♪勉強勉強ホッホホ~
「勉強のことならふくろう博士~」のCMじゃないですが、今週から社内で大人数を集めたJavaScript(JS)の勉強会が始まるので、参加することにしました。毎週金曜日19時から。
とりえずテキストは決まっているので、予習をしてます。

オライリーのフクロウ本を使うとのことで、電子書籍で買いました。
紙よりも安いし、テキスト検索もできるし、いいことづくめ。
ちなみに今はDRMフリー。
とりえずテキストは決まっているので、予習をしてます。

オライリーのフクロウ本を使うとのことで、電子書籍で買いました。
紙よりも安いし、テキスト検索もできるし、いいことづくめ。
ちなみに今はDRMフリー。
初中級をターゲットにした勉強会との事で有難いです。開催時は決めたページを各自声を出さずに読んで、不明点を出し合って進めていくとの事です。私はそのような勉強法をした事がないので、どのような感じになるのか、ちょっと楽しみです。(^^)
私は仕事でこの言語を使ったことがない上に、この言語を知っている人が周りでいないので、この言語で開発しているTATSUJINとかとパイプが出来るのを楽しみにしています。
尚、まるで関係無いですけど、私は緑の達人ビーム一択なプレーでしたw

他にもマニアックな本を久々に読み返したり。
「Short Coding」は雑学用の変態本です(爆)
◇ ◇ ◇
仕事ではココ数日、core dump解析ばっかりやってて、相棒とMudflap, -fstack-protectorを使ってどうにか追えないか解析してました。軍配としては-fstack-protectorの方が軍配が高かったのですが、このコンパイルオプションでも大規模なマルチスレッドプログラムは完璧にトレースできないという感じでした。(-fstack-protector-all指定をしても)
しかしコレを使ったお陰で、確実ではないにしろスポットでスタック破壊が分かり、最終的に協力会社さんがバグを発見できたので、結果としてはなかなかのものと判断でき、今後はこっちを使っていこうかと思いました。
(大人数でコードレビュー、単体試験はC0, C1でやってても、このような結果になるなら、毎回これを仕掛けて開発したいな…)

本気でGNUプログラムと向き合うなら、この本はオススメ!(^^)
…と思いつつ、今どきこんな泥臭い解析だなんて「僕はちょっといやだなァと思っていた。(by 筋肉少女帯)」って感じです。開発するなら今後は全て高級言語で開発したいなぁ~。JS!JS!(「まったく、○学生は最高だぜ!」いや、「show you guts cool say what 最高だぜ!」で)
そんな職場でヌルユーザになりつつ、PCの上はこんな状況にw

出渕節だお!
そのうち「食玩」から→「リボルテック」→「超合金魂」とグレードが上がっていくような気がしますw
上司からは「職場で色だけは塗るなよとだけ線引して言っておく。昔一度だけ見た事ある。」と笑いながら言われました。
世の中にそんな人いるんだw ゲーム会社とかなら分かるけど。
真面目な電話会議とかしている時に、このフィギュア群が目に入ると、「俺って、ほんとガキな行動してるなぁ~」と一瞬だけ素に戻るけど、まぁ、気にしてはいけないのだ。(^^;
私は仕事でこの言語を使ったことがない上に、この言語を知っている人が周りでいないので、この言語で開発しているTATSUJINとかとパイプが出来るのを楽しみにしています。
尚、まるで関係無いですけど、私は緑の達人ビーム一択なプレーでしたw

他にもマニアックな本を久々に読み返したり。
「Short Coding」は雑学用の変態本です(爆)
仕事ではココ数日、core dump解析ばっかりやってて、相棒とMudflap, -fstack-protectorを使ってどうにか追えないか解析してました。軍配としては-fstack-protectorの方が軍配が高かったのですが、このコンパイルオプションでも大規模なマルチスレッドプログラムは完璧にトレースできないという感じでした。(-fstack-protector-all指定をしても)
しかしコレを使ったお陰で、確実ではないにしろスポットでスタック破壊が分かり、最終的に協力会社さんがバグを発見できたので、結果としてはなかなかのものと判断でき、今後はこっちを使っていこうかと思いました。
(大人数でコードレビュー、単体試験はC0, C1でやってても、このような結果になるなら、毎回これを仕掛けて開発したいな…)

本気でGNUプログラムと向き合うなら、この本はオススメ!(^^)
…と思いつつ、今どきこんな泥臭い解析だなんて「僕はちょっといやだなァと思っていた。(by 筋肉少女帯)」って感じです。開発するなら今後は全て高級言語で開発したいなぁ~。JS!JS!(「まったく、○学生は最高だぜ!」いや、「show you guts cool say what 最高だぜ!」で)
そんな職場でヌルユーザになりつつ、PCの上はこんな状況にw

出渕節だお!
そのうち「食玩」から→「リボルテック」→「超合金魂」とグレードが上がっていくような気がしますw
上司からは「職場で色だけは塗るなよとだけ線引して言っておく。昔一度だけ見た事ある。」と笑いながら言われました。
世の中にそんな人いるんだw ゲーム会社とかなら分かるけど。
真面目な電話会議とかしている時に、このフィギュア群が目に入ると、「俺って、ほんとガキな行動してるなぁ~」と一瞬だけ素に戻るけど、まぁ、気にしてはいけないのだ。(^^;
コメント
基礎が出来ていれば応用もきくのでしょうね。
言語は違えど…
>基礎が出来ていれば応用もきくのでしょうね。
マシン語→アセンブラ→C++言語→その他の高級言語とやってきているので、恐らく「コンピュータで何かをプログラミングする」というのは、殆ど応用で行けそうですね。(^^)
>向上心
いやぁ、「メシのタネ」って位置付けが大きいですね。
将来使えない人にならないためには、トレンドを追う事と、それを実現できる設計能力 or 設計から実装できる能力が期待されるので、それを頭を使って実演してみるのが重要だと思ってます。
>新たな事を学習するためには好奇心もひとつの原動力ですよね。
好奇心は人一倍ある気がします。
「なんでも気になる」という事もそうですし、「百聞は一見にしかず」って事も常に頭にある感じです。
>私も数年前にこんな本を以前買いました。
今日、会社で他部署の人から同じ本を紹介されました。
物凄くタイムリーですw
私はこの本を知らなかったので、今度読んでみたいと思いました。
ハッカーがどのような手法で攻撃をしかけるかは、2000年初頭位までかなり勉強したので、この本がその手の本なのか違うのか、想定通りの本だった場合は、私の知識のどれ位上を行っているか非常に気になりました。
マシン語→アセンブラ→C++言語→その他の高級言語とやってきているので、恐らく「コンピュータで何かをプログラミングする」というのは、殆ど応用で行けそうですね。(^^)
>向上心
いやぁ、「メシのタネ」って位置付けが大きいですね。
将来使えない人にならないためには、トレンドを追う事と、それを実現できる設計能力 or 設計から実装できる能力が期待されるので、それを頭を使って実演してみるのが重要だと思ってます。
>新たな事を学習するためには好奇心もひとつの原動力ですよね。
好奇心は人一倍ある気がします。
「なんでも気になる」という事もそうですし、「百聞は一見にしかず」って事も常に頭にある感じです。
>私も数年前にこんな本を以前買いました。
今日、会社で他部署の人から同じ本を紹介されました。
物凄くタイムリーですw
私はこの本を知らなかったので、今度読んでみたいと思いました。
ハッカーがどのような手法で攻撃をしかけるかは、2000年初頭位までかなり勉強したので、この本がその手の本なのか違うのか、想定通りの本だった場合は、私の知識のどれ位上を行っているか非常に気になりました。
コメントの投稿
そして、OKIさんの向上心に感服いたしております。
本当に素晴らしいことだと思います。
>不明点を出し合って進めていく
>私はそのような勉強法をした事がないので、どのような感じになるのか、ちょっと楽しみ
新たな事を学習するためには好奇心もひとつの原動力ですよね。
その勉強法や人脈が出来ると云う事も「楽しみ」だと思える事も大切だと思います。
>Binary Hacks ハッカー秘伝のテクニック100選
私も数年前にこんな本を以前買いました。
↓
http://85data-blog.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/05/02/sa370020.jpg
OKIさん所有のその本と近しい気がしています(がどうでしょう?)
(私からしてみたら)魔法のようなテクニックばかりで、とても面白く読めました。