いつまでたっても「早すぎるテクノロジー」
先日「解散」の報道発表があったので、話のタネに。
ウチでは遅延が酷くて話にならない…
コンセプトは非常に良いのですが、現時点のテクノロジーではなかなか追いついてないのが…って思います。
いつ投資して、いつまで技術を磨いておくか、いつ運用するか、そしていつ売上が回収できるのか…
…難しい話ですね。
しかしまぁ、神○みたいに速攻で消滅するのとかとは違うので、そこは素晴らしい功績だと思います。
どこかで誰かがやる事だとは、何年も前から言われている事なので…
![]() | ![]() |
コンセプトは非常に良いのですが、現時点のテクノロジーではなかなか追いついてないのが…って思います。
いつ投資して、いつまで技術を磨いておくか、いつ運用するか、そしていつ売上が回収できるのか…
…難しい話ですね。
しかしまぁ、神○みたいに速攻で消滅するのとかとは違うので、そこは素晴らしい功績だと思います。
どこかで誰かがやる事だとは、何年も前から言われている事なので…
コメント
解散のニュースで初めて知りました。
やはり、向き不向きも有るでしょうね
OKIさんが仰るとおり、確かにコンセプト自体は良いのですが…
シューティング、アクションなどの「プレイヤーの操作がリアルタイムで反映される」タイプのゲームは、無線コントローラーの遅延ばかりではなく、クラウドだと更に回線の遅延という問題もプラスされますので、満足して遊ぶには個人的に現時点ではなかなか難しいのでは…と考えています。
逆に、遅延が気にならないタイプのゲーム(RPGなど)だったら、ある程度は満足して遊べるかもしれませんね。
会社が解散しても、どこかが受け皿となってサービスが継続できれば良いのですが…
>いつ投資して、いつまで技術を磨いておくか、いつ運用するか、そしていつ売上が回収できるのか…
この辺の経営判断は難しい所でしょうね。
G-cluster本体の大幅な値下げは消費者にとって有難い事ではありましたが、裏を返せば大幅に値下げしないと消費者に訴える事ができない状況になってしまった…と考える事もできるのかもしれません。
ホムペを見た所、アイレムのゲームの海外版タイトルが結構ありますが、さすがにキラータイトルにまでは至らないでしょうし…(^^;
シューティング、アクションなどの「プレイヤーの操作がリアルタイムで反映される」タイプのゲームは、無線コントローラーの遅延ばかりではなく、クラウドだと更に回線の遅延という問題もプラスされますので、満足して遊ぶには個人的に現時点ではなかなか難しいのでは…と考えています。
逆に、遅延が気にならないタイプのゲーム(RPGなど)だったら、ある程度は満足して遊べるかもしれませんね。
会社が解散しても、どこかが受け皿となってサービスが継続できれば良いのですが…
>いつ投資して、いつまで技術を磨いておくか、いつ運用するか、そしていつ売上が回収できるのか…
この辺の経営判断は難しい所でしょうね。
G-cluster本体の大幅な値下げは消費者にとって有難い事ではありましたが、裏を返せば大幅に値下げしないと消費者に訴える事ができない状況になってしまった…と考える事もできるのかもしれません。
ホムペを見た所、アイレムのゲームの海外版タイトルが結構ありますが、さすがにキラータイトルにまでは至らないでしょうし…(^^;
かなり昔からやっていた会社みたいです
RYOさん
>色々頑張っていたんだろうなと思いました。
Wikiで「クラウドゲーム」を見ると、歴史があるのが分かりますね。
>値段も安いと思える部類ですが、やっぱり遅延がネックですかねぇ。
ですねぇ~。
リアルタイム性が低いもの程調和が取れる感じですが、シューティングが一番相性が悪いと感じます。
>何か違った形で、また会えるんじゃないかなとも思ってたりします。
この技術はゲーム業界に限らず色々な分野で応用できるので、また会えるような気がしてます。
…というか、日本のサービスで頑張っている会社さんがありますよ。(^^)
>色々頑張っていたんだろうなと思いました。
Wikiで「クラウドゲーム」を見ると、歴史があるのが分かりますね。
>値段も安いと思える部類ですが、やっぱり遅延がネックですかねぇ。
ですねぇ~。
リアルタイム性が低いもの程調和が取れる感じですが、シューティングが一番相性が悪いと感じます。
>何か違った形で、また会えるんじゃないかなとも思ってたりします。
この技術はゲーム業界に限らず色々な分野で応用できるので、また会えるような気がしてます。
…というか、日本のサービスで頑張っている会社さんがありますよ。(^^)
シューティング >>> 越えられない壁…みたいな。
わで~んさん
20数年前のゲームのように解像度がかなり低いものでも、「まだまだ」というのが残念です。
>無線コントローラーの遅延ばかりではなく、
>クラウドだと更に回線の遅延という問題もプラス
ですねー。
1コマ16ミリ秒というのは、今のPCでは余裕な時間ですが、これがインターネットとなると厳しい感じですね~。
>逆に、遅延が気にならないタイプのゲーム
おっしゃるとおりです。
ウリはRPG(FF XIIIとかあります)や、それ程シビアでないパズル、スマホゲーのような対戦物とかみたいです。
それでも海外のFPSのゲームとか動いてしまうので、その裏のテクノロジーは凄まじいの一言だと個人的には思ってます。
>会社が解散しても、どこかが受け皿となってサービスが継続できれば良いのですが…
とりあえず受け皿はありますよ。(^^)
しばらくは大丈夫っぽいです。
>裏を返せば大幅に値下げしないと
>消費者に訴える事ができない状況
これはリリース当初から言われていました。
「コンテンツが貧素、画質と遅延が酷い」ときていたので、一気に本体の値下げをした感じでした。
コナミ、スクエニ、ファルコムと大型IPさんが付いてはいるのですが、やっぱりこれだけでは…って感じですね。
>アイレムのゲームの海外版タイトル
プラットホームが海外の会社なので、洋物が結構混ってるんですよね。
ライトユーザには良いのですが、ひかりTVのように何かのサービスとバンドルされて受けられるサービスとかでないと、これ単体だと厳しいような気がします。
20数年前のゲームのように解像度がかなり低いものでも、「まだまだ」というのが残念です。
>無線コントローラーの遅延ばかりではなく、
>クラウドだと更に回線の遅延という問題もプラス
ですねー。
1コマ16ミリ秒というのは、今のPCでは余裕な時間ですが、これがインターネットとなると厳しい感じですね~。
>逆に、遅延が気にならないタイプのゲーム
おっしゃるとおりです。
ウリはRPG(FF XIIIとかあります)や、それ程シビアでないパズル、スマホゲーのような対戦物とかみたいです。
それでも海外のFPSのゲームとか動いてしまうので、その裏のテクノロジーは凄まじいの一言だと個人的には思ってます。
>会社が解散しても、どこかが受け皿となってサービスが継続できれば良いのですが…
とりあえず受け皿はありますよ。(^^)
しばらくは大丈夫っぽいです。
>裏を返せば大幅に値下げしないと
>消費者に訴える事ができない状況
これはリリース当初から言われていました。
「コンテンツが貧素、画質と遅延が酷い」ときていたので、一気に本体の値下げをした感じでした。
コナミ、スクエニ、ファルコムと大型IPさんが付いてはいるのですが、やっぱりこれだけでは…って感じですね。
>アイレムのゲームの海外版タイトル
プラットホームが海外の会社なので、洋物が結構混ってるんですよね。
ライトユーザには良いのですが、ひかりTVのように何かのサービスとバンドルされて受けられるサービスとかでないと、これ単体だと厳しいような気がします。
コメントの投稿
値段も安いと思える部類ですが、やっぱり遅延がネックですかねぇ。
何か違った形で、また会えるんじゃないかなとも思ってたりします。