VMware to VirtualBox
持ち回り制の天下り代表取締役がいよいよキチガイじみた施策を乱発し始め、ついに自宅にも危害が及ぼすような事(プライバシー侵害)を実施するとの事なので、「こんなアホには正しい防衛をしないと…」と、仮想環境の構築を始める事に。
これまで自宅でのハイパーバイザ実験はネイティブ型(Xen, KVM)、ホスト型(VMware)のどちらも行ってみましたが、これらはちょっと潰しても良いマシンでの実験だったので(今は環境も破棄してしまった)、今後は対会社向けにポンポン仮想環境を作れるホスト型で進めて行こうと思います。
最近は余りトレンドを追ってなくて知らなかったのですが、以前(7年前位)なら実行速度+簡単でVMware、後はドングリ…という見解を持っていたのですが、ライセンス形態も変化している上に、使いやすさもほぼ同等になって来ているようで、ライセンス制約が緩い及びVMwareのデータをそのまま使えるということで、VirtualBoxが優勢みたいですね。
ということで、まずは会社のPCにVirtualBoxをインストールしてVMwareのデータをそのまま読み込む実験をしたところ…
き、起動しないっ!!orz
エラーログを確認しても、ログの最後はntdll.dllをエラー無く読み込んでいる所で終わっており、その後にエラーで終了という訳の分からない状況となっていて、エラーの情報をインターネット検索しても、海外のサイトが数件ヒットするだけで、結局その原因が掴めず…
「これはVMwareのデータと相性が悪いのかな…」と、別途新しい仮想マシンを作成したところ、これも起動せず。
「空っぽのマシンすら作れないなんて、PCとの相性が悪いのか??? VMwareは普通に使えるのに???」と思いながら、「そんなニッチな環境なんて構築した覚えはないぞ??? まさか、Visual StudioやAndroid StudioとかOSの深部に入り込んでいそうなソフトが行けないのか???」と思いながら、色々な視点から原因を考え、思いついた単語でインターネット検索したところ、同じ現象に遭遇している人を数人発見。原因は私が愛用していた「MacType」というフォントを美しくするソフトが悪さしているという事が判明しました。このソフト、たまに悪さが露呈するソフトなのですが、ここ数年ソレを食らってなかったので、まさかコレが悪さしているとは思いませんでした。(^^; (そーいや、昔フォントネタの時に話題に出してたな…)
VirtualBoxを使っていて、且つMacTypeを使っている人で、且つネットに記事を投稿するような人が少ないから情報がヒットしなかったなんて… (しかもエラーログの内容も違がっていたw)
ニッチ過ぎるw 先行して情報を挙げていただいているエンジニアの方々には非常に感謝!です。m(_ _)m

VMwareのデータがそのまま読めるなんて素晴らしい時代ですね。
さて、まずはVirtualBoxの基礎知識がついた所で、色々と防衛策を検討せねば。社内では使えるソフトを限定しているくせに、自宅でもファイルリストを提出しろだか監視ソフトをインスコしろだか、なんだか知らねーけど横暴にも限度がある。業界に25年以上いて前代未聞って感じ。アホかと。(他にもアホ事例が盛り沢山)
これまで自宅でのハイパーバイザ実験はネイティブ型(Xen, KVM)、ホスト型(VMware)のどちらも行ってみましたが、これらはちょっと潰しても良いマシンでの実験だったので(今は環境も破棄してしまった)、今後は対会社向けにポンポン仮想環境を作れるホスト型で進めて行こうと思います。
最近は余りトレンドを追ってなくて知らなかったのですが、以前(7年前位)なら実行速度+簡単でVMware、後はドングリ…という見解を持っていたのですが、ライセンス形態も変化している上に、使いやすさもほぼ同等になって来ているようで、ライセンス制約が緩い及びVMwareのデータをそのまま使えるということで、VirtualBoxが優勢みたいですね。
ということで、まずは会社のPCにVirtualBoxをインストールしてVMwareのデータをそのまま読み込む実験をしたところ…
き、起動しないっ!!orz
エラーログを確認しても、ログの最後はntdll.dllをエラー無く読み込んでいる所で終わっており、その後にエラーで終了という訳の分からない状況となっていて、エラーの情報をインターネット検索しても、海外のサイトが数件ヒットするだけで、結局その原因が掴めず…
「これはVMwareのデータと相性が悪いのかな…」と、別途新しい仮想マシンを作成したところ、これも起動せず。
「空っぽのマシンすら作れないなんて、PCとの相性が悪いのか??? VMwareは普通に使えるのに???」と思いながら、「そんなニッチな環境なんて構築した覚えはないぞ??? まさか、Visual StudioやAndroid StudioとかOSの深部に入り込んでいそうなソフトが行けないのか???」と思いながら、色々な視点から原因を考え、思いついた単語でインターネット検索したところ、同じ現象に遭遇している人を数人発見。原因は私が愛用していた「MacType」というフォントを美しくするソフトが悪さしているという事が判明しました。このソフト、たまに悪さが露呈するソフトなのですが、ここ数年ソレを食らってなかったので、まさかコレが悪さしているとは思いませんでした。(^^; (そーいや、昔フォントネタの時に話題に出してたな…)
VirtualBoxを使っていて、且つMacTypeを使っている人で、且つネットに記事を投稿するような人が少ないから情報がヒットしなかったなんて… (しかもエラーログの内容も違がっていたw)
ニッチ過ぎるw 先行して情報を挙げていただいているエンジニアの方々には非常に感謝!です。m(_ _)m

VMwareのデータがそのまま読めるなんて素晴らしい時代ですね。
さて、まずはVirtualBoxの基礎知識がついた所で、色々と防衛策を検討せねば。社内では使えるソフトを限定しているくせに、自宅でもファイルリストを提出しろだか監視ソフトをインスコしろだか、なんだか知らねーけど横暴にも限度がある。業界に25年以上いて前代未聞って感じ。アホかと。(他にもアホ事例が盛り沢山)
コメント
コメントの投稿
« 本気度をあげた自炊 l Home l 自炊の日々 »