昔のゲームの想い出 [0225] 「クラッシュローラー」 [クラール電子] [1981] [アーケード]
《5面のネコがコワイっ!》
先日、クラッシュローラーのパチモンで遊んだので、オリジナルの方の想い出を書いみようと思います。
ちなみにこのゲーム、英語表記では「CRUSH ROLLER」ですが、インストでは「クラッシュローラ」なんですよね。

「ローラー」ではなく、「ローラ」
「ユーザ」 or 「ユーザー」みたいなノリですね。「インターフェイス」 or 「インタフェース」も可です。表記ゆれ難しい! (ちなみにJIS規格では「インタフェース」です)
先日、クラッシュローラーのパチモンで遊んだので、オリジナルの方の想い出を書いみようと思います。
ちなみにこのゲーム、英語表記では「CRUSH ROLLER」ですが、インストでは「クラッシュローラ」なんですよね。

「ローラー」ではなく、「ローラ」
「ユーザ」 or 「ユーザー」みたいなノリですね。「インターフェイス」 or 「インタフェース」も可です。表記ゆれ難しい! (ちなみにJIS規格では「インタフェース」です)
【ファーストインプレッション】
このゲームはゲームセンターで初めてプレーしたのか、駄菓子屋で初めてプレーしたのか覚えていません。つまり、第一印象が薄いという感じのゲームです。
しかも当時の記憶を掘り起こしても、当時は最後の足跡を付けるキャラまで自分では到達していないという状況なゲームです。(大人になってからは色々と知恵が出てきて、自力で到達済み)
【敵キャラの賢さ】
このゲームはパックマンと比べて2匹も敵が少ないのに、もの凄く賢く、しかも最初から結構速い&挟み撃ちをしてくるので、当時は「最初から難しい」という印象がありました。特に最初の頃は点稼ぎも知らない頃に4面位まで進めていると、敵にブラシをかけようとすると逃げる行為を見て、「なんだコイツ、凄く頭がいい!」と驚いたものです。
その後、点稼ぎをしている人が1面から、敵が逃げるまでひき殺しているのを見て、「これはイジメすぎだ。」と思ったりもしましたw
【気になる足跡キャラ】
このゲームは、そこらじゅうに置いてあったゲームなのと、最後は駄菓子屋で長期稼働していたゲームなので、パックマン程では無いものの、周囲の友人はみんな知ってました。しかし、誰もタイヤの足跡キャラから先のステージでは何が出てくるのか知りませんでした。
画面を見れば一目瞭然ではあるのですが、タイヤ以降に残されている足跡キャラは、右下のネコ(香箱座りではない方)、右上の足跡という感じです。
「これはネコだよなぁ~」と思いながら、型落ちしている(20円プレーになっている)台で、何度か挑戦していると5面に行けました。
非常にワクワクしながら、しかし、敵や自機の高速度合いに緊張しながらプレーしていたところ、右下から飛び出してきたネコは…
「ギャー!! これは化け猫だぁー!!」
フィールドに出てきたのに、そこから消えずに凄い形相で、もがいているその様を見て、このゲームの印象がコレに上書きされました。
その後、プレーが上手い人が足の面まで到達しているのを友人がゲームセンターで教えてくれて、「OKIくん、早くっ!足の面まで行っている人がいるっ!」と、慌てて見に行きました。その背景のオレンジに青い足、この組み合わせの色は私のその後の人生において、「クラッシュローラの6面の色」となっています。(3面の鳥の面の色よりも6面の足の色)
今現在このゲームの色使いを見ても、パステル色がかなり綺麗に感じます。パステル色というと、当然「ファンタジーゾーン」の方がアドバンテージが高いですが、このゲームもかなり色使いが綺麗だと思います。センスいいですね~。(^^)
ちなみにプレーの上手い人は、足の次の面を進んでくれたので、一気に気になっていた事が解消されました。まぁ、サスケコマンダ程の先が気になる感はありませんでしたが、それでも感無量でした。
【ワープホール】
50円で遊んでいた頃は、気がつかなかったのですが、型落ちして安くなってから、ゲーム中に黒い穴が表示されているバージョンを見かけて、「あれっ?こんなフィーチャーあったっけ?」みたいになりました。当時は「デッドコピーかなぁ~」なんて言ってましたが、後から仕様を知って、「まぁ、20円ならそうされても仕方無いか…」という事で理解しました。(^^;
◇ ◇ ◇
という感じで、私の中のクラッシュローラーはゲーム全体を通して「足跡キャラが色濃く想い出に残っている」感じです。点稼ぎパターンを使わなければ、ドットイートタイプとしてはかなり難易度も高く、且つ出来が良いと思っているので、このゲームは大切にして行きたいものです。
最後に少し話がズレますが、先月発売されたWii Uの某ゲームをこのゲーム(というかコロスケローラー)の比喩にしている話題をネットで見かけました。それを見て、「おー。そーきたかー。」って思うと同時に、「俺、昔のゲーム知ってんだぜ。通だろ。(`▽´)」的な事を言っているようにも感じてしまいました。(すみません。(^^ゞ)
私は最新のプラットフォームのゲームも遊んでいる & CG技術に興味がある事もあって、「エピックミッキー」の方が先に思い浮びました。ゲームデザインは全く別物ですが、ペイントしている映像はこっちの方がしっくりきます。
このゲームはゲームセンターで初めてプレーしたのか、駄菓子屋で初めてプレーしたのか覚えていません。つまり、第一印象が薄いという感じのゲームです。
しかも当時の記憶を掘り起こしても、当時は最後の足跡を付けるキャラまで自分では到達していないという状況なゲームです。(大人になってからは色々と知恵が出てきて、自力で到達済み)
【敵キャラの賢さ】
このゲームはパックマンと比べて2匹も敵が少ないのに、もの凄く賢く、しかも最初から結構速い&挟み撃ちをしてくるので、当時は「最初から難しい」という印象がありました。特に最初の頃は点稼ぎも知らない頃に4面位まで進めていると、敵にブラシをかけようとすると逃げる行為を見て、「なんだコイツ、凄く頭がいい!」と驚いたものです。
その後、点稼ぎをしている人が1面から、敵が逃げるまでひき殺しているのを見て、「これはイジメすぎだ。」と思ったりもしましたw
【気になる足跡キャラ】
このゲームは、そこらじゅうに置いてあったゲームなのと、最後は駄菓子屋で長期稼働していたゲームなので、パックマン程では無いものの、周囲の友人はみんな知ってました。しかし、誰もタイヤの足跡キャラから先のステージでは何が出てくるのか知りませんでした。
画面を見れば一目瞭然ではあるのですが、タイヤ以降に残されている足跡キャラは、右下のネコ(香箱座りではない方)、右上の足跡という感じです。
「これはネコだよなぁ~」と思いながら、型落ちしている(20円プレーになっている)台で、何度か挑戦していると5面に行けました。
非常にワクワクしながら、しかし、敵や自機の高速度合いに緊張しながらプレーしていたところ、右下から飛び出してきたネコは…
「ギャー!! これは化け猫だぁー!!」
フィールドに出てきたのに、そこから消えずに凄い形相で、もがいているその様を見て、このゲームの印象がコレに上書きされました。
その後、プレーが上手い人が足の面まで到達しているのを友人がゲームセンターで教えてくれて、「OKIくん、早くっ!足の面まで行っている人がいるっ!」と、慌てて見に行きました。その背景のオレンジに青い足、この組み合わせの色は私のその後の人生において、「クラッシュローラの6面の色」となっています。(3面の鳥の面の色よりも6面の足の色)
今現在このゲームの色使いを見ても、パステル色がかなり綺麗に感じます。パステル色というと、当然「ファンタジーゾーン」の方がアドバンテージが高いですが、このゲームもかなり色使いが綺麗だと思います。センスいいですね~。(^^)
ちなみにプレーの上手い人は、足の次の面を進んでくれたので、一気に気になっていた事が解消されました。まぁ、サスケコマンダ程の先が気になる感はありませんでしたが、それでも感無量でした。
【ワープホール】
50円で遊んでいた頃は、気がつかなかったのですが、型落ちして安くなってから、ゲーム中に黒い穴が表示されているバージョンを見かけて、「あれっ?こんなフィーチャーあったっけ?」みたいになりました。当時は「デッドコピーかなぁ~」なんて言ってましたが、後から仕様を知って、「まぁ、20円ならそうされても仕方無いか…」という事で理解しました。(^^;
という感じで、私の中のクラッシュローラーはゲーム全体を通して「足跡キャラが色濃く想い出に残っている」感じです。点稼ぎパターンを使わなければ、ドットイートタイプとしてはかなり難易度も高く、且つ出来が良いと思っているので、このゲームは大切にして行きたいものです。
最後に少し話がズレますが、先月発売されたWii Uの某ゲームをこのゲーム(というかコロスケローラー)の比喩にしている話題をネットで見かけました。それを見て、「おー。そーきたかー。」って思うと同時に、「俺、昔のゲーム知ってんだぜ。通だろ。(`▽´)」的な事を言っているようにも感じてしまいました。(すみません。(^^ゞ)
私は最新のプラットフォームのゲームも遊んでいる & CG技術に興味がある事もあって、「エピックミッキー」の方が先に思い浮びました。ゲームデザインは全く別物ですが、ペイントしている映像はこっちの方がしっくりきます。
コメント
パッと見の印象に反して難易度が高いですよね。(^^;
何も考えないでプレーすると難しい!
>スタート時やミス時などのあの妙なBGM
たしかにw ねこふんじゃったのアレンジとか激しいですよね。(ミスの曲も何かのアレンジだったと思いますが、現時点では失念)
>パターン化が困難になっている
パターン化は下のローラーである程度できますが、それでも結構シビアというか…
>終点の先で反転された挙句にミス
これは当時やってた人は皆通る道ですよねw
>コロスケローラー
個人的な印象では出回りは少なかったような気がしますね。
今は都心で遊べたりしますが、こっちよりも元祖の方が好きです。
>先月発売されたWii Uの某ゲーム
評判良いですよね。動画は沢山見ました。
ゲームデザインが素晴らしいと思ってます。
…が、私はこのゲームデザインが好みでないので、このゲームはスルーですw
(対戦とか大嫌い。(^^ゞ)
たしかにw ねこふんじゃったのアレンジとか激しいですよね。(ミスの曲も何かのアレンジだったと思いますが、現時点では失念)
>パターン化が困難になっている
パターン化は下のローラーである程度できますが、それでも結構シビアというか…
>終点の先で反転された挙句にミス
これは当時やってた人は皆通る道ですよねw
>コロスケローラー
個人的な印象では出回りは少なかったような気がしますね。
今は都心で遊べたりしますが、こっちよりも元祖の方が好きです。
>先月発売されたWii Uの某ゲーム
評判良いですよね。動画は沢山見ました。
ゲームデザインが素晴らしいと思ってます。
…が、私はこのゲームデザインが好みでないので、このゲームはスルーですw
(対戦とか大嫌い。(^^ゞ)
コメントの投稿
他のドットイートタイプのゲームと違って、逆襲&緊急回避用のローラーの使用回数制限が無い分、恐ろしく賢い敵キャラや足跡キャラの存在などで逆にパターン化が困難になっている…という印象があります。
>敵にブラシをかけようとすると逃げる行為
割と早い段階からこういう動きになるという所は、このゲームの難易度を上げている要因の1つになっていると思いますね。
ギリギリ逆襲できるかというタイミングで逃げられて、終点の先で反転された挙句にミス…なんて事故もよくありました。(^^;
>コロスケローラー
実は当時、コロスケの方はプレイした事が無く、スタート時のBGMとプレイヤーのキャラ以外はパッと見同じような感じに見えたのですが、コロスケの方はワープボタンが付いていたという事を後年知りまして(笑)、そっちも遊んでおくべきだったと今では若干後悔しています。(^^;
>先月発売されたWii Uの某ゲーム
先日、ハエ男さんと所用で秋田まで行った時に、車中でこのゲームの話題も出て来ました(笑)。
個人的になかなか面白そうなゲームだと思いましたね。(^^)