横濱ジャズプロムナード
10/12~10/13に開催された横浜の巨大イベントに知り合いが参加しているということで行って来ました。
何百組も参加しているみたいですね。
このイベントは横浜のそこら中で同時にやっているもので、関内や赤レンガ、ランドマークタワーなどの大きなホールから、ホコ天などのストリートまであるというものでした。
知り合いは横浜伊勢佐木モールのCROSS STREETという場所でやっていたので、久々に伊勢佐木町に行って来ました。
ジャズだけあって、年齢層は50代以上が過半数でした。演奏していたバンドはR40位だったので、私にとって知っているカバーばかりで聴きやすかったです。(^^)
◇ ◇ ◇
久々の伊勢佐木町だったので、ゲームの想い出があったゲーセン巡りを。

健在です!(^^) 私が遊べるものは皆無ですが…(^^ゞ

元プレイシャトー。閉店してから10年は経つんですね…
この螺旋階段がなければ判別できないレベルに変化してます…

当時超新作だったパワードリフトを初めてプレーした
元SEGA系ゲームセンター。
ここは閉店して20年は経過しているかな…
という感じで、この通りは私にとってゲームセンターの想い出ばかりです。現在も何店か増えたり減ったりしているので、今を楽しんでいる人のゲーセン思い出になっていくのでしょうね。(^^)
◇ ◇ ◇
少し影響されたので、帰宅してからジャズを幾つか漁ってBGMにし始めました。…といってもゲームしたり録画していたテレビを見るので、こうした文章を書いている時位しか聴けないのですけど…(^^ゞ
今は楽器に関して時間取れないですけど、将来ジーサンになったらピアノ弾くのを再燃したいものです。(私はジャズを弾いたことは無く、クラシックしか弾けないのですが。(^^;)

![]() | ![]() |
このイベントは横浜のそこら中で同時にやっているもので、関内や赤レンガ、ランドマークタワーなどの大きなホールから、ホコ天などのストリートまであるというものでした。
知り合いは横浜伊勢佐木モールのCROSS STREETという場所でやっていたので、久々に伊勢佐木町に行って来ました。
ジャズだけあって、年齢層は50代以上が過半数でした。演奏していたバンドはR40位だったので、私にとって知っているカバーばかりで聴きやすかったです。(^^)
久々の伊勢佐木町だったので、ゲームの想い出があったゲーセン巡りを。

健在です!(^^) 私が遊べるものは皆無ですが…(^^ゞ

元プレイシャトー。閉店してから10年は経つんですね…
この螺旋階段がなければ判別できないレベルに変化してます…

当時超新作だったパワードリフトを初めてプレーした
元SEGA系ゲームセンター。
ここは閉店して20年は経過しているかな…
という感じで、この通りは私にとってゲームセンターの想い出ばかりです。現在も何店か増えたり減ったりしているので、今を楽しんでいる人のゲーセン思い出になっていくのでしょうね。(^^)
少し影響されたので、帰宅してからジャズを幾つか漁ってBGMにし始めました。…といってもゲームしたり録画していたテレビを見るので、こうした文章を書いている時位しか聴けないのですけど…(^^ゞ
今は楽器に関して時間取れないですけど、将来ジーサンになったらピアノ弾くのを再燃したいものです。(私はジャズを弾いたことは無く、クラシックしか弾けないのですが。(^^;)

コメント
OKIさんも聴かれる音楽の幅が広いですね。(^^)
昔は色々と聴いてましたねー
クラシック~ゲームミュージック(ピコピコテクノ)まで、洋邦問わずに聴いてました。
(以前、「新田恵利の話」とかしてたようにアイドルも聴いてたりw)
>どちらかと言うとフュージョン寄りな私
わで~んさんはカシオペアのレア曲とか車で聴かせていただいたので、相当深いレベルのフュージョンフリークですよね。(^^)
ELPも聴かれているので、洋邦とカバー範囲もかなり広いと思ってます。
>アシッドジャズ
アシッドジャズですと、90年代はジャミロクワイにかなりハマってました。
(後、写真を取る時にCD漁っていたらインコグニートが出てきたりしました。上の写真では写ってないですけど…)
>いずれは色々と手を出していければ…
>なんて思ったりしています。(^^ゞ
アーティストは腐るほどいますし、自分の感性に合ったアーティストを聴く感じですよね。
私の場合、テレビゲームが背景にあるので、「あのゲームっぽい」とかで聴くケースがあります。
>ゲーセン巡り
6月に車乗りながら教えてもらったホームグランドとか、次々なくなってしまってますものね…
こちらもここ数年で一気に老舗も消えてきているので、跡地だけでも見るだけで感慨深いものがありました。
>個人的に遊べそうな物が殆ど無いというのも…(^^;
ですよねー。右に同じです。(^^ゞ
ゲーセンを見かけると、ちょっと覗いたりして、何か1プレーを…と思うのですが、どれも全然面白そうに感じないので、結局クレーンゲームとかメダルゲーとか、そんなのしか遊びません。(^^ゞ
(少し前だとジャイロゼッターとかはプレーしてましたがw)
(以前、「新田恵利の話」とかしてたようにアイドルも聴いてたりw)
>どちらかと言うとフュージョン寄りな私
わで~んさんはカシオペアのレア曲とか車で聴かせていただいたので、相当深いレベルのフュージョンフリークですよね。(^^)
ELPも聴かれているので、洋邦とカバー範囲もかなり広いと思ってます。
>アシッドジャズ
アシッドジャズですと、90年代はジャミロクワイにかなりハマってました。
(後、写真を取る時にCD漁っていたらインコグニートが出てきたりしました。上の写真では写ってないですけど…)
>いずれは色々と手を出していければ…
>なんて思ったりしています。(^^ゞ
アーティストは腐るほどいますし、自分の感性に合ったアーティストを聴く感じですよね。
私の場合、テレビゲームが背景にあるので、「あのゲームっぽい」とかで聴くケースがあります。
>ゲーセン巡り
6月に車乗りながら教えてもらったホームグランドとか、次々なくなってしまってますものね…
こちらもここ数年で一気に老舗も消えてきているので、跡地だけでも見るだけで感慨深いものがありました。
>個人的に遊べそうな物が殆ど無いというのも…(^^;
ですよねー。右に同じです。(^^ゞ
ゲーセンを見かけると、ちょっと覗いたりして、何か1プレーを…と思うのですが、どれも全然面白そうに感じないので、結局クレーンゲームとかメダルゲーとか、そんなのしか遊びません。(^^ゞ
(少し前だとジャイロゼッターとかはプレーしてましたがw)
コメントの投稿
YouTubeでジャズの動画を見つつ、いずれは色々と手を出していければ…なんて思ったりしています。(^^ゞ
>ゲーセン巡り
私の地元では、さすがに80年代から経営を続けているゲーセンは殆ど無くなってますね。
ナムコとタイトーは弘前からは90年代初頭に撤退しているし、セガのお店も昔は「ハイテクセガ」だったのですが、今では場所も移転して「セガワールド」になっています(経営者も同一かどうか分かりませんし…)。
メーカー直営以外のゲーセンでは、90年代に開店したお店(orプレイランドの類)が数軒といった感じですが、個人的に遊べそうな物が殆ど無いというのも…(^^;