Sample Action Gameの紹介 [バットエンディング]
今回はステージ21の2回目の紹介の前に、バッドエンディングの紹介をしたいと思います。
バッドエンディングは、指定のアイテムを全て入手していないと発生するエンディングとなり、ネーミングからして「バッドエンディング→下手」というイメージになりがちですが、実はこちらの方が、「腕が達つプレイヤーのみが見ることができる」という位置付けで開発してあります。その理由は「グッドエンディングのために必要となるアイテムというのはパワーアップアイテムを差し、そのアイテムを入手していないまま、ラストステージを攻略する必要がある」からです。
必要なアイテムというのは以下の7つです。
これらを入手していないと、バッドエンディングとなります。
ただし、これらを入手しなくても、ステージ21のアイテムにてグッドエンディングのルートに変更することができます。(後述)
ということで、バッドエンディングの紹介をしてみたいと思います。
【クリスタルを攻撃する】

ファントムを倒した後の足場にて上まで上り、クリスタルを攻撃します。
クリスタルは攻撃されると、徐々に赤みを帯びてきます。
【呪いとともにメッセージが…】

クリスタルをある程度攻撃すると、画面一杯に呪いが広がります。
そして、「十分な装備でない」事を告げるメッセージが…
【そして…】

呪いが自機に集まり…


ファントムが誕生しました。
「歴史は繰り返される…」といったシナリオにしています。
これでフェードアウトして、エンディングロールとなります。
◇ ◇ ◇
これが本ゲームのバッドエンディングとなります。
そして上述しましたが、本ステージのアイテムを入手するとバッドエンディングのルートを変更することができます。
【宝箱】

宝箱には自機が呪われないペンダントが入っています。
【宝箱2】

ライフが全快するポーションが入っています。
背景の月がワンポイントとして表示されています。
実は本ゲームのシナリオには時間軸があり、ステージ1が「夜」、ステージ15, 16が「未明」、ステージ21が「明け方」のようになっています。
背景の色が何気に違っていたりします。
◇ ◇ ◇
次回はいよいよラスボスとの対戦です。
バッドエンディングは、指定のアイテムを全て入手していないと発生するエンディングとなり、ネーミングからして「バッドエンディング→下手」というイメージになりがちですが、実はこちらの方が、「腕が達つプレイヤーのみが見ることができる」という位置付けで開発してあります。その理由は「グッドエンディングのために必要となるアイテムというのはパワーアップアイテムを差し、そのアイテムを入手していないまま、ラストステージを攻略する必要がある」からです。
必要なアイテムというのは以下の7つです。
ブーツ | ![]() | ガントレット | ![]() | |
シールド | ![]() | 剣 | ![]() | |
ヘルメット | ![]() | アーマー | ![]() | |
レジストカース (ドクロジュエル) | ![]() |
これらを入手していないと、バッドエンディングとなります。
ただし、これらを入手しなくても、ステージ21のアイテムにてグッドエンディングのルートに変更することができます。(後述)
ということで、バッドエンディングの紹介をしてみたいと思います。
【クリスタルを攻撃する】

ファントムを倒した後の足場にて上まで上り、クリスタルを攻撃します。
クリスタルは攻撃されると、徐々に赤みを帯びてきます。
【呪いとともにメッセージが…】

クリスタルをある程度攻撃すると、画面一杯に呪いが広がります。
そして、「十分な装備でない」事を告げるメッセージが…
【そして…】

呪いが自機に集まり…


ファントムが誕生しました。
「歴史は繰り返される…」といったシナリオにしています。
これでフェードアウトして、エンディングロールとなります。
◇ ◇ ◇
これが本ゲームのバッドエンディングとなります。
そして上述しましたが、本ステージのアイテムを入手するとバッドエンディングのルートを変更することができます。
【宝箱】

宝箱には自機が呪われないペンダントが入っています。
【宝箱2】

ライフが全快するポーションが入っています。
背景の月がワンポイントとして表示されています。
実は本ゲームのシナリオには時間軸があり、ステージ1が「夜」、ステージ15, 16が「未明」、ステージ21が「明け方」のようになっています。
![]() | ![]() |
背景の色が何気に違っていたりします。
◇ ◇ ◇
次回はいよいよラスボスとの対戦です。
コメント
コメントの投稿
« 昔のゲームの想い出 [0059] 「アフターバーナーII」 [セガ] [1987] [アーケード] l Home l 使用エディタのあれこれ »