登頂/AV2HDMI追加検証
最近60階に登ってなかったので登る事に。
何百回も思っている事だけど、サファイアメイスの方が57階が良かったなぁ~。
青系で全て揃って欲しい。
今回は21面の開始位置の悪さで1ミス、52面の凡ミスで1ミスと、計2ミスでクリア。
最近は2ミスが当たり前になってきてるな…(^^;
まぁ、楽しんでクリアする事が醍醐味なので、ミスしようとクリアできればいいかな。
(むしろ「ミスって宝箱を取りこぼす」が最悪なケースだし)
あと、今回も44面が危ない感じでした。TIME 3でギリギリクリアだったという…
FC版のように同じ色が一斉に出ないので、ずっとマジシャン同士が重なり続けて出てこられると困ります。
神経を研ぎ澄まして一斉出現させずに「バラバラに薙ぎ倒すプレー」をすればいいのですが、久々にプレーするとチキンハートになるんですよねぇ…(^^ゞ
◇ ◇ ◇
次に以前、検証したAV2HDMIをゲームキューブで検証してみたくなりました。
正確には、とあるゲームのBGMの生音が聴きたくなった事、とあるゲームを久々に一からプレーしたくなった事の流れからです。

聴きたかったBGMは「P.N.03」。
このゲームのボス戦BGMを直録したものをカーステで流してます。
サントラは出てないものの、ネットで綺麗に直録したのも見受けられる時代になってますね。
ほんと、なんで販売されないんだろう…
よく分からないのは、ネット上のものには曲名が付いてます。なんで???勝手に命名???
ゲームは正直言って「個人的には退屈なゲーム」。もっと戦闘がやりこめたり、展開が派手だったらいいのに…と、その後に「ベヨネッタ」をプレーしていると、「スタイリッシュ戦闘はこういう感じだよな…」って思ってしまいます。

世界観は良いのですが…
BGMを1時間位堪能したので、次は別のものを。
一からプレーしたくなったゲームは「メトロイドプライム」。
Switchに4がリリースされるし、1~3も移植されないかなぁ…
問題なく60fpsでヌルヌル動きました♪
やっぱり世界観が素晴らしいなぁ~。久々にプレーをしましたが、このスペースオペラはゲーム界では他にはないです。
そして、現時点のAmazonの評価で悪評付ける人の大半は「3D酔い」「難しい」。体質や能力的に向いてないのは分かるけど、それってレビュアーの能力であって、このゲームのゲームデザインの評価じゃないだろうに…
こういう輩は「全てのFPSのゲーム」に「3D酔いが酷いから☆1つ」とか「難しいから☆1つ」って書くんだろうな。酔い止め飲んで反復プレーしてから評価しろ。
コンシューマで60fps出せる凄さと喜びと、硬派なバランスと、この世界観が理解できない輩はプレーも評価もしないで結構かと。
逆に「FPSにジャンプアクションが向いてない」と悪い評価をした人には好感持てます。このゲームデザインの惜しいところはコレです。特許の問題があるのか調べないと分りませんが、「ジオグラフシール」(後の「ジャンピングフラッシュ」)がこれを上手く実現しているのを事前に知っていただけに、「これは人によってキツいだろうな…」と思っていたら、当時F田くんが「最後で落ちまくって投げた。アレさえなければ…」という発言をしてきて、「身近に居た。(^^;」となりました。(その後のラスボスの難易度も洋ゲーなので、心が折れる人が多いようなのですが…)
という感じで、このゲームはプログラミングの合間にちょこちょこ進めて行こうかなぁ~って感じです。

最初の基地爆発から、次に降り立つ地が雨という
スーパーメトロイドを踏襲している演出がイカします。
結論として、AV2HDMIのゲームキューブ表示は問題なく行けて良かったです。これでプレイステーションやサターンが行ければ1990年中盤以降からが使えるデバイスという事が分かります。
![]() | ![]() |
青系で全て揃って欲しい。
今回は21面の開始位置の悪さで1ミス、52面の凡ミスで1ミスと、計2ミスでクリア。
最近は2ミスが当たり前になってきてるな…(^^;
まぁ、楽しんでクリアする事が醍醐味なので、ミスしようとクリアできればいいかな。
(むしろ「ミスって宝箱を取りこぼす」が最悪なケースだし)
あと、今回も44面が危ない感じでした。TIME 3でギリギリクリアだったという…
FC版のように同じ色が一斉に出ないので、ずっとマジシャン同士が重なり続けて出てこられると困ります。
神経を研ぎ澄まして一斉出現させずに「バラバラに薙ぎ倒すプレー」をすればいいのですが、久々にプレーするとチキンハートになるんですよねぇ…(^^ゞ
次に以前、検証したAV2HDMIをゲームキューブで検証してみたくなりました。
正確には、とあるゲームのBGMの生音が聴きたくなった事、とあるゲームを久々に一からプレーしたくなった事の流れからです。

聴きたかったBGMは「P.N.03」。
このゲームのボス戦BGMを直録したものをカーステで流してます。
サントラは出てないものの、ネットで綺麗に直録したのも見受けられる時代になってますね。
ほんと、なんで販売されないんだろう…
よく分からないのは、ネット上のものには曲名が付いてます。なんで???勝手に命名???
ゲームは正直言って「個人的には退屈なゲーム」。もっと戦闘がやりこめたり、展開が派手だったらいいのに…と、その後に「ベヨネッタ」をプレーしていると、「スタイリッシュ戦闘はこういう感じだよな…」って思ってしまいます。

世界観は良いのですが…
BGMを1時間位堪能したので、次は別のものを。
![]() | ![]() |
Switchに4がリリースされるし、1~3も移植されないかなぁ…
問題なく60fpsでヌルヌル動きました♪
やっぱり世界観が素晴らしいなぁ~。久々にプレーをしましたが、このスペースオペラはゲーム界では他にはないです。
そして、現時点のAmazonの評価で悪評付ける人の大半は「3D酔い」「難しい」。体質や能力的に向いてないのは分かるけど、それってレビュアーの能力であって、このゲームのゲームデザインの評価じゃないだろうに…
こういう輩は「全てのFPSのゲーム」に「3D酔いが酷いから☆1つ」とか「難しいから☆1つ」って書くんだろうな。酔い止め飲んで反復プレーしてから評価しろ。
コンシューマで60fps出せる凄さと喜びと、硬派なバランスと、この世界観が理解できない輩はプレーも評価もしないで結構かと。
逆に「FPSにジャンプアクションが向いてない」と悪い評価をした人には好感持てます。このゲームデザインの惜しいところはコレです。特許の問題があるのか調べないと分りませんが、「ジオグラフシール」(後の「ジャンピングフラッシュ」)がこれを上手く実現しているのを事前に知っていただけに、「これは人によってキツいだろうな…」と思っていたら、当時F田くんが「最後で落ちまくって投げた。アレさえなければ…」という発言をしてきて、「身近に居た。(^^;」となりました。(その後のラスボスの難易度も洋ゲーなので、心が折れる人が多いようなのですが…)
という感じで、このゲームはプログラミングの合間にちょこちょこ進めて行こうかなぁ~って感じです。

最初の基地爆発から、次に降り立つ地が雨という
スーパーメトロイドを踏襲している演出がイカします。
結論として、AV2HDMIのゲームキューブ表示は問題なく行けて良かったです。これでプレイステーションやサターンが行ければ1990年中盤以降からが使えるデバイスという事が分かります。
コメント
コメントの投稿