ゲーム初め
わで~んさんに習って、私も初ゲームを。
「申年だからサルゲーを」というのも良いですが、無理にサルのゲームを引っ張りだすのも面倒なので(笑)、わで~んさんのように1980年代の移植ゲームでもやろうと思いました。(というか積みゲーをやろうと思ったのが本音です。(^^ゞ)
ということで、今年最初に遊んだゲームは…

「ファンタジーゾーン」(3DSダウンロード版)です。
スティックは物凄くやりづらいですが、連射アリにして、1周して終わりにする程度であれば十分楽しめます。このクオリティのものが携帯ゲームで遊べるなんて、ホント嬉しい時代です♪
次はセガ復刻アーカイブス2から、「凹む」ゲームを。

3DSでも十二分に凹んでます。(´▽`)
当時、Beepの記事を読んで、「スッゲー!体感してみたいぃぃぃ!」と思った3D対応ゲームです。ゲームは淡々としていますが、当時はかなり立体視を感じる事ができました。(当時私は買ってなくて、人から遊ばせてもらったクチ)
色々な3Dのゲームを昔から遊んでいますが、このゲームの立体視はホント良かったですね。

この記事がこのゲームを物凄く遊びたくさせる秀逸な内容でした。
続いてはコレ。
良移植ですね♪
携帯機でコレが遊べるとは、凄い時代です。想い出もあるので、次はこれにしようかな。
しかし、移植していただいたのはとても嬉しいですけど、このゲームはやっぱり筐体で遊んでナンボですね… 3DSではやりづらいです… あと、これが欲しくてパッケージ買いましたが、既にDLしていたタイトルが何本かあって、かなりギギギ…って気分に… (別PFなら分かるけど、同じ3DSなのが憎たらしい…お布施と思うしかない)

とりあえず変形させたので満足。
昔VHSで見ていたものが3DSで実現されるなんて本当に凄い。
「パワードリフト」はMC68000 x3という、当時はバケモノみたいなスペックで出てきたのが印象的でした。当時この記事↓を読んで、それでもかなりスモールセットにしたと知った時には、アーケードのゲームはどこまで進化するのだろう…なんて思ったものです。

ワクワクしていた1988年。
という感じで、あれこれ楽しみました。サクッと遊べるので、プレーしづらいとはいえ、3DSに移植していただいたのは本当にありがたいです。(Wii Uとかだったら、今だと腰据えてやらないので)
そろそろ「フリッキー」とか「忍者プリンセス」とかSystem 1のものを移植してくれると嬉しいなぁ~。(なんて)
◇ ◇ ◇
冒頭で「サルゲー」というのを書きましたが、ふと思い浮かべると色々なものがありますよね。タイトルだけでも、「サルゲッチュ」とか「スーパーモンキーボール」とか、心に残る正にサルがメインのゲームですし。1980年代レトロACとなると、マニアックな路線になりますが、ゴリラ込みでも一杯ありますね。1980年代前半ならドンキーコングシリーズもあれば、1990年近くなると、「JuJu伝説」とかもありますし。(割りとマイナーなものなら「ミンキーモンキー」とかもありますね)
私の好きな「サルが出てくるゲーム」というと、コレ↓かなぁ~。このサルは凄く愛くるしいと当時思いました。

ギャラデザが(・∀・)イイ!!
「ティップタップ」のサルも好きですね。想い出でも書きましたが、このサルのフィーチャーはマジで凄いです。
他にも「初めてサルの声がするゲーム」としてはコレ↓ですかねぇ~。

初めて見た時は目を疑いました。
声にも驚きましたが、最初いなかったものが急に出てきて、しかも最初はサルと思いませんでした。「な、なんだっ!?コイツ!?」みたいなw
他にも「ジャンプコースター」とか想い出があるので、このようなものもそのうちタイミングが合えば想い出を書いてみたいところです。
「申年だからサルゲーを」というのも良いですが、無理にサルのゲームを引っ張りだすのも面倒なので(笑)、わで~んさんのように1980年代の移植ゲームでもやろうと思いました。(というか積みゲーをやろうと思ったのが本音です。(^^ゞ)
ということで、今年最初に遊んだゲームは…

「ファンタジーゾーン」(3DSダウンロード版)です。
スティックは物凄くやりづらいですが、連射アリにして、1周して終わりにする程度であれば十分楽しめます。このクオリティのものが携帯ゲームで遊べるなんて、ホント嬉しい時代です♪
次はセガ復刻アーカイブス2から、「凹む」ゲームを。

3DSでも十二分に凹んでます。(´▽`)
当時、Beepの記事を読んで、「スッゲー!体感してみたいぃぃぃ!」と思った3D対応ゲームです。ゲームは淡々としていますが、当時はかなり立体視を感じる事ができました。(当時私は買ってなくて、人から遊ばせてもらったクチ)
色々な3Dのゲームを昔から遊んでいますが、このゲームの立体視はホント良かったですね。

この記事がこのゲームを物凄く遊びたくさせる秀逸な内容でした。
続いてはコレ。
![]() | ![]() |
携帯機でコレが遊べるとは、凄い時代です。想い出もあるので、次はこれにしようかな。
しかし、移植していただいたのはとても嬉しいですけど、このゲームはやっぱり筐体で遊んでナンボですね… 3DSではやりづらいです… あと、これが欲しくてパッケージ買いましたが、既にDLしていたタイトルが何本かあって、かなりギギギ…って気分に… (別PFなら分かるけど、同じ3DSなのが憎たらしい…お布施と思うしかない)

とりあえず変形させたので満足。
昔VHSで見ていたものが3DSで実現されるなんて本当に凄い。
「パワードリフト」はMC68000 x3という、当時はバケモノみたいなスペックで出てきたのが印象的でした。当時この記事↓を読んで、それでもかなりスモールセットにしたと知った時には、アーケードのゲームはどこまで進化するのだろう…なんて思ったものです。

ワクワクしていた1988年。
という感じで、あれこれ楽しみました。サクッと遊べるので、プレーしづらいとはいえ、3DSに移植していただいたのは本当にありがたいです。(Wii Uとかだったら、今だと腰据えてやらないので)
そろそろ「フリッキー」とか「忍者プリンセス」とかSystem 1のものを移植してくれると嬉しいなぁ~。(なんて)
冒頭で「サルゲー」というのを書きましたが、ふと思い浮かべると色々なものがありますよね。タイトルだけでも、「サルゲッチュ」とか「スーパーモンキーボール」とか、心に残る正にサルがメインのゲームですし。1980年代レトロACとなると、マニアックな路線になりますが、ゴリラ込みでも一杯ありますね。1980年代前半ならドンキーコングシリーズもあれば、1990年近くなると、「JuJu伝説」とかもありますし。(割りとマイナーなものなら「ミンキーモンキー」とかもありますね)
私の好きな「サルが出てくるゲーム」というと、コレ↓かなぁ~。このサルは凄く愛くるしいと当時思いました。

ギャラデザが(・∀・)イイ!!
「ティップタップ」のサルも好きですね。想い出でも書きましたが、このサルのフィーチャーはマジで凄いです。
他にも「初めてサルの声がするゲーム」としてはコレ↓ですかねぇ~。

初めて見た時は目を疑いました。
声にも驚きましたが、最初いなかったものが急に出てきて、しかも最初はサルと思いませんでした。「な、なんだっ!?コイツ!?」みたいなw
他にも「ジャンプコースター」とか想い出があるので、このようなものもそのうちタイミングが合えば想い出を書いてみたいところです。
コメント
今年もよろしくお願いいたします。
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします
トモカズさんの方のブログで年末最後の内容が衝撃的過ぎて、コメントに躊躇してしまいました。
(どう書いたら良いものかと… すみません)
>なんと!インフルエンザに感染してしまったのですね。
はい、人生初のインフルエンザでしたw
>私の場合は(1年前にインフルエンザA型に感染)
みなさん熱が出ると、すぐに「インフルエンザ」って疑うみたいですね。素晴らしいです。私も今後はそう思うように心がけます。
>ファンタジーゾーン
X1でファンタジーゾーンを移植しようとしている方の動画、何かで見ました。
最近、トモカズさんのように「自身が当時思い入れのあったゲームを思い入れのあったハードに移植する」…という方が多くなってきた感があります。開発するソフトウェアも充実し、そのハードの情報も検索しやすく、ソレを実現しやすい良い時代が来たのでしょうね。
高度で且つカッコイイ趣味だと思います。
>音楽が軽快で可愛らしい(カラフルな色使いであり)ゲーム
えぇ、素晴らしいゲームだと思います。
正直、初代はS級のゲームだと思っている位です。
>私が作成しているX1ゼビウスとは(作成の)アプローチが間逆
そうなんですね~。
でも、作り方には千差万別があって面白いですよね。
それで交流も深まっているようですし。
>パワードリフト
「搬入を目撃」って、なんかトモカズさんらしかぬ発言ですね。
この頃はゲームセンターに通っていたのでしょうか?
>しかし、プレイしてみて「コレジャナイ」と残念に思いました。
ドリフトの「ド」の字も関係ないゲームですものねw
>(その頃には実車でドリフトの真似事レベルは出来るようになっていましたので)
ドリフトとかゼロヨンとか流行ってた時代ですものね。
私の友人も1990年頭には広い駐車場でジャックナイフとかやってましたw
>(アウトランは数回程度、デイトナUSAは100回以上はやったかな。
>セガラリーはその半分位だと思います。頭文字Dは「コレジャナイ」と思いました)
結構車のゲームはプレーされているのですね。これは意外でした。
しかも「デイトナUSAは100回以上」って、結構なやりこみですよw
それもリッジレーサーでなくて、デイトナ。
車の挙動に重きを置く人はデイトナ派というのは、当時から言われていた事なので(特にコーナーリング)、なんかトモカズさんがデイトナUSAを選択しているのにシックリ来ます。
>手足を実車と同様に操作できる筐体でないと楽しさは半減ですよね。
そうなんですよね。
ステアリングを握ってナンボですし、アウトランの頃からヒール・アンド・トウのような片足でプレーしていたりしたので、このような操作ができ、且つ体に筐体の移動を感じながら遊べるのは筐体ならではだと思います。
文字通り「体感ゲーム」は体感した想い出が良い想い出になっています。(^^)
(どう書いたら良いものかと… すみません)
>なんと!インフルエンザに感染してしまったのですね。
はい、人生初のインフルエンザでしたw
>私の場合は(1年前にインフルエンザA型に感染)
みなさん熱が出ると、すぐに「インフルエンザ」って疑うみたいですね。素晴らしいです。私も今後はそう思うように心がけます。
>ファンタジーゾーン
X1でファンタジーゾーンを移植しようとしている方の動画、何かで見ました。
最近、トモカズさんのように「自身が当時思い入れのあったゲームを思い入れのあったハードに移植する」…という方が多くなってきた感があります。開発するソフトウェアも充実し、そのハードの情報も検索しやすく、ソレを実現しやすい良い時代が来たのでしょうね。
高度で且つカッコイイ趣味だと思います。
>音楽が軽快で可愛らしい(カラフルな色使いであり)ゲーム
えぇ、素晴らしいゲームだと思います。
正直、初代はS級のゲームだと思っている位です。
>私が作成しているX1ゼビウスとは(作成の)アプローチが間逆
そうなんですね~。
でも、作り方には千差万別があって面白いですよね。
それで交流も深まっているようですし。
>パワードリフト
「搬入を目撃」って、なんかトモカズさんらしかぬ発言ですね。
この頃はゲームセンターに通っていたのでしょうか?
>しかし、プレイしてみて「コレジャナイ」と残念に思いました。
ドリフトの「ド」の字も関係ないゲームですものねw
>(その頃には実車でドリフトの真似事レベルは出来るようになっていましたので)
ドリフトとかゼロヨンとか流行ってた時代ですものね。
私の友人も1990年頭には広い駐車場でジャックナイフとかやってましたw
>(アウトランは数回程度、デイトナUSAは100回以上はやったかな。
>セガラリーはその半分位だと思います。頭文字Dは「コレジャナイ」と思いました)
結構車のゲームはプレーされているのですね。これは意外でした。
しかも「デイトナUSAは100回以上」って、結構なやりこみですよw
それもリッジレーサーでなくて、デイトナ。
車の挙動に重きを置く人はデイトナ派というのは、当時から言われていた事なので(特にコーナーリング)、なんかトモカズさんがデイトナUSAを選択しているのにシックリ来ます。
>手足を実車と同様に操作できる筐体でないと楽しさは半減ですよね。
そうなんですよね。
ステアリングを握ってナンボですし、アウトランの頃からヒール・アンド・トウのような片足でプレーしていたりしたので、このような操作ができ、且つ体に筐体の移動を感じながら遊べるのは筐体ならではだと思います。
文字通り「体感ゲーム」は体感した想い出が良い想い出になっています。(^^)
ごめんなさい。かえってお気を使わせてしまったようで。
>この頃はゲームセンターに通っていたのでしょうか?
いやいや、この頃はゲームセンターに通っていた訳ではありません。
会社が繁華街にあったので(近くにゲームセンターがあったので)目撃しただけです。
>結構車のゲームはプレーされているのですね。これは意外でした。
そして、その数年後だと思うのですが、(リッジレーサー、デイトナの時代辺り)から、昼休みの食事後に同僚達と、かなりプレイしましたよ。
対戦が出来るのも良かったのですが、どちらかと云えば(対戦型ではない)大型筐体でプレイする方が好きでした。
>それもリッジレーサーでなくて、デイトナ。
リッジレーサーを忘れていました。
これは、クラッチペダルまで付いていて「スゲー」とは思いましたが、クルマの挙動再現はイマイチな感じがしました。なのでプレイ回数は少なかったですね。
いやいや、この頃はゲームセンターに通っていた訳ではありません。
会社が繁華街にあったので(近くにゲームセンターがあったので)目撃しただけです。
>結構車のゲームはプレーされているのですね。これは意外でした。
そして、その数年後だと思うのですが、(リッジレーサー、デイトナの時代辺り)から、昼休みの食事後に同僚達と、かなりプレイしましたよ。
対戦が出来るのも良かったのですが、どちらかと云えば(対戦型ではない)大型筐体でプレイする方が好きでした。
>それもリッジレーサーでなくて、デイトナ。
リッジレーサーを忘れていました。
これは、クラッチペダルまで付いていて「スゲー」とは思いましたが、クルマの挙動再現はイマイチな感じがしました。なのでプレイ回数は少なかったですね。
いえいえ、なんといって良いのか…
お悔やみ申し上げます。
>いやいや、この頃はゲームセンターに通っていた訳ではありません。
以前から「あまりゲームをしていなかった」と聴かされ続けていたので、「えっ?パワードリフトを知ってるの???」みたいになってしまいました。(^^;
なるほど、たまたま見かけた感じなのですね。
>昼休みの食事後に同僚達と、かなりプレイしましたよ。
これも意外でした。でも、「車好き」という意味ではしっくりきます。(´▽`)
>クルマの挙動再現はイマイチな感じがしました。
>なのでプレイ回数は少なかったですね。
挙動再現はそのとおりですね。そしてプレー回数の方は私は逆だったりしますw
リッジレーサーは車へのこだわりよりも、「ゲームとして気持ち良い」という部分に力を入れていたそうで、走り易かった事、コースがお洒落だった事、そしてBGMに惚れて、やり込んでいました。
このせいか、イメージ的に「リッジレーサーにはフジテレビ(ナンパ)」を感じ、「デイトナUSAには日本テレビ(硬派)」を感じてプレーしてたりしました。
トモカズさんは硬派なので、デイトナUSAが合ってる気がします。
>いやいや、この頃はゲームセンターに通っていた訳ではありません。
以前から「あまりゲームをしていなかった」と聴かされ続けていたので、「えっ?パワードリフトを知ってるの???」みたいになってしまいました。(^^;
なるほど、たまたま見かけた感じなのですね。
>昼休みの食事後に同僚達と、かなりプレイしましたよ。
これも意外でした。でも、「車好き」という意味ではしっくりきます。(´▽`)
>クルマの挙動再現はイマイチな感じがしました。
>なのでプレイ回数は少なかったですね。
挙動再現はそのとおりですね。そしてプレー回数の方は私は逆だったりしますw
リッジレーサーは車へのこだわりよりも、「ゲームとして気持ち良い」という部分に力を入れていたそうで、走り易かった事、コースがお洒落だった事、そしてBGMに惚れて、やり込んでいました。
このせいか、イメージ的に「リッジレーサーにはフジテレビ(ナンパ)」を感じ、「デイトナUSAには日本テレビ(硬派)」を感じてプレーしてたりしました。
トモカズさんは硬派なので、デイトナUSAが合ってる気がします。
良移植!(^^)
3DS版のファンタジーゾーン、出来が良いですねぇ。(^^)
そしてラストは、当時からのお約束の「すり抜け」で(笑)。
>スティックは物凄くやりづらい
持ちながらのプレイとなる携帯機は、どうしても操作面に難が生じますよね。
個人的に、携帯機でのスライドパッドの操作感は、どうも今イチしっくりこないのが何とも…(無いよりは遥かにマシですが…笑)
>パワードリフト
稼動していた当時は、よくゲーセンでプレイしましたね。
トモカズさんも仰るとおり、確かにドリフトとは名ばかりのタイトルだと私も思いますが、あくまでもゲームとして見た場合は、テンポが良くて純粋に楽しめるタイプのレースゲーム…という印象を個人的に持っています。
>変形
ありましたねぇ。(^^)
当時、私もアフターバーナーの自機に変形するコースで、よくプレイしてました(笑)。
>そろそろ「フリッキー」とか「忍者プリンセス」とか
その辺もリリースされたらいいんですけどね…
M2さんの技術力があれば充分可能なんじゃないか…と私も思うのですが…
>ジャンピングジャック
今の時代だと、動画サイトでプレイ動画を見る事ができますが、このゲーム、当時は実機を地元で見掛けなかったんですよね…
確かベーマガか何かで、画面写真だけは見た記憶があったのですが…(^^;
>トモカズさん
今年もよろしくお願い申し上げます。
それにしても年の瀬に大変でしたね…私もコメントを入れさせて頂く事ができずに、申し訳ありませんでした。
どうか、お力を落とされませんように。
そしてラストは、当時からのお約束の「すり抜け」で(笑)。
>スティックは物凄くやりづらい
持ちながらのプレイとなる携帯機は、どうしても操作面に難が生じますよね。
個人的に、携帯機でのスライドパッドの操作感は、どうも今イチしっくりこないのが何とも…(無いよりは遥かにマシですが…笑)
>パワードリフト
稼動していた当時は、よくゲーセンでプレイしましたね。
トモカズさんも仰るとおり、確かにドリフトとは名ばかりのタイトルだと私も思いますが、あくまでもゲームとして見た場合は、テンポが良くて純粋に楽しめるタイプのレースゲーム…という印象を個人的に持っています。
>変形
ありましたねぇ。(^^)
当時、私もアフターバーナーの自機に変形するコースで、よくプレイしてました(笑)。
>そろそろ「フリッキー」とか「忍者プリンセス」とか
その辺もリリースされたらいいんですけどね…
M2さんの技術力があれば充分可能なんじゃないか…と私も思うのですが…
>ジャンピングジャック
今の時代だと、動画サイトでプレイ動画を見る事ができますが、このゲーム、当時は実機を地元で見掛けなかったんですよね…
確かベーマガか何かで、画面写真だけは見た記憶があったのですが…(^^;
>トモカズさん
今年もよろしくお願い申し上げます。
それにしても年の瀬に大変でしたね…私もコメントを入れさせて頂く事ができずに、申し訳ありませんでした。
どうか、お力を落とされませんように。
ラストの正攻法って、3DSでは厳しすぎます(^^;
>そしてラストは、当時からのお約束の「すり抜け」で(笑)。
私の場合、これに失敗した場合は、面倒くさいのでヘビーボム一択ですよw
>スティックは物凄くやりづらい
外部デバイスに繋げられないのが、3DSの弱点ですよね。
これで画面が外出しでき、ジョイスティックが接続可能といった拡張ができたら神ハードでした…
(どちらもインチキでやっている人は居る模様ですが…)
>パワードリフト
「テンポが良くて純粋に楽しめるタイプのレースゲーム」、まさにそれですね。
>変形
私はこのゲーム、Eコースしかちゃんと走れないんですよw
ハングオンの変形もした事はあるのですが、多分1回位しかやってないです…
>M2さんの技術力があれば充分可能なんじゃないか
ですねぇ~。後は大人の事情だけなのでしょうね。(版権のみならず、売れそう売れなさそうなども)
>ジャンピングジャック
私の方のゲームセンターでもそれ程設置されませんでした。
たまたま行き付けには置いてありましたが、そこと地域一大きいところ位だった感じです。
重みを凄く感じる事ができる、心地の良いジャンプアクションゲームです。(^^)
私の場合、これに失敗した場合は、面倒くさいのでヘビーボム一択ですよw
>スティックは物凄くやりづらい
外部デバイスに繋げられないのが、3DSの弱点ですよね。
これで画面が外出しでき、ジョイスティックが接続可能といった拡張ができたら神ハードでした…
(どちらもインチキでやっている人は居る模様ですが…)
>パワードリフト
「テンポが良くて純粋に楽しめるタイプのレースゲーム」、まさにそれですね。
>変形
私はこのゲーム、Eコースしかちゃんと走れないんですよw
ハングオンの変形もした事はあるのですが、多分1回位しかやってないです…
>M2さんの技術力があれば充分可能なんじゃないか
ですねぇ~。後は大人の事情だけなのでしょうね。(版権のみならず、売れそう売れなさそうなども)
>ジャンピングジャック
私の方のゲームセンターでもそれ程設置されませんでした。
たまたま行き付けには置いてありましたが、そこと地域一大きいところ位だった感じです。
重みを凄く感じる事ができる、心地の良いジャンプアクションゲームです。(^^)
コメントの投稿
私の場合は(1年前にインフルエンザA型に感染)かなりの高熱になりましたので、すぐにソレを疑いましたが、37度程度だと風邪だと思ってしまいますよね。
どうぞ、ご自愛下さい。
>ファンタジーゾーン
このゲームは当時(弟のファミコンでの)プレイを見ただけなのですが、最近になり少しだけ知りました。
実は、X1で移植をされている方と接する機会があり(X1実機)でプレイさせてもらいました。
(まだ、未完成だそうですが・・)
当時も思いましたが、音楽が軽快で可愛らしい(カラフルな色使いであり)ゲームだと改めて思いました。
私が作成しているX1ゼビウスとは(作成の)アプローチが間逆で面白いなぁと感じました。
本家は未プレイであり、動画サイトで見た程度です。
>パワードリフト
これは、ゲームセンターに搬入している時を目撃しました。
「いよいよ、ゲームでドリフトが可能になるんだ!!」・・・なんてワクワクしましたよ。
しかし、プレイしてみて「コレジャナイ」と残念に思いました。
私としてはクルマの挙動を再現出来ていて、加重移動&アクセル&ステアリングのコントロールをしながら実車さながらのドリフトを味わいたかったのです。
(その頃には実車でドリフトの真似事レベルは出来るようになっていましたので)
ちょっと過度な期待をしてしまったようです。
(なので、1プレイしかしていません)
>このゲームはやっぱり筐体で遊んでナンボ
同感です。
ゲームは殆どやってこなかったのですが、アーケード筐体のレースゲームは(私の中では)多くプレイしました。
(アウトランは数回程度、デイトナUSAは100回以上はやったかな。セガラリーはその半分位だと思います。頭文字Dは「コレジャナイ」と思いました)
上述(の私の要望)に、かなり近しいゲームはデイトナUSAだと思いました。
結構、ステアリングインフォメーションが実車のソレに近い(感じに作られている)なぁ・・・と感心したものです。
手足を実車と同様に操作できる筐体でないと楽しさは半減ですよね。