「Sample Action Game」動画紹介
Youtubeに全ステージの動画を載せてみました。
超久々のプレーであったのと、録画しているという緊張から、かなりダメダメなプレーになってしまいましたが、まぁ、ゲームの雰囲気が伝わればいいかな…という私的自己満足でとりあえずアップロードです。
超久々のプレーであったのと、録画しているという緊張から、かなりダメダメなプレーになってしまいましたが、まぁ、ゲームの雰囲気が伝わればいいかな…という私的自己満足でとりあえずアップロードです。
【No.00 Manual Demo】
【No.01 Stage01 - Stage08】
【No.02 Stage09 - Stage14】
【No.03 Stage15 - Stage16_2】
【No.04 Stage01_2 - Stage06_2】
【No.05 Stage07_2 - Stage15_2】
【No.06 Stage16_2 - Stage19】
【No.07 Stage20】
【No.08 Stage21】
◇ ◇ ◇
前回のインデックス同様、…一つにまとめると凄い量になってしまいました。(^^ゞ
とりあえず、これで「Sample Action Game」の紹介は一段落ってところかなぁ~です。
長かったなぁ~シミジミ。(^^))
【No.01 Stage01 - Stage08】
【No.02 Stage09 - Stage14】
【No.03 Stage15 - Stage16_2】
【No.04 Stage01_2 - Stage06_2】
【No.05 Stage07_2 - Stage15_2】
【No.06 Stage16_2 - Stage19】
【No.07 Stage20】
【No.08 Stage21】
◇ ◇ ◇
前回のインデックス同様、…一つにまとめると凄い量になってしまいました。(^^ゞ
とりあえず、これで「Sample Action Game」の紹介は一段落ってところかなぁ~です。
長かったなぁ~シミジミ。(^^))
コメント
No title
こんにちは
こんにちは。動画のアップお疲れ様です。
危うい動きがありながらも結局ノーミスクリアしてしまうあたり、さすがは開発者ですね。
わざと魅せるプレイをしているのかと思うくらいです。
個人的な発見として、Stage07「Red slyme.」の宝箱の出し方がやっとはっきりわかりました。
今まではなんとなく無駄な行動をしているような気がしていたけど、
それであっていたようでほっとしました(^^;
それからドラゴンとの戦いは見応えありました。
よくあんなに狭いところでジャンプしてよけられるなぁと感心することしきりです。
私は横に飛ぶ炎はよけるのあきらめていたので。
あとレバーを入れる向きはやっぱり迷うんですね。
私もいつも迷った末適当に入れてましたw
危うい動きがありながらも結局ノーミスクリアしてしまうあたり、さすがは開発者ですね。
わざと魅せるプレイをしているのかと思うくらいです。
個人的な発見として、Stage07「Red slyme.」の宝箱の出し方がやっとはっきりわかりました。
今まではなんとなく無駄な行動をしているような気がしていたけど、
それであっていたようでほっとしました(^^;
それからドラゴンとの戦いは見応えありました。
よくあんなに狭いところでジャンプしてよけられるなぁと感心することしきりです。
私は横に飛ぶ炎はよけるのあきらめていたので。
あとレバーを入れる向きはやっぱり迷うんですね。
私もいつも迷った末適当に入れてましたw
初めまして~
初めまして、Karu_gamoさん。このブログ書いているOKIです。(^^)
>ブログ訪問者の足跡から来ました。
おぉ!
多分、XNAの検索をしていたら行きついたんだと思いますwww
(多分、比較的最近に足跡がついていますよね?FC2には、このような機能があるんですね。ブログ音痴なので、全然知りませんでした。(^^ゞ)
先程ハンドル名から、サイトを拝見させていただきましたが、「おぉ!この方かぁ~!!」と思いました。
>80年代のニオイを感じる男らしいゲームですね!大好きです。
>ブラックドラゴンとかマジックソードを彷彿させますね。
よく言われます(^^ゞ マジックソードは某巨大掲示板で言われた事がありますw
あと、「魔界村」とかもよく言われますねwww
ステージ1のみを見ると確かに近いなぁ~と自分でも思います(背景は全て自前で書きましたが…)。
あと、ステージ1の森だけを見て「影の伝説っぽいですね。」とも(爆)
私はコナミ、カプコンのアクションゲームをメインに育ってきているので、この辺はついつい似てきちゃいます。
(特にブラックドラゴンはアーケード基板まで所持している位、ホレていますw)
しかし、「Sample Action Game」の製作背景は、実は「ドルアーガの塔」にあったりします。
あのゲームの第2作目「イシターの復活」の内容にかなりガッカリして、「俺ならこう作る!」というのが20年位引きずられてきて、2006年にリリースした感じです。
当時はドラゴンバスターがありましたが、「あんな感じでドルアーガが出たらいいのになぁ~」という空想をよくしていました。(^^ゞ
それもあるお陰で「Sample Action Game」のステージ20がそれをリスペクトしています。タイトルも「Guarders room」という、まんまルームガーダーですw
>ここまでのものを完成させるのは並々ならぬ苦労だったことと察します。
プログラミングというもの自体は割と即興で奏でられるので、開発の「苦労」はあまり感じなかったのですが、「苦悩」はありましたwww
「独り作るという精神状態」がそんな感じでした。
コーディングすることは楽しいし、物が動くと楽しい、正直楽しい事ばかりなのですが、作りこめば作りこむほど、「俺って、独りで何やってんだろう…?」とか思いましたね。
「独りで作る方が人に気を使わないし気兼ねなくていい」という見解もあるのですが、私の場合は趣味で作るゲームにおいてその経験が一度も無いので、自分の行っている事にかなり否定的になったりします。
そこで重い腰をあげて、人がダウンロードに立ち寄れる公開サイトの立ち上げ、そしてこのブログにまで進んできた感じです。
こうしてKaru_gamoさんとお話しできることが、私の「溜ってた当時の苦悩」を解消させてくれます。(^^)
>私も趣味ゲーム作ってますが、趣味ゲーを完成させるのは本当に大変なことだと思います。
>(私の方はまだ10%程度の完成度なんですけどね…)
最初に検索してサイトを見たときの所感が「スゴイ!ここまでモデリングができるなんてっ!ウラヤマC~!(<< ベタな表現でスミマセンw)」という感じでした。
しかも「どんな人が作っているのかな?」と読み進めたところ、お子さんを相手にメイクしているなんて…「なんてパワフルなんだ…」と驚愕しました。
絵やサウンドを産みだせる人は本当に尊敬してしまいます。(^^)
>今度は3Dアクションとのこと。これまた大変そうなゲームに挑戦されてますね!
>頑張ってください、影ながら応援しております~!
ありがとうございます~。
アレは色々ないきさつがあって始めたのものなのですが(少しハメられた感じで…)、気がついたら止らなくなってしまっていた感じです。
現時点では30%すらも進んでいないので完成まで数年を要するものではありますが、少しずつ動画などを公開していき、自分を奮いたたせては「まずは遊べるものを作ろう!」という目標でやっていきたいものです。
そして、私の方もKaru_gamoさんの開発しているカワイイキャラクターのアクションゲームにすごく期待してしまいます。
いいですよねぇ~。美少女に剣と盾…(´д`;ハアハアですwww
ということで、お互い頑張っていきましょうね!
ブログを拝見した感触では、Karu_gamoさんの方が3Dグラフィックの知識が圧倒的に上ですので、私の方は記事を読ませていただきながら色々と勉強させていただきます。(´▽`)
(感化されて、もっと精進したいものです)
でわでわ~♪
>ブログ訪問者の足跡から来ました。
おぉ!
多分、XNAの検索をしていたら行きついたんだと思いますwww
(多分、比較的最近に足跡がついていますよね?FC2には、このような機能があるんですね。ブログ音痴なので、全然知りませんでした。(^^ゞ)
先程ハンドル名から、サイトを拝見させていただきましたが、「おぉ!この方かぁ~!!」と思いました。
>80年代のニオイを感じる男らしいゲームですね!大好きです。
>ブラックドラゴンとかマジックソードを彷彿させますね。
よく言われます(^^ゞ マジックソードは某巨大掲示板で言われた事がありますw
あと、「魔界村」とかもよく言われますねwww
ステージ1のみを見ると確かに近いなぁ~と自分でも思います(背景は全て自前で書きましたが…)。
あと、ステージ1の森だけを見て「影の伝説っぽいですね。」とも(爆)
私はコナミ、カプコンのアクションゲームをメインに育ってきているので、この辺はついつい似てきちゃいます。
(特にブラックドラゴンはアーケード基板まで所持している位、ホレていますw)
しかし、「Sample Action Game」の製作背景は、実は「ドルアーガの塔」にあったりします。
あのゲームの第2作目「イシターの復活」の内容にかなりガッカリして、「俺ならこう作る!」というのが20年位引きずられてきて、2006年にリリースした感じです。
当時はドラゴンバスターがありましたが、「あんな感じでドルアーガが出たらいいのになぁ~」という空想をよくしていました。(^^ゞ
それもあるお陰で「Sample Action Game」のステージ20がそれをリスペクトしています。タイトルも「Guarders room」という、まんまルームガーダーですw
>ここまでのものを完成させるのは並々ならぬ苦労だったことと察します。
プログラミングというもの自体は割と即興で奏でられるので、開発の「苦労」はあまり感じなかったのですが、「苦悩」はありましたwww
「独り作るという精神状態」がそんな感じでした。
コーディングすることは楽しいし、物が動くと楽しい、正直楽しい事ばかりなのですが、作りこめば作りこむほど、「俺って、独りで何やってんだろう…?」とか思いましたね。
「独りで作る方が人に気を使わないし気兼ねなくていい」という見解もあるのですが、私の場合は趣味で作るゲームにおいてその経験が一度も無いので、自分の行っている事にかなり否定的になったりします。
そこで重い腰をあげて、人がダウンロードに立ち寄れる公開サイトの立ち上げ、そしてこのブログにまで進んできた感じです。
こうしてKaru_gamoさんとお話しできることが、私の「溜ってた当時の苦悩」を解消させてくれます。(^^)
>私も趣味ゲーム作ってますが、趣味ゲーを完成させるのは本当に大変なことだと思います。
>(私の方はまだ10%程度の完成度なんですけどね…)
最初に検索してサイトを見たときの所感が「スゴイ!ここまでモデリングができるなんてっ!ウラヤマC~!(<< ベタな表現でスミマセンw)」という感じでした。
しかも「どんな人が作っているのかな?」と読み進めたところ、お子さんを相手にメイクしているなんて…「なんてパワフルなんだ…」と驚愕しました。
絵やサウンドを産みだせる人は本当に尊敬してしまいます。(^^)
>今度は3Dアクションとのこと。これまた大変そうなゲームに挑戦されてますね!
>頑張ってください、影ながら応援しております~!
ありがとうございます~。
アレは色々ないきさつがあって始めたのものなのですが(少しハメられた感じで…)、気がついたら止らなくなってしまっていた感じです。
現時点では30%すらも進んでいないので完成まで数年を要するものではありますが、少しずつ動画などを公開していき、自分を奮いたたせては「まずは遊べるものを作ろう!」という目標でやっていきたいものです。
そして、私の方もKaru_gamoさんの開発しているカワイイキャラクターのアクションゲームにすごく期待してしまいます。
いいですよねぇ~。美少女に剣と盾…(´д`;ハアハアですwww
ということで、お互い頑張っていきましょうね!
ブログを拝見した感触では、Karu_gamoさんの方が3Dグラフィックの知識が圧倒的に上ですので、私の方は記事を読ませていただきながら色々と勉強させていただきます。(´▽`)
(感化されて、もっと精進したいものです)
でわでわ~♪
こんばんわ
どもどもナノさん。(^^)
>危うい動きがありながらも結局ノーミスクリアしてしまうあたり、さすがは開発者ですね。
>わざと魅せるプレイをしているのかと思うくらいです。
いやいやいや。かなりギリな展開でグッタリしましたw
しかもプレー時間がかなりかかっているので、撮ったはいいものの、なんだかなぁ~って感じでした。
(まぁ、"話のタネ"としては自分でも頑張って撮って、分割して、アップロードしたなぁ~ってところです)
>個人的な発見として、Stage07「Red slyme.」の宝箱の出し方が
>やっとはっきりわかりました。
>今まではなんとなく無駄な行動をしているような気がしていたけど、
>それであっていたようでほっとしました(^^;
あぁ~。あのステージは、「鍵を取らずに扉に触ってから、レッドスライムを2匹倒す」です。
特に隠している訳ではないので、なんでも聴いてください。(^^)
>それからドラゴンとの戦いは見応えありました。
>よくあんなに狭いところでジャンプしてよけられるなぁと感心することしきりです。
>私は横に飛ぶ炎はよけるのあきらめていたので。
あ~、ステージ1-2ですね。
あれでもかなり納得行ってないプレーですね。全然ウィル・オ・ウィスプの軌跡を先読みをしてないです…
かといって、何度も言っていることですが、あのボスのバランスは最凶だとは思っているので、「あんな感じで倒すんです。」というのが見せられれば良いかな…と。
>あとレバーを入れる向きはやっぱり迷うんですね。
>私もいつも迷った末適当に入れてましたw
これはステージ8の事ですよね?
ボーッとプレーしてしまうと、割と(逆側の)2進算出が、求められなかったりしますw
あとローマ数字の10以上(Xの数字)が割と「あれっ?」ってなってしまいます。
仕事でビット演算を死ぬ程しているので、即求まるハズなんですけどねぇ…(^^ゞ
>危うい動きがありながらも結局ノーミスクリアしてしまうあたり、さすがは開発者ですね。
>わざと魅せるプレイをしているのかと思うくらいです。
いやいやいや。かなりギリな展開でグッタリしましたw
しかもプレー時間がかなりかかっているので、撮ったはいいものの、なんだかなぁ~って感じでした。
(まぁ、"話のタネ"としては自分でも頑張って撮って、分割して、アップロードしたなぁ~ってところです)
>個人的な発見として、Stage07「Red slyme.」の宝箱の出し方が
>やっとはっきりわかりました。
>今まではなんとなく無駄な行動をしているような気がしていたけど、
>それであっていたようでほっとしました(^^;
あぁ~。あのステージは、「鍵を取らずに扉に触ってから、レッドスライムを2匹倒す」です。
特に隠している訳ではないので、なんでも聴いてください。(^^)
>それからドラゴンとの戦いは見応えありました。
>よくあんなに狭いところでジャンプしてよけられるなぁと感心することしきりです。
>私は横に飛ぶ炎はよけるのあきらめていたので。
あ~、ステージ1-2ですね。
あれでもかなり納得行ってないプレーですね。全然ウィル・オ・ウィスプの軌跡を先読みをしてないです…
かといって、何度も言っていることですが、あのボスのバランスは最凶だとは思っているので、「あんな感じで倒すんです。」というのが見せられれば良いかな…と。
>あとレバーを入れる向きはやっぱり迷うんですね。
>私もいつも迷った末適当に入れてましたw
これはステージ8の事ですよね?
ボーッとプレーしてしまうと、割と(逆側の)2進算出が、求められなかったりしますw
あとローマ数字の10以上(Xの数字)が割と「あれっ?」ってなってしまいます。
仕事でビット演算を死ぬ程しているので、即求まるハズなんですけどねぇ…(^^ゞ
コメントの投稿
« 昔のゲームの想い出 [0063] 「レリクス」 [ボーステック] [1986] [PC-8801] l Home l DTM、ゲームミュージックのあれこれ »
80年代のニオイを感じる男らしいゲームですね!大好きです。ブラックドラゴンとかマジックソードを彷彿させますね。ここまでのものを完成させるのは並々ならぬ苦労だったことと察します。私も趣味ゲーム作ってますが、趣味ゲーを完成させるのは本当に大変なことだと思います。(私の方はまだ10%程度の完成度なんですけどね…)
今度は3Dアクションとのこと。これまた大変そうなゲームに挑戦されてますね! 頑張ってください、影ながら応援しております~!