昔のゲームの想い出 [0211] 「タンクバタリアン」 [ナムコ] [1980] [アーケード]
《自分で司令部の旗を破壊できるっ!》
日本一、ニコラ・サルモリアとアーロン・ジャイルズに足を向けて寝られないカス教祖が一匹いますが、コイツがドヤる「戦車ゲー」(この表現もどうかと思っている)でムカムカしたので、私も想い出を書いてみようと思いました。
私は「タンクバタリアン」と「バトルシティー」をメインで遊んでいたので、こちらを合わせて書きます。
【タンクバタリアンのファーストインプレッション】
このゲームは行きつけの賭博ゲームセンターに初搬入された現場をO滝先輩と目撃し、他にも何人か知らない人達も同じ感じで、遠めで筐体が入れられるのを待っており(この時は基板の入れ替えではなく筐体ごとの入れ替えでした。コンパネも純正です)、みんなして「早く電源入れてくれないかなぁ〜」という感じで見守ってました。物凄いワクワク感です。
いざ電源が入り、周りが筐体に集って画面を見ているなか、皆が「牽制をし始めました」。
「おい、オマエやれよ。」「いや、オマエこそやれよ。」と知っている人、知らない人同士で誰かにプレーをさせようとしています。そこで、「じゃぁ、俺がやるよ!」と、私が名乗り出て、私がこの店で最初のプレイヤーになる事にしました。
みんなが見守る中、「早くプレーしたい」と思った私は、インストラクションカードも見ないでプレーを開始しました。画面上方から出てくる戦車に「アレを倒せばいいんだな。」と思った矢先に、「あれっ? この横のコレはなんだろう? 守ればいいのかな?」とおもむろに弾を発射したら、壁が壊れました。「へぇ〜。壊れるんだ。」と何発か撃ったところ、
「ドーン!」
旗がグニャっとなりました。
「折れちゃったな………」 ギャラリーも息を飲んで「………」となりました。
「GAME OVER」
「えええっ! これで終わりなの!? 1機死ぬとかでなくて!?」
ギャラリーも大爆笑です。
これが私の初回プレーです。ゲームの歴史上、最速のゲームオーバーの出来事でした。
(形式は違うけどコンシューマーで「キングスフィールドIV」も、中々の速さでガメオベラにw)
以前、「ビーン!」なゲームで唖然とした事がありましたが、実はそれよりも「こちらの方が凄い想い出」だったりします。
今でもあの「折れた旗のシーン」が、たまに夢に出てくる程です。

あのカス野郎も、これ位の物を掲載出来れば認めてやるのだが、
まぁ、無一文がドヤるにはお金をかけずに全部違法でやるのが道理!
流石893の国の男ですよ、ええ。
(↑この「ええ。」もかなりイラッとする)
その後は、普通にプレーしていましたが、あまり面白くなかったので、すぐに他のゲームに目移りしました。
【バトルシティーのファーストインプレッション】
これはナムコット好きのゲーメストの彼が発売日に買ってきました。何度もこの想い出日記で書いている事ですが、当時の私は「ナムコットの移植作品を『バンダイのソレ』に近い感じで思っていたフシ」があり、例え雑誌で発売前の写真を見ていても、かなり懐疑的でした。
しかし、プレーして見てビックリ。「開始にBGMが鳴る」「4ドットの移動だったのが、滑らか1ドットで動く」「パワーアップする」と物凄くカッコイイアレンジに、「ナニコレ!スゲー!!」となりました。その瞬間から、「これ欲しぃ〜!」となりましたが、その時は別のゲームが欲かったので、ゲーメストの彼のところで遊び倒して、中古になってから購入…という流れとなりました(それも後で借りパクされましたがw)。

結局後から更に買い直しましたよ、ええ。(イラッ)
バトルシティーは「ステージ選べないで、エンディングがあって、且つボスでもいれば凄いゲームなのになぁ〜」なんて当時周りに言っていたら、その6年後位に「タンクフォース」がリリースされて驚きました。
…が、既に私は社会人になっている上に、2D終焉の最高演出時代に、「もうこの時代にコレは… 新人研修用のゲームレベルだよね〜。コレ。」って感じでした。バトルシティーが出てから1年後位だったら、最強だったような気がしているゲームだったりします。(当時のROMキットの値落ち具合を見ても分りますw)

ROMを何一つ持ってねーオマエがコレを語るなんて、資格ねーだろ。
死ね、あほんだらぁー!!
今日も沢山テキスト書いてしまいましたよ。ええ。(ドヤッ☆)
5つ位? これで情弱の信者もイチコロですよ。ええ。(イララッ!)
日本一、ニコラ・サルモリアとアーロン・ジャイルズに足を向けて寝られないカス教祖が一匹いますが、コイツがドヤる「戦車ゲー」(この表現もどうかと思っている)でムカムカしたので、私も想い出を書いてみようと思いました。
私は「タンクバタリアン」と「バトルシティー」をメインで遊んでいたので、こちらを合わせて書きます。
【タンクバタリアンのファーストインプレッション】
このゲームは行きつけの賭博ゲームセンターに初搬入された現場をO滝先輩と目撃し、他にも何人か知らない人達も同じ感じで、遠めで筐体が入れられるのを待っており(この時は基板の入れ替えではなく筐体ごとの入れ替えでした。コンパネも純正です)、みんなして「早く電源入れてくれないかなぁ〜」という感じで見守ってました。物凄いワクワク感です。
いざ電源が入り、周りが筐体に集って画面を見ているなか、皆が「牽制をし始めました」。
「おい、オマエやれよ。」「いや、オマエこそやれよ。」と知っている人、知らない人同士で誰かにプレーをさせようとしています。そこで、「じゃぁ、俺がやるよ!」と、私が名乗り出て、私がこの店で最初のプレイヤーになる事にしました。
みんなが見守る中、「早くプレーしたい」と思った私は、インストラクションカードも見ないでプレーを開始しました。画面上方から出てくる戦車に「アレを倒せばいいんだな。」と思った矢先に、「あれっ? この横のコレはなんだろう? 守ればいいのかな?」とおもむろに弾を発射したら、壁が壊れました。「へぇ〜。壊れるんだ。」と何発か撃ったところ、
旗がグニャっとなりました。
「折れちゃったな………」 ギャラリーも息を飲んで「………」となりました。
「えええっ! これで終わりなの!? 1機死ぬとかでなくて!?」
ギャラリーも大爆笑です。
これが私の初回プレーです。ゲームの歴史上、最速のゲームオーバーの出来事でした。
(形式は違うけどコンシューマーで「キングスフィールドIV」も、中々の速さでガメオベラにw)
以前、「ビーン!」なゲームで唖然とした事がありましたが、実はそれよりも「こちらの方が凄い想い出」だったりします。
今でもあの「折れた旗のシーン」が、たまに夢に出てくる程です。

あのカス野郎も、これ位の物を掲載出来れば認めてやるのだが、
まぁ、無一文がドヤるにはお金をかけずに全部違法でやるのが道理!
流石893の国の男ですよ、ええ。
(↑この「ええ。」もかなりイラッとする)
その後は、普通にプレーしていましたが、あまり面白くなかったので、すぐに他のゲームに目移りしました。
【バトルシティーのファーストインプレッション】
これはナムコット好きのゲーメストの彼が発売日に買ってきました。何度もこの想い出日記で書いている事ですが、当時の私は「ナムコットの移植作品を『バンダイのソレ』に近い感じで思っていたフシ」があり、例え雑誌で発売前の写真を見ていても、かなり懐疑的でした。
しかし、プレーして見てビックリ。「開始にBGMが鳴る」「4ドットの移動だったのが、滑らか1ドットで動く」「パワーアップする」と物凄くカッコイイアレンジに、「ナニコレ!スゲー!!」となりました。その瞬間から、「これ欲しぃ〜!」となりましたが、その時は別のゲームが欲かったので、ゲーメストの彼のところで遊び倒して、中古になってから購入…という流れとなりました(それも後で借りパクされましたがw)。

結局後から更に買い直しましたよ、ええ。(イラッ)
バトルシティーは「ステージ選べないで、エンディングがあって、且つボスでもいれば凄いゲームなのになぁ〜」なんて当時周りに言っていたら、その6年後位に「タンクフォース」がリリースされて驚きました。
…が、既に私は社会人になっている上に、2D終焉の最高演出時代に、「もうこの時代にコレは… 新人研修用のゲームレベルだよね〜。コレ。」って感じでした。バトルシティーが出てから1年後位だったら、最強だったような気がしているゲームだったりします。(当時のROMキットの値落ち具合を見ても分りますw)

ROMを何一つ持ってねーオマエがコレを語るなんて、資格ねーだろ。
死ね、あほんだらぁー!!
今日も沢山テキスト書いてしまいましたよ。ええ。(ドヤッ☆)
5つ位? これで情弱の信者もイチコロですよ。ええ。(イララッ!)
コメント
一撃必殺(でゲームオーバー…笑)
トラウマ級な初回プレーでしたw
>主な活動フィールドだった駄菓子屋ゲーセン
私もこのゲームは、駄菓子屋では見た事なかったですね。ゲームセンターのみでした。
ギャラクシアン/ギャラガ/キング&バルーンは駄菓子屋で沢山見たのに…
>アップライト筐体の印象の方が強かったです。
私は逆にアップライトで見た事ないですねw
>無条件ゲームオーバー
ある意味「今で言う」、「タワーディフェンス」ですねw
(この用語もどうかと思っていますが…)
そして現在、ネット検索でも、タンクバタリアンがソレという事が出てこないところがなんとも…
>残機があっても問答無用でゲームオーバーという仕様は、
>ちょっと不条理を感じていましたね。(^^;
私の場合は、初回がアレだったので、「その後の緊張感はかなり高くて良かった」という感じでした。
…が、ゲーム内容がアレだったので、そっこー飽きましたねw
(クレイジークライマーやファンタジーが神すぎたというか…)
>類似した物にインベーダーの占領がありますが、私がインベーダーよりも
>ギャラクシアンにお熱を上げていた理由の1つが、その不条理なゲームオーバー
>だったりします。
なんとなく分る気がします。良く言うと「緊張感」、悪く言うとそれが「ストレス」ですものね。
当時の子供のお小遣いで、その代償ってかなり理不尽に感じますし。
私はインベーダーから「単発ショット」がダメでダメで、その手のゲームは未だに大の苦手だったりします。(物凄くストレスが溜まります)
ですので、実はギャラクシアンもダメだったという…(^^ゞ
(ギャラガから好きになりました)
ムーンクレスタは、2つ繋がるまでは…イラッ☆
>バトルシティー
私はVS筐体で遊んだ事がないんですよねー。見かけはしていたものの、「ファミコンと全然変わらない」という理由から(これは偏見で本当は違いがあるのかもしれませんが…)、「アイスクライマー位違わないなら、ゲーセンでやる必要ないよね。持ってるんだし。」みたいな感じでした。
>VS筐体のバトルシティーと、アップライト筐体の
>タンクバタリアンの両方が設置されていた
これでもっと後にタンクフォースが並んでいたりしたら壮観でしたねw
最近、閉店した某ゲーセンで、「グラディウスシリーズが全て揃っていた」というのを聴いて、「それだけでは、なんか面白くない。ギャラクシアン、パックマン、ドンキーコング、ロードランナー、Mr.Do!のシリーズを並べた方が凄く感じる。」なんて思ったりしましたw (もちろんグラディウスシリーズを並べるのも凄いとは思いましたけど、なんかエセ・シューターが騒ぐだけのノリが好きではなくて…)
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-762.html
私もこのゲームは、駄菓子屋では見た事なかったですね。ゲームセンターのみでした。
ギャラクシアン/ギャラガ/キング&バルーンは駄菓子屋で沢山見たのに…
>アップライト筐体の印象の方が強かったです。
私は逆にアップライトで見た事ないですねw
>無条件ゲームオーバー
ある意味「今で言う」、「タワーディフェンス」ですねw
(この用語もどうかと思っていますが…)
そして現在、ネット検索でも、タンクバタリアンがソレという事が出てこないところがなんとも…
>残機があっても問答無用でゲームオーバーという仕様は、
>ちょっと不条理を感じていましたね。(^^;
私の場合は、初回がアレだったので、「その後の緊張感はかなり高くて良かった」という感じでした。
…が、ゲーム内容がアレだったので、そっこー飽きましたねw
(クレイジークライマーやファンタジーが神すぎたというか…)
>類似した物にインベーダーの占領がありますが、私がインベーダーよりも
>ギャラクシアンにお熱を上げていた理由の1つが、その不条理なゲームオーバー
>だったりします。
なんとなく分る気がします。良く言うと「緊張感」、悪く言うとそれが「ストレス」ですものね。
当時の子供のお小遣いで、その代償ってかなり理不尽に感じますし。
私はインベーダーから「単発ショット」がダメでダメで、その手のゲームは未だに大の苦手だったりします。(物凄くストレスが溜まります)
ですので、実はギャラクシアンもダメだったという…(^^ゞ
(ギャラガから好きになりました)
ムーンクレスタは、2つ繋がるまでは…イラッ☆
>バトルシティー
私はVS筐体で遊んだ事がないんですよねー。見かけはしていたものの、「ファミコンと全然変わらない」という理由から(これは偏見で本当は違いがあるのかもしれませんが…)、「アイスクライマー位違わないなら、ゲーセンでやる必要ないよね。持ってるんだし。」みたいな感じでした。
>VS筐体のバトルシティーと、アップライト筐体の
>タンクバタリアンの両方が設置されていた
これでもっと後にタンクフォースが並んでいたりしたら壮観でしたねw
最近、閉店した某ゲーセンで、「グラディウスシリーズが全て揃っていた」というのを聴いて、「それだけでは、なんか面白くない。ギャラクシアン、パックマン、ドンキーコング、ロードランナー、Mr.Do!のシリーズを並べた方が凄く感じる。」なんて思ったりしましたw (もちろんグラディウスシリーズを並べるのも凄いとは思いましたけど、なんかエセ・シューターが騒ぐだけのノリが好きではなくて…)
http://ockeysprogramming.blog42.fc2.com/blog-entry-762.html
コメントの投稿
« 趣味は修理 l Home l 赤いトビ・マスヨ »
そんな訳もあってか、このゲームに関しては、どちらかと言うとテーブル筐体よりも、ホームグラウンドに設置されていたアップライト筐体の印象の方が強かったです。
>無条件ゲームオーバー
司令部を守れないと、残機があっても問答無用でゲームオーバーという仕様は、ちょっと不条理を感じていましたね。(^^;
類似した物にインベーダーの占領がありますが、私がインベーダーよりもギャラクシアンにお熱を上げていた理由の1つが、その不条理なゲームオーバーだったりします。
>バトルシティー
ホームグラウンドのゲーセンにVS筐体のものがあって、確か高校の同級生がプレイしていた記憶がありますね。
84〜85年辺りに、ホームグラウンドのゲーセンで、このVS筐体のバトルシティーと、アップライト筐体のタンクバタリアンの両方が設置されていた時期があった事も思い出しました(笑)。