昔のゲームの想い出 [0215] 「エキサイティングビリヤード」 [コナミ] [1987] [ファミリーコンピュータ]
《大人な雰囲気が最高!》
先週ジャズを聴きに行ってから、作業BGMにジャズをかけているのですが、私がジャズに興味を持つようになったのは、この「エキサイティングビリヤード」がきっかけだったりします。
このゲームの想い出自体は薄いのですが、ちょっと記録に残しておこうと思いました。

タイムリー…って訳ではないですが、さっき見ていた「情報7days」で、ビートたけしさんの「浅草キッド」のジャズバージョンが流れていました。なんでも、たけしさんが選曲したブルーノートのコンピレーションアルバムが出るみたいで、「へぇ~。」って思いました。(この曲は当時オールナイトニッポンのエンディングで聴いてました)

ジャズバージョンの浅草キッドはボーナストラックに入っているそうで、
青山テルマさんが歌っています。
先週ジャズを聴きに行ってから、作業BGMにジャズをかけているのですが、私がジャズに興味を持つようになったのは、この「エキサイティングビリヤード」がきっかけだったりします。
このゲームの想い出自体は薄いのですが、ちょっと記録に残しておこうと思いました。

タイムリー…って訳ではないですが、さっき見ていた「情報7days」で、ビートたけしさんの「浅草キッド」のジャズバージョンが流れていました。なんでも、たけしさんが選曲したブルーノートのコンピレーションアルバムが出るみたいで、「へぇ~。」って思いました。(この曲は当時オールナイトニッポンのエンディングで聴いてました)

ジャズバージョンの浅草キッドはボーナストラックに入っているそうで、
青山テルマさんが歌っています。
【ファーストインプレッション】
このゲームは雑誌で紹介されても、引き寄せられるものは無かったのですが、いきつけのファミコンショップで書き換えられたので、丁度クリアするゲームが空いた事から、書き換えをして遊ぶ事にしました。(結局、良作だったので、書き換え用のディスクではなく、別途パッケージで買い直しをしたのですが。(^^))
この手のゲームは既に「ルナーボール」をプレーしていたので、深く考えずにプレーできると思ったのですが、この時の私はまだ「ナインボール」というものを知らず、ブレイクショットモード(ナインボールをプレーするモード)を始めた時に、「あれれ?」となった想い出があります。(マニュアルを斜め読みした程度だった)
そのような事もあり、私はこのゲームによって、初めてビリヤードのナインボールを覚えました。ちなみにリアルなビリヤード場には、この3年後にビリヤードにハマったY田と一緒に行くようになりました。(下戸という事もあり、当時流行った「プールバー」というお洒落な場所には一度も行った事はありません。(^^ゞ)
【素晴らしいBGM】
このゲームの虜になったのは、BGMの素晴らしさにありました。ディスクシステムの音源を活用したジャズが素晴らしく「大人の雰囲気を醸し出していた」というもので、背景の渋みと相俟って、「カ、カッコイイ… こんなBGM、いままで聴いた事ない…」と感動しました。
その後、ジャズのBGMをどこかしらで聴くようになってから、このゲームが脳裏に過るようになり、レコード屋の「ジャズ・フュージョン」の中にある「ゲームカテゴリ(笑)」にある、「ジャズカテゴリ」も覗くようになりました。大抵このジャンルって、ジャズとフュージョンとゲームミュージックが一緒くたにされてますよね。フュージョンがジャズの派生と言われれば、そうなのでしょうけど、ゲームはフュージョンなんだなぁ~と。
私の人生において「ジャズを聴く人」というのは、大抵(現時点で)R50以上の人が聴いていたものだったので、この年代の人と仕事でご一緒させていただいた時に、ジャズを聴いている方からオススメのアーティストを教えていただいたりして買ってました。(「OKIくんピアノ弾いているんなら、ピアノソロでビル・エヴァンスがオススメだよ。」とか、そんな感じです)
【老婆】
ラス1の敵に老婆がいるのですが、当時はこれが恐しく強敵+長考なキャラで、しばらく鬼門になっていました。(本当に恐ろしいのはラストの敵なのですが)
当時丁度このゲームをプレーしていた友人が側にいて、その友人も同じくこのババアに打ち負かされていて、一緒になって盛り上がりました。特にこのババアの台詞で「カンタン ジャガ…」と言いながらも長考だったり、相手を挑発する「ママノオッパイガ コイシイノカイ」は、友人とよく真似をしました。
◇ ◇ ◇
今振り返っても、このような大人な雰囲気を持っているゲームって、あまり無いような気がします(アドベンチャーゲームでは、そこそこ確立されている感はありますが)。また、特に大人に背伸びしたがる時代に見ていた事もあり、若さ故の感覚にアンプがかかっていたようにも感じます。
アクションやシューティング、スポーツゲームのような激しくやるものと違って、お洒落なBGMを聴きながら落ち着いて撞球をする…という機会が今では皆無になっていますが、たまには、このようなゲームで遊ぶのも良いかも…と、ちょっとだけ思いました。(今はロスサントスでドンパチやる方が最優先ですけどw)
このゲームは雑誌で紹介されても、引き寄せられるものは無かったのですが、いきつけのファミコンショップで書き換えられたので、丁度クリアするゲームが空いた事から、書き換えをして遊ぶ事にしました。(結局、良作だったので、書き換え用のディスクではなく、別途パッケージで買い直しをしたのですが。(^^))
この手のゲームは既に「ルナーボール」をプレーしていたので、深く考えずにプレーできると思ったのですが、この時の私はまだ「ナインボール」というものを知らず、ブレイクショットモード(ナインボールをプレーするモード)を始めた時に、「あれれ?」となった想い出があります。(マニュアルを斜め読みした程度だった)
そのような事もあり、私はこのゲームによって、初めてビリヤードのナインボールを覚えました。ちなみにリアルなビリヤード場には、この3年後にビリヤードにハマったY田と一緒に行くようになりました。(下戸という事もあり、当時流行った「プールバー」というお洒落な場所には一度も行った事はありません。(^^ゞ)
【素晴らしいBGM】
このゲームの虜になったのは、BGMの素晴らしさにありました。ディスクシステムの音源を活用したジャズが素晴らしく「大人の雰囲気を醸し出していた」というもので、背景の渋みと相俟って、「カ、カッコイイ… こんなBGM、いままで聴いた事ない…」と感動しました。
その後、ジャズのBGMをどこかしらで聴くようになってから、このゲームが脳裏に過るようになり、レコード屋の「ジャズ・フュージョン」の中にある「ゲームカテゴリ(笑)」にある、「ジャズカテゴリ」も覗くようになりました。大抵このジャンルって、ジャズとフュージョンとゲームミュージックが一緒くたにされてますよね。フュージョンがジャズの派生と言われれば、そうなのでしょうけど、ゲームはフュージョンなんだなぁ~と。
私の人生において「ジャズを聴く人」というのは、大抵(現時点で)R50以上の人が聴いていたものだったので、この年代の人と仕事でご一緒させていただいた時に、ジャズを聴いている方からオススメのアーティストを教えていただいたりして買ってました。(「OKIくんピアノ弾いているんなら、ピアノソロでビル・エヴァンスがオススメだよ。」とか、そんな感じです)
【老婆】
ラス1の敵に老婆がいるのですが、当時はこれが恐しく強敵+長考なキャラで、しばらく鬼門になっていました。(本当に恐ろしいのはラストの敵なのですが)
当時丁度このゲームをプレーしていた友人が側にいて、その友人も同じくこのババアに打ち負かされていて、一緒になって盛り上がりました。特にこのババアの台詞で「カンタン ジャガ…」と言いながらも長考だったり、相手を挑発する「ママノオッパイガ コイシイノカイ」は、友人とよく真似をしました。
今振り返っても、このような大人な雰囲気を持っているゲームって、あまり無いような気がします(アドベンチャーゲームでは、そこそこ確立されている感はありますが)。また、特に大人に背伸びしたがる時代に見ていた事もあり、若さ故の感覚にアンプがかかっていたようにも感じます。
アクションやシューティング、スポーツゲームのような激しくやるものと違って、お洒落なBGMを聴きながら落ち着いて撞球をする…という機会が今では皆無になっていますが、たまには、このようなゲームで遊ぶのも良いかも…と、ちょっとだけ思いました。(今はロスサントスでドンパチやる方が最優先ですけどw)
コメント
ビリヤードは…
やっぱりビリヤードって、20年以上前って感じしますよねw
>当時のバイトの先輩たちに
良い先輩達ですねー。
私の場合は若い時代に大人な遊びを教えてくれる先輩というのが皆無だったので、そーいう先輩とかって憧れました。(^^)
そのため、「社会人になって2, 3年からデビュー」という遊びが結構多かったです。
>行った時間帯は夜中の1〜2時くらい
ビリヤード場って、そんな雰囲気ありますよね。
私も友人と深夜に行ってました。風営法があっても、シフトで夕方から始まる遊技場とか、朝までやっているプールバーとか、そんな店でした。
>こういった遊びは向いていないという事を
>痛感した次第です(笑)。
そうなんですね〜。(^^;
…なんて、かくいう私も家庭の事情で「球技(玉を用いるスポーツ等も込みで)」が全般的に苦手なので、ビリヤードもそれ程上達しないまま終りました。
良い先輩達ですねー。
私の場合は若い時代に大人な遊びを教えてくれる先輩というのが皆無だったので、そーいう先輩とかって憧れました。(^^)
そのため、「社会人になって2, 3年からデビュー」という遊びが結構多かったです。
>行った時間帯は夜中の1〜2時くらい
ビリヤード場って、そんな雰囲気ありますよね。
私も友人と深夜に行ってました。風営法があっても、シフトで夕方から始まる遊技場とか、朝までやっているプールバーとか、そんな店でした。
>こういった遊びは向いていないという事を
>痛感した次第です(笑)。
そうなんですね〜。(^^;
…なんて、かくいう私も家庭の事情で「球技(玉を用いるスポーツ等も込みで)」が全般的に苦手なので、ビリヤードもそれ程上達しないまま終りました。
アレンジ・メドレー版
youtubeにエキサイティングビリヤードのアレンジ・メドレー版がアップされてます。
https://youtu.be/v86qhzecVdI
soloも入っていてメチャイケてます!
是非聞いてみてください!
https://youtu.be/v86qhzecVdI
soloも入っていてメチャイケてます!
是非聞いてみてください!
おぉ~。こんなのがあるんですねぇ
初めましてtaroさん
このブログ書いているOKIです。
アレンジメドレー版聴いてみました!オシャレですね~。
アレンジというか、殆ど音源だけ変えた感じですかね?
原曲を変えてない感じがとてもイイですね。(´▽`)
このブログ書いているOKIです。
アレンジメドレー版聴いてみました!オシャレですね~。
アレンジというか、殆ど音源だけ変えた感じですかね?
原曲を変えてない感じがとてもイイですね。(´▽`)
No title
元のゲームは「メロ+ベース+バッキング2声」ですが、(ニコ動に楽譜がアップされてたので解りました。)
アレンジ版は良く聞くとバッキングが3~4声にバージョンアップされてます。
あとエンディングBGMはBメロが新たに書き起こされており、ビッグバンド風なアレンジ演出がおしゃれですよね。
そう言えば、最近「エキサイティングビリヤード」が、コナミからようやくサントラCDとして復刻されたらしいですよ。
アレンジ版は良く聞くとバッキングが3~4声にバージョンアップされてます。
あとエンディングBGMはBメロが新たに書き起こされており、ビッグバンド風なアレンジ演出がおしゃれですよね。
そう言えば、最近「エキサイティングビリヤード」が、コナミからようやくサントラCDとして復刻されたらしいですよ。
No title
>アレンジ版は良く聞くとバッキングが3~4声にバージョンアップされてます。
おぉ~。重圧ですね♪
>サントラCDとして復刻
復刻!? 以前出てたのって、エンディングコレクション位だと思ってました。
最近フルでリリースされたのは、コナミ・ファミコン・クロニクル Vol.1ですよね? これだったら押さえてあります。(^^)
おぉ~。重圧ですね♪
>サントラCDとして復刻
復刻!? 以前出てたのって、エンディングコレクション位だと思ってました。
最近フルでリリースされたのは、コナミ・ファミコン・クロニクル Vol.1ですよね? これだったら押さえてあります。(^^)
No title
そう!コナミ・ファミコン・クロニクル Vol.1です!
やはりご存知だったんですね。
処でディスクシステム版と同時期に発売されたアーケード版の「ザ・ハスラー」はご存知ですか?
アーケードのFM音源で、エキサイティングビリヤードのBGMが逆移植されてます。
ニコ動にプレイ動画がアップされてました
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6063994
2:00過ぎくらいからBGM流れてます。
やはりご存知だったんですね。
処でディスクシステム版と同時期に発売されたアーケード版の「ザ・ハスラー」はご存知ですか?
アーケードのFM音源で、エキサイティングビリヤードのBGMが逆移植されてます。
ニコ動にプレイ動画がアップされてました
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6063994
2:00過ぎくらいからBGM流れてます。
No title
>やはりご存知だったんですね。
ええ、ゲームサントラ大好きなんです。
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-645.html
>アーケード版の「ザ・ハスラー」はご存知ですか?
はい、知ってます。そして、このゲームのBGMなのも知ってます。
しかし、当時はこのゲームをロクに遊ばす(ゲームセンターのゲームでビリヤードというジャンルは好みではなかった)、BGMにエキサイティングビリヤードを適用していたということを知ったのは、21世紀に入ってからでした。
ええ、ゲームサントラ大好きなんです。
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-645.html
>アーケード版の「ザ・ハスラー」はご存知ですか?
はい、知ってます。そして、このゲームのBGMなのも知ってます。
しかし、当時はこのゲームをロクに遊ばす(ゲームセンターのゲームでビリヤードというジャンルは好みではなかった)、BGMにエキサイティングビリヤードを適用していたということを知ったのは、21世紀に入ってからでした。
コメントの投稿
余りビリヤードには興味が無かったうえに、予備知識も無かったので、もうほとんど覚えていないのですが、行った時間帯は夜中の1〜2時くらいで、そこから明け方までみんなで店にいた記憶があります。(^^;
見よう見まねでやってはみたものの、こういった遊びは向いていないという事を痛感した次第です(笑)。