昔のゲームの想い出 [0218] 「フィッター」 [タイトー] [1981] [アーケード]
《ルービックキューブ!?》
先日、「FLチェンジマン」のネタから、「フィッター」の想い出を書いてみようと言ったので書いてみたいと思います。
FLチェンジマンはフィッターの電子ゲーム版の位置付けで、バンダイのFLシリーズの一つです。電子ゲーム版には学研のフィッターもあるのですが、当時の私はそちらをスルーしてました(周りでも買った人がいなかったので現時点でも未プレー)。当時はこのように同じゲームでも、メーカーが各自出していた事が多いので面白いですよね。これは番外編として次に書いてみたくなりましたw

フィッターの電子ゲーム移植のFLチェンジマン。
先日、「FLチェンジマン」のネタから、「フィッター」の想い出を書いてみようと言ったので書いてみたいと思います。
FLチェンジマンはフィッターの電子ゲーム版の位置付けで、バンダイのFLシリーズの一つです。電子ゲーム版には学研のフィッターもあるのですが、当時の私はそちらをスルーしてました(周りでも買った人がいなかったので現時点でも未プレー)。当時はこのように同じゲームでも、メーカーが各自出していた事が多いので面白いですよね。これは番外編として次に書いてみたくなりましたw

フィッターの電子ゲーム移植のFLチェンジマン。
【ファーストインプレッション】
このゲームは近所の駄菓子屋で初めて見ました。そして当時は他の場所で見た記憶がなかったりします(もしかしたら見てるかも)。
最初にプレーした印象は「非常に難しい」というもので、当時の私はこのゲームを1面もクリアできませんでした。とにかく敵からの追い詰められ方(速度の上り方など)がキツくて、全部の色を変えるまでにガメオベラという感じでした。
【ルービックキューブ!?】
初見時に通り抜けられるゾーンのルールも分り辛く、すぐに死んてしまうゲームだったので、私はソッコー投げてしまうゲームとなり、このゲームは人のプレーを見るだけにしたのですが、それでも誰もクリアができないゲームだったので、特に画面すら見ないゲームに成り下がったところ、数日後にとある変化がありました。
夕方(殆ど夜)になって、そろそろ帰ろうかと思ったところ、このゲームをやっていたお兄さん(この店の息子か上級生かは覚えていない)が、このゲームからあのやかましいBGMが鳴っていない状況で、何か操作しているSE音が聴こえてくる状況を耳にしました。
「ん? なんか様子がおかしい…」
と分った私は、このお兄さんの画面を覗きに行ったところ…
「画面に見た事もないルービックキューブが映っている!?」
ではありませんか。
私はこのゲームのインストラクションカードを見ていたものの、このルービックキューブの事について書いてあったか記憶がなく、「この画面はどーすれば行けるんだ? ステージクリアすれば行けるのか???」と驚いた想い出があります。
そして夜になって、外もプレハブの中も真っ暗な中、BGMも無いまま、このお兄さんがキューブを操作する時の「ドドドド、パッコロン・パッコロン」というSE音が響いていたのが妙に薄気味悪く、今でもその時の情景が脳内で再生されたりします。(ついでに面が揃った時の軽快なファンファーレも)
その後、このルービックキューブのステージは「エレクトロニクスキューブ」というステージ名なのをネット検索ができるようになってから知りました。しかもルールがルービックキューブと違って指定された色に並べれば良いという事もその時に初めて知りました(当時はにーちゃんがちゃんと6面体を揃えていたのかと思っていた)。それ位、私の地域に出回ってなかったゲームで、詳細を知る事ができなかった感じです。
ちなみにFLチェンジマンはエレクトロニクスキューブステージは実装されていません。学研のフィッターは実装されているみたいですね。これも知りませんでした。
あと、このゲームのBGMを先に聴いていたので、MSXの「ウォーロイド」のBGMを聴いた時に、「なんかフィッターみたいなBGMだな。」とゲーメストの彼に話した事があります。
◇ ◇ ◇
ついでなので、このゲームに関連して「ルービックキューブ」の想い出でも書いてみようと思いました。
【大流行したルービックキューブ】
当時、本当に猫も杓子もルービックキューブという感じで皆がこれを持っており、私も「友人との話題に合わせるのに必要」と思い、「適当な安物」を親に買ってもらいました。
そしてある日、これを学校に持って行ったところ、先生に見つかってしまい、「没収」という悲しい状況となりました。
「先生返してよ。」と懇願しても、先生は「ダメだ。しばらくは没収だ。」と言いました。「そんなルール無いくせに。」と思いながらも返してくれません。
仕方が無いので、数日後、職員室に潜り込んで取り返しに行ったところ、「私から没収した時よりも何面か進んでいた状況」で先生の席に置いてありました。「これは6面体を揃えたら返してくれるに違いない。」と思い、考えを変えて「しばらく先生に貸す事」にしました。(当時の私では6面体を完成させるスキルが無かったという事もあり、先生なら解けるか確認する意味も込めて)
それから更に数日後、先生から「ある程度日数が経ったので、反省しただろ。ルービックキューブは返すよ。」とルービックキューブを返してもらいました。
「おぉっ! 6面体揃ってる!!スゲー!」
ついに完成させた状態になっており、感動しました。
そしてマジマジと揃っている6面体を眺めていたら、「ん…?」となる事が…
なんか妙にキューブとキューブに隙間があるような… 少し回転させてもかなり以前よりもユルユルです。
「(こ、この先公。ルービックキューブ、バラして6面体作ったな!!)」
バラされたお陰で、かなりカコカコ言うキューブになってしまいました。安物という事もあってか、かなり回転に引っ掛りができます。
そこで、しばらく頂点の部分のキューブのみを上下左右に摘んで動かしていたところ、案の定、そのキューブが外れました。
「こ… これは… (と同時に、「こんな構造になっていたんだ…」とも)」
私は先生のところへ文句を言いに行きました。
「先生、これ! 分解して6面体作ったでしょ!お陰でボロボロだよ!」と、外れたキューブを見せて文句を言いました。
先生は「ん~?知らないなぁ~。(アミバを想像してください) そんな事してないぞ。ちゃんと6面体作ったぞ。」とシラを切ります。
「そんなのウソでしょ! だってこれ、買ってそんなに経ってないし、それなのにこんな簡単に外れるなんておかしいよ! 先生が分解して6面体を揃えたから、こんなにユルくなったんだよ!」と文句を言ったところ、急に鬼の形相になり、
「うるさい!学校にこんなものを持ってくるオマエが行けないんだ!」と逆ギレです。
大人の汚ない一面を見た私は、先生を心から許せませんでした。(ホント許せなかったよ。齋○先生、お前の事だよ)
ボロボロになった安物のルービックキューブ。内部構造を知る事ができたルービックキューブ(結局全部バラして中の仕組みを隅々まで見ました)。今でもあの安っぽい触り心地は私の記憶に残っています。
そして、この事件の話を親に話をして、別途「ツクダオリジナルの刻印」の付いている、当時「最高級オリジナル」と言われていたものを親に買ってもらいました。こちらは安物と違って、回転させる滑らかさが気持ち良いです。「こ、これがオリジナルか…」と感動すらしました。
物が良過ぎるので、もちろん学校はおろか、外にすら持って行きませんでした。そして家で6面体完成ガイドのあんちょこを見ながら揃えました。その数年後、遊んでしないと判断した父親に(いつもの)断捨離をされてしまい、今現在は別途買い直しました(2回も)。…と、今に至ってます。

今はメーカーが別になってます。
◇ ◇ ◇
「今、ルービックキューブをテレビゲームとして作れ。」と言われれば、作り方位は直ぐに思い付きますが、フィッターが当時のアーケードゲームでこのように実現していた事は素晴らしいと思います。
数年前にKaru_gamoさんと一緒にフィッターをプレーしましたが、Karu_gamoさん曰く「このゲームは知りませんでした。」「こんなの無理ゲーなんじゃないですか?」と言われて、「でしょー。昔から同じ所感ですw」と言った事は比較的最近の想い出になりました。
このゲームは近所の駄菓子屋で初めて見ました。そして当時は他の場所で見た記憶がなかったりします(もしかしたら見てるかも)。
最初にプレーした印象は「非常に難しい」というもので、当時の私はこのゲームを1面もクリアできませんでした。とにかく敵からの追い詰められ方(速度の上り方など)がキツくて、全部の色を変えるまでにガメオベラという感じでした。
【ルービックキューブ!?】
初見時に通り抜けられるゾーンのルールも分り辛く、すぐに死んてしまうゲームだったので、私はソッコー投げてしまうゲームとなり、このゲームは人のプレーを見るだけにしたのですが、それでも誰もクリアができないゲームだったので、特に画面すら見ないゲームに成り下がったところ、数日後にとある変化がありました。
夕方(殆ど夜)になって、そろそろ帰ろうかと思ったところ、このゲームをやっていたお兄さん(この店の息子か上級生かは覚えていない)が、このゲームからあのやかましいBGMが鳴っていない状況で、何か操作しているSE音が聴こえてくる状況を耳にしました。
「ん? なんか様子がおかしい…」
と分った私は、このお兄さんの画面を覗きに行ったところ…
「画面に見た事もないルービックキューブが映っている!?」
ではありませんか。
私はこのゲームのインストラクションカードを見ていたものの、このルービックキューブの事について書いてあったか記憶がなく、「この画面はどーすれば行けるんだ? ステージクリアすれば行けるのか???」と驚いた想い出があります。
そして夜になって、外もプレハブの中も真っ暗な中、BGMも無いまま、このお兄さんがキューブを操作する時の「ドドドド、パッコロン・パッコロン」というSE音が響いていたのが妙に薄気味悪く、今でもその時の情景が脳内で再生されたりします。(ついでに面が揃った時の軽快なファンファーレも)
その後、このルービックキューブのステージは「エレクトロニクスキューブ」というステージ名なのをネット検索ができるようになってから知りました。しかもルールがルービックキューブと違って指定された色に並べれば良いという事もその時に初めて知りました(当時はにーちゃんがちゃんと6面体を揃えていたのかと思っていた)。それ位、私の地域に出回ってなかったゲームで、詳細を知る事ができなかった感じです。
ちなみにFLチェンジマンはエレクトロニクスキューブステージは実装されていません。学研のフィッターは実装されているみたいですね。これも知りませんでした。
あと、このゲームのBGMを先に聴いていたので、MSXの「ウォーロイド」のBGMを聴いた時に、「なんかフィッターみたいなBGMだな。」とゲーメストの彼に話した事があります。
ついでなので、このゲームに関連して「ルービックキューブ」の想い出でも書いてみようと思いました。
【大流行したルービックキューブ】
当時、本当に猫も杓子もルービックキューブという感じで皆がこれを持っており、私も「友人との話題に合わせるのに必要」と思い、「適当な安物」を親に買ってもらいました。
そしてある日、これを学校に持って行ったところ、先生に見つかってしまい、「没収」という悲しい状況となりました。
「先生返してよ。」と懇願しても、先生は「ダメだ。しばらくは没収だ。」と言いました。「そんなルール無いくせに。」と思いながらも返してくれません。
仕方が無いので、数日後、職員室に潜り込んで取り返しに行ったところ、「私から没収した時よりも何面か進んでいた状況」で先生の席に置いてありました。「これは6面体を揃えたら返してくれるに違いない。」と思い、考えを変えて「しばらく先生に貸す事」にしました。(当時の私では6面体を完成させるスキルが無かったという事もあり、先生なら解けるか確認する意味も込めて)
それから更に数日後、先生から「ある程度日数が経ったので、反省しただろ。ルービックキューブは返すよ。」とルービックキューブを返してもらいました。
「おぉっ! 6面体揃ってる!!スゲー!」
ついに完成させた状態になっており、感動しました。
そしてマジマジと揃っている6面体を眺めていたら、「ん…?」となる事が…
なんか妙にキューブとキューブに隙間があるような… 少し回転させてもかなり以前よりもユルユルです。
「(こ、この先公。ルービックキューブ、バラして6面体作ったな!!)」
バラされたお陰で、かなりカコカコ言うキューブになってしまいました。安物という事もあってか、かなり回転に引っ掛りができます。
そこで、しばらく頂点の部分のキューブのみを上下左右に摘んで動かしていたところ、案の定、そのキューブが外れました。
「こ… これは… (と同時に、「こんな構造になっていたんだ…」とも)」
私は先生のところへ文句を言いに行きました。
「先生、これ! 分解して6面体作ったでしょ!お陰でボロボロだよ!」と、外れたキューブを見せて文句を言いました。
先生は「ん~?知らないなぁ~。(アミバを想像してください) そんな事してないぞ。ちゃんと6面体作ったぞ。」とシラを切ります。
「そんなのウソでしょ! だってこれ、買ってそんなに経ってないし、それなのにこんな簡単に外れるなんておかしいよ! 先生が分解して6面体を揃えたから、こんなにユルくなったんだよ!」と文句を言ったところ、急に鬼の形相になり、
「うるさい!学校にこんなものを持ってくるオマエが行けないんだ!」と逆ギレです。
大人の汚ない一面を見た私は、先生を心から許せませんでした。(ホント許せなかったよ。齋○先生、お前の事だよ)
ボロボロになった安物のルービックキューブ。内部構造を知る事ができたルービックキューブ(結局全部バラして中の仕組みを隅々まで見ました)。今でもあの安っぽい触り心地は私の記憶に残っています。
そして、この事件の話を親に話をして、別途「ツクダオリジナルの刻印」の付いている、当時「最高級オリジナル」と言われていたものを親に買ってもらいました。こちらは安物と違って、回転させる滑らかさが気持ち良いです。「こ、これがオリジナルか…」と感動すらしました。
物が良過ぎるので、もちろん学校はおろか、外にすら持って行きませんでした。そして家で6面体完成ガイドのあんちょこを見ながら揃えました。その数年後、遊んでしないと判断した父親に(いつもの)断捨離をされてしまい、今現在は別途買い直しました(2回も)。…と、今に至ってます。

今はメーカーが別になってます。
「今、ルービックキューブをテレビゲームとして作れ。」と言われれば、作り方位は直ぐに思い付きますが、フィッターが当時のアーケードゲームでこのように実現していた事は素晴らしいと思います。
数年前にKaru_gamoさんと一緒にフィッターをプレーしましたが、Karu_gamoさん曰く「このゲームは知りませんでした。」「こんなの無理ゲーなんじゃないですか?」と言われて、「でしょー。昔から同じ所感ですw」と言った事は比較的最近の想い出になりました。
コメント
バージョン2ですね!
はい、バージョン2です。(^^)v
>猫も杓子もルービックキューブ
今R35〜R50でしたら、通ってない人はあまり居ないんじゃないか?位の玩具でしたよねw
リリースはファミコンよりも先だし、価格も安い分、家庭普及率は凄かったんじゃないでしょうかね〜。
>私のはホンモノ(ツクダオリジナル”本家”)
あの「中央のマークがあるかないか」で、優越を付けられた感があるようなブランド力でしたね。値段もかなり違いましたし。
>1年程前に娘(次女)が100円ショップ
今は100円ショップで売ってる時代なんですねw
100円ショップはよく行きますが、売ってたなんて…
>既にバーション2は発売していた
2年前位ですよね。私は何年か前に深夜番組で劇団ひとりさんが、これをやっているのを見て(凄いスピードでした)、久々に遊びたくなったのですが、その時の売れ筋のキューブの配色が標準ではないと知って、この想い出のような「パチモン臭」を思い出し、一旦見送りにしていました。
そして、やっとVer2.0になったので買いました。実に数十年振りの買い替えですw
>やはり”ホンモノ”は違いますね。
>回転がとても滑らかで、質感も全然違います。
ホンモノの滑らかさは凄いですよね。
Amazonの評価ではスピードキュービングに向いていないとの事でしたが、私はそのような用途でないので(物をいじる楽しみって感じです)、個人的に納得する感覚で気持ち良くヌルヌル回せれば良い感じなので、これで満足です。
>(回転機構の変更、色シールから色パネルに変更されている)
そう!これも選定の理由でした。
昔使ってたやつは、シールの端が少しめくれてしまい、ささくれだってしまうので、更にそこを指でついつい触ってしまい、更にめくれてしまうという悪循環でした。
Ver2.0だとそれが無いとの事だったので買いました。
>Dayanというキューブを買ってしまいました。
おぉ〜。こちらの方が評価がヨサゲですね〜。
というか、トモカズさんみたいにスピードキュービングができる方には、こっちの方が良いように見えました。
>「何個ルービックキューブを買えば
>気が済むの???」って嫁さんから
>言われてしまいましたよ。
「少年のココロを持っている大人というのは、こだわりも見せるんダヨ。」でっ!w
極めている人間は色々なものを嗜むのは至極当然な流れだと思います。特にトモカズさんはハマると深いですものね。(^^)
>大人の凄さを見せてつけてやりたかったのか・・・
ですねぇ〜。先生の威厳でも見せたかのでしょうかねぇ…
当時はゲームウオッチでもなんでも「見つかると、即没収」だらけでした。
(それでも懲りずに持って行ってしまうのですがw)
>揃えられずに、分解しちゃった・・・・で、逆ギレってね。
普段は凄く優しい先生だったのですが、どうにも沸点が低い先生で、私が一度だけちょっと女の子をからかった位で、それを注意するだけでなく、強烈な暴行を食らって、「お前なんか学校に来るな!」と怒鳴られ、両親に「先生に学校来るなと言われたから、明日から学校に行かない。」と言ったら、そのままママさんネットワークで一気に広がり、PTA問題にもなりました。その後はそこまでヒドい事はなかったのですが、私の中の「昔の先生」って過剰に暴力を奮う(私の通っていた地域は、愛のムチとかそーいうレベルじゃなかった)感じだったので、尾崎豊じゃないですが、常に「支配からの卒業」をしたくてしょうがなかったです。
>三女の話
「遊具を持参しても良い」「休み時間に遊んでも良い」というのは理解力があって良いですね〜。しかも先生が率先して持ってきているなんて微笑ましいです。
私の時代は休み時間に「○×」をやっているのが華ですよw ペラペラのマグネットの将棋でさえ、没収の対象になった感じです。
ただ、不思議とコカコーラとマクドナルドで流行った「ヨーヨーやけん玉」は没収対象にならなかった気がします。ようは「オールドタイプの人間」しかいなかったので、ピコピコ音が鳴るものとか、先端行っている道具(木で出来ていないマグネットの将棋のコマとか)は、「自分たちの理解を越えたテクノロジー」として強制排除だったのかもしれません。(あながち言いすぎではないのかもw)
>その時の三女の「ドヤ顔」が眼に浮かびます。
www 知ったかでなければ良いかと思います(爆)
>すみません。また長文になってしまいました。
いえいえ〜。最近はメールでお話してませんからね。この『便所の落書き(公開処刑場とも言うw)』にお付き合いしていただいて大変恐縮です。(^^ゞ
今R35〜R50でしたら、通ってない人はあまり居ないんじゃないか?位の玩具でしたよねw
リリースはファミコンよりも先だし、価格も安い分、家庭普及率は凄かったんじゃないでしょうかね〜。
>私のはホンモノ(ツクダオリジナル”本家”)
あの「中央のマークがあるかないか」で、優越を付けられた感があるようなブランド力でしたね。値段もかなり違いましたし。
>1年程前に娘(次女)が100円ショップ
今は100円ショップで売ってる時代なんですねw
100円ショップはよく行きますが、売ってたなんて…
>既にバーション2は発売していた
2年前位ですよね。私は何年か前に深夜番組で劇団ひとりさんが、これをやっているのを見て(凄いスピードでした)、久々に遊びたくなったのですが、その時の売れ筋のキューブの配色が標準ではないと知って、この想い出のような「パチモン臭」を思い出し、一旦見送りにしていました。
そして、やっとVer2.0になったので買いました。実に数十年振りの買い替えですw
>やはり”ホンモノ”は違いますね。
>回転がとても滑らかで、質感も全然違います。
ホンモノの滑らかさは凄いですよね。
Amazonの評価ではスピードキュービングに向いていないとの事でしたが、私はそのような用途でないので(物をいじる楽しみって感じです)、個人的に納得する感覚で気持ち良くヌルヌル回せれば良い感じなので、これで満足です。
>(回転機構の変更、色シールから色パネルに変更されている)
そう!これも選定の理由でした。
昔使ってたやつは、シールの端が少しめくれてしまい、ささくれだってしまうので、更にそこを指でついつい触ってしまい、更にめくれてしまうという悪循環でした。
Ver2.0だとそれが無いとの事だったので買いました。
>Dayanというキューブを買ってしまいました。
おぉ〜。こちらの方が評価がヨサゲですね〜。
というか、トモカズさんみたいにスピードキュービングができる方には、こっちの方が良いように見えました。
>「何個ルービックキューブを買えば
>気が済むの???」って嫁さんから
>言われてしまいましたよ。
「少年のココロを持っている大人というのは、こだわりも見せるんダヨ。」でっ!w
極めている人間は色々なものを嗜むのは至極当然な流れだと思います。特にトモカズさんはハマると深いですものね。(^^)
>大人の凄さを見せてつけてやりたかったのか・・・
ですねぇ〜。先生の威厳でも見せたかのでしょうかねぇ…
当時はゲームウオッチでもなんでも「見つかると、即没収」だらけでした。
(それでも懲りずに持って行ってしまうのですがw)
>揃えられずに、分解しちゃった・・・・で、逆ギレってね。
普段は凄く優しい先生だったのですが、どうにも沸点が低い先生で、私が一度だけちょっと女の子をからかった位で、それを注意するだけでなく、強烈な暴行を食らって、「お前なんか学校に来るな!」と怒鳴られ、両親に「先生に学校来るなと言われたから、明日から学校に行かない。」と言ったら、そのままママさんネットワークで一気に広がり、PTA問題にもなりました。その後はそこまでヒドい事はなかったのですが、私の中の「昔の先生」って過剰に暴力を奮う(私の通っていた地域は、愛のムチとかそーいうレベルじゃなかった)感じだったので、尾崎豊じゃないですが、常に「支配からの卒業」をしたくてしょうがなかったです。
>三女の話
「遊具を持参しても良い」「休み時間に遊んでも良い」というのは理解力があって良いですね〜。しかも先生が率先して持ってきているなんて微笑ましいです。
私の時代は休み時間に「○×」をやっているのが華ですよw ペラペラのマグネットの将棋でさえ、没収の対象になった感じです。
ただ、不思議とコカコーラとマクドナルドで流行った「ヨーヨーやけん玉」は没収対象にならなかった気がします。ようは「オールドタイプの人間」しかいなかったので、ピコピコ音が鳴るものとか、先端行っている道具(木で出来ていないマグネットの将棋のコマとか)は、「自分たちの理解を越えたテクノロジー」として強制排除だったのかもしれません。(あながち言いすぎではないのかもw)
>その時の三女の「ドヤ顔」が眼に浮かびます。
www 知ったかでなければ良いかと思います(爆)
>すみません。また長文になってしまいました。
いえいえ〜。最近はメールでお話してませんからね。この『便所の落書き(公開処刑場とも言うw)』にお付き合いしていただいて大変恐縮です。(^^ゞ
ちょっと忙しくて書き込みの間が空いてしまいました。(^^ゞ
…という訳でこのフィッターですが、私自身はプレイした事が無く、友人がプレイしているのを見て、真ん中の白い部分を赤くしていたという所は記憶にあったのですが、何だか難しそうなゲームだなと思い、インストすら見ていなかったので、実はルールがよく分かっていなかったりします。(^^;
このゲームで、ルービックキューブの場面があるらしいという噂は、友人たちの話を聞いて知ってはいたのですが、当時はその場面を見た事が無く、ちょっと気になったのでYouTubeで検索してみた所、ウチのブログと相互リンクされているDANさんがUPした動画があり、初めてその場面を見る事ができました(しかも上手すぎて、やっぱりルールが把握できないという…笑)。
>「ルービックキューブ」の想い出
確か大流行したのは、私が小学6年の頃…でしたね。(^^)
今は亡き祖父が大ハマリしていて、本体をバラす反則などを使わずに、完成ガイドを見ながら正攻法で6面揃えていたのをよく覚えています。
ちなみにウチにも、ツクダオリジナルの本物とノンブランドの安物があったのですが、本物の方は回した時の適度なカッチリ感と引っかかりの無さが心地よかったですよね。
安物の方は使いこんだりバラしたりすると、カッチリ感が薄れてくるというか節度が無くなるというか、本物のようなカチャカチャではなく、油切れでもしたようなカスカスという感じになってしまうのが難点でしたね(あと色も安っぽい色になってましたが…笑)。
このゲームで、ルービックキューブの場面があるらしいという噂は、友人たちの話を聞いて知ってはいたのですが、当時はその場面を見た事が無く、ちょっと気になったのでYouTubeで検索してみた所、ウチのブログと相互リンクされているDANさんがUPした動画があり、初めてその場面を見る事ができました(しかも上手すぎて、やっぱりルールが把握できないという…笑)。
>「ルービックキューブ」の想い出
確か大流行したのは、私が小学6年の頃…でしたね。(^^)
今は亡き祖父が大ハマリしていて、本体をバラす反則などを使わずに、完成ガイドを見ながら正攻法で6面揃えていたのをよく覚えています。
ちなみにウチにも、ツクダオリジナルの本物とノンブランドの安物があったのですが、本物の方は回した時の適度なカッチリ感と引っかかりの無さが心地よかったですよね。
安物の方は使いこんだりバラしたりすると、カッチリ感が薄れてくるというか節度が無くなるというか、本物のようなカチャカチャではなく、油切れでもしたようなカスカスという感じになってしまうのが難点でしたね(あと色も安っぽい色になってましたが…笑)。
非常に難解なゲームでした。(^^;
このゲーム、出回りはそれ程悪くない感じみたいですね~。今現在で他の人もオンタイムプレー済みという感じのようなので、割と普通に話ができるタイトルです。しかし決って「難しい」という感想になりますねw
>真ん中の白い部分を赤くしていた
はい、これが正解です。(^^)
…が、凄く操作性も悪いし、敵はすぐに速くなるし、単純には行かないという…
>ルービックキューブの場面があるらしいという噂
ホント、当時は自分でこの面が見れなかったです。
噂のレベルになってしまいますよね~。
>DANさんがUPした動画
今の時代なら、なんでもアリですよねぇ~。
しかもワープゾーンの前で張り込むとか、当時は知らんかったです。ハイ。
>「ルービックキューブ」の想い出
正しい大人は正攻法ですよね。私は子供にして大人のソレを見てしまった感じです…(´・ω・`)
私は結構下火になってから、ガチャガチャで当てられる六面体の解法(笑)で、揃えたりしました。
>ちなみにウチにも、ツクダオリジナルの本物
おぉ~。
やっぱりどこのお宅にもオリジナルの本物ってありますねぇ~。(^^)
当時、あの感触を知っている人は、他のパチモンとの歴然とした差を感じられましたよねw
>油切れでもしたようなカスカスという感じ
上手い表現です!ホントそんな感じですよ。
毛羽立ったプラスチックを擦りつけたような感触…今でも感触が再生できます。
>真ん中の白い部分を赤くしていた
はい、これが正解です。(^^)
…が、凄く操作性も悪いし、敵はすぐに速くなるし、単純には行かないという…
>ルービックキューブの場面があるらしいという噂
ホント、当時は自分でこの面が見れなかったです。
噂のレベルになってしまいますよね~。
>DANさんがUPした動画
今の時代なら、なんでもアリですよねぇ~。
しかもワープゾーンの前で張り込むとか、当時は知らんかったです。ハイ。
>「ルービックキューブ」の想い出
正しい大人は正攻法ですよね。私は子供にして大人のソレを見てしまった感じです…(´・ω・`)
私は結構下火になってから、ガチャガチャで当てられる六面体の解法(笑)で、揃えたりしました。
>ちなみにウチにも、ツクダオリジナルの本物
おぉ~。
やっぱりどこのお宅にもオリジナルの本物ってありますねぇ~。(^^)
当時、あの感触を知っている人は、他のパチモンとの歴然とした差を感じられましたよねw
>油切れでもしたようなカスカスという感じ
上手い表現です!ホントそんな感じですよ。
毛羽立ったプラスチックを擦りつけたような感触…今でも感触が再生できます。
コメントの投稿
« お祝い会 l Home l 睡眠は大事ですね… »
当時は、ホントに流行りましたよね。
我が家にも、”適当な安物”(パチモン)を含めて3個ありました(3人兄弟なので一人一個)
確か、私のはホンモノ(ツクダオリジナル”本家”)でした。
1年程前に娘(次女)が100円ショップで、キューブを買いすぐに飽きてしまったのですが、私が(当時を懐かしみ)ハマってしまいました。
やはり・・・と云うか、さすがに100円なりの品質なので回転は渋く、とてもやりづらいのでホンモノを買ってしまいました。
その時(昨年の4月ごろ)は、既にバーション2は発売していたハズなのですが、買ったのはバージョン1でした。
(バージョン2が発売していたのは、ソレを買った後に知った・・・)
↓
http://85data-blog.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/04/27/20130326_190533.jpg
(バージョン1だったのは)残念だったのですが、やはり”ホンモノ”は違いますね。
回転がとても滑らかで、質感も全然違います。
その後、バージョン2も買いましたがクオリティは、さらに向上していますね。
(回転機構の変更、色シールから色パネルに変更されている)
さらに、その後、Dayanというキューブを買ってしまいました。
・・・と云うのも三女に6面の(ノートに書いてあげて)揃え方を教えたら、すぐに揃えられるようになってしまった(?)のです。
ですので、バージョン2は三女にプレゼントしました。
このDayanという製品は、とても(回転が軽く)回し易くなっていて、パチモン(?)なのに、とても使い易いモノで、満足しています。
そして「何個ルービックキューブを買えば気が済むの???」って嫁さんから言われてしまいましたよ。
(呆れられています)
>うるさい!学校にこんなものを
こんなもの・・・と言いながら、その先生も6面を揃えたかったのでしょうかね?
流行のルービックキューブをやってみたかったのかなぁ?
そして、返すときには6面で返して、「どうだ!」・・・と大人の凄さを見せてつけてやりたかったのか・・・
でも、揃えられずに、分解しちゃった・・・・で、逆ギレってね。
うーん。ヒドイ先生だなぁ
三女の話に戻りますが、何とかの時間(忘れました。昼休みだったかな?)に限り、電子ゲームではないモノは(トランプやルービックキューブなど)やっても良かった(また、持ってきても良かった)みたいです。
三女の担当の先生がルービックキューブを持ってきていて、児童達にやらせたのだとか・・・
その時の三女の「ドヤ顔」が眼に浮かびます。
学校から帰ってきて、とても嬉しそうに話をしてくれました。
すみません。また長文になってしまいました。