CentOSのGNOME端末からWindows上のsshサーバにアクセス
インターネットから自宅のビデオサーバ(Windows 7)をコントロールをする時はVNCを使っていたのですが(外からだとOSがバラバラなので、リモートデスクトップにしないで、いにしえのVNCにしている)、ファミレスで物を書いている合間に、ビデオの状態を確認していた際、フト「sshでアクセスして何かをしてみたく」なり、FreeSSHdをインストールしてCentOSのGNOME端末からログインしたところ…

ギャー! 化け化け…
端末の文字コードを変えても改善せず… なんなんだろ、コレ。
まぁ、「OS的に普通C/Sが逆だろ。」みたいな感じなので、いいっちゃいいのですが、こんな感じになるんだなぁ~と。
ホント、Windowsはこーいう用途では使いづらいなぁ…
簡単な知見が得れたので、今夜はいい夢が見れます。(なんてw)

ギャー! 化け化け…
端末の文字コードを変えても改善せず… なんなんだろ、コレ。
まぁ、「OS的に普通C/Sが逆だろ。」みたいな感じなので、いいっちゃいいのですが、こんな感じになるんだなぁ~と。
ホント、Windowsはこーいう用途では使いづらいなぁ…
簡単な知見が得れたので、今夜はいい夢が見れます。(なんてw)
コメント
コメントの投稿