ゲームする時間が…
この2日でLinux Mintの環境構築で8時間、自炊作業(会社の社内報のスキャン)で1時間、あっという間に深夜です…
特にLinuxの環境構築は、結局大ハマりなのが痛いです。GUI周りがCent OSで何も考えずに行けたものが、Ubuntu(…というよりも、Linux Mint)のGUI構成のせいで、よく分らない事が多いので、ネット検索の情報に藁をも掴む感じで、数少ない幾つかの情報(基本はUbuntuの情報で事足りるのですが、ハマるのは当然Linux Mint特有の事ばかり)を基に検討してトライ&エラーをしても上手く行かない事が多々あり、結局答えがネットで誰かが書いてある事と全然違う事だったりすると、ただ振り回わされただけで、全然違った方向に走っていたりなど、かなり(´・ω・`)となりました。
ネット検索は便利だけど、内部の事を理解しようとしないで突き進むと、ホント時間ばっかり食って困りますね…(でも、この方法が一番近道なんだよなぁ…) とりあえずそれが糧になっているとは思いますが、それがちょっとした事だったりするので、「たかがこんな事に… ゴゴゴゴ…(-_-メ」みたいな気分になります。
例えばEmacsのフォントを皆が気に入り始めている「Ricty」にしてみようとして、すんなり入れられたと思ったら、日本語フォントがロクに固定ピッチならず、これを調べているだけで1時間(どこのサイトも書いてある事がバラバラだったため)、Firefoxのアドオンである「SearchBox Sync」が調子悪いので、調査していたら1時間(結局Linux Mint用にカスタマイズされている「Firefox on Linux Mint」の問題っぽいので今回は見送りに…)、Emacs上のメールプログラムMewの設定が絶不調で、一つはマスタパスワードのpinentryの設定の問題(これはCent OSと同じだったのに、私が以前設定した事をメモってなかったので失念してて失態に)、もう一つはGMailのSSL/TSLの問題で、これは結構有名な事象だったので、意味はすぐに分ったものの、MLで議論されている事(OpenSSLの認証設定)と全く関係無い状況だったり(結局はstunnelの設定がLinux Mintでは全くされていないだけだったり)…と、これで2時間も食っちゃったりとか(つか、「まだMewを使いたがるのか?」と声が聴こえる… でも、なんか気に入っちゃったのでw)、昔のゲームなら「カンストするまで遊べる時間じゃねーかよ!」と思いながら、「それがOSSの世界なんだよ。ボウズ。」とLinuxマニアの方々に言わてしまう事が多すぎました。(他にも細かい事をかき集めると、設定した項目が3桁位あったような…)
結局ハマった時にはネットの情報をかき集めて、自分の持っている知識で真偽を見極めて、それら情報はストレートで合っている事がまず無いので、情報をブレンドして自己流で進むという結果に。ただし、それも本当にそうなのか、結果だけが合っていて、過程が曖昧なので、私の設定を公開する訳にも行かず…
下手にブログに書いてしまうと他に検索してくる人に迷惑がかかるし、変にツッコまれても以前あった「SCRenameみたいな事」になるのも厄介なので公開しないようにします(あの時は作者さんと楽しんでセッションはしましたが…)。OSSの世界に反していて恐縮ですが、自分が調べて書いた内容が間違いだとして、その間違いを受けた人が自分が感じた怒りと同じようになると思うと、恐くて下手な事が書けないですね…(ゲームプログラミングとかなら得意だから、このブログに書いてあるように残しているけどw)
という事で、四苦八苦したお陰で、かなり使い易い環境に持ってこれたので(とりあえず80%位かな…)、「Linux Mintちゃん愛おしいお。(´д`;ハアハア」って感じになってきました。これはホント使い易いOSですね。
あとは、これでマニアックデバイス(マンガスキャナやチューナーカード等)を簡単に認識して、ドライバだけでなく、上位レイヤのアプリも揃っていてくれれば、使い辛いWindows 7なんて使わないのになぁ〜なんて思います。(今は慣れちゃったので、使い辛いまでは言いすぎかなと少し思うけど、2000→XP→Vistaの劣化を鑑みると、あながち言い過ぎではないとも思っている)
しかし、これら苦労をして思う事は、WindowsやMacの環境って、ホント豪華客船なんだなぁ~ってシミジミします。やっぱり金かけて作られているOSやソフト、ユーザ数が圧倒的というのは素晴らしい事です。
そして… このようにゴソゴソとトライ&エラーをしながら色々な知識を増やすのは、テレビゲームよりも楽しいのがなんともなんて思いながら、今夜はいい夢見て寝るとします…。(^^;
(ゲームとアニメ消化は明日の夜かな…)
特にLinuxの環境構築は、結局大ハマりなのが痛いです。GUI周りがCent OSで何も考えずに行けたものが、Ubuntu(…というよりも、Linux Mint)のGUI構成のせいで、よく分らない事が多いので、ネット検索の情報に藁をも掴む感じで、数少ない幾つかの情報(基本はUbuntuの情報で事足りるのですが、ハマるのは当然Linux Mint特有の事ばかり)を基に検討してトライ&エラーをしても上手く行かない事が多々あり、結局答えがネットで誰かが書いてある事と全然違う事だったりすると、ただ振り回わされただけで、全然違った方向に走っていたりなど、かなり(´・ω・`)となりました。
ネット検索は便利だけど、内部の事を理解しようとしないで突き進むと、ホント時間ばっかり食って困りますね…(でも、この方法が一番近道なんだよなぁ…) とりあえずそれが糧になっているとは思いますが、それがちょっとした事だったりするので、「たかがこんな事に… ゴゴゴゴ…(-_-メ」みたいな気分になります。
例えばEmacsのフォントを皆が気に入り始めている「Ricty」にしてみようとして、すんなり入れられたと思ったら、日本語フォントがロクに固定ピッチならず、これを調べているだけで1時間(どこのサイトも書いてある事がバラバラだったため)、Firefoxのアドオンである「SearchBox Sync」が調子悪いので、調査していたら1時間(結局Linux Mint用にカスタマイズされている「Firefox on Linux Mint」の問題っぽいので今回は見送りに…)、Emacs上のメールプログラムMewの設定が絶不調で、一つはマスタパスワードのpinentryの設定の問題(これはCent OSと同じだったのに、私が以前設定した事をメモってなかったので失念してて失態に)、もう一つはGMailのSSL/TSLの問題で、これは結構有名な事象だったので、意味はすぐに分ったものの、MLで議論されている事(OpenSSLの認証設定)と全く関係無い状況だったり(結局はstunnelの設定がLinux Mintでは全くされていないだけだったり)…と、これで2時間も食っちゃったりとか(つか、「まだMewを使いたがるのか?」と声が聴こえる… でも、なんか気に入っちゃったのでw)、昔のゲームなら「カンストするまで遊べる時間じゃねーかよ!」と思いながら、「それがOSSの世界なんだよ。ボウズ。」とLinuxマニアの方々に言わてしまう事が多すぎました。(他にも細かい事をかき集めると、設定した項目が3桁位あったような…)
結局ハマった時にはネットの情報をかき集めて、自分の持っている知識で真偽を見極めて、それら情報はストレートで合っている事がまず無いので、情報をブレンドして自己流で進むという結果に。ただし、それも本当にそうなのか、結果だけが合っていて、過程が曖昧なので、私の設定を公開する訳にも行かず…
下手にブログに書いてしまうと他に検索してくる人に迷惑がかかるし、変にツッコまれても以前あった「SCRenameみたいな事」になるのも厄介なので公開しないようにします(あの時は作者さんと楽しんでセッションはしましたが…)。OSSの世界に反していて恐縮ですが、自分が調べて書いた内容が間違いだとして、その間違いを受けた人が自分が感じた怒りと同じようになると思うと、恐くて下手な事が書けないですね…(ゲームプログラミングとかなら得意だから、このブログに書いてあるように残しているけどw)
という事で、四苦八苦したお陰で、かなり使い易い環境に持ってこれたので(とりあえず80%位かな…)、「Linux Mintちゃん愛おしいお。(´д`;ハアハア」って感じになってきました。これはホント使い易いOSですね。
あとは、これでマニアックデバイス(マンガスキャナやチューナーカード等)を簡単に認識して、ドライバだけでなく、上位レイヤのアプリも揃っていてくれれば、使い辛いWindows 7なんて使わないのになぁ〜なんて思います。(今は慣れちゃったので、使い辛いまでは言いすぎかなと少し思うけど、2000→XP→Vistaの劣化を鑑みると、あながち言い過ぎではないとも思っている)
しかし、これら苦労をして思う事は、WindowsやMacの環境って、ホント豪華客船なんだなぁ~ってシミジミします。やっぱり金かけて作られているOSやソフト、ユーザ数が圧倒的というのは素晴らしい事です。
そして… このようにゴソゴソとトライ&エラーをしながら色々な知識を増やすのは、テレビゲームよりも楽しいのがなんともなんて思いながら、今夜はいい夢見て寝るとします…。(^^;
(ゲームとアニメ消化は明日の夜かな…)
コメント
コメントの投稿