♪ボードゲームはバンダイ (あのCMのジングルで)
今週の週刊アスキーの「カオスだもんね!PLUS」を読んでると…

おおおぉぉぉ!
「立体 クレイジークライマー」(゜∀゜)イイ!! 当時遊びましたねぇ~。(´▽`)
1980年前半はボードゲームが凄く流行って、「おばけ屋敷ゲーム」を筆頭に色々な物を近所の連中と遊びました。
これ以前の「人生ゲーム」なども誰かしらが持っていて、「ドンジャラ」と併せて遊んではいましたが、私の周囲の爆発的ブームは、おばけ屋敷ゲームが起点だったりします。
テレビゲームと違い、ボードゲームの場合は2~6人の人数が必要(とはいっても実質最低でも3人以上は必要)なので、各自の空きタイミング(習い事が無いか等)を見計らって集まって遊んだものです。
各自何を買うか決めていた訳ではないのですが、誰も被らないで買っていたので、色々なボードゲームで遊びました。
印象的に残っているのは、上述の「立体 クレイジークライマー」もさることながら色々とあり、西洋のモンスターを覚えられる「ドラキュラゲーム」、忍者の知識を覚えられる「必殺 忍者部隊ゲーム」、ビビる事必至の「恐怖のきもだめしゲーム」、プレイヤーのコマが直接攻撃される「ピラミッドの秘宝ゲーム」、後期に出た低価格帯(なんと1000円!)を狙った「燃えよブッシュマン」等々、テレビゲームや電子ゲームと平行して皆でワイワイと遊んだものです。
10年前におばけ屋敷ゲームが復刻された記念(?)に、会社の仲間と集まって私の家で遊びましたが、最後の熾烈な人の陥れで危なく友情が崩れるかと思いましたが(大げさw)、元々すごろくゲームって順位や優越が決まるゲームなので、あまり熱くならずにワイワイやるのが良いでしょうね。(^^)
なので次に大勢が集まる機会があったら引っ張りだして、熱くならずにワイワイ遊んでみたいと思います。
…とはいっても、私は基本的にサシが好きなのと、会っている人達の横の繋がりが殆どないので、皆でプレーするという機会がまるでないのですが。(^^ゞ

私の一番の思い入れがあるのは「必殺 忍者部隊ゲーム」(^^)
これも最後の人の陥れが酷い気がしますw

おおおぉぉぉ!
「立体 クレイジークライマー」(゜∀゜)イイ!! 当時遊びましたねぇ~。(´▽`)
1980年前半はボードゲームが凄く流行って、「おばけ屋敷ゲーム」を筆頭に色々な物を近所の連中と遊びました。
これ以前の「人生ゲーム」なども誰かしらが持っていて、「ドンジャラ」と併せて遊んではいましたが、私の周囲の爆発的ブームは、おばけ屋敷ゲームが起点だったりします。
テレビゲームと違い、ボードゲームの場合は2~6人の人数が必要(とはいっても実質最低でも3人以上は必要)なので、各自の空きタイミング(習い事が無いか等)を見計らって集まって遊んだものです。
各自何を買うか決めていた訳ではないのですが、誰も被らないで買っていたので、色々なボードゲームで遊びました。
印象的に残っているのは、上述の「立体 クレイジークライマー」もさることながら色々とあり、西洋のモンスターを覚えられる「ドラキュラゲーム」、忍者の知識を覚えられる「必殺 忍者部隊ゲーム」、ビビる事必至の「恐怖のきもだめしゲーム」、プレイヤーのコマが直接攻撃される「ピラミッドの秘宝ゲーム」、後期に出た低価格帯(なんと1000円!)を狙った「燃えよブッシュマン」等々、テレビゲームや電子ゲームと平行して皆でワイワイと遊んだものです。
10年前におばけ屋敷ゲームが復刻された記念(?)に、会社の仲間と集まって私の家で遊びましたが、最後の熾烈な人の陥れで危なく友情が崩れるかと思いましたが(大げさw)、元々すごろくゲームって順位や優越が決まるゲームなので、あまり熱くならずにワイワイやるのが良いでしょうね。(^^)
なので次に大勢が集まる機会があったら引っ張りだして、熱くならずにワイワイ遊んでみたいと思います。
…とはいっても、私は基本的にサシが好きなのと、会っている人達の横の繋がりが殆どないので、皆でプレーするという機会がまるでないのですが。(^^ゞ

私の一番の思い入れがあるのは「必殺 忍者部隊ゲーム」(^^)
これも最後の人の陥れが酷い気がしますw
コメント
そう言えば遊びました
当時は皆が通る道(?)
>AC版は知ってはいましたが(未プレイです。友人のプレイを側で見てただけ)
>ボードゲームもあったんですね!
>どうやってボードゲームで遊ぶのかが興味あります。
垂直に立てたビルがボードとなり、マス目となるマドの要所要所に穴が開いていて、そこにコマを引っかける(掴ませる)感じで上に向って進める、他に類を見ないボードゲームです。
>ピラミッドの秘宝
トモカズさんの言う内容で合ってます。これを持ってたんですねー。
ウチらは、あの岩を「ハナクソ」と言って楽しんでました。
「ぎゃー!ハナクソに当たった~!」みたいな。(ガキの感性w)
このボードゲームも結構画期的でしたよね。
>(私も含め)誰ひとり習い事はしていなかったような・・・・
私の方は、そろばん塾や学習塾、習字にスイミング、楽器…と、みんな何かしら1, 2個習ってました。
そして私だけ習い事をやってなかったのですが、あまりにも皆が習い事をしていたので、非常に興味が湧いて、親に頼んで行かせてもらうようになった程です。
>モノポリーが流行りました。
あー、一時期流行りましたよね。あと同じ時期(だったと思いますが)バックギャモンも流行った気がします。
「徹ポリ」って凄いですね。そんなに熱中できるものだなんて…
私は西洋すごろくって実は未経験なんですよ。やっている人が凄くインテリに感じて、自分には向いてなさそう…って、食わず嫌いで今に至ってます。
>「タバコインフレが始まった」なんてね。
www
あのペースでタバコを吸われているのを見ると、当時は相当迫熱しながらスパスパしていた光景が目に浮びますw
>ボードゲームもあったんですね!
>どうやってボードゲームで遊ぶのかが興味あります。
垂直に立てたビルがボードとなり、マス目となるマドの要所要所に穴が開いていて、そこにコマを引っかける(掴ませる)感じで上に向って進める、他に類を見ないボードゲームです。
>ピラミッドの秘宝
トモカズさんの言う内容で合ってます。これを持ってたんですねー。
ウチらは、あの岩を「ハナクソ」と言って楽しんでました。
「ぎゃー!ハナクソに当たった~!」みたいな。(ガキの感性w)
このボードゲームも結構画期的でしたよね。
>(私も含め)誰ひとり習い事はしていなかったような・・・・
私の方は、そろばん塾や学習塾、習字にスイミング、楽器…と、みんな何かしら1, 2個習ってました。
そして私だけ習い事をやってなかったのですが、あまりにも皆が習い事をしていたので、非常に興味が湧いて、親に頼んで行かせてもらうようになった程です。
>モノポリーが流行りました。
あー、一時期流行りましたよね。あと同じ時期(だったと思いますが)バックギャモンも流行った気がします。
「徹ポリ」って凄いですね。そんなに熱中できるものだなんて…
私は西洋すごろくって実は未経験なんですよ。やっている人が凄くインテリに感じて、自分には向いてなさそう…って、食わず嫌いで今に至ってます。
>「タバコインフレが始まった」なんてね。
www
あのペースでタバコを吸われているのを見ると、当時は相当迫熱しながらスパスパしていた光景が目に浮びますw
コメントの投稿
AC版は知ってはいましたが(未プレイです。友人のプレイを側で見てただけ)
ボードゲームもあったんですね!
どうやってボードゲームで遊ぶのかが興味あります。
>ピラミッドの秘宝
あ!コレかな!?ウチにあったかもしれません。
立体的なボードになっていて岩が上から落ちてくるというギミックがありました。
ソレと違いますか?
>各自の空きタイミング
子供の頃(特に雨の日には)集まって遊んだものです。
でも(私も含め)誰ひとり習い事はしていなかったような・・・・
なので予定調整をした記憶がありません。
>熱くならず
ですね。
大人になってから(たしか20才位だったかな)に仲間内でモノポリーが流行りました。
「徹マン」ならぬ「徹ポリ」しましたよ。
アレは結構、性格が露呈するような感じでしたね。銀行を介さず個々での取引きが醍醐味だったのかもしれません。
明け方になってくるとタバコが無くなってきて「この土地とタバコ1本とを交換してくれぇ」なんて事もありました。
「タバコインフレが始まった」なんてね。