X68000 KNIGHT.X
ということで、わで~んさん、トモカズさん向けの「車」関係の動画をアップロードしました。
まずは説明よりも動画を見ていただこうかと。(^^)
これは何かというと、X68000のキーボードを用いた「ナイトライダー」のナイトフラッシャーを表現するジョークプログラムだったりします。
プログラム名は、そのまんまの「KNIGHT.X」というもので、初めてコレを見た時の私は、「こんな事を考えつく人がいるんだ… スッゲー!!」と驚きました。
このプログラムは89年~90年初頭に巷で流行ったプログラムで、当時私は仕事場で一緒になった人(客先の人であり、同期)から、このプログラムを渡されて知りました。私はその際、どこからこのプログラムが広まったのか知らなかったのですが、その後に「電脳倶楽部」というディスクマガジンに収録されていた事を知りしました。(そしてそれから周りを巻き込んで購読をし始めることに)
現時点のネット検索で調べる限りでは、このプログラムの情報は皆無に近い感じでしか出てこなかったので(笑)、いつものように「ネットに上がっていない情報を上げていく(これは後世にネタを残すという事をしてみたい)」事にしました。
という感じで、お二人向けに「車ネタ」動画でしたw
(わで~んさんの好きな車と系列がちょっと違うこと、お二人にちょっと期待させてしまった感があったので、ゴメンナサイ。(^^ゞ)

◇ ◇ ◇
このプログラムを見ると思い出すのですが、当時(1990年初頭)、このKNIGHT.Xにインスパイアされた頃の私は、この時開発していたオフコン(OSはUNIX系)のマシンパネルにLED 4桁の数字が表示されており、この4桁は0~9, A~Fの情報が表示される事、各桁にLED非表示制御ができる事、OSのsysctl相当のシステムコールから、これが制御できる事をつきとめ、
" 0",
" 0 ",
" 0 ",
"0 "
の組み合わせを用いて、LEDの表示を高速で書き換えて、ナイトフラッシャーを実装し、SIGTERM, SIGINTを受け取ったら、プログラム起動時に保存していたパネル状態を元に戻すというジョークソフトを作成しました。
そして、これを先輩達に見せながら、「よくこんなの作るなぁ~。馬鹿なんじゃねーの?」笑われながら、ちょっと調子に乗っていたところ、緊急のマシンメンテナンスが入るという連絡が入り、マシンをシャットダウンさせる事になりました。「残っているプロセスは一斉に殺すけど、問題ない?」とマシン管理の人に言われたので、「強制的に殺されても問題のあるような作業はしてないですよ~」という感じだったのですが、この時にナイトフラッシャーソフトを動かして、そのままにしていた事をスッカリ忘れて、そのままサーバ室から出て行きました。(制御していたダム端末からマシン本体までかなり距離があったので、プロセスを実行していたのを忘れていた)
その1時間後位、私の席の側で、マシンメンテナンスの人や上司が何やら慌てた会話をしているのが聴こえて来ました。その内容に聴く耳を立ててみると、「何やらマシンパネルが見たこともない数字になっていて、どう対応して良いか分からない。マシンチェック例外(いまでは死語ですがカーネルパニックです。このオフコンではFFFFがソレ)でもなければ、数字が正しく表示されていなくて一部が0になっている」といった内容で、最初は「へぇ~。あのメンテンナンスの時に、なんかトラブルが起きたんだ。」位思った矢先に、一気に血の気が引きました…
OKI:「すみません… ソレ、多分俺のせいです…」
二人:「はぁ~!?」
OKI:「俺の作ったパネル表示を変化させるプログラムのせいです…」
二人:「………」
二人:「何やってんだー! ガキみたいな事やってんじゃねー!」
OKI:「(´・ω・`) (年齢的にもガキなんだけど…)」
SIGKILLされた場合は流石に対処してなかったので、まさかこんな事に発展しようとは…
まだOSの開発現場だから良かったのですが、何かビジネスソフト運用の部署(ビル管理や金融など当時は色々と使われていました)でコレをやっていたら、殺されているところでした。
私のお陰でパネル表示がおかしくて、メンテナンスためのシャットダウンができずに、日程が数時間遅れたため、一筆反省文を書かされて(始末書とかはなかった)、しばらくは大人しく真面目なプログラムだけを書くように心がけました。パネル表示は重要なOSステータスだったので(起動、実行、メンテナンス、異常情報を司るだけに)、ある意味ウィルスのようなものとなってしまっていたので、心からお詫びをして、しばらく真面目に勤務をして許してもらいました。(むしろ、このような状態から真面目になったので、後から好評価をもらったりもしました。災い転じて福となす!(違))
…といった事を、KNIGHT.Xから思い出させてもらったりします。KNIGHT.Xは本当に素晴らしいプログラムで、OPM(死語)のみで、ここまで原曲に似ているBGMを奏でたりしていたのも同時は感動したものです。電脳魔術団(電脳倶楽部のスタッフの方みたいですけど)が作ったというのは当時のドキュメントに書いてありますが、今でも現役でプログラムとか書いていらっしゃったら凄いですね。(^^)
まずは説明よりも動画を見ていただこうかと。(^^)
これは何かというと、X68000のキーボードを用いた「ナイトライダー」のナイトフラッシャーを表現するジョークプログラムだったりします。
プログラム名は、そのまんまの「KNIGHT.X」というもので、初めてコレを見た時の私は、「こんな事を考えつく人がいるんだ… スッゲー!!」と驚きました。
このプログラムは89年~90年初頭に巷で流行ったプログラムで、当時私は仕事場で一緒になった人(客先の人であり、同期)から、このプログラムを渡されて知りました。私はその際、どこからこのプログラムが広まったのか知らなかったのですが、その後に「電脳倶楽部」というディスクマガジンに収録されていた事を知りしました。(そしてそれから周りを巻き込んで購読をし始めることに)
現時点のネット検索で調べる限りでは、このプログラムの情報は皆無に近い感じでしか出てこなかったので(笑)、いつものように「ネットに上がっていない情報を上げていく(これは後世にネタを残すという事をしてみたい)」事にしました。
という感じで、お二人向けに「車ネタ」動画でしたw
(わで~んさんの好きな車と系列がちょっと違うこと、お二人にちょっと期待させてしまった感があったので、ゴメンナサイ。(^^ゞ)

このプログラムを見ると思い出すのですが、当時(1990年初頭)、このKNIGHT.Xにインスパイアされた頃の私は、この時開発していたオフコン(OSはUNIX系)のマシンパネルにLED 4桁の数字が表示されており、この4桁は0~9, A~Fの情報が表示される事、各桁にLED非表示制御ができる事、OSのsysctl相当のシステムコールから、これが制御できる事をつきとめ、
" 0",
" 0 ",
" 0 ",
"0 "
の組み合わせを用いて、LEDの表示を高速で書き換えて、ナイトフラッシャーを実装し、SIGTERM, SIGINTを受け取ったら、プログラム起動時に保存していたパネル状態を元に戻すというジョークソフトを作成しました。
そして、これを先輩達に見せながら、「よくこんなの作るなぁ~。馬鹿なんじゃねーの?」笑われながら、ちょっと調子に乗っていたところ、緊急のマシンメンテナンスが入るという連絡が入り、マシンをシャットダウンさせる事になりました。「残っているプロセスは一斉に殺すけど、問題ない?」とマシン管理の人に言われたので、「強制的に殺されても問題のあるような作業はしてないですよ~」という感じだったのですが、この時にナイトフラッシャーソフトを動かして、そのままにしていた事をスッカリ忘れて、そのままサーバ室から出て行きました。(制御していたダム端末からマシン本体までかなり距離があったので、プロセスを実行していたのを忘れていた)
その1時間後位、私の席の側で、マシンメンテナンスの人や上司が何やら慌てた会話をしているのが聴こえて来ました。その内容に聴く耳を立ててみると、「何やらマシンパネルが見たこともない数字になっていて、どう対応して良いか分からない。マシンチェック例外(いまでは死語ですがカーネルパニックです。このオフコンではFFFFがソレ)でもなければ、数字が正しく表示されていなくて一部が0になっている」といった内容で、最初は「へぇ~。あのメンテンナンスの時に、なんかトラブルが起きたんだ。」位思った矢先に、一気に血の気が引きました…
OKI:「すみません… ソレ、多分俺のせいです…」
二人:「はぁ~!?」
OKI:「俺の作ったパネル表示を変化させるプログラムのせいです…」
二人:「………」
二人:「何やってんだー! ガキみたいな事やってんじゃねー!」
OKI:「(´・ω・`) (年齢的にもガキなんだけど…)」
SIGKILLされた場合は流石に対処してなかったので、まさかこんな事に発展しようとは…
まだOSの開発現場だから良かったのですが、何かビジネスソフト運用の部署(ビル管理や金融など当時は色々と使われていました)でコレをやっていたら、殺されているところでした。
私のお陰でパネル表示がおかしくて、メンテナンスためのシャットダウンができずに、日程が数時間遅れたため、一筆反省文を書かされて(始末書とかはなかった)、しばらくは大人しく真面目なプログラムだけを書くように心がけました。パネル表示は重要なOSステータスだったので(起動、実行、メンテナンス、異常情報を司るだけに)、ある意味ウィルスのようなものとなってしまっていたので、心からお詫びをして、しばらく真面目に勤務をして許してもらいました。(むしろ、このような状態から真面目になったので、後から好評価をもらったりもしました。災い転じて福となす!(違))
…といった事を、KNIGHT.Xから思い出させてもらったりします。KNIGHT.Xは本当に素晴らしいプログラムで、OPM(死語)のみで、ここまで原曲に似ているBGMを奏でたりしていたのも同時は感動したものです。電脳魔術団(電脳倶楽部のスタッフの方みたいですけど)が作ったというのは当時のドキュメントに書いてありますが、今でも現役でプログラムとか書いていらっしゃったら凄いですね。(^^)
コメント
♪ぺっぺけぺ〜♪ぺっぺけぺ〜
音楽も素晴らしい
車ネタであろうとは推測しておりましたが「ナイトライダー」でしたか!!
イイです!!
ありがとうございます。
X68000ってLEDが4つもあるんですね。
残像になっている動きも作者さんのコダワリでしょうか。
そして、音楽がとても良いです。
やはり、89~90年当時だったでしょうか。
実車にもナイトフラッシャーを付けているのをよく見かけました。
スープラ(A70系の初期型)への装着率が高かったという記憶があります。
XXもあったかな。
やはり、ナイトフラッシャーはリトラが良く似合いますよね。
当時も「イイ!」とは思っていましたが、自分のクルマには実装するつもりは全くありませんでした。
(やはり優先順位として、外観よりも中身にお金をかけていました)
結構見かけたナイトフラッシャーですが、現在は全く見ることも無くなりましたね。
「もう、さすがに売っていないだろうなぁ」と思いつつも調べてみたら、
・・・まだ売っていそうです。
http://www.diecock.com/dglow/products/glowpixel/glpix602.htm
この手のドレスアップもまだまだ健在なのでしょうか。
最近クルマ雑誌は全く買っておらず、この手の話題に疎くなってしまっています。
今、実装したらものスゴク目立つかも・・・
私のもリトラ(トレノ)なので、良い感じになるかもしれません。
>上司が何やら慌てた会話をしているのが聴こえて来ました。
>一気に血の気が引きました…
その様な雰囲気の中で「自分のプログラムが原因」と報告するのは大変でしたね。
しかし、その後に「好評価」に繋がったと言うのは良いエピソードだなぁなんて思いました。
イイです!!
ありがとうございます。
X68000ってLEDが4つもあるんですね。
残像になっている動きも作者さんのコダワリでしょうか。
そして、音楽がとても良いです。
やはり、89~90年当時だったでしょうか。
実車にもナイトフラッシャーを付けているのをよく見かけました。
スープラ(A70系の初期型)への装着率が高かったという記憶があります。
XXもあったかな。
やはり、ナイトフラッシャーはリトラが良く似合いますよね。
当時も「イイ!」とは思っていましたが、自分のクルマには実装するつもりは全くありませんでした。
(やはり優先順位として、外観よりも中身にお金をかけていました)
結構見かけたナイトフラッシャーですが、現在は全く見ることも無くなりましたね。
「もう、さすがに売っていないだろうなぁ」と思いつつも調べてみたら、
・・・まだ売っていそうです。
http://www.diecock.com/dglow/products/glowpixel/glpix602.htm
この手のドレスアップもまだまだ健在なのでしょうか。
最近クルマ雑誌は全く買っておらず、この手の話題に疎くなってしまっています。
今、実装したらものスゴク目立つかも・・・
私のもリトラ(トレノ)なので、良い感じになるかもしれません。
>上司が何やら慌てた会話をしているのが聴こえて来ました。
>一気に血の気が引きました…
その様な雰囲気の中で「自分のプログラムが原因」と報告するのは大変でしたね。
しかし、その後に「好評価」に繋がったと言うのは良いエピソードだなぁなんて思いました。
話のタネにはいいですよねw
わで~んさん、トモカズさん
お二人に早速見ていただいて嬉しいです♪
【わで~んさん】
>今は亡き友人と一緒に見ていた記憶があります。
亡き友人…(´;ω;`)うっ。
でも、ご友人と仲良く見られた記憶は良い思い出だと思いますので、「見ていた」と言っていただいて嬉しい限りです。
(わで~んさんの好きな車の傾向を知っていたので、「もしかしたら見てないかも…」なんて思ったりしました。(^^ゞ)
>実は私、こういった類のクルマも結構好き
>だったりします(笑)
おぉ~。そうだったんですね。φ(^^ )メモメモ
>ボンドカー/西部警察の特殊車輌
わで~んさんの好きな車というと「フォルムが丸い{流線型の}車」のイメージがあったので、アストンマーチンとかはピンと来ます。
西部警察の特殊車両だとゴテゴテ系というイメージがあるので、そのような車も好きなんですねー。φ(^^ )メモメモ
>後日談
まだ社会人なりたてだったので、今では良い思い出(失敗の)です。(^^)
私は「始末書」と呼ばれる物は生まれてこの方書いたことがないのですが、そのうち機会があるかもしれませんw(でも、今は居る所が大きいので、出たら終わり{懲戒免職}のようなレベルのような気がしてますがw)
【トモカズさん】
>音楽も素晴らしい
かなり雰囲気出てますよね。
私の中のパソコンミュージックでナイトライダーというとコレなんですよw
>「ナイトライダー」でしたか!!
お互い「リトラ好き」「尖ったフォルム好き」ということでw
>X68000ってLEDが4つもあるんですね。
ですです。4つ並んでついていて、且つ当時ではカッコイイ四角形窓のタイプなんです。
いま見ても本当にデザインセンスの良いキーボードです。
>実車にもナイトフラッシャーを付けているのを
>よく見かけました。
見ましたよねー。「あっ!ナイトライダーだっ!」とか、友人から「ナイトライダー付けている車を見た。」とかみたいなw
かなり注目度が高かったです。
>スープラ(A70系の初期型)への装着率が高かった
リトラでトヨタ系だと確かに、そーだったかもしれないですね。
(私はあまり車種は気にして無くて、あのナイトフラッシャーのみに目が行ってました。(^^ゞ)
>自分のクルマには実装するつもりは
>全くありませんでした。
>(やはり優先順位として、外観よりも中身に
>お金をかけていました)
この辺りの時代だと、内装(カーステ)とか、ターボ、バケットシートとかそんな時代でしたよねw
エアロとか凝る人もいないこともなかったですが、ゾッキー(暴走族)とかそっちでした。(私の身近では)
>まだ売っていそうです。
ほんとだーw
サイトの点灯動画を見たら、もう内装をクラブ系にする人用のものに見えました。(^^;
>私のもリトラ(トレノ)なので、良い感じになるかもしれません。
普通のスポーツカー(って死語ですかねw)に付けるのは、逆に痛い人になりそうな…
(横に豆腐屋のカッティングシート付けたら痛い人になっちゃうみたいにw)
86はそのままがいいと思いますよ!(^^)
>「自分のプログラムが原因」と報告するのは
>大変でしたね。
メンテナンスをしている人がキツい性格の人だったので、
当時は((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルでした。
しかし、このような失敗をして大きくなったので、仕事に対する取り組みは質実剛健になれて良かったです。
(今年の頭でそれが命取りになりましたが…(^^ゞ)
◇ ◇ ◇
ということで、お二人に見せられて良かったです。
(この動画を見せられるタイミングを作ってくれた某若者にも感謝!)
お二人に早速見ていただいて嬉しいです♪
【わで~んさん】
>今は亡き友人と一緒に見ていた記憶があります。
亡き友人…(´;ω;`)うっ。
でも、ご友人と仲良く見られた記憶は良い思い出だと思いますので、「見ていた」と言っていただいて嬉しい限りです。
(わで~んさんの好きな車の傾向を知っていたので、「もしかしたら見てないかも…」なんて思ったりしました。(^^ゞ)
>実は私、こういった類のクルマも結構好き
>だったりします(笑)
おぉ~。そうだったんですね。φ(^^ )メモメモ
>ボンドカー/西部警察の特殊車輌
わで~んさんの好きな車というと「フォルムが丸い{流線型の}車」のイメージがあったので、アストンマーチンとかはピンと来ます。
西部警察の特殊車両だとゴテゴテ系というイメージがあるので、そのような車も好きなんですねー。φ(^^ )メモメモ
>後日談
まだ社会人なりたてだったので、今では良い思い出(失敗の)です。(^^)
私は「始末書」と呼ばれる物は生まれてこの方書いたことがないのですが、そのうち機会があるかもしれませんw(でも、今は居る所が大きいので、出たら終わり{懲戒免職}のようなレベルのような気がしてますがw)
【トモカズさん】
>音楽も素晴らしい
かなり雰囲気出てますよね。
私の中のパソコンミュージックでナイトライダーというとコレなんですよw
>「ナイトライダー」でしたか!!
お互い「リトラ好き」「尖ったフォルム好き」ということでw
>X68000ってLEDが4つもあるんですね。
ですです。4つ並んでついていて、且つ当時ではカッコイイ四角形窓のタイプなんです。
いま見ても本当にデザインセンスの良いキーボードです。
>実車にもナイトフラッシャーを付けているのを
>よく見かけました。
見ましたよねー。「あっ!ナイトライダーだっ!」とか、友人から「ナイトライダー付けている車を見た。」とかみたいなw
かなり注目度が高かったです。
>スープラ(A70系の初期型)への装着率が高かった
リトラでトヨタ系だと確かに、そーだったかもしれないですね。
(私はあまり車種は気にして無くて、あのナイトフラッシャーのみに目が行ってました。(^^ゞ)
>自分のクルマには実装するつもりは
>全くありませんでした。
>(やはり優先順位として、外観よりも中身に
>お金をかけていました)
この辺りの時代だと、内装(カーステ)とか、ターボ、バケットシートとかそんな時代でしたよねw
エアロとか凝る人もいないこともなかったですが、ゾッキー(暴走族)とかそっちでした。(私の身近では)
>まだ売っていそうです。
ほんとだーw
サイトの点灯動画を見たら、もう内装をクラブ系にする人用のものに見えました。(^^;
>私のもリトラ(トレノ)なので、良い感じになるかもしれません。
普通のスポーツカー(って死語ですかねw)に付けるのは、逆に痛い人になりそうな…
(横に豆腐屋のカッティングシート付けたら痛い人になっちゃうみたいにw)
86はそのままがいいと思いますよ!(^^)
>「自分のプログラムが原因」と報告するのは
>大変でしたね。
メンテナンスをしている人がキツい性格の人だったので、
当時は((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルでした。
しかし、このような失敗をして大きくなったので、仕事に対する取り組みは質実剛健になれて良かったです。
(今年の頭でそれが命取りになりましたが…(^^ゞ)
◇ ◇ ◇
ということで、お二人に見せられて良かったです。
(この動画を見せられるタイミングを作ってくれた某若者にも感謝!)
コメントの投稿
« 四万たむらに宿泊 l Home l Ruby/SDL »
ナイトライダーは、確か上京した辺りに、当時、私のアパートに転がり込んでいた居候(笑)の、今は亡き友人と一緒に見ていた記憶があります。
劇中に登場するナイト2000のあの特徴的なライトを、X68000のキーボードを使って再現するなんて、なかなかスゴいジョークソフトだと思いました。(^^)
>わで~んさんの好きな車と系列がちょっと違うこと
いえいえ(^^)
実は私、こういった類のクルマも結構好きだったりします(笑)。
ナイトライダー以外だと、映画では007シリーズのボンドカー(特にアストンマーチンDB5とトヨタ2000GTが好み)とか、日本のドラマでいくと、西部警察のマシンXやマシンRS、スーパーZといった特殊車輌がイイですね。(^^)
>後日談
作成したジョークソフトで現場がパニックに…若かったのですね。(^^)
でも当時の失敗も、20年余りの時が流れれば、今では笑い話に…ですよね(笑)。
ちなみに私も、前職では何回か始末書を書いた事があります。(^^ゞ