Wonder Boy: The Dragon's Trap
大分に住む知人から「Wonder Boy: The Dragon's Trap」の話が出て、「そーいや、このゲーム一度もプレーしてなかったな…」と思い、Steam版をプレーする事に。
リメイクのSteam版。
PS2の移植版も持ってはいるのですが未プレーだったり。(^^ゞ
このリメイク版といえば、オリジナルとリメイクの画面切り替えが話題になったというイメージが強く、春にニュースを読んだ時は「へぇ~」なんて、軽くスルーしてました。(^^ゞ
リメイクとオリジナルの表現の違い。
ゲーム中にリアルタイムで映像と音声を切り換えができる演出は見た事なかったので、これには感動しました。

よくネットで上がっていた動的な切り替え。
技術的には「ダブルバッファのソレの応用」で表現できるので、さほど難しくないかな…とは思うのですが、全てのマップチップをバッファリングする処理を実装したという事と、キャラデザを再度興したという方が驚きます。たとえ元ネタがあったとしても。
あとリメイク版のライティング処理も結構いい感じと思いました。

良い影の落し方をしてました。
非常にテンポ良く進んだので、ノーマルとハードをサクッとクリアしました。とても面白かったです。(´▽`)
ハードは別段ハードに感じませんでしたが(ただし砂時計の仕様を出すゲームデザインはちょっと…と思いました)、やりこみ要素のアレの回収に骨が折れました。

この面が一番辛かった。(^^; 皆そう思ってそう。

という事で実績はコンプリート。
ちなみにアイテム全回収をしたのですが、これが実績に入ってなかったのが意外でした。
(かなり大変だったんだけど…(^^ゞ)
クリアした後、何気にMac Bookで動かしてみたらサクサク動きました。

凄く滑らかに動きました。
むしろ同じCPUのDynabookよりもサクサク動いた…(^^;
◇ ◇ ◇
ワンダーボーイシリーズは作者の方が自身の作品を物凄く愛しているのが良く分かるので、会社だの権利だの色々な事がありますが、形を変えてまだまだ出るのでしょう。
この記事書いてて思ったけど、そういや「ワンダーボーイ モンスターランド」の想い出は書いてなかったんだな…
![]() | ![]() |
PS2の移植版も持ってはいるのですが未プレーだったり。(^^ゞ
このリメイク版といえば、オリジナルとリメイクの画面切り替えが話題になったというイメージが強く、春にニュースを読んだ時は「へぇ~」なんて、軽くスルーしてました。(^^ゞ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ゲーム中にリアルタイムで映像と音声を切り換えができる演出は見た事なかったので、これには感動しました。

よくネットで上がっていた動的な切り替え。
技術的には「ダブルバッファのソレの応用」で表現できるので、さほど難しくないかな…とは思うのですが、全てのマップチップをバッファリングする処理を実装したという事と、キャラデザを再度興したという方が驚きます。たとえ元ネタがあったとしても。
あとリメイク版のライティング処理も結構いい感じと思いました。

良い影の落し方をしてました。
非常にテンポ良く進んだので、ノーマルとハードをサクッとクリアしました。とても面白かったです。(´▽`)
ハードは別段ハードに感じませんでしたが(ただし砂時計の仕様を出すゲームデザインはちょっと…と思いました)、やりこみ要素のアレの回収に骨が折れました。

この面が一番辛かった。(^^; 皆そう思ってそう。

という事で実績はコンプリート。
ちなみにアイテム全回収をしたのですが、これが実績に入ってなかったのが意外でした。
(かなり大変だったんだけど…(^^ゞ)
クリアした後、何気にMac Bookで動かしてみたらサクサク動きました。

凄く滑らかに動きました。
むしろ同じCPUのDynabookよりもサクサク動いた…(^^;
ワンダーボーイシリーズは作者の方が自身の作品を物凄く愛しているのが良く分かるので、会社だの権利だの色々な事がありますが、形を変えてまだまだ出るのでしょう。
この記事書いてて思ったけど、そういや「ワンダーボーイ モンスターランド」の想い出は書いてなかったんだな…
コメント
コメントの投稿