君の名は。
この映画の監督さんの映画ということで、会社終わってからレイトショーで見てきました。

内容は相変わらずキュンキュンしますね(はぁと)
事前学習は「入れ替わり」程度でしたが、このところの流行りのフィーチャー(笑)を色々と取り込みながらの素晴らしい演出で、見て良かったなぁ~って感じです。
作画に関しては、前作も「雨の描写がっ!」と、ファミレスでF田くんが興奮して語る位の出来でしたが、今回は更にパワーアップしており、「あの場所、存在するなら行ってみたい!」と言うくらいの映像美でした。
欲を言えば、時代設定を1980年代~1990年初頭にして欲しかったかなぁ~。スマホ使ってネット検索されてしまうと、情報がなんでも手に入ってしまうので、「あれっ?なんでこのサービスで調べないんだ?(監督が)情弱?」って思ってしまいます。
1980年代だったら、そんな事ができる文明に到達していないので、自然に受け止めらたれたかと。
別段その時代でも十分シナリオが組める内容だと思うので、これだったら両手放しで「すっげー!!!」って言えました。
でも、そんな欲なんて糞食らえで、「また見たい映画の一つ」となりました。これは円盤買っちゃうレベルです。(^^)
◇ ◇ ◇
見に行く前にフト思いましたが、「夏休み」にこの監督さんの映画を持ってくるなんて、時代も変わってきているのかもしれないですね。
そのお陰か、レイトショー+一番大きなシアターなのに超満員でした(空きが前の2列位)。しかもどう見ても大学生ばかりでオッサンは私一人、カポーも半数以上… 今の子って発育が良いので、みんな背が高く、折角いつもの安心できる映画館で且つ一番後ろの中央に座っていても、前の子のワックスツンツン頭がチラチラ視界に入ってしまい、今回は背筋ピン!で見ることになりました…
夏休み最後の駆け込みで来られたのは計算外だったので、今後は気をつけないと。φ(.. )メモメモ

内容は相変わらずキュンキュンしますね(はぁと)
事前学習は「入れ替わり」程度でしたが、このところの流行りのフィーチャー(笑)を色々と取り込みながらの素晴らしい演出で、見て良かったなぁ~って感じです。
作画に関しては、前作も「雨の描写がっ!」と、ファミレスでF田くんが興奮して語る位の出来でしたが、今回は更にパワーアップしており、「あの場所、存在するなら行ってみたい!」と言うくらいの映像美でした。
欲を言えば、時代設定を1980年代~1990年初頭にして欲しかったかなぁ~。スマホ使ってネット検索されてしまうと、情報がなんでも手に入ってしまうので、「あれっ?なんでこのサービスで調べないんだ?(監督が)情弱?」って思ってしまいます。
1980年代だったら、そんな事ができる文明に到達していないので、自然に受け止めらたれたかと。
別段その時代でも十分シナリオが組める内容だと思うので、これだったら両手放しで「すっげー!!!」って言えました。
でも、そんな欲なんて糞食らえで、「また見たい映画の一つ」となりました。これは円盤買っちゃうレベルです。(^^)
見に行く前にフト思いましたが、「夏休み」にこの監督さんの映画を持ってくるなんて、時代も変わってきているのかもしれないですね。
そのお陰か、レイトショー+一番大きなシアターなのに超満員でした(空きが前の2列位)。しかもどう見ても大学生ばかりでオッサンは私一人、カポーも半数以上… 今の子って発育が良いので、みんな背が高く、折角いつもの安心できる映画館で且つ一番後ろの中央に座っていても、前の子のワックスツンツン頭がチラチラ視界に入ってしまい、今回は背筋ピン!で見ることになりました…
夏休み最後の駆け込みで来られたのは計算外だったので、今後は気をつけないと。φ(.. )メモメモ
コメント
コメントの投稿