昔のゲームの想い出 [0004] 「テレビブロック」 [エポック社] [1979] [テレビブロック]
《コンシューマーゲーム機デビュー!》
テレビブロックは「現在では当り前のROM交換式のコンシューマーゲーム機と違い、本体=1つのゲーム」という時代のゲーム機です。
このゲームは名前の通り(?)ブロック崩しのゲームで、7種類のモードに更に4つのレベルが選択できるという、当時のブロック崩しとしては、かなりの至れり尽くせりな仕様となっていました。

私はこのゲーム機が家庭用テレビゲーム機所有のデビューとなり、プレーするきっかけは「父親に『学研の電子ブロック』が欲しいと頼んでいたのに、『エポック社のテレビブロック』を買ってきてしまった。」という勘違いから、仕方なくプレーすることになったというのがきっかけです。
私は当時、テレビゲームにはあまり興味がなかったのですが、プレーしていくうちに「何故、このような表現がテレビでできるのだろうか?」と思うようになり、徐々にこのゲームで表現される、ボールの処理に目が行くようになりました。
このゲームはブロック崩しをメインに押し出しているのですが、モードによりバスケットのゲームがあり、従来のブロック崩しでいう所の反射に加え、「重力」が導入されているという部分があり、この処理が私にはとても新しく、しかも不思議な感じに見えました。
(とてもなめらかに重力がかかり、まるで本物の玉がそこにあるかのように見えました)
この処理を見てから、「将来自分もこのようなものが作りたい」と思い、徐々にテレビゲームの世界にのめり込むようになり、今の自分がいるという次第です。

重力処理がかなり凄いバスケットゲーム
このゲームは4年位所持していたのですが、ある日プレーしようとしたところ急に画面が映らない現象が発生し、配線をテレビの後までたぐったところ、家に放し飼いにしていたウサギに配線をボロボロに噛み切られていたという惨事になりました。
慌てておもちゃ屋に修理を依頼したところ、「もう古くて修理のサポートはしていない」と一蹴されてしまい、「もう十分遊んだから、もう卒業かな…」と思い、破棄をすることになりました。
この事から得た教訓は「家に動物を放し飼いにする時は気をつけよう」でした。

これは二号機w
家に動物を放し飼いしてますね(^^;
猫はダンボールとかカジるので注意が必要です…
◇ ◇ ◇
このゲームのリリース時期は、他にもブロック崩しのゲームがありましたが(任天堂のTV-GAME 15等)、バスケットボールモードのような一味違う処理があるだけで、技術力にアドバンテージがあるように見えたので、「似たようなものが複数ある場合は、ソレにしか無い味を出す」というのは素晴しいことだと思います。

他にもピンボールゲームとかもあります。とても至れり尽くせり!
テレビブロックは「現在では当り前のROM交換式のコンシューマーゲーム機と違い、本体=1つのゲーム」という時代のゲーム機です。
このゲームは名前の通り(?)ブロック崩しのゲームで、7種類のモードに更に4つのレベルが選択できるという、当時のブロック崩しとしては、かなりの至れり尽くせりな仕様となっていました。

私はこのゲーム機が家庭用テレビゲーム機所有のデビューとなり、プレーするきっかけは「父親に『学研の電子ブロック』が欲しいと頼んでいたのに、『エポック社のテレビブロック』を買ってきてしまった。」という勘違いから、仕方なくプレーすることになったというのがきっかけです。
私は当時、テレビゲームにはあまり興味がなかったのですが、プレーしていくうちに「何故、このような表現がテレビでできるのだろうか?」と思うようになり、徐々にこのゲームで表現される、ボールの処理に目が行くようになりました。
このゲームはブロック崩しをメインに押し出しているのですが、モードによりバスケットのゲームがあり、従来のブロック崩しでいう所の反射に加え、「重力」が導入されているという部分があり、この処理が私にはとても新しく、しかも不思議な感じに見えました。
(とてもなめらかに重力がかかり、まるで本物の玉がそこにあるかのように見えました)
この処理を見てから、「将来自分もこのようなものが作りたい」と思い、徐々にテレビゲームの世界にのめり込むようになり、今の自分がいるという次第です。

重力処理がかなり凄いバスケットゲーム
このゲームは4年位所持していたのですが、ある日プレーしようとしたところ急に画面が映らない現象が発生し、配線をテレビの後までたぐったところ、家に放し飼いにしていたウサギに配線をボロボロに噛み切られていたという惨事になりました。
慌てておもちゃ屋に修理を依頼したところ、「もう古くて修理のサポートはしていない」と一蹴されてしまい、「もう十分遊んだから、もう卒業かな…」と思い、破棄をすることになりました。
この事から得た教訓は「家に動物を放し飼いにする時は気をつけよう」でした。

これは二号機w
家に動物を放し飼いしてますね(^^;
猫はダンボールとかカジるので注意が必要です…
このゲームのリリース時期は、他にもブロック崩しのゲームがありましたが(任天堂のTV-GAME 15等)、バスケットボールモードのような一味違う処理があるだけで、技術力にアドバンテージがあるように見えたので、「似たようなものが複数ある場合は、ソレにしか無い味を出す」というのは素晴しいことだと思います。

他にもピンボールゲームとかもあります。とても至れり尽くせり!
コメント
持ってました!
懐かしいですよね~
初めまして、西涯さん。(^^)
>父が電子部品なんて良く分からないのに基盤をいじり回して壊してしまったのも
>今では良い思い出。
>当時は大泣きしてしまいましたが。
こーいう事件って、どこの家庭でもありますよねw
みんな色々な想い出を持っています♪(^^)
>当時の他の据え置きゲーム機に比べたら色々遊べておもしろかったですよね。
ですよねー。
個人的には今見ても結構良くできていると思います。
アルカノイドよりも上に感じたりもしますw
>父が電子部品なんて良く分からないのに基盤をいじり回して壊してしまったのも
>今では良い思い出。
>当時は大泣きしてしまいましたが。
こーいう事件って、どこの家庭でもありますよねw
みんな色々な想い出を持っています♪(^^)
>当時の他の据え置きゲーム機に比べたら色々遊べておもしろかったですよね。
ですよねー。
個人的には今見ても結構良くできていると思います。
アルカノイドよりも上に感じたりもしますw
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
非公開なので、匿名という形で返信しますね
>メールアドレスが不明となってしまった
これは私にメールを送ろうとしたのでしょうか?
残念ながら、このブログではメールは公開されていません。
>そちらのブログ、左側のリンクの色が、
>黒背景に灰色の文字なので少し読みにくいと思った次第です、
>あそこの文字を白とか明るい色に変更して見やすくできないでしょうか?
>あとこの、コメントの投稿の枠線の色もほぼ黒に近いダークグレーなので、
>こちらも白の方がいいです、位置からして大体わかるので枠線は
>見えなくてもいいかもしれませんが、なにか訳あって、
>あえてこの色を選択しているんですかね?
私個人、特に読み難いとは思った事はないですね。
色々なPCやスマホから、このブログを読み書きしていますが、そこまで見えないといった事は一度も思ったことがありません。
もしかしたらコントラストやブライトネスが暗めにされている方には、見づらいのかもしれませんね。
色がコレなのは、FC2ブログで提供されているテンプレートをそのまま使っているだけです。(つまりフォーマルです)
色の変更は可能ですが、今は調整する時間が無い(正確にはちょっと面倒臭い)ので、そのうち対応という事で。
これは私にメールを送ろうとしたのでしょうか?
残念ながら、このブログではメールは公開されていません。
>そちらのブログ、左側のリンクの色が、
>黒背景に灰色の文字なので少し読みにくいと思った次第です、
>あそこの文字を白とか明るい色に変更して見やすくできないでしょうか?
>あとこの、コメントの投稿の枠線の色もほぼ黒に近いダークグレーなので、
>こちらも白の方がいいです、位置からして大体わかるので枠線は
>見えなくてもいいかもしれませんが、なにか訳あって、
>あえてこの色を選択しているんですかね?
私個人、特に読み難いとは思った事はないですね。
色々なPCやスマホから、このブログを読み書きしていますが、そこまで見えないといった事は一度も思ったことがありません。
もしかしたらコントラストやブライトネスが暗めにされている方には、見づらいのかもしれませんね。
色がコレなのは、FC2ブログで提供されているテンプレートをそのまま使っているだけです。(つまりフォーマルです)
色の変更は可能ですが、今は調整する時間が無い(正確にはちょっと面倒臭い)ので、そのうち対応という事で。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
えーと…
>前メールでやり取りしたように記憶してたんですが勘違いだったようです
恐らく別の方と勘違いされたかと。
少なくとも、これまでそちらとは、このやりとりを含めてコメント機能で過去たった3回しかやりとりしてません。
(それも内1回目と2回目はハンドル名が違っているのをこちらが見抜いているレベルです)
この事から私はそちらの事を殆ど知らないという…
(メトロクロスが御上手な事や、それに関するWikipediaを更新している事は昨日、個人的に調べて分りました)
>リンクの色、白に変更されましたか?
>あれなら普通に読めます
えぇ、とりあえずリクエストされた「白」にしてみました。
個人的には全部同じ色になってしまって「ちょっとな…」と思ったので、そのうち(明るめの)別の色にするかもしれません。
>この前、投稿した時は灰色だったんですけど
>こういうのは明るい背景色に暗い文字色で書くか
>暗い背景色に明るい文字色で書くかになりますが
これは人それぞれの「価値観」だと思います。このテンプレートの作者は「これが丁度良いと判断」したのだと思います。
これ↓がテンプレート(「cool_black2」という名前)です。
http://fc2information.blog.fc2.com/?style=cool_black2
これを見て私も「丁度良い」という判断をしています。
(とりあえず今回変更しましたが)
>ブログだと自由に変更できない部分もありそうですね
いえ、FC2ブログのカスタマイズ機能は素晴しいですよ。
テンプレートも沢山あるので、色を含め好き勝手になんでもレイアウトデザインできます。
(その分、メンテナンスが大変になりますが)
ただ、私は最初に決めてから、色に関しては殆ど不便を感じていないので、そのまま8年半コレでやっている感じです。
>コメントの右下に出てる日時は、かなりの灰色ですが
何度も言いますが、「そこまで暗くは無い」と思います。
(これは私の価値観ですけど。
もちろん「灰色」という意見に関しては合っていますが)
個人的にはそちらの表示環境が『かなり暗めの設定、もしくはフィルターか何かをかましている』のかと思います。
こちらは過去8年半、10台以上のPCや携帯電話、スマートフォンから読み書きしていて、「見えない」と思った事は一度もありません。
(もし見えなかったら、とっくにテンプレートを変更しているか、色を変更しています)
恐らく別の方と勘違いされたかと。
少なくとも、これまでそちらとは、このやりとりを含めてコメント機能で過去たった3回しかやりとりしてません。
(それも内1回目と2回目はハンドル名が違っているのをこちらが見抜いているレベルです)
この事から私はそちらの事を殆ど知らないという…
(メトロクロスが御上手な事や、それに関するWikipediaを更新している事は昨日、個人的に調べて分りました)
>リンクの色、白に変更されましたか?
>あれなら普通に読めます
えぇ、とりあえずリクエストされた「白」にしてみました。
個人的には全部同じ色になってしまって「ちょっとな…」と思ったので、そのうち(明るめの)別の色にするかもしれません。
>この前、投稿した時は灰色だったんですけど
>こういうのは明るい背景色に暗い文字色で書くか
>暗い背景色に明るい文字色で書くかになりますが
これは人それぞれの「価値観」だと思います。このテンプレートの作者は「これが丁度良いと判断」したのだと思います。
これ↓がテンプレート(「cool_black2」という名前)です。
http://fc2information.blog.fc2.com/?style=cool_black2
これを見て私も「丁度良い」という判断をしています。
(とりあえず今回変更しましたが)
>ブログだと自由に変更できない部分もありそうですね
いえ、FC2ブログのカスタマイズ機能は素晴しいですよ。
テンプレートも沢山あるので、色を含め好き勝手になんでもレイアウトデザインできます。
(その分、メンテナンスが大変になりますが)
ただ、私は最初に決めてから、色に関しては殆ど不便を感じていないので、そのまま8年半コレでやっている感じです。
>コメントの右下に出てる日時は、かなりの灰色ですが
何度も言いますが、「そこまで暗くは無い」と思います。
(これは私の価値観ですけど。
もちろん「灰色」という意見に関しては合っていますが)
個人的にはそちらの表示環境が『かなり暗めの設定、もしくはフィルターか何かをかましている』のかと思います。
こちらは過去8年半、10台以上のPCや携帯電話、スマートフォンから読み書きしていて、「見えない」と思った事は一度もありません。
(もし見えなかったら、とっくにテンプレートを変更しているか、色を変更しています)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
画面を暗くすれば、当然そう見えます
>自分のPCモニターに黒フィルターなどは、かましてませんが、
>やや暗めにはしてます、
「やや」だと、どの程度のものか不明ですが(CRT?液晶?画面サイズは?メーカーは?ブライトネスやコントラストの数量的なものは?)、輝度を下げている事だけは理解できたので、ここまで来てやっと納得できました。
この情報が無い間はこちらも納得行かずの作業だったので、正直「自己中心的なコメント」にしか感じていません。
>ネットをアチコチ見てると白系の背景色のページが出る事が多くて眩しくなりますからね
それは仕方のない事でしょう。
また、この発言からお部屋を暗くして作業しているような光景も目に浮びました。
部屋を明るくするだけで、白系背景のページの眩しさは軽減されるかと。
>こちらのブログも通常は黒画面ですが、
>コメントを書き込む時の投稿確認画面でイキナリ白くなりますね
これはFC2の公式プラグインの仕様です。
コメント認証画面(Captcha)はFC2プラグインのデザインにて表示されます。
そしてテンプレート(現在使用しているcool_black2)の画面デザインとプラグインの画面デザインは、紐付いていないため、この編集はできない模様です。(ちゃんと確認してないので、曖昧な回答です)
とりあえず、「そちらの表示環境が(ほんの少しだけ)分った」事、こちらも「一部の対処を実施した」事から、本件は終了とさせていただきます。
>やや暗めにはしてます、
「やや」だと、どの程度のものか不明ですが(CRT?液晶?画面サイズは?メーカーは?ブライトネスやコントラストの数量的なものは?)、輝度を下げている事だけは理解できたので、ここまで来てやっと納得できました。
この情報が無い間はこちらも納得行かずの作業だったので、正直「自己中心的なコメント」にしか感じていません。
>ネットをアチコチ見てると白系の背景色のページが出る事が多くて眩しくなりますからね
それは仕方のない事でしょう。
また、この発言からお部屋を暗くして作業しているような光景も目に浮びました。
部屋を明るくするだけで、白系背景のページの眩しさは軽減されるかと。
>こちらのブログも通常は黒画面ですが、
>コメントを書き込む時の投稿確認画面でイキナリ白くなりますね
これはFC2の公式プラグインの仕様です。
コメント認証画面(Captcha)はFC2プラグインのデザインにて表示されます。
そしてテンプレート(現在使用しているcool_black2)の画面デザインとプラグインの画面デザインは、紐付いていないため、この編集はできない模様です。(ちゃんと確認してないので、曖昧な回答です)
とりあえず、「そちらの表示環境が(ほんの少しだけ)分った」事、こちらも「一部の対処を実施した」事から、本件は終了とさせていただきます。
コメントの投稿
« Sample Action Gameの紹介 [ステージ1~5の宝箱攻略] l Home l XNAにおける入力情報の保持 »
父が電子部品なんて良く分からないのに基盤をいじり回して壊してしまったのも今では良い思い出。
当時は大泣きしてしまいましたが。
当時の他の据え置きゲーム機に比べたら色々遊べておもしろかったですよね。