昔のゲームの想い出 [0213] 「ブループリント」 [ジャレコ] [1982] [アーケード]
《設計図を探し出せっ!》
先日の日記から、その流れで「ブループリント」の想い出を書いてみようと思いました。
このゲームは地元の行き付けのゲームセンターで見た事がある位で、他のゲームセンターで見た事のないゲームだったりします。そのお陰で、その時代にこのゲームの話を少ししただけで、それから現在までこのゲームの話を人と話した事がなかったりします。(そのようなゲームはまだまだ沢山ありますがw)
先日の日記から、その流れで「ブループリント」の想い出を書いてみようと思いました。
このゲームは地元の行き付けのゲームセンターで見た事がある位で、他のゲームセンターで見た事のないゲームだったりします。そのお陰で、その時代にこのゲームの話を少ししただけで、それから現在までこのゲームの話を人と話した事がなかったりします。(そのようなゲームはまだまだ沢山ありますがw)
【ファーストインプレッション】
このゲームは「ペンゴ」のために通い始めたゲームセンターに、ペンゴと同時期に置かれ、更にペンゴの隣に置いてありました。インストラクションカードや、キャラクター全体がペンゴと比べて特に気になる訳でもなく、プレーしている人もそれ程いなかったので、私はこのゲームを最初の方はプレーするのを躊躇していました。
【トラウマ級の追い掛けっこ】
ペンゴの順番待ちの間にデモ画面を見ていたのですが、BGMも無い上で画面上部で追い掛けっこが行われています。気持ち悪いナスのような紫の敵と、金髪の女性が左右ループしている画面をずっと追い掛けっこしています。私はプレーしていないので、メインの画面で自機が何しているのかよりも、こちらの「超スムーズに、そして流れるような、追い掛けっこ」に食い入るように見ていました。
よく見ていると、その追い掛けっこの距離が徐々に近付いてきています。それも微 妙~な間隔で。これが物凄く恐い感じで、
1.気持ち悪いキャラが。
2.超スムーズに。
3.微妙な間隔で。
4.徐々に間合いを詰めてきている。
これがたまに夢で見る、「夢では全力疾走なのに、全然速く走れずに、何かに追い掛けられている夢」とオーバーラップしてしまい(誰しも見た事あると思います)、「恐いっ!!気持ち悪いっ!!」って感じで摺り込ました。ガキだった事もあると思います。
お陰でロクにプレーする事ができず、勇気を出してプレーしても、画面上部の追い掛けっこなんて見ないで、いそいそと設計図を家捜ししたり、爆弾をホラ貝の中に投げ込んでいました。(なんとか1面クリアはできましたが…)
【コーヒーブレークBGM】
先日購入したジャレコのサントラで一番聴きたかったのは、このBGMだったりします。トラウマゲーなだけにBGMも摺り込まれやすかったのか、未だにちょくちょく脳内でロードされます。非常に短いフレーズなんですけどね…
そして、このBGMの音色は「ジャンプバグの水中脱出の音」だったり、BGMのフレーズが後の「パックマニア」の某曲(サントラ未収録)に雰囲気が似てて、パックマニアをゲームセンターでプレーしていた頃は、「何度聴いてもブループリントのステージクリアを思い出す…」という感じになっています。
【タイトル名の単語】
私はいつものように「テレビゲームを通して雑学を得ていた」訳ですが、この「ブループリント」という単語もこのゲームを通して知りました。単純に見れば「青だからブルー」位は分りますが、「ブループリント=青写真」というのは、このゲームの単語を辞書で引いて覚えました。その15年後にDOS/V POWER REPORTに掲載された、Pentium IIのブループリントの一部を眺めていた時に久々にトラウマが蘇えり、会社の後輩に「このブループリントって言葉が恐い。」みたいな事を言って「???」とされた事があります。
◇ ◇ ◇
私はかなり後から知ったのですが(2000年頭位だったと思う)、このゲームって洋ゲー"らしい"ですね。当時はそんな事も知らずに見ていましたが、今なら言える。
「あの敵キャラは洋ゲーならでは!」
って感じですね。(^^;
このゲームは「ペンゴ」のために通い始めたゲームセンターに、ペンゴと同時期に置かれ、更にペンゴの隣に置いてありました。インストラクションカードや、キャラクター全体がペンゴと比べて特に気になる訳でもなく、プレーしている人もそれ程いなかったので、私はこのゲームを最初の方はプレーするのを躊躇していました。
【トラウマ級の追い掛けっこ】
ペンゴの順番待ちの間にデモ画面を見ていたのですが、BGMも無い上で画面上部で追い掛けっこが行われています。気持ち悪いナスのような紫の敵と、金髪の女性が左右ループしている画面をずっと追い掛けっこしています。私はプレーしていないので、メインの画面で自機が何しているのかよりも、こちらの「超スムーズに、そして流れるような、追い掛けっこ」に食い入るように見ていました。
よく見ていると、その追い掛けっこの距離が徐々に近付いてきています。それも微 妙~な間隔で。これが物凄く恐い感じで、
1.気持ち悪いキャラが。
2.超スムーズに。
3.微妙な間隔で。
4.徐々に間合いを詰めてきている。
これがたまに夢で見る、「夢では全力疾走なのに、全然速く走れずに、何かに追い掛けられている夢」とオーバーラップしてしまい(誰しも見た事あると思います)、「恐いっ!!気持ち悪いっ!!」って感じで摺り込ました。ガキだった事もあると思います。
お陰でロクにプレーする事ができず、勇気を出してプレーしても、画面上部の追い掛けっこなんて見ないで、いそいそと設計図を家捜ししたり、爆弾をホラ貝の中に投げ込んでいました。(なんとか1面クリアはできましたが…)
【コーヒーブレークBGM】
先日購入したジャレコのサントラで一番聴きたかったのは、このBGMだったりします。トラウマゲーなだけにBGMも摺り込まれやすかったのか、未だにちょくちょく脳内でロードされます。非常に短いフレーズなんですけどね…
そして、このBGMの音色は「ジャンプバグの水中脱出の音」だったり、BGMのフレーズが後の「パックマニア」の某曲(サントラ未収録)に雰囲気が似てて、パックマニアをゲームセンターでプレーしていた頃は、「何度聴いてもブループリントのステージクリアを思い出す…」という感じになっています。
【タイトル名の単語】
私はいつものように「テレビゲームを通して雑学を得ていた」訳ですが、この「ブループリント」という単語もこのゲームを通して知りました。単純に見れば「青だからブルー」位は分りますが、「ブループリント=青写真」というのは、このゲームの単語を辞書で引いて覚えました。その15年後にDOS/V POWER REPORTに掲載された、Pentium IIのブループリントの一部を眺めていた時に久々にトラウマが蘇えり、会社の後輩に「このブループリントって言葉が恐い。」みたいな事を言って「???」とされた事があります。
私はかなり後から知ったのですが(2000年頭位だったと思う)、このゲームって洋ゲー"らしい"ですね。当時はそんな事も知らずに見ていましたが、今なら言える。
って感じですね。(^^;
コメント
爽快なゲームでもなく…
時代を表す、おかしなゲームでしたよねw
このようなアイディアを出せる時代って良かったですねw
今でも海外のそれ程国の文化が発展していないメーカーやインディースがこんな感じのような気がします。
>近い某温泉に設置されていたのですが
温泉地というのが更にプレイヤーを枯渇させそうですねw
>後にも先にもブループリントの実機を見たのは
わで〜んさんの所でも、そんな感じでしたかー。
でも、お互い実機を見れて良かったですね。(´▽`)
>(画面写真はその前にAMライフで見てましたが…笑)
あのバイブル(の記事)さえあれば、当時の情景がいつでもロード!(・∀・)
>なんと洋ゲーでしたか…
らしいですね〜。知ったのは某掲示板が流行り始めた時のアーケードゲームスレでした。
今なら便利な資料も色々とあるので、「こんなです↓」って言えますねw
http://blog-imgs-42.fc2.com/o/c/k/ockeysprogramming/2013_08_10_1.jpg
今でも海外のそれ程国の文化が発展していないメーカーやインディースがこんな感じのような気がします。
>近い某温泉に設置されていたのですが
温泉地というのが更にプレイヤーを枯渇させそうですねw
>後にも先にもブループリントの実機を見たのは
わで〜んさんの所でも、そんな感じでしたかー。
でも、お互い実機を見れて良かったですね。(´▽`)
>(画面写真はその前にAMライフで見てましたが…笑)
あのバイブル(の記事)さえあれば、当時の情景がいつでもロード!(・∀・)
>なんと洋ゲーでしたか…
らしいですね〜。知ったのは某掲示板が流行り始めた時のアーケードゲームスレでした。
今なら便利な資料も色々とあるので、「こんなです↓」って言えますねw
http://blog-imgs-42.fc2.com/o/c/k/ockeysprogramming/2013_08_10_1.jpg
コメントの投稿
このゲーム、地元では中学校から近い某温泉に設置されていたのですが、ほとんどプレイしている人はいませんでしたね。(^^;
一度だけプレイしている人を見た事がありましたが、結局その人は、設計図の砲台を完成させる事なくゲームオーバーしてました(笑)。
後にも先にもブループリントの実機を見たのは、その某温泉にあった物だけでしたね(画面写真はその前にAMライフで見てましたが…笑)。
>このゲームって洋ゲー"らしい"ですね
てっきりジャレコ製だとばかり思っていましたが、なんと洋ゲーでしたか…
画面上の追いかけっこといい、パーツが隠されている家の雰囲気といい、言われてみれば確かに洋ゲーっぽい感じですね。(^^;