
なんでも「『ラリーX』のようなゲーム」「偉く難しい」「オバケルーム(コース)がある」というものでした。
「へぇ~。」と思いつつ、近所のゲームセンターに行って確認しにいったところ、私の家の近所には最初は無かったので、幼馴染の一人に改めて聴いてみると、隣町のゲームセンターで見かけたとの事でした。
それからしばらく、ゲーム画面はラリーXみたいなものという想像はできるものの、「オバケルーム」というの物凄く気になってしまい、「どんな部屋なんだろう…」とヤキモキしました。
【オバケルームを見る】
数日後、私のいきつけのゲームセンターに入荷されてプレーする事ができました。
しかし最初は「どの部屋がオバケルーム」なのか分らず、且つ敵の賢さに「これはキツい」という印象が植えつきました。
そしてプレーする事数回、ついにオバケルームに入る事ができましたが…

えっ?これがオバケ…
「何コレ?パックマンのモンスターに口がついたようなキャラは…」と表紙抜けした想い出がw
しかし、ずっと気にしていたオバケルームだったので、私の中の「ルート16=オバケルーム」となって今でも根付いています。
【パワーアップの音が印象的】
このゲームでフラッグを取るとG.ビゼーの「カルメン」がかかるのですが、当時はこのBGMがクラシックの曲という事を知らなかった上に、けたたましい音でゲームセンターに響き渡っていたので、凄く印象に残りました。普段のBGMが物静かなのに、急に明るい曲調でこれがかかるので、音の目立度はかなり高かったです。
その後、学校などでクラシックを聴かさえるようになって、「えっ!?この曲、ルート16じゃん!(°O°)」とビックリしたものです(いつもアーケードゲームの元ネタ曲を知るとこんな感じでしたけど)。
という感じで、ルート16をちょいちょいプレーしてはいたものの、結局3面程度しか進まず、オバケルームのオバケも何種類いるのか未だに確認してないという体たらくです。(^^;

手元に基板はあるのですが、オバケの種類は確認しておらず…
Switch版で確認するか。(しねーw)
【ルート16ターボをプレー】
ファミリーコンピュータ系の雑誌で移植の記事を読み、「おぉ~。移植されるんだ。」と思いつつ、アーケードで大した熱の入れ方もなかったので、「ふ~ん。」程度で流していたところ、発売日に近所の友人のモトちゃんがこれを買ってました。
「OKIくん、これで遊ぼう。」と持ってきたので、「発売日に遊べるなんてラッキーだな。」と思いつつも、特に期待してなかったので、あまりワクワクせずに、電源を入れたところ、甲高いBGMのタイトルに、「全く感じが違うな。(^^;」と焦りました。
そしてとりあえずEASYをプレーしたところ、「な、なんじゃこのBGMは!」と、アーケードのコミカルさとは打って変っての、渋めのBGM…
かなりのインパクトを頂きました。

サウンドのみならず操作感覚含めて別ゲームに感じる。
60fpsなのも素晴らしい。
![]() | ![]() |
【今となっては】
このゲームはどの版も「これは素晴らしいゲームだ!」とは思ってないのですが、レーダーと部屋の切り替えの仕様や、敵のアルゴリズムなど、「かなり良くできてる」と今は思うようになってます。
また、ファミリーコンピュータ版のBGMは難易度でそれぞれBGMも個性(喜怒哀楽っぽく感じる。EASY:怒、NORMAL:哀、HARD:喜…みたいな)があるし、部屋の種類も多いし、良いアレンジだったなぁ~って思います。
しっかし、アーケードアーカイブスの移植チョイスは、よく「なんでコレ?」って思う事が多いです。
ルート16なんて、サン電子で人気のあるタイトルとは思えないんだけどなぁ~。(^^;
こっちを移植するなら「カンガルー」の方が駄菓子屋の定番で人気があったと思うんですけどねぇ~。
(基板マニア達は「ぺったんピュー」とか欲がりそうですがw)
個人的には「第3惑星」を移植して欲しいなぁ~。
コメント
コメントの投稿