デジカメ新調
ここ最近、デジカメを使っていると…

おっと。(^^;
…という感じで、メモリスティックの調子が悪くなったりしていたので、「メモリスティックを買い直すよりも、そろそろデジカメを買い直すか…」という気分になりました。

おっと。(^^;
…という感じで、メモリスティックの調子が悪くなったりしていたので、「メモリスティックを買い直すよりも、そろそろデジカメを買い直すか…」という気分になりました。
これまでもデジカメを買い直したい衝動は何度もあったのですが、半日もすると沈静化してしまい、「また今度でいいや。」という感じでした。しかし、先日行った宇宙博の全体的に薄暗いブースで写真を撮っていると、「う〜、暗くてうまく映らない〜。(>_<)」となるので、露光を上げて、脇を締めてカメラを固定してブレないような撮影をする様に、「もうそろそろ限界かもな…」という状況だったので、これらの状況が相俟って、物凄く重い腰を上げて買う事にしました。
本来マジメに買い物をする場合だと、機能やらデザインやら吟味して、且つネット通販の最安値などを狙いますが、今回はその辺りは細かく考えずに以下の考えと勢いで買う事にしました。
(1) 手ぶれ防止。(今時無いデジカメなんて無いですが)
(2) 暗闇でも露光調整をする。もちろん(1)を実現しながら。
(3) 光学ズームは5倍程度。
(4) サイズはスマホ程度(当然薄くなくて良い)。
程度としました。特に(2)は私に取って決め手となる事なので、そこだけはしっかりチェックした感じです。
そして買ったデジカメは…

これです。PowerShot S120
リリースされて1年経ったものですが、「まぁ、いいかな… F値が良いし。」という感じです。
◇ ◇ ◇
私は今まで「Cyber-shot」一筋でデジカメを買っていたので、ちょっと葛藤はありました。しかし、私の中の最近のソニーさんは「ちょっとイケてない」というイメージが強いので、今回は別のメーカーさんで行ってみました。(^^ゞ
思い入れのあるCyber-shot。
もう一個あるのですが、倉庫から発掘できなかった…
Cyber-shotは初代(DSC-F3)から3代目(DSC-F77)まで買いました。(外見的な世代を言ってます) このデザインが凄く「サイバー」を感じて、一発でホレ込んだ感じです。この当時は、「フィルムが要らないっ!」「失敗しても削除して撮り直せるっ!」「コンピュータに直で記録して劣化しない!」そして、このデジカメ特有の「自分録りができる。(新しい!)」という感じで、当時はそれはもう、おにゃのことの自分撮り肩組みツーショットをバカみたいに撮りまくったものですw
デジカメを「ガジェット」という言葉に当てはめたような本デジカメは、3代目までホントよく持ち歩きました。しかし、その2年後にこのサイバーなデザインは終止符を打って、どのメーカーにもあるようなデザインの「普通のデジカメ」となってしまい、私の買い替えのタイミングがズルズルと先送りになった理由の一つとなりました。
◇ ◇ ◇
という事で、新しいデジカメにして、まず最初に取った記念の一枚は…

ヌコ。
ですw
次は暗がりの露光+手ぶれ防止確認です。
左がフラッシュ無し、右がフラッシュ有り。
庭の照明はオレンジなので、フラッシュ有りの色が正解ですが、フラッシュ無しでこのようなナチュラルな色合いになるのであれば無問題です。(^^)
というか、「オートでここまでやってくれるなら、ずっとオートでいいかな。」と思いました。
続いて室内の蛍光灯半減で撮影。リビングに2つある蛍光灯の片方を切って且つ、映す側の蛍光灯OFFで撮影です。
反射も確認したかったので、そこら辺に転がっていたコーティングされている紙やビニールに包まれているもので撮影しました。

肉眼では結構暗いのですが。ここまで映りました。
影が反対側の蛍光灯から投射さているのが分かります。
他にも動画やWi-Fiのデータ転送等も試してみましたが、まずますな感じです。(Wi-Fiは自宅のインフラがあまり良くないので、恩恵がそれ程受けられないのですが…(^^ゞ)
結論でいうと「私の要件は満せたので、良いデジカメを手に入れた」という感じです。(^^)
次の買い替えはいつになるのかな。(ソッコーで壊れたりw)
本来マジメに買い物をする場合だと、機能やらデザインやら吟味して、且つネット通販の最安値などを狙いますが、今回はその辺りは細かく考えずに以下の考えと勢いで買う事にしました。
(1) 手ぶれ防止。(今時無いデジカメなんて無いですが)
(2) 暗闇でも露光調整をする。もちろん(1)を実現しながら。
(3) 光学ズームは5倍程度。
(4) サイズはスマホ程度(当然薄くなくて良い)。
程度としました。特に(2)は私に取って決め手となる事なので、そこだけはしっかりチェックした感じです。
そして買ったデジカメは…

これです。PowerShot S120
リリースされて1年経ったものですが、「まぁ、いいかな… F値が良いし。」という感じです。
私は今まで「Cyber-shot」一筋でデジカメを買っていたので、ちょっと葛藤はありました。しかし、私の中の最近のソニーさんは「ちょっとイケてない」というイメージが強いので、今回は別のメーカーさんで行ってみました。(^^ゞ
![]() | ![]() |
もう一個あるのですが、倉庫から発掘できなかった…
Cyber-shotは初代(DSC-F3)から3代目(DSC-F77)まで買いました。(外見的な世代を言ってます) このデザインが凄く「サイバー」を感じて、一発でホレ込んだ感じです。この当時は、「フィルムが要らないっ!」「失敗しても削除して撮り直せるっ!」「コンピュータに直で記録して劣化しない!」そして、このデジカメ特有の「自分録りができる。(新しい!)」という感じで、当時はそれはもう、おにゃのことの自分撮り肩組みツーショットをバカみたいに撮りまくったものですw
デジカメを「ガジェット」という言葉に当てはめたような本デジカメは、3代目までホントよく持ち歩きました。しかし、その2年後にこのサイバーなデザインは終止符を打って、どのメーカーにもあるようなデザインの「普通のデジカメ」となってしまい、私の買い替えのタイミングがズルズルと先送りになった理由の一つとなりました。
という事で、新しいデジカメにして、まず最初に取った記念の一枚は…

ヌコ。
ですw
次は暗がりの露光+手ぶれ防止確認です。
![]() | ![]() |
庭の照明はオレンジなので、フラッシュ有りの色が正解ですが、フラッシュ無しでこのようなナチュラルな色合いになるのであれば無問題です。(^^)
というか、「オートでここまでやってくれるなら、ずっとオートでいいかな。」と思いました。
続いて室内の蛍光灯半減で撮影。リビングに2つある蛍光灯の片方を切って且つ、映す側の蛍光灯OFFで撮影です。
反射も確認したかったので、そこら辺に転がっていたコーティングされている紙やビニールに包まれているもので撮影しました。

肉眼では結構暗いのですが。ここまで映りました。
影が反対側の蛍光灯から投射さているのが分かります。
他にも動画やWi-Fiのデータ転送等も試してみましたが、まずますな感じです。(Wi-Fiは自宅のインフラがあまり良くないので、恩恵がそれ程受けられないのですが…(^^ゞ)
結論でいうと「私の要件は満せたので、良いデジカメを手に入れた」という感じです。(^^)
次の買い替えはいつになるのかな。(ソッコーで壊れたりw)
コメント
私もスゴク久しぶりに買いました
新兵器のご購入おめでとうございます!
そして良い買い物をされて何よりでした。(^^)
ご存知の通り、私もコンデジはPowerShotの古い型(A40)を使っているのですが、さすがに2002年製という事もあって、OKIさんが今回購入されたS120と比べると隔世の感がありますね。(^^;
先ほどキヤノンのホームページに飛んでみたのですが、35mmフィルム換算でズームの広角側が24mmからのスタートというのが何とも羨ましい限りです(個人的に24mmの画角が好みなもので…笑)。
あと、撮影モードの豊富さ!
フルモード+各種シーンモードだけではなく、今のデジカメだけあって、多彩なフィルター関連を使えるのがなかなかイイですね。(^^)
そして、室内などの光が不足した場所を撮影する場合でも、ISO感度も上限が12800となっている事と、イメージスタビライザー(手ブレ補正)が内蔵されているという事で、多少暗い所でも撮影OKですね。(^^)
このくらい高感度まで設定できるカメラだと、ブログ掲載目的の写真では、画質的にISO感度1600くらいでも普通に使えると思います(ISO感度の上限が同じウチのα550でもそんな感じですので…笑)。
ご存知の通り、私もコンデジはPowerShotの古い型(A40)を使っているのですが、さすがに2002年製という事もあって、OKIさんが今回購入されたS120と比べると隔世の感がありますね。(^^;
先ほどキヤノンのホームページに飛んでみたのですが、35mmフィルム換算でズームの広角側が24mmからのスタートというのが何とも羨ましい限りです(個人的に24mmの画角が好みなもので…笑)。
あと、撮影モードの豊富さ!
フルモード+各種シーンモードだけではなく、今のデジカメだけあって、多彩なフィルター関連を使えるのがなかなかイイですね。(^^)
そして、室内などの光が不足した場所を撮影する場合でも、ISO感度も上限が12800となっている事と、イメージスタビライザー(手ブレ補正)が内蔵されているという事で、多少暗い所でも撮影OKですね。(^^)
このくらい高感度まで設定できるカメラだと、ブログ掲載目的の写真では、画質的にISO感度1600くらいでも普通に使えると思います(ISO感度の上限が同じウチのα550でもそんな感じですので…笑)。
軍手w
[トモカズさん]
>6年前に買ったのはOLYMPUSのSP-570UZでした。
6年間だとPCの買い替え時期(一般に5年位)よりも長い感じですね。
>「また今度でいいや。」
本当に不便を感じないと買うのを後回しにしてしまいますよね。
しかも携帯電話で十分な局面の多い事多い事w
>知人から写真を撮っておいてほしい
友人もそれだったら、カメラとか貸してくれるといいのに…なって思ったり。(^^;
>よって、「軍手でシャッターボタンが押せる」モノ
なんかアウトドア系のデジカメを想像します。
(何を購入されたのでしょうか?軍手でも押しやすいデジカメって…)
>アレ?、全然OKIさんと同じ・・じゃないですね。
全然違いますよーw
でも、理由はともあれ、新しく新調すると色々な物が撮りたくなるものです。
(といっても、お互いブログを書いていると、新旧関係無しで色々と撮りますよね)
>6年前に買ったのはOLYMPUSのSP-570UZでした。
6年間だとPCの買い替え時期(一般に5年位)よりも長い感じですね。
>「また今度でいいや。」
本当に不便を感じないと買うのを後回しにしてしまいますよね。
しかも携帯電話で十分な局面の多い事多い事w
>知人から写真を撮っておいてほしい
友人もそれだったら、カメラとか貸してくれるといいのに…なって思ったり。(^^;
>よって、「軍手でシャッターボタンが押せる」モノ
なんかアウトドア系のデジカメを想像します。
(何を購入されたのでしょうか?軍手でも押しやすいデジカメって…)
>アレ?、全然OKIさんと同じ・・じゃないですね。
全然違いますよーw
でも、理由はともあれ、新しく新調すると色々な物が撮りたくなるものです。
(といっても、お互いブログを書いていると、新旧関係無しで色々と撮りますよね)
最初、わで~んさんに相談するか悩みましたw
[わで~んさん]
でも、わで~んさんのようにカメラに精通している方の話を聴いてしまうと、高級なデジカメが欲くなりそうだったので、自分で(簡単に)検討しました。
>そして良い買い物をされて何よりでした。(^^)
結果としては良い買い物とは思うのですが、買い物の仕方(安いものをひたすら狙うとか)は下手なので、個人的には「もっとタイミングや最安値を狙うべきだったか…」なんて少しだけ思いました。でも、それをやってしまうと、「また今度でいいや。」になるハズだったので、これで結果オーライと思うようにします。(^^ゞ
>さすがに2002年製という事もあって
機械とITが融合したデジカメの10年の進化の差は凄く差が出てそうですね。
でも、私が使うデジカメなんか、被写体なんてアレですし、画像サイズも日記用に1024 x 768(今どき)に縮小するので、あまり恩恵は得られてないかも(というか勿体無い)というレベルな気がしますw
>(個人的に24mmの画角が好みなもので…笑)。
そうなんですね~。
わで~んさんにそういってもらえると、なんか凄く良い買い物をした気になれます。ありがとうございます!(^^)
>あと、撮影モードの豊富さ!
いやぁ~。これはまず活用しなさそうです。個人的にバカ○ョンでないと!(爆)
>そして、室内などの光が不足した場所を撮影する場合
いやぁ~。これもAUTOモードです。個人的にバ(ry
という事で、自分が困っている事さえ簡単にクリアできて、且つ値段も3万前後であれば、オールオッケーとデジカメには思う私の価値観でしたw
手ぶれ補正で多少の暗闇でも行ける…これだけは(・∀・)イイ!!
カメラとソフトの連携方法と、そのソフトが使いづらいなんて、口が裂けても言えません。(ヲイ (^^ゞ☆\バキッ!!)
でも、わで~んさんのようにカメラに精通している方の話を聴いてしまうと、高級なデジカメが欲くなりそうだったので、自分で(簡単に)検討しました。
>そして良い買い物をされて何よりでした。(^^)
結果としては良い買い物とは思うのですが、買い物の仕方(安いものをひたすら狙うとか)は下手なので、個人的には「もっとタイミングや最安値を狙うべきだったか…」なんて少しだけ思いました。でも、それをやってしまうと、「また今度でいいや。」になるハズだったので、これで結果オーライと思うようにします。(^^ゞ
>さすがに2002年製という事もあって
機械とITが融合したデジカメの10年の進化の差は凄く差が出てそうですね。
でも、私が使うデジカメなんか、被写体なんてアレですし、画像サイズも日記用に1024 x 768(今どき)に縮小するので、あまり恩恵は得られてないかも(というか勿体無い)というレベルな気がしますw
>(個人的に24mmの画角が好みなもので…笑)。
そうなんですね~。
わで~んさんにそういってもらえると、なんか凄く良い買い物をした気になれます。ありがとうございます!(^^)
>あと、撮影モードの豊富さ!
いやぁ~。これはまず活用しなさそうです。個人的にバカ○ョンでないと!(爆)
>そして、室内などの光が不足した場所を撮影する場合
いやぁ~。これもAUTOモードです。個人的にバ(ry
という事で、自分が困っている事さえ簡単にクリアできて、且つ値段も3万前後であれば、オールオッケーとデジカメには思う私の価値観でしたw
手ぶれ補正で多少の暗闇でも行ける…これだけは(・∀・)イイ!!
カメラとソフトの連携方法と、そのソフトが使いづらいなんて、口が裂けても言えません。(ヲイ (^^ゞ☆\バキッ!!)
コメントの投稿
« 昔のゲームの想い出 [0221] 「テニス」 [任天堂] [1984] [ファミリーコンピュータ] l Home l 少し実家に寄る »
(で、調べてみたら2009年だったので6年前です)
6年前に買ったのはOLYMPUSのSP-570UZでした。
>「また今度でいいや。」
SP-570UZは、ちょっと大きいのでコンパクトデジカメがずっと欲しいとは思っていたのですが、OKIさんと同じです。「また今度でいいや」
さらに「携帯(スマホ)でイイヤ」と買わずにいたのです。
昨年、知人からAE85→AE86化(つまり全バラ、総移植作業)をした際に「作業前(取付前)・作業後(取付後)の写真を撮っておいてほしい」とも依頼されたのです。
(改造申請時に添付を求められる・・・らしい)
その時「スマホだと(画面タッチによるシャーターボタンだったので)とっても使いづらい」と思いコンパクトデジカメを購入しました。
>今回はその辺りは細かく考えず
これもOKIさんと同じです。
よって、「軍手でシャッターボタンが押せる」モノならば何でも構いませんでした。
イチイチ、写真を撮るのに軍手を外すのがとても面倒だったからです。
アレ?、全然OKIさんと同じ・・じゃないですね。