小春日和
今日は小春日和だったみたいですね。夕方の客先打合せのため外出したら、凄く気持ちの良い天気でした。
この単語を聴くと、私にとって初めて「小春日和」という単語を覚えた事を思い出します。
これで初めて「小春日和」という言葉を知りました。
環境ソフトのようなサンプルプログラムです。(^^)
最初は「春の陽気」なのかと思ったものです。もうかれこれ3x年も経つんだなぁ~なんて。
◇ ◇ ◇
久々にR-TYPEをプレーしました。何年ぶりだろう… 偉く久々だったのにノーミスで1周できました。まるでビギナーズラックですw

ヤジューがいない方です。
このゲームのゴミの面をプレーしていると、いつもプレイシティキャロット巣鴨店でプレーした想い出が思い出されます。
さて、楽しんだ後はウルトラマンの故郷のような基板の種類が数種類あった事がマズイというか…
この単語を聴くと、私にとって初めて「小春日和」という単語を覚えた事を思い出します。
![]() | ![]() |
環境ソフトのようなサンプルプログラムです。(^^)
最初は「春の陽気」なのかと思ったものです。もうかれこれ3x年も経つんだなぁ~なんて。
久々にR-TYPEをプレーしました。何年ぶりだろう… 偉く久々だったのにノーミスで1周できました。まるでビギナーズラックですw

ヤジューがいない方です。
このゲームのゴミの面をプレーしていると、いつもプレイシティキャロット巣鴨店でプレーした想い出が思い出されます。
さて、楽しんだ後はウルトラマンの故郷のような基板の種類が数種類あった事がマズイというか…
コメント
もしや
ビンゴです!
>ぴゅう太のマニュアルですか?
ですですw
>国語BASICと言えば、FM16β・FMRシリーズの
>F-BASIC86にも同じようなモードがありましたよ。
そーなんですね~。
そしてその仕様、ぴゅう太のソレと変らないんですねw
「ただ単に単語が日本語に置換されただけ」…という。(^^;
10 年前位から「なでしこ」というプログラミング言語が出てきましたが、こちらの方が自然言語文法でプログラムが書けるので、いまでいう「日本語でプログラム」というなら、このようなものを差すのでしょうね。
>この安心の移植具合はX68000の電波新聞社のゲーム
私個人はX68000のゼビウスを初めて見た時は、「良い出来だとは思うけど、なんか違う…」という印象だったんですよね。
プレーしてみて、アルゴリズムが違っていた…という感じだったと思うのですが、今となっては余り覚えていない…というか、その程度の衝撃だったという感じでした。実際に電場新聞社のアーケードゲームの移植が凄くなってきたのは、その少し後の源平討魔伝やドラゴンスピリットからなんですよね。
逆にグラディウスの移植を見た時は、「音源は仕方ないとして、SPSなのに良くここまで移植したなぁ~(失礼)」というのと、「オリジナルよりも変に滑らで気持ち悪い」でしたw
>「オレの(持っている)X1ゼビウスとは雲泥の差だな」
これは流石に仕方がないですよね。(^^;
X68000は、本当に凄い力を持ったパソコン(いや、パーソナルワークステーション)でした。
ですですw
>国語BASICと言えば、FM16β・FMRシリーズの
>F-BASIC86にも同じようなモードがありましたよ。
そーなんですね~。
そしてその仕様、ぴゅう太のソレと変らないんですねw
「ただ単に単語が日本語に置換されただけ」…という。(^^;
10 年前位から「なでしこ」というプログラミング言語が出てきましたが、こちらの方が自然言語文法でプログラムが書けるので、いまでいう「日本語でプログラム」というなら、このようなものを差すのでしょうね。
>この安心の移植具合はX68000の電波新聞社のゲーム
私個人はX68000のゼビウスを初めて見た時は、「良い出来だとは思うけど、なんか違う…」という印象だったんですよね。
プレーしてみて、アルゴリズムが違っていた…という感じだったと思うのですが、今となっては余り覚えていない…というか、その程度の衝撃だったという感じでした。実際に電場新聞社のアーケードゲームの移植が凄くなってきたのは、その少し後の源平討魔伝やドラゴンスピリットからなんですよね。
逆にグラディウスの移植を見た時は、「音源は仕方ないとして、SPSなのに良くここまで移植したなぁ~(失礼)」というのと、「オリジナルよりも変に滑らで気持ち悪い」でしたw
>「オレの(持っている)X1ゼビウスとは雲泥の差だな」
これは流石に仕方がないですよね。(^^;
X68000は、本当に凄い力を持ったパソコン(いや、パーソナルワークステーション)でした。
♪こんな小春日和の…
私の場合、小春日和という言葉を初めて耳にしたのは「秋桜」のサビの部分だったのですが(かなりベタですが…苦笑)、当時はまだ小学生だったので正確な意味まで分からずに、それこそOKIさんと同じように「春の陽気」の事かなと思ってました。(^^ゞ
大人になってからですね…晩秋から初冬あたりの穏やかな温かい日といった感じの意味である事を知ったのは。
>バシシマーカー
おぉ〜!バシシマーカーをお持ちでしたか(笑)。
私も当時は欲しかったのですが、もらいそびれたので小銭でマーカー代わりにしてました(でも2〜3枚しか小銭が無かったりした事は日常茶飯事で…笑)。
リブルラブルの豆本は、某VG2のお茶会のクイズの際に入手できたんですけどね…(^^;
>R-TYPE
アイレムがこういったグラフィックのゲームをリリースした事は、当時かなり驚きでしたね。
私の場合、どちらかと言うと溜め撃ちを使うタイプのシューティングが苦手なので、このゲームは1周できていませんでした。(^^;
>プレイシティキャロット巣鴨店でプレーした想い出
ハイスコアラーの聖地として、巣鴨が一番熱かった時代ですね。
在京時代に私もたまに行ってましたが、そういう時に限って職人さんたちはプレイしていなくて、その凄腕を拝見する事はできませんでした(笑)。
個人的に巣鴨でプレイしたゲームの想い出は、エクステンド2回のみでノーエブリー設定のゼビウスが特に印象深かったですね。(^^)
>X68000グラディウス
当時、これとリブルラブルでX68000が欲しくなりましたね。
確か、X68000版リブルラブルはプレイした記憶があるのですが、X68000グラディウスの方は結局プレイできなかったのが今でも残念です。
大人になってからですね…晩秋から初冬あたりの穏やかな温かい日といった感じの意味である事を知ったのは。
>バシシマーカー
おぉ〜!バシシマーカーをお持ちでしたか(笑)。
私も当時は欲しかったのですが、もらいそびれたので小銭でマーカー代わりにしてました(でも2〜3枚しか小銭が無かったりした事は日常茶飯事で…笑)。
リブルラブルの豆本は、某VG2のお茶会のクイズの際に入手できたんですけどね…(^^;
>R-TYPE
アイレムがこういったグラフィックのゲームをリリースした事は、当時かなり驚きでしたね。
私の場合、どちらかと言うと溜め撃ちを使うタイプのシューティングが苦手なので、このゲームは1周できていませんでした。(^^;
>プレイシティキャロット巣鴨店でプレーした想い出
ハイスコアラーの聖地として、巣鴨が一番熱かった時代ですね。
在京時代に私もたまに行ってましたが、そういう時に限って職人さんたちはプレイしていなくて、その凄腕を拝見する事はできませんでした(笑)。
個人的に巣鴨でプレイしたゲームの想い出は、エクステンド2回のみでノーエブリー設定のゼビウスが特に印象深かったですね。(^^)
>X68000グラディウス
当時、これとリブルラブルでX68000が欲しくなりましたね。
確か、X68000版リブルラブルはプレイした記憶があるのですが、X68000グラディウスの方は結局プレイできなかったのが今でも残念です。
最初、歌詞が思い出せませんでした。(^^ゞ
>「秋桜」のサビの部分
そーいえばそうですね!
コスモスの歌自体は昔から知ってましたが、歌詞は言われるまで完全に忘れていました。(^^ゞ (私の場合、この方は丁度同時期のプレイバック Part2ばかりが印象的に…)
>同じように「春の陽気」の事かなと
ですよねぇ~。「小春」なんて単語が紛らわしいというか…
というか私の場合、このマニュアルに「春ののどかな風景」と断言されてしまっているのに騙されたというか… (これを作った人も知らなかったのではないかと…)
>バシシマーカー
実はコレ、X68000用のなんですw
>小銭でマーカー代わり
これが基本でしょう~。
過去に「ゲームの想い出」にも書きましたが、これを持っている人なんて当時は少なくて、「ドラえもんのスネオ(=金持ちのボンボン)」を想像していた程ですw
>でも2〜3枚しか小銭が無かったりした事は日常茶飯事
ですよね。私は一瞬で記憶 or 友人の助けを借りてました(各自覚えてもらうか、小銭を皆で置く)。
>R-TYPE
この頃のこの会社のゲームは「色使い」があまり好きではなかったのですが、R-TYPEは(当時としては)バランスが良かったので、結構好きでした。当時の三大シューではダライアスよりも全然好きです。
>巣鴨が一番熱かった時代
ですねー。「行った事なくても嫌でも知らされていた」程、有名…そんな時代でしたよねw
>ノーエブリー設定のゼビウス
ずっと遊ばれてしまうからなんですかねぇ~w
(でも、上手い人はロクにミスらないしw)
キャロットはどこも1プレー100円だから、デフォルト50円ボーイだった私は「高いなぁ~」なんて思っていましたが、そんな設定だと知ったら更に遊ばないフラグが立ちます。
>X68000グラディウスの方は結局プレイ
>できなかったのが今でも残念です。
そういった「残念だった記憶」って、ずっと残りますよね~。(^^;
でも今の時代はソックリ移植が多いので、コナミさんには感謝です。
なにせ今は「いつでもどこでもグラディウスが遊べちゃう(by PSP)」時代な訳でし。(^^)
そーいえばそうですね!
コスモスの歌自体は昔から知ってましたが、歌詞は言われるまで完全に忘れていました。(^^ゞ (私の場合、この方は丁度同時期のプレイバック Part2ばかりが印象的に…)
>同じように「春の陽気」の事かなと
ですよねぇ~。「小春」なんて単語が紛らわしいというか…
というか私の場合、このマニュアルに「春ののどかな風景」と断言されてしまっているのに騙されたというか… (これを作った人も知らなかったのではないかと…)
>バシシマーカー
実はコレ、X68000用のなんですw
>小銭でマーカー代わり
これが基本でしょう~。
過去に「ゲームの想い出」にも書きましたが、これを持っている人なんて当時は少なくて、「ドラえもんのスネオ(=金持ちのボンボン)」を想像していた程ですw
>でも2〜3枚しか小銭が無かったりした事は日常茶飯事
ですよね。私は一瞬で記憶 or 友人の助けを借りてました(各自覚えてもらうか、小銭を皆で置く)。
>R-TYPE
この頃のこの会社のゲームは「色使い」があまり好きではなかったのですが、R-TYPEは(当時としては)バランスが良かったので、結構好きでした。当時の三大シューではダライアスよりも全然好きです。
>巣鴨が一番熱かった時代
ですねー。「行った事なくても嫌でも知らされていた」程、有名…そんな時代でしたよねw
>ノーエブリー設定のゼビウス
ずっと遊ばれてしまうからなんですかねぇ~w
(でも、上手い人はロクにミスらないしw)
キャロットはどこも1プレー100円だから、デフォルト50円ボーイだった私は「高いなぁ~」なんて思っていましたが、そんな設定だと知ったら更に遊ばないフラグが立ちます。
>X68000グラディウスの方は結局プレイ
>できなかったのが今でも残念です。
そういった「残念だった記憶」って、ずっと残りますよね~。(^^;
でも今の時代はソックリ移植が多いので、コナミさんには感謝です。
なにせ今は「いつでもどこでもグラディウスが遊べちゃう(by PSP)」時代な訳でし。(^^)
コメントの投稿
もしや・・・
ぴゅう太のマニュアルですか?
いずれにせよ古い書籍だと思うのですが非常に保存状態が良いですね。
国語BASICと言えば、FM16β・FMRシリーズのF-BASIC86にも同じようなモードがありましたよ。
KOKUGO ONで日本語(国語)モードになります。
記述は忘れてしまいましたが、
「もしA=0ならば100へ行け」・・・みたいな感じだったと思います。
「なんだか、ぴゅう太みたいだなぁ」と思いました。
>この安心の移植具合はX68000の電波新聞社のゲーム
すみません。こちらにコメントを。
1度だけなのですが、X68000の電波新聞社ゼビウスを(どこかの電器店で)見ました。
グラディウスも動いていたかなぁ。
その時「スゴイ移植作品だ!」なんて思った事を思い出しましたよ。
と同時に「オレの(持っている)X1ゼビウスとは雲泥の差だな」とも思いました。