素晴らしい出来でビックリしました。
土日はなんとなく体調不良(偏頭痛)で殆ど寝てました。
といっても、寝たり起きたりの繰り返しなので、生活サイクルがいつも以上にメチャクチャ。アニメを見たり、ちょっとゲームで遊んでたり…という感じです。
そんな中、「そーいや、忘れてた。」と思い、「3D アウトラン」をダウンロードしました。

ヌルヌル動きます。
驚く位、3Dの立体視が凄く気持ちいいです。いたれりつくせりな作りで、プレーする度に嬉しいため息ばかりが出ました。
これでデバイスが"標準で"拡張できるハードだったらなぁ~と、過去の良質なゲームが移植される度に思います。
(少なくとも大画面に映せる。コントローラーがジョイスティックに拡張できる等)
といっても、寝たり起きたりの繰り返しなので、生活サイクルがいつも以上にメチャクチャ。アニメを見たり、ちょっとゲームで遊んでたり…という感じです。
そんな中、「そーいや、忘れてた。」と思い、「3D アウトラン」をダウンロードしました。

ヌルヌル動きます。
驚く位、3Dの立体視が凄く気持ちいいです。いたれりつくせりな作りで、プレーする度に嬉しいため息ばかりが出ました。
これでデバイスが"標準で"拡張できるハードだったらなぁ~と、過去の良質なゲームが移植される度に思います。
(少なくとも大画面に映せる。コントローラーがジョイスティックに拡張できる等)
コメント
偏頭痛、大丈夫でしょうか?
月曜日の正午位まで続きました…(^^;
>偏頭痛、大丈夫でしょうか?
ご心配おかけしてスミマセン。(^^ゞ
いつもの目からくる偏頭痛みたいです。頭痛薬が効かないので、それっぽいです。
発症したら「とりあえず時が過ぎるまでグッタリ」しているのが解なので、おとなしくしてました。
◇ ◇ ◇
>アウトランで検索してきた人たち
おぉ~。
私のところは、それ程でもないですね。「3D アウトラン 感想」というのはありました。
具体的ですねw
>デバイスが"標準で"拡張できるハードだったらなぁ~
今回、アウトランは見事な操作性で本当に満足なのですが、その前のファンタジーゾーンとかになると、「これだけ素晴らしい移植なのに、パッドだとキツ過ぎる。」という感想でした。これをプレーした人数人からも同意見をもらったので、「みんな思う事は同じだなぁ~」という感じでした。
せっかくのソフトが、操作性が厳しいお陰で残念な感想になるのは悲しい話ですね。
ご心配おかけしてスミマセン。(^^ゞ
いつもの目からくる偏頭痛みたいです。頭痛薬が効かないので、それっぽいです。
発症したら「とりあえず時が過ぎるまでグッタリ」しているのが解なので、おとなしくしてました。
◇ ◇ ◇
>アウトランで検索してきた人たち
おぉ~。
私のところは、それ程でもないですね。「3D アウトラン 感想」というのはありました。
具体的ですねw
>デバイスが"標準で"拡張できるハードだったらなぁ~
今回、アウトランは見事な操作性で本当に満足なのですが、その前のファンタジーゾーンとかになると、「これだけ素晴らしい移植なのに、パッドだとキツ過ぎる。」という感想でした。これをプレーした人数人からも同意見をもらったので、「みんな思う事は同じだなぁ~」という感じでした。
せっかくのソフトが、操作性が厳しいお陰で残念な感想になるのは悲しい話ですね。
様々な事が思い出されます。
・・と云っても、私はクリアをおろか、ゲーセンでの(大型稼働筐体の)プレイは2~3回程度しかしていません。
主にプレイ観戦をしていたのです。
そんなニワカ・ファンなのですが、様々な事が思い出されます。
その頃は免許取得済だったので(余計に)クルマのゲームには興味を持っていましたよ。
高校の時の友人Sがとても上手だったのです。
そして、上手な人はシフトレバーをガチャガチャと変えていましたが「アレって何なんだろうな~??」なんて思って観ていました。
とにかく、グラフィックも綺麗で、動き(とくにアップ・ダウンがある等)も素晴らしいゲームだなぁ・・・なんて眺めていました。
そのS氏は音楽にも興味があってFM77AV(のBASIC)でアウトランのBGMをポチポチと独自に作っていました。
(なかなかな出来栄えでした)
そんな影響もあってか、私もアウトランのBGMは大好きになり、カセットテープに録音して(もちろん実車で)ドライブしたものです。
また、別の友人Kは「このアウトラン登場のテスタロッサは、動き(クルマの性能や挙動)が正確に再現されているんだ!!」と力説していました。
そのK氏は大のSEGAファンだった(ファミコンでは無く、SEGA Mark3を所有)ので「ちょっと眉唾だよな」と思っていました。
(ゲーム性を考えれば、あんまり動作をリアルにし過ぎると難しすぎてつまらなくなってしまいそう・・とも思っていたので)
・・・そうは思いつつも、ならば(スタート直後に)「ステアリングを一杯に切った状態で、アクセル全開にすればアクセルターンが出来るカモ?」なんて期待もしたんです。
そして、ソレは試した事は無いので真偽の程は分かりません。
(スタート直後にコースアウトするのがオチなような気がしています)
基本的には弱アンダーステア傾向でありオーバーステア(ミッドシップの場合はリバースステアか?)になる事は無さそうに見えたのですが実際のトコロはどうなのでしょう?
そうそう、テスタロッサと云えばこの3Dアウトランの自車は、何だか(特にテールレンズ辺りが)違うように見えますが、グラフィックを変えたのでしょうかね?
(大人の事情カナ?)
>デバイスが"標準で"拡張できるハードだったらなぁ~
やはり大きな画面と操作がし易いデバイスでプレイしたいですね。
私はカーゲームをプレイするなら両手・両足でプレイしたいなぁ。
また長文になってしまいました
(という位、アウトランが好きなニワカでした)
主にプレイ観戦をしていたのです。
そんなニワカ・ファンなのですが、様々な事が思い出されます。
その頃は免許取得済だったので(余計に)クルマのゲームには興味を持っていましたよ。
高校の時の友人Sがとても上手だったのです。
そして、上手な人はシフトレバーをガチャガチャと変えていましたが「アレって何なんだろうな~??」なんて思って観ていました。
とにかく、グラフィックも綺麗で、動き(とくにアップ・ダウンがある等)も素晴らしいゲームだなぁ・・・なんて眺めていました。
そのS氏は音楽にも興味があってFM77AV(のBASIC)でアウトランのBGMをポチポチと独自に作っていました。
(なかなかな出来栄えでした)
そんな影響もあってか、私もアウトランのBGMは大好きになり、カセットテープに録音して(もちろん実車で)ドライブしたものです。
また、別の友人Kは「このアウトラン登場のテスタロッサは、動き(クルマの性能や挙動)が正確に再現されているんだ!!」と力説していました。
そのK氏は大のSEGAファンだった(ファミコンでは無く、SEGA Mark3を所有)ので「ちょっと眉唾だよな」と思っていました。
(ゲーム性を考えれば、あんまり動作をリアルにし過ぎると難しすぎてつまらなくなってしまいそう・・とも思っていたので)
・・・そうは思いつつも、ならば(スタート直後に)「ステアリングを一杯に切った状態で、アクセル全開にすればアクセルターンが出来るカモ?」なんて期待もしたんです。
そして、ソレは試した事は無いので真偽の程は分かりません。
(スタート直後にコースアウトするのがオチなような気がしています)
基本的には弱アンダーステア傾向でありオーバーステア(ミッドシップの場合はリバースステアか?)になる事は無さそうに見えたのですが実際のトコロはどうなのでしょう?
そうそう、テスタロッサと云えばこの3Dアウトランの自車は、何だか(特にテールレンズ辺りが)違うように見えますが、グラフィックを変えたのでしょうかね?
(大人の事情カナ?)
>デバイスが"標準で"拡張できるハードだったらなぁ~
やはり大きな画面と操作がし易いデバイスでプレイしたいですね。
私はカーゲームをプレイするなら両手・両足でプレイしたいなぁ。
また長文になってしまいました
(という位、アウトランが好きなニワカでした)
皆それぞれの想い出がありますよねぇ〜
>そんなニワカ・ファンなのですが、様々な事が
>思い出されます。
ゲームの想い出にニワカもなにも無いと思いますよ〜。(^^)
ちなみに私の想い出はコレですw
(http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-110.html)
まだブログを始めて4ヶ月の頃の記事なので、アレですが…
>シフトレバーをガチャガチャ
これは有名な「ギアガチャ」という技ですね。
簡単に言うと、主に急なコーナーに入る前にイン側にギアをガチャガチャ入れながら進入すると、速度が落ちなくなるという裏技です。
(詳細はWikipediaで)
私もよくやってましたw
>グラフィックも綺麗で、動き(とくにアップ・ダウンがある等)
>も素晴らしいゲーム
ですよねぇ〜。
こんなに綺麗で、且つコースにセンスのある、お洒落なドライブゲームって、この時代では衝撃的でした。
また「描画処理の技術も凄い」んですよ〜。これだけでご飯が沢山おかわりできますw
>FM77AV(のBASIC)でアウトランのBGM
凄い友人さんですねぇ〜。
今もこの趣味をやってたら、凄いコンポーサーになってそうです。
>カセットテープに録音して(もちろん実車で)ドライブ
みんなが通る道ですね。私も右に同じです。
(というか今でもかけて運転してますw)
>「ちょっと眉唾だよな」
頑張って近づけてはいるっぽいですね。
テスタロッサの最高速度とか同じカタログスペックを使っているのは結構有名なお話みたいです。
>実際のトコロはどうなのでしょう?
できないです(爆)
加えて言うと、逆走もできない仕様なので、この辺は「当時のゲーム」という見解で。(^^;
>何だか(特にテールレンズ辺りが)違うように見えますが、
>グラフィックを変えたのでしょうかね?
>(大人の事情カナ?)
大人の事情っぽいですねw
跳ね馬が見れて、且つ移植の出来が良いのは、サターン版のみって感じに思えます。
>私はカーゲームをプレイするなら両手・両足でプレイしたいなぁ。
「グランツーリスモ」なら、この辺がかなり実現できます。
好きな人は、バケットシートまで組合せた環境でプレーしてますねw
>思い出されます。
ゲームの想い出にニワカもなにも無いと思いますよ〜。(^^)
ちなみに私の想い出はコレですw
(http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-110.html)
まだブログを始めて4ヶ月の頃の記事なので、アレですが…
>シフトレバーをガチャガチャ
これは有名な「ギアガチャ」という技ですね。
簡単に言うと、主に急なコーナーに入る前にイン側にギアをガチャガチャ入れながら進入すると、速度が落ちなくなるという裏技です。
(詳細はWikipediaで)
私もよくやってましたw
>グラフィックも綺麗で、動き(とくにアップ・ダウンがある等)
>も素晴らしいゲーム
ですよねぇ〜。
こんなに綺麗で、且つコースにセンスのある、お洒落なドライブゲームって、この時代では衝撃的でした。
また「描画処理の技術も凄い」んですよ〜。これだけでご飯が沢山おかわりできますw
>FM77AV(のBASIC)でアウトランのBGM
凄い友人さんですねぇ〜。
今もこの趣味をやってたら、凄いコンポーサーになってそうです。
>カセットテープに録音して(もちろん実車で)ドライブ
みんなが通る道ですね。私も右に同じです。
(というか今でもかけて運転してますw)
>「ちょっと眉唾だよな」
頑張って近づけてはいるっぽいですね。
テスタロッサの最高速度とか同じカタログスペックを使っているのは結構有名なお話みたいです。
>実際のトコロはどうなのでしょう?
できないです(爆)
加えて言うと、逆走もできない仕様なので、この辺は「当時のゲーム」という見解で。(^^;
>何だか(特にテールレンズ辺りが)違うように見えますが、
>グラフィックを変えたのでしょうかね?
>(大人の事情カナ?)
大人の事情っぽいですねw
跳ね馬が見れて、且つ移植の出来が良いのは、サターン版のみって感じに思えます。
>私はカーゲームをプレイするなら両手・両足でプレイしたいなぁ。
「グランツーリスモ」なら、この辺がかなり実現できます。
好きな人は、バケットシートまで組合せた環境でプレーしてますねw
明日にでもダウンロードしてみます
Wiki見てきました。
「ギアガチャ」って云う技だったんですね。
単にガチャガチャするだけでは無くって随分とタイミングを図るのが難しそうな技ですね。
そして、OKIさんの「昔のゲームの思い出」も拝見させていただきました。
>俗にいう「ハコ乗り」状態
>ビー・バップ・ハイスクールっぽい想い出
うは!!コレはツボに嵌りました!
イイ(?)思い出ですね。
実車でハコ乗りする友人も少なからずいましたが、友人Sは「真面目チーム所属」だったので、ソレはやっていませんでいした。
そんな(チョイ悪な)友人は、当時はクルマの趣味は全く合いませんでしたが、現在に居たっても付き合っている大切な友達のひとりです。
(今は大人しくしています。なお、PC関係・プログラミング関連の話などソイツとは一切出来ません)
>みんなが通る道ですね。私も右に同じです。
「その気」になりますよね!(ゲーム感覚になり過ぎると危険ですが)
>跳ね馬が見れて、且つ移植の出来が良いのは、サターン版
様々な機種に移植されているのですね。
そして、非テスタロッサなのも今回の3DSだけでは無い事が分かりました。
いずれにせよ、こんな素晴らしいゲームが(そして古いゲームなのに)「公式に」ダウンロード出来ると云う事がありがたいですね。
(さらにグレードアップされているというし)
明日にでも(娘の3DSに)ダウンロードして遊んでみます!
「ギアガチャ」って云う技だったんですね。
単にガチャガチャするだけでは無くって随分とタイミングを図るのが難しそうな技ですね。
そして、OKIさんの「昔のゲームの思い出」も拝見させていただきました。
>俗にいう「ハコ乗り」状態
>ビー・バップ・ハイスクールっぽい想い出
うは!!コレはツボに嵌りました!
イイ(?)思い出ですね。
実車でハコ乗りする友人も少なからずいましたが、友人Sは「真面目チーム所属」だったので、ソレはやっていませんでいした。
そんな(チョイ悪な)友人は、当時はクルマの趣味は全く合いませんでしたが、現在に居たっても付き合っている大切な友達のひとりです。
(今は大人しくしています。なお、PC関係・プログラミング関連の話などソイツとは一切出来ません)
>みんなが通る道ですね。私も右に同じです。
「その気」になりますよね!(ゲーム感覚になり過ぎると危険ですが)
>跳ね馬が見れて、且つ移植の出来が良いのは、サターン版
様々な機種に移植されているのですね。
そして、非テスタロッサなのも今回の3DSだけでは無い事が分かりました。
いずれにせよ、こんな素晴らしいゲームが(そして古いゲームなのに)「公式に」ダウンロード出来ると云う事がありがたいですね。
(さらにグレードアップされているというし)
明日にでも(娘の3DSに)ダウンロードして遊んでみます!
非常に出来の良い移植ですので是非!
>明日にでもダウンロードしてみます
当時ゲーセンで見ていた方であれば、非常にオススメできるソフトです。(^^)
お値段も良心的ですし、何より再現度が非常に高いのが素晴らしいです。
>「ギアガチャ」
慣れだとは思うのですが、運転しながらだと結構大変な技ですね。
上手くなると、「ガチャガチャ x数回」しないで、「ガチャ x1」だけでキメられます。
>俗にいう「ハコ乗り」状態
>ビー・バップ・ハイスクールっぽい想い出
当時はガキだったので、やりたい放題でしたねぇ~w
>実車でハコ乗りする友人も少なからずいましたが
時代的にそうですよねw
すみません、私も少しだけその一味に入ってました。(^^ゞ
(このブログのどっかにソレが書いてあります)
>現在に居たっても付き合っている大切な友達のひとりです。
いいですねぇ~。全てを知ってもらっている友人。大事ですよね。
私も何人かいて、ちょくちょく会ってますが、気心知れている分、兄弟みたいな感じで何も考えずに話ができて楽しいです。
>なお、PC関係・プログラミング関連の話など
>ソイツとは一切出来ません)
いいのではないでしょうか?
趣味が違えど、気を負わなくても良い友人、素晴らしいと思います。(^^)
>「その気」になりますよね!
元気になりますね。
天気の良い日に聴くと海岸とか走りたくなります。
>「公式に」ダウンロード出来ると云う事がありがたいですね。
ファン冥利に尽きますよね。
移植してくださったメーカーさんには感謝です!
(もっともっと色々なものを移植してもらいたいです♪)
当時ゲーセンで見ていた方であれば、非常にオススメできるソフトです。(^^)
お値段も良心的ですし、何より再現度が非常に高いのが素晴らしいです。
>「ギアガチャ」
慣れだとは思うのですが、運転しながらだと結構大変な技ですね。
上手くなると、「ガチャガチャ x数回」しないで、「ガチャ x1」だけでキメられます。
>俗にいう「ハコ乗り」状態
>ビー・バップ・ハイスクールっぽい想い出
当時はガキだったので、やりたい放題でしたねぇ~w
>実車でハコ乗りする友人も少なからずいましたが
時代的にそうですよねw
すみません、私も少しだけその一味に入ってました。(^^ゞ
(このブログのどっかにソレが書いてあります)
>現在に居たっても付き合っている大切な友達のひとりです。
いいですねぇ~。全てを知ってもらっている友人。大事ですよね。
私も何人かいて、ちょくちょく会ってますが、気心知れている分、兄弟みたいな感じで何も考えずに話ができて楽しいです。
>なお、PC関係・プログラミング関連の話など
>ソイツとは一切出来ません)
いいのではないでしょうか?
趣味が違えど、気を負わなくても良い友人、素晴らしいと思います。(^^)
>「その気」になりますよね!
元気になりますね。
天気の良い日に聴くと海岸とか走りたくなります。
>「公式に」ダウンロード出来ると云う事がありがたいですね。
ファン冥利に尽きますよね。
移植してくださったメーカーさんには感謝です!
(もっともっと色々なものを移植してもらいたいです♪)
コメントの投稿
« 定期を忘れる l Home l 10年越しのショック »
ご存知の通り、私も頭痛持ちですので、その苦しみがよく分かります。
どうぞお大事になさって下さい。
さて、ここ何日かで、ウチのブログにもアウトランで検索してきた人たちがいたのですが…やっぱり3Dアウトランのリリースと関係しているんでしょうね。(^^;
アーケード版での雰囲気を損なう事の無いリメイク手法、とても良い事だと思います。(^^)
>デバイスが"標準で"拡張できるハードだったらなぁ~
携帯機に不満を感じる所ですよね。
持ちながらの操作だと、画面が揺れて見難いというのは、携帯機の欠点の1つだと個人的に思っていて、この辺がせっかくの高性能をスポイルする原因にもなっているのでは…という印象を持っています。