ハイラルグラフィックス & GAMEgene
深夜に先日買ったゲーム雑誌の読書です。(´▽`)

凄いボリュームと質を持ったゼルダの伝説の画集です。
初代からかなりのシリーズをプレーしてきたファンとしては感動モノの画集です。(´;ω;`)
あのディスクシステムのイラストがこんな形になるなんて!(・∀・)
色々な画集を買ってきていますが、これも大事にしていこうと思いました。
◇ ◇ ◇

GAME SIDEからバトンタッチのGAME gene Vol.1。
デジタルで出るのがいつになるのか分からないので、今回は本で買いました。
私のお目当ては「レイシリーズ開発者ロング座談会」ですね。これだけで価格の何倍もの価値があります。(というか、他の記事はまだ読んでない。(^^ゞ)
実のところ、この座談会が記事になるまでの紆余曲折(?)を友人から聴いていたので、「実現できて良かったですね~」というのが所感です。
私は「レイフォース」「レイストーム」までのプレイだったので(「レイクライシス」もプレー自体はしたことあるけどハマらなかった)、 「レイクライシス」位まで行くと、開発に紆余曲折があったんだなぁ~って、約20年越しに初めて知れる開発秘話に食い入って読んでしまいました。

www
マイルドな表現ですねw

www
この諸事情も当時間接的に聴いて(愚痴られて)いるので知っているw
NESiCAxLiveの生みの親も今はタイトーにいないなんて… うっ。(´;ω;`)
レイシリーズは日本が作り上げた素晴らしいシューティングゲームの一つだと思っているので、このような企画を本にしてくれて編集様には感謝です。(^^)

凄いボリュームと質を持ったゼルダの伝説の画集です。
初代からかなりのシリーズをプレーしてきたファンとしては感動モノの画集です。(´;ω;`)
あのディスクシステムのイラストがこんな形になるなんて!(・∀・)
色々な画集を買ってきていますが、これも大事にしていこうと思いました。

GAME SIDEからバトンタッチのGAME gene Vol.1。
デジタルで出るのがいつになるのか分からないので、今回は本で買いました。
私のお目当ては「レイシリーズ開発者ロング座談会」ですね。これだけで価格の何倍もの価値があります。(というか、他の記事はまだ読んでない。(^^ゞ)
実のところ、この座談会が記事になるまでの紆余曲折(?)を友人から聴いていたので、「実現できて良かったですね~」というのが所感です。
私は「レイフォース」「レイストーム」までのプレイだったので(「レイクライシス」もプレー自体はしたことあるけどハマらなかった)、 「レイクライシス」位まで行くと、開発に紆余曲折があったんだなぁ~って、約20年越しに初めて知れる開発秘話に食い入って読んでしまいました。

www
マイルドな表現ですねw

www
この諸事情も当時間接的に聴いて(愚痴られて)いるので知っているw
NESiCAxLiveの生みの親も今はタイトーにいないなんて… うっ。(´;ω;`)
レイシリーズは日本が作り上げた素晴らしいシューティングゲームの一つだと思っているので、このような企画を本にしてくれて編集様には感謝です。(^^)
コメント
コメントの投稿