鎌倉散策
今年のGWに鎌倉散策をしましたが、このところの運動不足解消&秋冬になって変な汗もかかないだろうと思い、山歩き+お寺巡りをしました。

今回は朝比奈切通しからスタート。
朝8:00に家を出て、電車/バスを使って、9:00からスタートです。前日AM 3:30過ぎまで、最近思い立った趣味で某Cコンパイラとアセンブラをいじってたので、ちょっとこのコンディションはしくじった…(^^;

今回は朝比奈切通しからスタート。
朝8:00に家を出て、電車/バスを使って、9:00からスタートです。前日AM 3:30過ぎまで、最近思い立った趣味で某Cコンパイラとアセンブラをいじってたので、ちょっとこのコンディションはしくじった…(^^;
いきなり急勾配の坂と細い崖の間を入りました。なかなか感じの良い秘境っぷりがいいです。(^^)
(でも、外から道路の騒音がずっと鳴り響くのが酷い…(^^;)

初っ端からかなり急でした。
そして、一部から湧き水が出ていて、結構ぬかるんでいる場所があり、落ち葉も湿るお陰で、足元が結構危ない感じでした。夏だったら危なさ倍増+湿度の高さで帰りたくなったかも。(^^;
天気は快晴で紅葉もかなりいい感じでした。また、結構イチョウの木を見かけたので、これの黄色と青空のコンストラストが非常にいい感じでした。
この色の組み合わせは結構好きで、小学校の頃に、この色の組み合わせを用いて、学校の運動会のポスターを作成したところ、それが当選されて電信柱に貼られた想い出が蘇ります。

雲ひとつ無い快晴でした。
途中に神社に寄ったりしました。
次は報国寺に行きました。
拝観料200円で竹林の庭を歩けます。(^^)
いいですねぇ~竹林。8年前に京都で自転車借りて竹林を散策した想い出が思い出されます。
この時点で11:00近くになったので、11:30から開く穴子丼を食べさせてくれるお店に行きました。少し早めに到着し、誰も並んでいない中、一番乗りで待っていたら、ホンワカした店員さんが出てきて、開店前なのに家(店)に入れてくれました。しかも注文も取ってくれて、且つ料理も出てきてしまいました。11:30には店内は客で埋ってしまいましたが、私は既に食べ終わってしまっていたという…(^^;
穴子丼の名店「左可井」さん。
ウナギのようなアナゴでした。(´▽`)
そして常に若本さんの声が脳内でw (ふぅ~ぐ田くぅ~ん)
これだけ美味しい穴子なら、もしも今後鰻が食べられなくなっても大丈夫かもと思いました。
満足して店を出ると、外はポカポカ、店の側は川が静かにせせらぎ、モミジも赤く染まっていて、凄く心地よかったです。なんだこの気持ち良さは…
イチョウもいいけどモミジもね~。(^^)
凄く気持ち良かったので、予定してなかった場所もついでに何個か巡ることにしました。
鎌倉最古の寺である杉本寺。
梵字が書いてあるアシュラナータが飾ってありました。(違
続いて荏柄天神社に行きました。

かっぱ筆塚。
漫画家を目指している方は巡らないと。(^^)
100数十人位の作家さん達でカッパが描かれたのレリーフ。
古い絵なのに妙に萌え(でエロ)を感じた作家さんがいたので、その場でネット検索したら、「こえだちゃん」の人みたいで、「あぁ~。なるほど…」と。
穴子丼を食べて、それ程経過していなかったのですが、美味しいパンで評価の高い「モン・ペシェ・ミニョン(ビゴの店)」というところで、パンを食べる事に。もう当分来ないと思うと、美味いと聴いた店で食べない訳には行かないブー。(@3@;

ショコラと1/8カットのマルゲリータピザとカフェオレで休憩。
レジに試食で置いてあったシュトーレンも美味しかったので、自分へのお土産としてシュトーレンを買ってしまったw これはつまらねークリスマス位まで日持ちするものだし。ゆっくり食べようっと。
結局ガッツリ食べてしまったので、朝比奈切通しより勾配のキツイ、祇園山の見晴らし台に登ってカロリー消費を。(って、そんな事思ってないけど。(^^ゞ)

1.5kmコースを登っての見晴らし台。ここからは稲村ヶ崎が見えました。
気がついたら、結構雲が出てきてるなー。
出口を出たら、八雲神社の裏に出たのですが、これは隠しダンジョンの入り口のようになっていてビックリしました。
カリオストロの城でルパンが偽札工場から出たら、そこは礼拝堂だったみたいなノリというか、ドラクエIのガライの墓のようなノリというか…
八雲神社の右側から、人一人分位の隙間から入っていく…
最期の目標ポイントである、妙本寺に着きました。
引き回しの刑にあったらしい日蓮さんの像がある寺。
ここで15:00過ぎくらいだったので、おおよそ半日のハイキングが気持よく完了しました。
後は鎌倉駅まで歩くだけでしたが、途中、本覚寺が通り道だったので、七福神の恵比寿様を拝みに寄りましたが、本堂はリビルド中で、肝心の恵比寿様は「えっ!?これが恵比寿様なの?」みたいな感じで驚きました。(写真として撮るには…ちょっと…みたいなw)
駅前でちょっとお手洗いを借りに、鎌倉生涯学習センター(公民館)に入り、ちょっと館内をブラついたら、色々なイベントのチラシが置いてあったので、たまたま目を通したら…
…ん?
「こんなカタログにしては、妙にプロっぽい絵だな… つか、なんかこの目やデコは見た事あるような、ないような…」と思い、上述の絵筆塚のようなノリで、軽く調べたら… あー、やっぱ歴代のプロかw と。
公民館を出ると、朝はアレほどドピーカンだった天気が一転。雨がポツポツ…と。「あー、さっき見晴らし台で見た雲の量はそういうことか…」と思いつつ、本当は小町通りでもブラついて漬物とか色物ピーナツでも買って帰ろうかと思いましたが、雨足が強くなってきたので、諦めて帰宅しました。
…が、地元駅に着いたら、雨は止んでました… 空を見ると、鎌倉の方だけ雲が妙にかかっていたという。
でもまぁ、山の中で降られなくて良かったし(傘持ってきてなかったし)、振り返ると充実した7時間の散策だったので、今日は良い日だったということで。
基本インドア派なので、ジーサンになってもゲームばっかりやってる自信はありますが、将来はこうしたハイキングを月に1, 2回は行って、体力維持をしたいなぁ~って思いました。
◇ ◇ ◇
そして、前回の散策の際に学習していた、山の中でのスマホのバッテリー問題を解消すべく、今回は古いバッテリーを100%に充電して、それが切れたら、今使っている新しいバッテリーに切り替える作成を実施する事にして、AM 7:45からチャージUSBから抜いて出発したのですが、なんとAM 8:30で電池が切れました。
バスの移動中に使っていたら、急にシャットダウンが走ったので、「あれっ?なんだ???」と思って再起動したら、「バッテリーの残りが少なくなっています。充電してください。」のダイアログが…
「そんな馬鹿なっ!? さっきまで、90%以上あっただろ???」と思い、慌ててインスコしてあるバッテリーモニタソフトで確認したら…

(グラフがズコーン!) な、なんやてー!!
こんなグラフ見たことねー!! と思っている矢先に再度シャットダウンが走る状態に…
仕方ないので新しい方のバッテリーを付けてその日を過ごすことに。そして、特に大きな減衰もないまま、夕方まで使えました。
帰宅して、状態の詳細を確認したところ…

すげっ!20分でバッテリーが切れてら…
(その後100%近くまで充電していた新しいのと差し替えた)
もう、古いバッテリーは予備のバッテリーにすらならないと判断しました。そしてソレ以前に、もうスマホの処理遅延が酷くて、OSのハートビートがアプリに届かない状況が一日のウチ数十回多発しているので(2.x系のAndroidは、アプリのスレッドが定期的にOSに制御を返却しないと、これが表示される=もう処理がgdgdとなっている)、今月か来月位に買い替えをしようと心に決めていたりします。
散策中でも友達と連絡を取り合える便利なツールがコレじゃ、話しにならないので、「ダメよ~ダ(ry」と、個人的には「それが今年の流行語なの?」と思っている発言をしつつ、結局今回の散策日記も最期がバッテリーの話になるんだなぁ~という感じで日記を〆ます。(^^ゞ
(でも、外から道路の騒音がずっと鳴り響くのが酷い…(^^;)

初っ端からかなり急でした。
そして、一部から湧き水が出ていて、結構ぬかるんでいる場所があり、落ち葉も湿るお陰で、足元が結構危ない感じでした。夏だったら危なさ倍増+湿度の高さで帰りたくなったかも。(^^;
天気は快晴で紅葉もかなりいい感じでした。また、結構イチョウの木を見かけたので、これの黄色と青空のコンストラストが非常にいい感じでした。
この色の組み合わせは結構好きで、小学校の頃に、この色の組み合わせを用いて、学校の運動会のポスターを作成したところ、それが当選されて電信柱に貼られた想い出が蘇ります。

雲ひとつ無い快晴でした。
![]() | ![]() |
次は報国寺に行きました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
いいですねぇ~竹林。8年前に京都で自転車借りて竹林を散策した想い出が思い出されます。
この時点で11:00近くになったので、11:30から開く穴子丼を食べさせてくれるお店に行きました。少し早めに到着し、誰も並んでいない中、一番乗りで待っていたら、ホンワカした店員さんが出てきて、開店前なのに家(店)に入れてくれました。しかも注文も取ってくれて、且つ料理も出てきてしまいました。11:30には店内は客で埋ってしまいましたが、私は既に食べ終わってしまっていたという…(^^;
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ウナギのようなアナゴでした。(´▽`)
そして常に若本さんの声が脳内でw (ふぅ~ぐ田くぅ~ん)
これだけ美味しい穴子なら、もしも今後鰻が食べられなくなっても大丈夫かもと思いました。
満足して店を出ると、外はポカポカ、店の側は川が静かにせせらぎ、モミジも赤く染まっていて、凄く心地よかったです。なんだこの気持ち良さは…
![]() | ![]() |
凄く気持ち良かったので、予定してなかった場所もついでに何個か巡ることにしました。
![]() | ![]() |
梵字が書いてあるアシュラナータが飾ってありました。(違
続いて荏柄天神社に行きました。

かっぱ筆塚。
漫画家を目指している方は巡らないと。(^^)
![]() | ![]() |
古い絵なのに妙に萌え(でエロ)を感じた作家さんがいたので、その場でネット検索したら、「こえだちゃん」の人みたいで、「あぁ~。なるほど…」と。
穴子丼を食べて、それ程経過していなかったのですが、美味しいパンで評価の高い「モン・ペシェ・ミニョン(ビゴの店)」というところで、パンを食べる事に。もう当分来ないと思うと、美味いと聴いた店で食べない訳には行かないブー。(@3@;

ショコラと1/8カットのマルゲリータピザとカフェオレで休憩。
レジに試食で置いてあったシュトーレンも美味しかったので、自分へのお土産としてシュトーレンを買ってしまったw これはつまらねークリスマス位まで日持ちするものだし。ゆっくり食べようっと。
結局ガッツリ食べてしまったので、朝比奈切通しより勾配のキツイ、祇園山の見晴らし台に登ってカロリー消費を。(って、そんな事思ってないけど。(^^ゞ)

1.5kmコースを登っての見晴らし台。ここからは稲村ヶ崎が見えました。
気がついたら、結構雲が出てきてるなー。
出口を出たら、八雲神社の裏に出たのですが、これは隠しダンジョンの入り口のようになっていてビックリしました。
カリオストロの城でルパンが偽札工場から出たら、そこは礼拝堂だったみたいなノリというか、ドラクエIのガライの墓のようなノリというか…
![]() | ![]() |
最期の目標ポイントである、妙本寺に着きました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ここで15:00過ぎくらいだったので、おおよそ半日のハイキングが気持よく完了しました。
後は鎌倉駅まで歩くだけでしたが、途中、本覚寺が通り道だったので、七福神の恵比寿様を拝みに寄りましたが、本堂はリビルド中で、肝心の恵比寿様は「えっ!?これが恵比寿様なの?」みたいな感じで驚きました。(写真として撮るには…ちょっと…みたいなw)
駅前でちょっとお手洗いを借りに、鎌倉生涯学習センター(公民館)に入り、ちょっと館内をブラついたら、色々なイベントのチラシが置いてあったので、たまたま目を通したら…
![]() | ![]() |
「こんなカタログにしては、妙にプロっぽい絵だな… つか、なんかこの目やデコは見た事あるような、ないような…」と思い、上述の絵筆塚のようなノリで、軽く調べたら… あー、やっぱ歴代のプロかw と。
公民館を出ると、朝はアレほどドピーカンだった天気が一転。雨がポツポツ…と。「あー、さっき見晴らし台で見た雲の量はそういうことか…」と思いつつ、本当は小町通りでもブラついて漬物とか色物ピーナツでも買って帰ろうかと思いましたが、雨足が強くなってきたので、諦めて帰宅しました。
…が、地元駅に着いたら、雨は止んでました… 空を見ると、鎌倉の方だけ雲が妙にかかっていたという。
でもまぁ、山の中で降られなくて良かったし(傘持ってきてなかったし)、振り返ると充実した7時間の散策だったので、今日は良い日だったということで。
基本インドア派なので、ジーサンになってもゲームばっかりやってる自信はありますが、将来はこうしたハイキングを月に1, 2回は行って、体力維持をしたいなぁ~って思いました。
そして、前回の散策の際に学習していた、山の中でのスマホのバッテリー問題を解消すべく、今回は古いバッテリーを100%に充電して、それが切れたら、今使っている新しいバッテリーに切り替える作成を実施する事にして、AM 7:45からチャージUSBから抜いて出発したのですが、なんとAM 8:30で電池が切れました。
バスの移動中に使っていたら、急にシャットダウンが走ったので、「あれっ?なんだ???」と思って再起動したら、「バッテリーの残りが少なくなっています。充電してください。」のダイアログが…
「そんな馬鹿なっ!? さっきまで、90%以上あっただろ???」と思い、慌ててインスコしてあるバッテリーモニタソフトで確認したら…

(グラフがズコーン!) な、なんやてー!!
こんなグラフ見たことねー!! と思っている矢先に再度シャットダウンが走る状態に…
仕方ないので新しい方のバッテリーを付けてその日を過ごすことに。そして、特に大きな減衰もないまま、夕方まで使えました。
帰宅して、状態の詳細を確認したところ…

すげっ!20分でバッテリーが切れてら…
(その後100%近くまで充電していた新しいのと差し替えた)
もう、古いバッテリーは予備のバッテリーにすらならないと判断しました。そしてソレ以前に、もうスマホの処理遅延が酷くて、OSのハートビートがアプリに届かない状況が一日のウチ数十回多発しているので(2.x系のAndroidは、アプリのスレッドが定期的にOSに制御を返却しないと、これが表示される=もう処理がgdgdとなっている)、今月か来月位に買い替えをしようと心に決めていたりします。
散策中でも友達と連絡を取り合える便利なツールがコレじゃ、話しにならないので、「ダメよ~ダ(ry」と、個人的には「それが今年の流行語なの?」と思っている発言をしつつ、結局今回の散策日記も最期がバッテリーの話になるんだなぁ~という感じで日記を〆ます。(^^ゞ
コメント
コメントの投稿
« ファミレス de 読書 l Home l お歳暮 »