昔のゲームの想い出 (番外編) [0001]
《よく思う事》
今迄ツラツラと書いた内容を読み返してみると、ゲームの概要説明をしているケースはあるものの、スクリーンショット(や動画)等が無いと、説明だけではどんなゲームなのかさっぱり分らない文章が多々あるなぁ~と思いました。(文才のスキルが上がればなぁ…)
現代はインターネットの検索サイトと掲載されているコンテンツ様々で、キーワードさえあれば、よっぽどのレトロゲームでもない限り、大抵の画面は誰かしらが掲載しており、「あー、こんなゲームなんや。」と理解できると思います。
今迄ツラツラと書いた内容を読み返してみると、ゲームの概要説明をしているケースはあるものの、スクリーンショット(や動画)等が無いと、説明だけではどんなゲームなのかさっぱり分らない文章が多々あるなぁ~と思いました。(文才のスキルが上がればなぁ…)
現代はインターネットの検索サイトと掲載されているコンテンツ様々で、キーワードさえあれば、よっぽどのレトロゲームでもない限り、大抵の画面は誰かしらが掲載しており、「あー、こんなゲームなんや。」と理解できると思います。
しかし、よくよく考えると、これらの殆どは「メーカーに無許可で掲載しているんだろうなぁ~」と思う事が多々あり、それは「私は常識知らずのチャレンジャーなんですYO!!」という事を堂々と公表している訳であり、私にとっては「それってスゴイ事だなぁ~」などとよく思います。確かにスクリーンショットがあれば、文章(や記事)がとても見栄えが良くなりますし、説明にもハクが付くとは思うのですが、レトロアーケードゲームのスクリーンショットによく見られる「明らかにエミュレータのスクリーンショット」、「それも明かにROM(もしくはマザーボード)の所持をしてないんだろうな…」と思える文章が掲載記事と共に書いてあると、「こっちは画面が見れて助かるけど、それって平気なん?」と老婆心に思ってしまったりします。(これは良い悪いという批判ではなく、ただ単に「スゴイな…」と思うのみです。あしからず)
最初にこのブログでこのような想い出話を書こうと決めた時に、友人と「どこまで掲載できるものだろうか?」や「『正規ユーザーなのでスクリーンショットを掲載する許諾は得れないのでしょうか?』とメーカーに問い合わせても、そんな事に対しては連絡が来ないか、拒否されるだけだろうね。」なんて話をしたもので、結局は「特にメーカーには問い合わす事もしないで、文章のみで話を進める。」という事になりました。
以前、どこかの個人運用サイトで「マイティボンジャック」の攻略記事があったのを見た事があるのですが、そこには「テクモ様の許可を得る事ができました」と書いてあり、「テクモってなんて懐が広い会社なんだろ…」と思った事があります。しかし、このブログのような「攻略記事でも販売促進でもない、だたの戯言を書くためのブログにスクリーンショットを載せさせていただく」というのもどうかと思い、特に許諾をいただこうという活動を行っていないという感じになっています。
あと、肖像をターゲットとしたものから『たまたま(もしくはなんとなく)映ってしまった写真』の掲載というものや、『これ位は問題ないだろ~』というものに、結構興味があったりします。
以下のものが問題があるのかは私には少し分りかねますが、「実験的」に二つの画像を掲載してみたいと思います。
もしも「問題があるという意見がある場合は即刻削除」したいと思うので、お知らせください。
1.ネコの写真
ネコの写真を映したら、「たまたまテレビベーダーとフリスキートムとNintendo DSとPSPのゲーム機」が映ってしまった。

2.個人所有のゲーム台の写真
ゲーム画面自体は映っていないのですが、「ゲームの筐体」が映っている。

どちらも「特に何かの悪影響には殆んどならない」とは思う訳ですが、メーカーにしてみたら、例え営利目的でないにしろ「この掲載は困る」という可能性が無い…とは言いきれません。
(繰り返しますが、もしも「問題があるという意見がある場合は即刻削除」したいと思うので、お知らせください)
そして、この程度が許されるのであれば、エミュレータのスクリーンショット程あからさまでなければ、画面に映したものをデジカメで撮影して掲載程度ならできないものかなぁ~とか思ったりもします。
(と言っても現時点では当然しませんが…)
この辺りは「常識、モラル、マナー」という曖昧で難しい線引きが発生すると思うので、個人的な価値観とメーカーの持っているルールとの温度差なんだろうなぁ~と思います。
一番有難いのは「メーカーが豊富な公式画像を歴史的に記録しておいて、それを(リンクで良いので)公開、観覧可能な状態にして頂けると助かるのに…」とはよく思います。
しかしながら、某シ○バー○ークの登場するゲームを開発した会社に居た知り合いの話では、これのマスターの基板が会社にも存在していなくて、携帯電話のアプリケーションとして移植するために、流出しているエミュレータROMのキャラクターデータを用いて移植して欲しいと言っていた…という、にわか都市伝説のような開発秘話があるといった話もあるそうなので(この話の真偽は私にも分りません)、メーカーから歴史的に記録してある画像を提供していただく…という事は夢のまた夢のように感じており、諦めて空想してから寝る事にしたいと思います。
【追記】
2008/12月の時点で誘惑に負けてしまい、私もROMやスクリーンショットなどを掲載するようになってしまいました…(しかも過去記事も編集して載せまくりw)
上述でなんか生意気な文章を書いてしまって、申し訳ございません…m(_ _)m
もしも問題がある場合にはご連絡ください。削除いたします。m(_ _)m >> メーカー様
最初にこのブログでこのような想い出話を書こうと決めた時に、友人と「どこまで掲載できるものだろうか?」や「『正規ユーザーなのでスクリーンショットを掲載する許諾は得れないのでしょうか?』とメーカーに問い合わせても、そんな事に対しては連絡が来ないか、拒否されるだけだろうね。」なんて話をしたもので、結局は「特にメーカーには問い合わす事もしないで、文章のみで話を進める。」という事になりました。
以前、どこかの個人運用サイトで「マイティボンジャック」の攻略記事があったのを見た事があるのですが、そこには「テクモ様の許可を得る事ができました」と書いてあり、「テクモってなんて懐が広い会社なんだろ…」と思った事があります。しかし、このブログのような「攻略記事でも販売促進でもない、だたの戯言を書くためのブログにスクリーンショットを載せさせていただく」というのもどうかと思い、特に許諾をいただこうという活動を行っていないという感じになっています。
あと、肖像をターゲットとしたものから『たまたま(もしくはなんとなく)映ってしまった写真』の掲載というものや、『これ位は問題ないだろ~』というものに、結構興味があったりします。
以下のものが問題があるのかは私には少し分りかねますが、「実験的」に二つの画像を掲載してみたいと思います。
もしも「問題があるという意見がある場合は即刻削除」したいと思うので、お知らせください。
1.ネコの写真
ネコの写真を映したら、「たまたまテレビベーダーとフリスキートムとNintendo DSとPSPのゲーム機」が映ってしまった。

2.個人所有のゲーム台の写真
ゲーム画面自体は映っていないのですが、「ゲームの筐体」が映っている。

どちらも「特に何かの悪影響には殆んどならない」とは思う訳ですが、メーカーにしてみたら、例え営利目的でないにしろ「この掲載は困る」という可能性が無い…とは言いきれません。
(繰り返しますが、もしも「問題があるという意見がある場合は即刻削除」したいと思うので、お知らせください)
そして、この程度が許されるのであれば、エミュレータのスクリーンショット程あからさまでなければ、画面に映したものをデジカメで撮影して掲載程度ならできないものかなぁ~とか思ったりもします。
(と言っても現時点では当然しませんが…)
この辺りは「常識、モラル、マナー」という曖昧で難しい線引きが発生すると思うので、個人的な価値観とメーカーの持っているルールとの温度差なんだろうなぁ~と思います。
一番有難いのは「メーカーが豊富な公式画像を歴史的に記録しておいて、それを(リンクで良いので)公開、観覧可能な状態にして頂けると助かるのに…」とはよく思います。
しかしながら、某シ○バー○ークの登場するゲームを開発した会社に居た知り合いの話では、これのマスターの基板が会社にも存在していなくて、携帯電話のアプリケーションとして移植するために、流出しているエミュレータROMのキャラクターデータを用いて移植して欲しいと言っていた…という、にわか都市伝説のような開発秘話があるといった話もあるそうなので(この話の真偽は私にも分りません)、メーカーから歴史的に記録してある画像を提供していただく…という事は夢のまた夢のように感じており、諦めて空想してから寝る事にしたいと思います。
【追記】
2008/12月の時点で誘惑に負けてしまい、私もROMやスクリーンショットなどを掲載するようになってしまいました…(しかも過去記事も編集して載せまくりw)
上述でなんか生意気な文章を書いてしまって、申し訳ございません…m(_ _)m
もしも問題がある場合にはご連絡ください。削除いたします。m(_ _)m >> メーカー様
コメント
コメントの投稿
« Javaにおけるサウンドの設計 (音声発声の実現方法検討) l Home l 昔のゲームの想い出 [0050] 「アルゴスの戦士」 [テクモ] [1986] [アーケード] »